警告

warning

注意

error

成功

success

information

【世界らん展2019 × GreenSnap】西畠清順さんへのインタビューや会場の様子をレポートします! 〜Vol.2〜

「世界らん展2019」ついに開幕しました!

「世界らん展2019 –花と緑の祭典–」は、先日2月15日(金)についに開会式を迎えました。歴史ある式典らしく、開会式には高円宮川承子女王殿下や白石興二郎さん(読売新聞グループ代表取締役会長)、千家典子さん(世界らん展実行委員会名誉顧問)、リズ•ジョンソンさん(世界蘭会議委員会会長)などの大変著名な方々がお見えになられていました。

初日の開会式直後の開場時刻には、会場はすでに沢山のお客様で溢れていました。その後も連日たくさんのお客様にご来場頂いております。

日替わりで行われるステージでは、IKKOさんや志穂美悦子さんなど各界の著名な方々がゲストとして登壇されていて、盛り上がりを見せています。

見所のおさらい

▼オーキットゲート

▼シンボルツリー

今回の「世界らん展」の見所であるシンボルツリーやオーキッドゲートは、圧巻な佇まいです。特に色とりどりの草花で作られたオーキットゲートは、みなさま立ち止まって記念撮影をするフォトジェニックなスポットとなっていました。夜のらん展では、植物がライトアップされるため、昼間とは違った幻想的な雰囲気を感じることができるのも魅力となっています。

GreenSnap Marcheの様子


GreenSnap Marcheでは、人気のGreenSnapユーザーさんやショップが日替わりで全国各地から集結し出店しています。お店によってはオープンから数時間で商品が完売になるなど、こちらも連日多くのお客様で賑わっています。

▼サントリーフラワーズ&東京緑研究所で扱う自然成分でできた植物活性剤

▼ガーデニングの必需品であるホースを扱う「カクイチ」さん

▼珍しい食虫植物などを扱う「Cherry Rabish Plants」さん

▼多肉植物などを扱う「bizarrefarm」さん他

フォトコンテストの様子

フォトコンテスト授賞式の様子については次回(〜Vol.3〜)のコラムにてレポートします。

シンボルツリー監修者 西畠清順さんへインタビューしてみました!

次に、今回の「世界らん展」の見所であるシンボルモニュメント、シンボルロードを監修した西畠清順さん(プラントハンター)へ、今回の取り組みについてのお話を伺ってきましたのでご紹介します。

世界らん展への想い


『らん展との出会いのきっかけは、僕ら植物を扱う人間であれば聖域のようなものである、伝統的なイベント”世界らん展”から、「シンボルツリーがあってステージがあってというをイベントを作りたい。」とオファーが届いたことに始まります。
植物を扱う業界としては同じでも、僕はランに関してはそんなに詳しくないです。ですがすごい世界だとは思っている、だからこそ最大限にランに一生懸命取り組んでいる人たちをリスペクトして、ランが引き立つような演出をしたいなと思い、オファーを引き受けました。その中で、主催者側の今までのらん展と変えたい、もっと若い年代の人たちにも来て欲しいという要望にも沿うように、「今までのパネルの前にランが並んでいたのをジャングルの中に並べたいな。」という話になりました。そのため、できるだけランが引き立つように、珍しい植物やカラーリングは一切使わず、花の咲かない植物を使うようにしました
シンボルツリーに関しては、よく「何の木ですか?」と聞かれるのですが、あれは”トキワマンセン “という、造園などでよく使われるトキワマンサクの緑葉の植物です。正直なところ、トキワマンセンを選んだことに深い意味はなく、ただただニュートラルな木を置きたかったんです。例えばシマトネリコのような箒状に広がるの木だと置いたときに少し寂しい感じになるため、全体的に優しく広がる雰囲気の木を探したら、あの”トキワマンセン “に辿り着きました。
あくまでもランを引き立てる革新的な演出ができるよう、私たちのできる範囲でベストを尽くしたというところですね。』

トークステージやナイトツアーの様子

西畠清順さんのトークショーは後ろの方まで満席状態で、中には北海道や関西地方などの遠方からわざわざ西畠さんに会うために来たという方も多く見受けられました。

西畠さんの出版本を購入された方々には直筆サインがもらえるイベントもあり、こちらも大行列でした。

シンボルロードとシンボルモニュメントの解説や裏話を聞きながら、西畠清順さんと一緒に会場を回るスペシャルナイトツアーでは、定員を大幅に上回る約50名ほどのお客様が参加されていました。質疑応答の時間もあり、ご参加されていた皆様とても楽しそうでした。

「世界らん展2019」の会場の様子をレポートします!

最後に、来場されたお客様からも「今回のらん展は前回と全然違う。」といった声が多く聞かれた、「世界らん展2019」のイベント会場内の様子を、昼と夜に分けて一挙ご紹介していきます。

昼の世界らん展の雰囲気

▼展示作品「越後の蘭吹雪」

▼展示作品「未来へ」では、竹筒の中から何か音が聞こえるようです。

▼IKKOのオーキッドルーム

▼FLOWER CAFÉ&BAR

夜の世界らん展の雰囲気

▼イロトリドリノ世界〜華々の共宴〜

▼沖縄美ら海水族館

▼展示作品「Sleeping Beauty」

「らん展2019」は2月22日(金)まで開催されていますので、気になった方はぜひお早めに足を運んでみてください。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

観葉植物に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

観葉植物の関連コラム

観賞用トウガラシの育て方|冬越しできる?種まき時期や増やし方は?の画像

観賞用トウガラシの育て方|冬越しできる?種まき時期や増やし方は?

フィカス・プミラの育て方|挿し木での増やし方は?冬は室内がいい?の画像

フィカス・プミラの育て方|挿し木での増やし方は?冬は室内がいい?

フィカス・バーガンディの育て方|剪定はどこで切る?水やりや土は?の画像

フィカス・バーガンディの育て方|剪定はどこで切る?水やりや土は?

フィカス・ティネケの育て方|挿し木での増やし方は?植え替え時期は?の画像

フィカス・ティネケの育て方|挿し木での増やし方は?植え替え時期は?

フィカスの育て方|水やり頻度は?失敗しない剪定や植え替え時期は?の画像

フィカスの育て方|水やり頻度は?失敗しない剪定や植え替え時期は?

観葉植物の新着投稿画像

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
512

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろうの画像
いいね
430

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
332

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
290

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!