アジサイ・アナベルは真っ白い、もしくは桃色の可憐な花を咲かせます。
さらに花は時間が経つと緑、濃緑、茶色と変化していく魅力も楽しめめる品種でもあります。
今回はそんなアジサイ・アナベルの適切な水やりの仕方を簡単にご紹介します。
アジサイ・アナベルの生態
アジサイ、およびアナベルは、アメリカ原産です。
正確にいえば、北米頭部に生息するアメリカノリノキを改良した園芸種になります。
樹高は1〜1.5メートルほどで、6〜7月かけて白い花を咲かせるのが特徴です。
耐暑性・耐寒性がともに高く、日陰でも育つため、日本でも比較的育てやすい品種となっています。
アジサイ・アナベルへの水やりの仕方
アジサイ・アナベルは、庭植えしてしまば簡単に育てることができます。
植えた直後の1週間程度は水をしっかりと与える必要がありますが、芽吹いてきた後は雨水だけで十分事足ります。
例外としては、葉が萎びている場合、もしくは乾燥する夏の高温期に朝か夕方に水やりをしましょう。
もし鉢植えをする場合には、土が乾いているときには水をしっかりと与えるようにしてください。
ただアジサイとアナベルは、水切れに弱いタイプであり、本体よりも小さい鉢に植えてしまうと水切れの頻度が上がるため、可能な限りに庭植えをするべきでしょう。
その他の注意点
アジサイ・アナベルは、花芽の形成時期が春、開花時期は夏になっています。
そのため、剪定は冬の間に行うのがベスト。
アナベルとアジサイの花芽形成時期は別なので、混同して管理しないように注意しましょう。
まとめ
今回はアジサイ・アナベルの最適な水やりの方法について簡単にご紹介しました。
梅雨時の陰鬱とした空気を清々しく過ごすには、どちらもピッタリの植物です。
興味のある方は是非育ててみてください。

FLORA
1985年生まれ。 お花もグリーンも生活の一部。 休日はもっぱらグリーンのあるカフェ巡り。
観葉植物の育て方に関連するカテゴリ
観葉植物の育て方の関連コラム
テンナンショウの育て方
昆虫や動物が擬態するかのように、ぱっと見ると花が咲いているように見えるも、実は花ではないという植物があります。 アンスリウムやミズバショウと同じく、仏炎苞をつけた植物の中でも、テンナンショウという変わ...
0
2017.07.25
ディフェンバキアの育て方
ディフェンバキアはアメリカに30種類もの仲間が存在し、葉に白い模様が入っているのが特徴のサトイモ科の植物です。 今回は、観葉植物としても親しまれているディフェンバキアの育て方について紹介します。 デ...
0
2017.07.25
シンゴニウムの育て方
熱帯アメリカが原産地となっているシンゴニウムは、日の当たり方で葉の色が変わってくる観葉植物です。 机や棚の上などに飾ることでインテリアの一つとして取り入れ、部屋に緑をいれることができます。 そんなシン...
0
2017.07.25
クワズイモの育て方
スタイリッシュな外観をしているクワズイモは、地上に突き出ている芋の先から育ち、大きく広がる葉っぱをつける観葉植物です。 冬の寒さにも強く、部屋にアクセントを取り入れたい方におすすめです。 クワズイモの...
0
2017.07.25
マンリョウの育て方
マンリョウは、漢字で万両と書き、お金にまつわる縁起の良い木です。 歴史のある園芸品種で、濃い緑の葉と果実を付ける花木です。 この葉と果実が鑑賞物として名高く、今でも栽培されています。 今回は、マンリョ...
0
2017.07.25