警告

warning

注意

error

成功

success

information

ツルマンネングサ(蔓万年草)の育て方|水やり加減や増やし方は?

  • ベンケイソウ科
  • セダム属

ツルマンネングサは、春先の新緑が美しく、暑さ寒さに強いことから、グランドカバーや屋上緑化に向いている植物として注目を集めています。春には黄色の花をつけるため、季節ごとの彩りがあります。

そんなツルマンネングサの育て方を見ていきましょう。

ツルマンネングサ(蔓万年草)の日当たり

ツルマンネングサは、日当たりの良い場所で育つ多肉植物です。そのため、1年を通して日光のよく当たる場所で育ててあげましょう。

多少の生育条件が悪い場所でも育ちますが、日陰などの日当たりの悪い場所で管理すると、日光不足になってしまい、間延びします。間延びしたツルマンネングサは必要以上に茎や枝が長くなり、虚弱で環境の変化を受けやすくなってしまうので注意しましょう。

ツルマンネングサ(蔓万年草)の置き場所

都市近郊の石垣、河原や崖地に自生しているツルマンネングサですが、日当たりのほか、風通しのよい場所で育てることも大切です。

耐寒、耐暑ともに強く、環境の変化に強いのが特徴のため、多少のコンディションの悪さに負けず、すくすくと育っていきます。また、ツルマンネングサは多肉植物ですが、夏の多湿も耐えられます。

ツルマンネングサ(蔓万年草)の水やり

夏の水やり

ツルマンネングサは、乾燥に強いのが特徴です。そのため、夏はできるだけ乾かし気味に育ててあげるよう心がけます。地植えの場合には、よほど乾燥しなければ基本的に手をかけなくても大丈夫です。

鉢植えの場合は、春と秋の生育期に土が乾いてきたら、水がしみ出るぐらいにたっぷりと水を与えます。水をあげ過ぎると、根を痛めてしまう原因となりますので、過度な水やりには注意が必要です。

春秋型の植物であるツルマンネングサは、初夏の時期に差しかかると、ほかの多肉植物と同様、生長期から休眠状態へと移ってしまいます。半月に1回程度の目安で、水をあげれば大丈夫です。

冬の水やり

冬も夏場と同様で、ツルマンネングサの休眠状態になります。できるだけ乾燥気味になるように育てていきます。水やりは、半月から1ヶ月に1回程度を目安として、土の表面が濡れるかどうかぐらいの量を与えます。

ツルマンネングサ(蔓万年草)の肥料・追肥

多肉植物はあまり肥料を与えなくてもきちんと育つのが特徴ですが、ツルマンネングサは貧栄養の土だとあまり生育しません。芽だししたときと花が咲いたあとに、固形肥料もしくは薄めた液体肥料を与えてあげます。

ツルマンネングサ(蔓万年草)の用土

ツルマンネングサは乾燥に強い性質を持つため、水はけのよい多肉植物用の培養土を使います。もし自分で用土を配合をする場合は、排水性と通気性に優れるように、混ぜるのがポイントとなります。

赤玉土・鹿沼土、日向砂を配合するのが基本となり、そこへ排水性を増やすために軽石と日向砂をさらに加えていきます。

挿し木をして増やす場合には、土はバーミキュライトを選ぶのがおすすめです。

ツルマンネングサ(蔓万年草)の植え付け・植え替え

春秋型の植物であるツルマンネングサを鉢で育てている場合、春または秋の生育期に植え替えをしましょう。そうすると苗が土に根付きやすく、植え替えしやすいです。

一方で、ツルマンネングサが休眠状態になっている夏または冬に、植え替えをするのはおすすめではありません。1〜2年に1度、もしくは鉢の底から根が見えてきたら、植え替えをして下さい。

それ以上放置してしまうと、鉢の中で根が詰まってしまい、全体に水分が行き渡らなくなってしまいます。

水切れが起こってしまうと、苗の調子が悪くなってしまいます。植え替えをするときには、古くなった土や苗を取り除いてしまうのがポイントです。古くなった部分から病気や虫が発生してしまい、苗が衰える原因となります。

ツルマンネングサ(蔓万年草)の増やし方

ツルマンネングサは、花が咲いても実を結ばないため、種まきで増やすことはありません。繁殖力が高いので、「株分け」や「挿し芽」をすることで、簡単に増やすことができます。

挿し芽

ここでは、挿し芽でのやり方を紹介します。まずは土に指す部分を1cmから1.5cmほど残して、茎をカットします。その後、下についている葉っぱをカットして、日陰で1週間ほどかけて切り口を乾かします。

乾燥が終わったら、土に挿して、明るい日陰において育てます。このとき、水やりはすぐにするのではなく、10日程度経って芽が出始めたら与えてあげましょう。挿し芽をする時期は、生育期に入る春にするのがおすすめです。

夏と冬の休眠時期になると、植え替えと同様に根付きにくいため、あまりおすすめしません。

ツルマンネングサ(蔓万年草)の育て方で注意すべき病気・害虫

ほかの多年草に比べて、ツルマンネングサは病害虫に弱いという特徴があります。発生する可能性のある害虫は、アブラムシ、ナメクジ、ヤトウムシといった比較的小さく、肉眼の確認だと見落としてしまいがちなものばかりです。

風通しのよい場所で管理してあげるのも、一つの対策ですが、季節の変わり目に浸透性のある殺虫剤をまくことでも防げます。

また、風通しの悪い場所にツルマンネングサを管理したり、水はけの悪い土で育てたりすると、カビが発生して根腐れを起こしていまいます。

食用ツルマンネングサ(蔓万年草)の効能

韓国ではツルマンネングサは食用として栽培されています。開花前の新芽部分をサラダであったり、ナムルとして食されています。ツルマンネングサのナムルはドンナムルと呼ばれています。

殺菌、消炎作用に優れ、血液を清める効果があるため、急性気管支炎や湿疹、腫れを抑える働きが期待できるそうです。

ツルマンネングサ(蔓万年草)の管理温度

環境の変化に強いのがツルマンネングサの特徴です。暑さ、寒さともに強く、夏は40℃以上、冬はマイナス5℃以上の厳しい環境でも耐えることができます。

生育するときに、管理温度に注意する必要のない点が、初心者にも育てやすい、おすすめのポイントだといえます。

ツルマンネングサ(蔓万年草)の種類・品種

日本にはマンネングサの仲間が20種類ほど生息していますが、帰化したものも存在します。ツルマンネングサは原産国が中国北部で、そこから日本に帰化しました。

日本が原産のマンネングサにはハママンネングサ、タイトゴメ、メノマンネングサといった種類がございます。

ツルマンネングサ(蔓万年草)の花

ツルマンネングサは、開花時期の5月から7月頃に、黄色い星型の花を多数咲かせます。この花は種子がつきません。

ツルマンネングサ(蔓万年草)の花言葉

ツルマンネングサをはじめと、ベンケイソウ科のマンネングサ属(セダム属)に属している植物は、「セダム」という総称を持っています。

セダムの持つ花言葉は、「静寂」、「記憶」、「落ち着き」、「枯れることのない愛」などがあります。セダムが静かに根付いていく、丈夫な植物であることからこれらの花言葉が生まれました。

ツルマンネングサ(蔓万年草)を食用やグランドカバーとして育てよう!

春の新緑が鮮やかで、その丈夫さからグランドカバーとしても注目が集まっているツルマンネングサを紹介しました。あまり手間がかからないことから、初心者にも育てやすく、人気を集めています。

この記事を参考に、ぜひ一度生育に挑戦してみてください。

ツルマンネングサの新着コラム

驚き!食用の多肉植物があるの?食べられる多肉の種類とは?の画像

驚き!食用の多肉植物があるの?食べられる多肉の種類とは?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

ツルマンネングサの基本情報

ジャンル
多肉植物
形態
多年草
学名
Sedum sarmentosum
別名
原産地
中国

ツルマンネングサの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや強い
耐暑性
やや強い
耐陰性

ツルマンネングサの新着投稿画像

みんなのツルマンネングサの育て方

いいね
61

定点観測:近所のツルマンネングサ

近所の道端に生えているツルマンネングサを、月に一回...
by.はなずきん
いいね
2

オノマンネングサとツルマンネングサ

どちらも、河原のコンクリート上のわずかな土に生えて...
by.ひい(さしみ)
いいね
150

ベンケイソウ科セダム属ツルマンネングサ

ガーデニング 多年草 耐寒やや強 耐暑やや強 耐陰...
by.maii0316

多肉植物・サボテンの種類

サボテンの画像

サボテン

金のなる木の画像

金のなる木

非常に丈夫で世界中に分布する植物。
カランコエの画像

カランコエ

小さな花を沢山咲かせる。小鉢向きの鉢花として世界的に出回っている。
アロエの画像

アロエ

アデニウムの画像

アデニウム

日当たりがよく風通しの良い場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に...
ハオルチアの画像

ハオルチア