警告

warning

注意

error

成功

success

information

朧月の育て方|夏越しや冬越しのポイントは?

  • ベンケイソウ科
  • グラプトペタルム属

「朧月(おぼろづき)」はベンケイソウ科のグラプトペタルム属に分類されている多肉植物です。原産地はメキシコで、葉の部分は白っぽい灰緑色をしていて、まるでお花のような形をしています。そんな多肉植物の寄せ植えにもピッタリな、朧月の育て方を詳しく見ていきましょう。

朧月の日当たり

春〜秋の時期の朧月は、日向でも日陰でもよく生育してくれます。

ただし、真夏の日向で西日が強く当たってしまうような場所では、暑さにより傷んでしまいます。とはいえ、耐暑性は強いため、少し弱ってしまう程度で、葉焼けする事はほとんどありません。

日陰で育てる場合には、やはり生育は鈍くはなるものの、繁殖力旺盛な性質を持っているため、問題なくは成長するので安心してください。

朧月の置き場所

朧月は耐暑性も耐寒性も高いので、日向でも日陰でも半日陰の場所、いずれであっても育てる事ができます。

しかし春〜秋の時期には、強い西日により弱ってしまうこともありますので、できれば半日陰になる場所で管理する方が良いです。日陰になる場所でも生育しますので、それほど気にしなくとも良いです。

ただし、常に雨ざらしになるような場所は避けた方が無難です。

また、寒さにも強いですが、雪や霜に常に当たってしまうような場所では、葉が凍ってしまって枯れる事もあります。葉が凍らない程度の気温でしたら、冬でも路地などで越冬できる多肉植物です。

朧月の水やり

夏の水やり

朧月は多肉植物ですので、葉の部分に水分を溜め込める機能を持ち、乾燥には強い性質があります。

朧月の生育期は春〜秋までとなっていますので、夏の時期には、土が完全に乾いていたら水やりを行うようにします。水のやり過ぎは根腐れを起こしやすくなりますので、注意をするようにして下さい。湿気に弱いので、控えめに水やりをすることがポイントです。

葉の部分にシワが少し寄ってから、水やりを行っても回復できますので大丈夫です。

水やりを控えめにするとはいえ、一回に与える水の量は、鉢底から水が染み出す程度までたっぷり必要です。その後はきちんと乾燥させるというメリハリが大切となります。

冬の水やり

朧月は冬は休眠期に入るため、成長が鈍ります。そのため、冬の水やりに関しては、月1〜2回程度を目安に行うようにして下さい。水の量もタップリと与えるのではなく、少量を与えるだけでOKです。

さらに寒くなる極寒期には、完全に断水しても大丈夫です。この時期に水やりを頻繁に行うと根腐れしやすくなったり、葉が凍結してしまうなどの原因となり、ダメになってしまいますので注意するようにしましょう。

朧月の肥料・追肥

朧月へは、植え替えを行うときに、緩行性の肥料を土の中に少量だけ混ぜ込んでおくようにすれば、それ以上肥料を施してやる必要はありません。

朧月の用土

朧月は乾燥には強く多湿を嫌う植物なので、水はけの良い土であることが絶対条件です。朧月を育てるときは、園芸店などで売られているサボテンや多肉植物専用の培養土を用いると良いでしょう。

もし土を自作したい場合には、「鹿沼土の小粒2:赤玉土の小粒2:ピートモス2:川砂2:燻炭2」の割合で配合してつくった土がおすすめです。

朧月の種まき・植え付け・植え替え

朧月は2年に1回を目安に植え替えします。土は時間と共に劣化してしまうので、新しい土の中に植え替えてあげる方が、株も元気よく生育してくれます。ただし、真夏や真冬の時期の植え替えは避けるようにしましょう。

植え替え方法ですが、古い土はていねいに落とすようにして、新しい土を鉢の中に入れて植え替えるだけでOKですので簡単です。

朧月の増やし方(葉挿し・挿し芽)

朧月の増やし方には、「葉挿し」や「挿し芽」という方法があります。

葉挿し

葉挿しの方法は、まず葉っぱの部分を付け根から手でもぎます。そしてそれを土の上に寝かせるように置きます。このとき、葉の付け根部分が既に傷ついてるものや、葉の途中で切れてしまっている葉では根を出さないので、もぎとる際には丁寧に行うようにして下さい。

置き場所は、日陰の場所が適しています。そのうち根と芽が出てきますが、それに比例して葉の部分はしぼんで小さくなっていきます。そうなったら、サボテン用や多肉植物用の土に植え替えれば、新株が出てきます。

葉挿しは手軽で簡単ですが、まれに失敗する場合もあるため、何個かまとめてやることをおすすめします。

挿し芽

挿し芽の方法は、仕立て直しを行った際に、カットした頂点の茎葉、もしくは間引きした子株の切り口を、数日乾燥させてから土の中に挿します。土の中に挿しやすいように、乾燥させる時には寝かしたままではなく、空鉢でいいので立てて乾燥させることがポイントです。

朧月の育て方で注意すべき病気・害虫

つきやすい虫

朧月にはカイガラムシやアブラムシなどがつくことがあります。これらの虫は、高温多湿の環境になると発生しやすくなりますので、発見次第こまめに駆除を行うようにして下さい。

かかりやすい病気

朧月の病気としては、軟腐病というのがあります。細菌が原因で、栄養分の通り道を塞いでしまう病気です。根っこが腐ってきて、葉や花も枯れてしまいます。これは高温多湿による蒸れが原因です。

枯れてしまった下葉については、早急に取り除くようにして、予防するようにしましょう。特に水はけの悪い土は、どうしても湿気を溜め込みやすくなりますので、土選びもとても重要です。

朧月の管理温度

朧月は高温多湿の環境では蒸れやすく、害虫が発生したり病気にかかりやすくなりますので、一年を通して日当たりが良く、かつ風通しが良い環境で、水はけの良い土で管理することが大切です。

朧月の生育期である春〜秋にかけて、日光浴を十分にさせてあげるようにすると、ぐんぐんと元気に生長してくれます。

しかし、日向では生育が旺盛で育ちすぎてしまって、見た目がひょろひょろとして悪くなってしまう場合もありますので、切り戻し作業をして仕立て直しを行うなど、少し注意は必要となってきます。

葉同士が重なるようになり、株同士が近くなってくると、風通しも悪くなりますから、適度に間引きが必要です。

屋外で育てる場合は、冬場の霜や凍結する環境ならば、室内に移動して管理を行うことが無難です。とはいえ、寒冷地でなければ、屋外で冬越しさせることも可能です。

朧月の種類・品種

朧月は園芸品種名ですが、この朧月を改良してつくった、食べることができる「グラパラリーフ」という名前で商標登録がされている食用品種があります。

グラパラリーフには、ミネラルやビタミン、アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれていて、アロエと同じように健康食品として売られています。生のままで食べたり、マヨネーズやドレッシングで和えてサラダにして、食されることもあります。

朧月の花

朧月は上手に育てていると、4〜6月頃に花を咲かせることがあります。花は5弁の花びらで、小さな星型になっており、可憐な印象があります。

この朧月の花は、イチゴの花とよく似ています。しかし、花よりも葉がロゼット状になっていて、まるでお花のように見えることから、朧月は花よりも葉の美しさを楽しむのが主な醍醐味となっています。

こういった特徴があるため、多肉植物の寄せ植えのアクセントとしてもよく利用されていて人気があります。

朧月の花言葉

朧月の花言葉には、「秘められた恋」という意味があります。

朧月の育て方は夏がポイント!

今回は、ロゼット状の葉が花のように見えて美しい、朧月の育て方についてご紹介してきました。小さな白い花も咲きますが、葉の形状から寄せ植えで利用するのがピッタリで、おすすめです。

夏の高温多湿にならないように気をつけるなど、ポイントを押さえれば初心者でも育てやすい植物ですので、ぜひ一度栽培に挑戦してみて下さい。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

朧月の基本情報

ジャンル
多肉植物
形態
多年草
学名
Graptopetalum paraguayense
別名
おぼろ月,オボロヅキ,パラグアイエンセ
原産地
メキシコ

朧月の性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや強い
耐暑性
やや強い
耐陰性

朧月の新着投稿画像

みんなの朧月の育て方

いいね
38

🌱朧月【2022.12.11〜】成長記録

どこかのタイミングでオマケで頂いた朧月o 1株のカ...
by.koyako
いいね
3

朧月ピンチ?植え替え記録

2023.11.20頃から葉が落ちだした朧月。赤紫...
by.まあ
いいね
7

朧月リセット

2~3年前、ほぼ野生化した朧月をご近所さんに譲って...
by.まーぼー

多肉植物・サボテンの種類

サボテンの画像

サボテン

金のなる木の画像

金のなる木

非常に丈夫で世界中に分布する植物。
カランコエの画像

カランコエ

小さな花を沢山咲かせる。小鉢向きの鉢花として世界的に出回っている。
アロエの画像

アロエ

アデニウムの画像

アデニウム

日当たりがよく風通しの良い場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に...
ハオルチアの画像

ハオルチア