warning
error
success
information
カトレアは品種も多く素敵な花姿からとても人気があり、「蘭の女王」とも呼ばれている洋蘭です。ファンが多い花の一つですね。
今回は、カトレアの花言葉や種類、花の特徴を紹介していきます。
カトレアは豪華な花姿から「洋ランの女王」とも名高いランの仲間です。
パフィオペディルム・デンドロビウム・シンビジュームと並んで「4大洋ラン」として世界中で愛されています。数あるランの中でもとても栽培・生産数が多い洋蘭で、2枚の花弁、3枚の萼片、唇弁から成る花が特徴的です。
カトレアの花は種類によって開花時期が異なりますが、日本では秋から冬の時期に咲く品種が多く流通しています。
カトレアの花言葉は「優美な貴婦人」「成熟した大人の魅力」「魔力」などの意味があります。これはカトレアの優雅な花姿を由来にしており、『ランの女王』と呼ばれるにふさわしい魅力を表しています。
このほかにも、カトレアには色別で異なる花言葉があるので紹介していきます。
カトレアの花言葉に怖い意味はありません。なぜ怖いと言われるようになったかというと、「魔力」という花言葉が攻撃的で怖いイメージを想起させるためだと思われます。
実際、「魔力」のほかにも「魅惑的」という花言葉がついていますし、それだけでマイナスなイメージを持つわけでもありません。
鉢花として贈り物にする機会の多いカトレアですが、どの花言葉もネガティブな意味はないので、どの花色を選んでも安心ですね。
カトレアは約80種類ほどの野生種があるとされていて、その人気から品種改良も盛んに行われ、いまでは多くの品種が存在しています。いくつか紹介していきます。
大輪のカトレアで、夏から秋にかけて花を咲かせます。花からは甘い柑橘系の香りがし癒してくれます。
育てやすく、管理次第では冬から春と夏から秋にかけて年に2回花を咲かせてくれる品種です。
ミニカトレアの中でも特に花が小さい品種です。花は朱色をしています。
花言葉も素敵な意味が多いので、好みのカトレアを贈ってみてはいかがでしょうか?
GreenSnap編集部