警告

warning

注意

error

成功

success

information

月兎耳(ツキトジ)の育て方|水やり頻度は?きれいな形を保つコツは?

  • ベンケイソウ科
  • カランコエ属

月兎耳(うさぎの耳)はその名前にもある通り、ふわふわしているうさぎの耳にも似た葉っぱが特徴的な多肉植物です。葉っぱや茎の部分は細かなうぶ毛で覆われているので、見た目は白っぽい葉っぱになっています。そんなかわいい多肉、月兎耳の育て方を紹介していきます。

月兎耳(ツキトジ)の日当たり

月兎耳は日光を好むので、1年を通して、日当たりのいい場所で管理をしてあげましょう。

ただし、夏場の直射日光は日差しが強すぎることもあり、葉焼けを起こしてしまうこともあるので、夏だけは日陰に置いて育ててあげると良いでしょう。夏以外なら、直射日光にあてても大丈夫です。

月兎耳(ツキトジ)の置き場所

冬場には、月兎耳が霜に当たらないように室内で管理するか、寒風があたらないベランダで管理しましょう。霜にあたったり、日光のあたらない場所に置き続けると、月兎耳の葉っぱの色が悪くなってしまったり、ひょろっとした姿にもなってしまいます。

月兎耳(ツキトジ)の水やり

春と秋の水やり

春と秋は月兎耳の生育期がやってくるので、土が乾いた時に、底穴から水が流れてくる量の水を与えてください。

春と秋の水やりは、与えた分だけ生長してくれますが、まだ土が乾いていない時に水を多く与えてしまうと、鉢の中で根腐れを起こしてしまうので、過度の水やりはしないように注意してください。

夏の水やり

月兎耳への夏の水やりは、日中を避けて行いましょう。日差しの強い日中に水をあげてしまうと、傷んでしまうので、夕方に水を与えるのがポイントです。

土が乾いているのを確認してから、土の表面が濡れるくらいの水をあげてください。

冬の水やり

冬になると、月兎耳は休眠期を迎えます。この時期は、生育期と比べると栄養を吸収する力が弱まってしまうので、水やりの頻度は控えるようにします。半月から1ヶ月に1度だけ、土の表面が濡れるほどの水やりをするだけでOKです。

大量に与えすぎてしまうと、土が乾きにくくなってしまうので、1週間以上土が湿ったままにならないように気をつけてください。

月兎耳(ツキトジ)の肥料・追肥

月兎耳に与える肥料は、液体肥料を選びましょう。春と秋にやってくる生育期に、1ヶ月に1度の回数で肥料を施します。

夏は暑さで、冬は休眠期で生育が鈍ってくるので、その時期には肥料を与えないようにしましょう。生育の鈍った時期に肥料を与えても、栄養を上手く吸収してくれないので、逆に月兎耳の生長を衰えさせてしまいます。

月兎耳(ツキトジ)の用土

月兎耳を育てるときに使う用土は、市販で販売されている多肉植物用の培養土を選んでください。多肉植物を育てるための土がブレンドされているので、植物を育てるのが初めてという人におすすめです。

自分で土を配合してみたいという方は、小玉の赤玉土が7、ピートモスが3の比率で混ぜて、緩行性化成肥料を加えて使用してください。

月兎耳(ツキトジ)の植え付け・植え替え

月兎耳の植え替えの時期は、気温が暖かくなってきた頃を見計らって行いましょう。生育期にはいる春や秋、梅雨に入る頃の初夏に行うのが適期となっています。

室内で植え替えをするときは、床に土が落ちても大丈夫なように、床に、新聞紙やビニールシートを準備しておいて下さい。

まず植え替える月兎耳を、根っこについている土が崩れないように、鉢から丁寧に抜き出します。植物の部分についている土は落とし、土のついている根っこ部分は手で少しだけほぐしておきます。

このときに、傷んでいたり腐っていたりする根っこを見つけたら、消毒しておいたハサミやピンセットなどで取り除きましょう。そのままにしておくと、せっかく植え替えをしたのに、新しい鉢のなかで病気を発症することがあります。

植え替える苗よりも一回り大きな鉢に、鉢底ネットと鉢底石を敷いてから、3分の1のところまで用土を入れていきます。鉢の中心に植物をおいてから、周りに土を入れていき、鉢の縁から2、3センチほど下のところまで、土がくるように調節しておきます。

割り箸などを使って土の表面をつついて、根っこと土が馴染むようにすれば、植え替えは終了です。

月兎耳(ツキトジ)の増やし方

葉挿し

月兎耳の一番簡単な増やし方は「葉挿し」という方法です。

植え替えの時期と同じ頃にすると、生長もはやく、すぐに月兎耳を増やすことができます。容器に培養土を入れておき、茎から葉っぱを数枚取って、葉の付け根部分が土に触れるようにして置いておきます。

切れてしまっている葉っぱは葉挿しには利用できないので、傷の入っていない葉っぱを選びましょう。日陰で管理しておけば、芽や根っこが出てくるので、芽のところまで土をかぶせてから水を与えてください。

茎挿し

もう一つ、月兎耳の増やし方でおすすめなのが「茎挿し」という方法です。

茎挿しのやり方は、葉挿しの葉っぱを茎に変えただけという方法なので、ほとんど葉挿しと変わりません。切りとった茎の切り口部分を日陰で乾かしてから土に挿し、明るい日陰で管理します。2〜3周間で根っこが生えてくるので、その時期から水やりをはじめてください。

月兎耳(ツキトジ)の育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

月兎耳を風通しの悪い場所に長く置き続けていると、カビ類に侵食され、根腐れを起こしてしまうことがあります。また、水やりのしすぎで土が湿気てしまっている状態が続くときにも、同じ病気にかかってしまうことがあるので、置き場所や水やりには気をつけましょう。

月兎耳の品種にもよりますが、黒斑がでてしまう場合もあります。その場合には水やりを控え、風通しのいい場所へと移動させましょう。黒斑が出てしまった部分は治ることがないので、病気が広がらないように取り除いておく必要があります。

つきやすい虫

気をつける害虫では、カイガラムシやワタムシ、アブラムシなどがあります。どの害虫も、あらかじめ浸透移行性の殺虫剤を撒いておくことで予防や駆除ができるので、季節の変わり目に殺虫剤を撒くようにしておきましょう。

月兎耳(ツキトジ)の管理温度

マダガスカルの中部が原産の多肉植物ではありますが、月兎耳は真夏の暑さには弱い性質があります。そのため、夏になったら、日陰などの気温が低めの場所に置いてあげましょう。

一方の冬は、0度から5度までの気温には耐えてくれます。ただし、霜があたってしまうと冬を越すこともできなくなってしまうので、暖地ではない限り、冬は室内へ取り込んで、日当たりのいい場所に置いてあげてください。

月兎耳(ツキトジ)の種類・品種

月兎耳は個体によって変異の多い多肉植物で、緑の葉っぱにクリーム色の斑模様が入っている月兎耳錦や、通常の種類よりも、葉っぱが長い毛に覆われている長毛月兎耳などがあります。ほかにも、うぶ毛が細かく、葉っぱの縁が黒っぽくなっている黒兎耳があります。

月兎耳(ツキトジ)の花

月兎耳は大株に育てると、触覚のような花茎を伸ばして、そこから黄色の花を咲かせます。月兎耳の花の開花時期は春頃で、品種によっては、紅葉をして色を変えるものもあります。

月兎耳(ツキトジ)の花言葉

月兎耳の花言葉には「おおらかな愛」という意味があります。

うさぎの耳そっくりな多肉植物、月兎耳(ツキトジ)を育ててみよう!

暑さにはすこし弱い月兎耳(うさぎの耳)ですが、柔和な雰囲気をもつ葉っぱが可愛らしいということで人気の多肉植物です。癒やしとなってくれること間違いなしの月兎耳を、部屋に飾ってみてください。

月兎耳の新着コラム

種類も豊富!カランコエの基本的な育て方の画像

種類も豊富!カランコエの基本的な育て方

毛が生えている多肉植物3選の画像

毛が生えている多肉植物3選

うさぎの耳みたい?月兎耳(ツキトジ)の育て方!の画像

うさぎの耳みたい?月兎耳(ツキトジ)の育て方!

動物シリーズが可愛すぎ!多肉植物の名前の由来の画像

動物シリーズが可愛すぎ!多肉植物の名前の由来

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

月兎耳の基本情報

ジャンル
多肉植物
形態
多年草
学名
Kalanchoe tomentosa
別名
ツキトジ
原産地
マダガスカル

月兎耳の性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや弱い
耐暑性
やや強い
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
4月 、5月、6月
肥料
4月 、5月、6月、9月

月兎耳の新着投稿画像

多肉植物・サボテンの種類

サボテンの画像

サボテン

金のなる木の画像

金のなる木

非常に丈夫で世界中に分布する植物。
カランコエの画像

カランコエ

小さな花を沢山咲かせる。小鉢向きの鉢花として世界的に出回っている。
アロエの画像

アロエ

アデニウムの画像

アデニウム

日当たりがよく風通しの良い場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に...
ハオルチアの画像

ハオルチア