警告

warning

注意

error

成功

success

information

ペラルゴニウムの育て方|植え付け時期や剪定方法は?

  • フウロソウ科
  • ペラルゴニウム属

ペラルゴニウムはゼラニウムの仲間で、春から初夏にかけて華やかな花を咲かせます。別名テンジクアオイとも呼ばれて、コウノトリのくちばしに似ていることからギリシャ語の「ペラルゴニウム」という名前が付けられました。

今回は、鮮やかで美しいペラルゴニウムの育て方をご紹介します。

ペラルゴニウムを育てる場所

ペラルゴニウムを育てる場所は、日当たりがよく通気性がいい場所が適しています。日差しが強い夏場は、鉢植えなら半日陰の通気性の良い場所に移します。

また、ペラルゴニウムは雨に弱いので地植えは適しませんが、花壇に植える場合は夏場は日よけを施しましょう。花が咲く時期に雨に当たると、花が下に垂れてしまうので、軒先などで雨を避けられる場所がいいでしょう。

ペラルゴニウムはある程度の寒さには耐えられます。冬場の寒い時期に花芽をつけるので、室内には取り込まないように注意しましょう。

ペラルゴニウムの水やり

鉢植え

ペラルゴニウムを鉢植えしている場合は、土を触ってみて乾燥しているようならたっぷりの水やりをして、受け皿に水がたまったら捨てるようにします。その際に、水が花にかかると花がしおれるのでかからないように注意しましょう。

また、乾燥が続くと黄色くなったり落葉したりするため、こまめな土のチェックが必要です。

ペラルゴニウムの中でも冬に休眠する種類には、春に葉が黄色くなると水やりを1〜2週間に1度ほど、朝夕の涼しい時間に表面を湿らす程度水を与えます。新芽ができ始めるころから通常の水やりに戻します。

地植え

ペラルゴニウムを地植えしている場合は、花が雨に当たらないようなビニールハウスなどの雨除けが必要です。水は表土が乾燥したら、たっぷりと水をやります。

ペラルゴニウムの肥料

ペラルゴニウムの生育期である3~6月と、花が終わった9~10月頃に、月に1回緩効性肥料を株元に施肥するか、2週間に1度ほど液体肥料を施すことで葉の色や花のつき方がよくなります。

肥料はチッソ成分が多いと、葉が茂りすぎて花がつきにくいことや株が弱くなり病気になりやすくなるので、適度な量の肥料を与えます。

ペラルゴニウムの土

ペラルゴニウムを育てるときは、㏗7.0以上の弱アルカリ性の土壌が適しています。

そのため、鉢の土には苦土石灰を混ぜて㏗を調整します。排水性や保水性がいい用土が適するので、赤玉土6割、腐葉土が3割、バーライトが1割を混ぜた土か市販の草花用培養土を用います。

ペラルゴニウムのように、夏に休眠する球根性の種類は地下の塊茎が腐りやすいため、腐葉土ではなく排水性がいい赤玉土や鹿沼土、軽石、山砂を同じ配合でつくった用土がいいでしょう。

ペラルゴニウムの植え付け・植え替え

植え付け

ペラルゴニウムの植え付け時期は4〜5月で、土にあらかじめ苦土石灰を混ぜて弱アルカリ性にしておきます。

鉢植えの場合は、鉢底にネットを敷き、軽石を敷き詰めます。用土を鉢の3分の1ほど入れて、根鉢を鉢の中央に置き、そのまわりに土を入れて、水をたっぷりと与えます。棒などでつつくように土と根を馴染ませ、苗がぐらつくようなら棒をたてて支えにします。

地植えの場合は雨水が当たらないようにする工夫が必要です。また、弱アルカリ性にするために30cmほど穴を掘り、苦土石灰を混ぜ込みましょう。

そして、植えつける1週間ほど前に、土に腐葉土や堆肥を混ぜ込み土を肥えさせます。そこへ根鉢より倍ほどの大きさの穴を掘り、苗を置いてまわりに土を入れます。

植え替え

ペラルゴニウムの植え替えは、毎年9〜10月中旬に行いますが、四季咲きの種類の場合は4〜5月も植え替えできます。

株を大きくしたいなら、鉢をひとまわり大きいものを使い、植え付けと同様に土に植えます。鉢を大きくしない場合は、根を少し崩して、茎も半分ほどにカットしてから同じ鉢に植え替えます。

ペラルゴニウムの増やし方

ぺラルゴニウムを増やすときは「挿し芽」を行います。挿し芽は花が終わった6月頃か9〜10月中旬に行いましょう。

まず、茎についている葉を3枚ほど残して茎の先から10cmほど切ります。ポットに水はけのよい肥料を施していない土を入れ、そこに茎をさして水をたっぷり与えます。一週間ほど半日陰において、その後徐々に日向に出します。

根がしっかりと出たら、鉢や地植えに植え付けをしましょう。

ペラルゴニウムの手入れ

ぺラルゴニウムは、花が咲いたあとの花がらが葉につくと灰色かび病になることがあります。咲き終わる度に花がらを摘み取り、すべての花が咲き終わると茎から折りとります。日当たりが悪く、通気性が悪いと葉が枯れてくるので、枯れた葉は取り除きます。

さらにペラルゴニウムの花が終わったあとすぐに、花がついた茎の節の下の太い大きな葉がついている節の上で切り戻しを行います。9月頃には高さを整えるために木のようになっていない、緑の茎の部分を切ります。

ペラルゴニウムの育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

炭そ病は、葉や茎に病斑ができて緑が変色し枯れるように広がります。灰色かび病は、古い花びらや傷んだ葉が腐る病気です。さらに、灰色の粉をふきカビが発生します。そのままにすると、次第に枯れてしまいます。病気には、発生する早い時期に殺菌剤をまいて予防しましょう。

湿気が多いと繁殖しやすいので、風通しをよくすることも大切です。病気にかかったら、こまめに黄色くなった葉や花がらを取り除いて広がらないように気をつけます。

つきやすい害虫

害虫がついたら早めに殺虫剤を巻いたり、取り除いたりして駆除します。ただ、ヨコバイ類は天狗病を発生し、茎が群生し、葉が委縮して花が咲かなくなります。駆除できる薬がないため、病気になった部分を取り除きます。

ペラルゴニウムの花言葉

ペラルゴニウムの花言葉には「尊敬」、「決心」、「あでやかな装い」などがあります。この他にも多くの花言葉を持っています。

ペラルゴニウムの花を育ててみよう!

出窓や窓際など、日当たりがよく風通しがいい場所を好むペラルゴニウムは、株いっぱいに花を咲かせる可憐な花です。鉢に観賞用の花として飾られることが多く、プレゼントにも適しています。雨や病気、害虫に弱く地植えは適しませんが、鉢植えに適しています。部屋にぺラゴルニウムを飾ると部屋が華やかになるので、今年は鉢植えの一つに加えてみませんか。

ペラルゴニウムの新着コラム

ゼラニウムの種類|ローズゼラニウムやアイビーゼラニウムなど人気の品種は?の画像

ゼラニウムの種類|ローズゼラニウムやアイビーゼラニウムなど人気の品種は?

ペラルゴニウムの花言葉|種類や花の特徴、見頃はいつ?の画像

ペラルゴニウムの花言葉|種類や花の特徴、見頃はいつ?

寒さに強い!コーデックス類5選の画像

寒さに強い!コーデックス類5選

コーデックス類の生育期に合わせた葉挿しの方法とは?の画像

コーデックス類の生育期に合わせた葉挿しの方法とは?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

ペラルゴニウムの基本情報

ジャンル
草花
形態
多年草
学名
Pelargonium grandiflorum hybrids
別名
ナツザキテンジクアオイ
原産地
南アフリカ

ペラルゴニウムの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
6月 、7月、9月、10月
肥料
3月 、5月、9月、11月
開花
4月 、5月、6月、7月
剪定
6月 、7月、9月、10月

ペラルゴニウムの新着投稿画像

みんなのペラルゴニウムの育て方

いいね
2

ペラルゴニウム トーティ

開花期 3月~12月 草丈 50cm 耐寒性 ⭐︎...
by.nao
いいね
27

ペラルゴニウム オレオフィルム

お初の種子をこの時期に🌱
by.ミキティー

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...