警告

warning

注意

error

成功

success

information

カキツバタ(燕子花)の育て方|種の植え方や植え替え時期は?

  • アヤメ科
  • アヤメ属

アヤメ科アヤメ属の一種であるカキツバタは水辺に咲く花として知られて、湿地を好みます。和歌の題材にされたこともあり、青紫の花と水辺を一緒に眺めるのは風情を感じられると、観賞用としても人気があります。

そんなカキツバタの育て方について紹介します。

カキツバタ(燕子花)の日当たり・置き場所

カキツバタはアヤメ属の中でもとくに水を好む花なので、日当たりのいい水辺で育てるのが適切です。冬場は水が凍ってしまってもかまいませんが、夏になって水が温かくなってしまわないように気をつけてください。

もし水辺がなくても、鉢にたっぷり水を入れておけば、日向での管理ができるようになっています。暑さにも寒さにも耐性はあるので、日向で水がたっぷりあれば元気に育ってくれます。

雨に濡れてしまったり、霜にあたってしまっても大丈夫なので、屋根のあるところで管理しなければいけないということはありません。日陰に置いてしまうと、逆に生育が衰えて元気がなくなってしまうので、気を付けてください。

カキツバタ(燕子花)の水やり

夏の水やり

ジョウロなどで水やりをするのではなく、カキツバタは株元が水に浸かっている状態で育てます。

水深が5センチから15センチほどの水辺で育てるか、鉢にたっぷりと水を入れて、株元が乾かないよう育てます。夏になると気温が上がるので、水温が上がってしまわないように気を付けましょう。

月に1回は水を入れ替えますが、水が汚れてしまったときや、気温のせいで水温が上がっているときなどは、すぐに水の入れ替えをしてあげてください。

冬の水やり

冬の水やりも、基本的には夏と同じです。株を乾かさない様に水に浸からせ、水が汚れてきたときに新しい水に入れ替えます。

冬に気温が下がって水の表面が凍ってしまった場合は、あわてて新しい水を入れ替える必要はありません。表面が凍ってしまっても、水温が上がったわけではないので、冬は気温について注意する必要はありません。

カキツバタ(燕子花)の肥料・追肥

9月から10月の涼しい時期になったら、ゆっくりと効き目のでる緩効性の固形肥料、もしくは緩効性の化成肥料を株元の周りの土に埋めてください。スイレンにも使える肥料も利用できます。

それ以外の時期では、カキツバタジェじゃ肥料を与える必要はありません。

カキツバタ(燕子花)の土

カキツバタは日本の花として自生している花なので、基本的にはどんな土でも育ってくれますが、市販で販売されている草花用の培養土を使用すれば、初心者でも簡単に育てられるのでおすすめです。

カキツバタを植えつけるときには、肥料分が少なめになっているほうがいいので、完全に根がはってから肥料を与えて下さい。

カキツバタ(燕子花)の種まき・植え替え・植え付け

種まき

カキツバタの種を採取して蒔くときには、採種するときに種がこぼれることもあるので、品種が混ざってしまわないように気を付けてください。種まきでは、種を蒔いてから3年ほどで開花します。

植え付け

ポット苗の場合は、真夏と真冬以外ならいつでも植え付けができるようになっています。株分け苗を植え付ける場合では、開花直後に植え付けてください。

植え替え

カキツバタは、2〜3年の間に1度花が咲き終わってから、6月から7月の間に植え替えをします。

花が咲き終わったあとに放置しておくと、カキツバタの根が鉢の中でいっぱいになり根づまりを起こしてしまいます。葉っぱの色も悪くなってしまうので、植え替えるのなら早めにしておきましょう。

根についている土はすべて落とさずに、ひとまわり大きめの鉢に植え替えてください。

カキツバタ(燕子花)の増やし方(株分け)

カキツバタの増やし方には、「株分け」という方法があります。

5〜6月の開花直後の時期に行うのが適切となります。株を鉢から引き抜いて、2、3芽がつくようにして根を分けていきます。このときに、葉っぱは半分ほど切り詰めておくようにしてください。

このあとは、植え付けるときと同じ手順でできるので、植え替えのときと一緒にやってしまうのがおすすめです。

カキツバタ(燕子花)の育て方で注意すべき病気・害虫

カキツバタは害虫や病気などの心配がほとんどないのですが、ごくまれに、茎に寄生するズイムシというメイガ科の幼虫がつくことがあります。

このズイムシに寄生されてしまうと、植物が食べられて生育が衰えていってしまうので、見つけた場合にはすぐに殺虫剤を散布して駆除してください。

害虫や病気にはほとんどかからないといっても油断はできないので、ズイムシがいないかどうかなどは、水の状態を見るのと一緒に確認しておくといいですね。

カキツバタ(燕子花)の管理温度

カキツバタは湿地を好みますが、暑さや寒さにも耐性はあるので、夏と冬で気温が変わっても、あまり気にする必要はありません。

ただし、株が浸っている水の温度があたたかくなると生育が衰えてしまうので、水が汚れた時には新しい水を入れ替えてください。

雨が降ったから屋根のある場所に置かなければいけないということはないので、日のあたる場所で管理をしましょう。

カキツバタ(燕子花)の花

50センチから80㎝ほどある草丈をもつカキツバタは、細長い葉っぱと、アヤメ科の独特な花を5月から6月頃に咲かせます。

3枚の花弁が裏返るようにして咲いており、深い色合いをしている花が遠目からでもよく見えるようになっています。

カキツバタ(燕子花)の花言葉

カキツバタの花言葉には、「幸福が来る」という意味があります。

万葉集の一つにも使われているカキツバタは、恋人を待ちわびる女性の心情を表す和歌の中に登場し、待っていれば必ず幸福がやってくるという願いが込められ、この花言葉がつけられました。

ほかにも、カキツバタの花の姿はツバメを連想させることから、「幸せはあなたのもの」、「贈り物」などがあります。

カキツバタ(燕子花)を庭で栽培してみよう!

カキツバタは、同じアヤメ科であるショウブやアヤメと見た目がよく似ています。

どちらとも似ていて優れており、どちらが優秀なのか決める事ができないという意味を持つ「いずれ菖蒲か杜若」ということわざがあるほどにその見た目は似ているので、隣同士で並んでいるところなどを見ると、一見見分けがつかなくなることもあります。

カキツバタは在原業平が和歌の題材として使ったことで有名となっており、水辺に咲き、濃い紫や、青紫の花を揺らすことから風情ある花として人気の高い花です。

多くの歌人がカキツバタを使って恋人への思いを和歌にして書いたこともあり、カキツバタは恋人への思いをはせるための花としても印象強い花ともされています。

日が当たる場所でなら元気に育ってくれるので、水の温度に気を付けながら育ててみてください。

カキツバタの新着コラム

【紫の花図鑑】人気品種を春、夏、秋、冬の季節ごとに分けてご紹介しますの画像

【紫の花図鑑】人気品種を春、夏、秋、冬の季節ごとに分けてご紹介します

カキツバタ(杜若、燕子花)の花言葉|種類や花の季節、文化からの由来は?の画像

カキツバタ(杜若、燕子花)の花言葉|種類や花の季節、文化からの由来は?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

カキツバタの基本情報

ジャンル
草花
形態
多年草
学名
Iris laevigata
別名
原産地
日本〜中国〜シベリア

カキツバタの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
強い
耐暑性
強い
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
3月 、4月、5月、6月、7月
肥料
9月 、10月
開花
4月 、5月

カキツバタの新着投稿画像

みんなのカキツバタの育て方

いいね
14

カキツバタを見て来ました

柏崎・夢の森公園にはカキツバタ苑があり、あたり一面...
by.hiro_47ch
いいね
79

根津美術館 尾形光琳 燕子花図屏風 & 満開のカキツバタ

カキツバタが満開です。ということで、見たかった国宝...
by.ミーシー
いいね
234

カキツバタ、アヤメ、ハナショウブの見分け方を調べてみました 2022 2/17

アイリス(アヤメ科アヤメ属の総称)の仲間の違いがよ...
by.poochan

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...