warning
error
success
information
ハダニは選り好みすることなく、あらゆる植物に寄生する害虫です。名前にダニが付いている通り、ごく小さな体で植物の隙間に入り込むので、発見も難しいです。おおくの植物にとっての生育期に発生しやすいのも合わさって、とても厄介な害虫ですね。
今回は植物に甚大な被害を及ぼす厄介な害虫、ハダニの生態や防除方法をご紹介します。
ハダニはクモの仲間で、体長0.1〜0.8mmほどの黄緑色や茶色の虫です。肉眼で捉えることはが難しいですが、糸を吐き出す習性があるので、薄い天幕のような網が葉に見られれば、発生しているという、ひとつの目安になります。主に葉の表面や裏側に寄生して、植物の養分を吸汁します。
ハダニは無性生殖、有性生殖どちらでも繁殖し、1匹のメスから100個以上の卵を産むことも可能です。また、卵から成虫へのサイクルも高温乾燥期であれば7日ほどでとても早いので、爆発的に増殖していきます。
ハダニは20〜35℃ほどの、高温で乾燥した環境を好みます。そのため梅雨を除いた、4〜10月でよく見られ、特に梅雨明けから9月にかけての真夏には、大量に繁殖します。
ハダニが発生すると、吸汁により植物の生育に影響が出るほか、葉に白い斑点がついたり、色がかすれるように茶色っぽく抜けていくので、正しく光合成ができずに弱っていきます。少数での被害は少ないですが、増殖すると最悪の場合、寄生された植物は枯死に至ります。
ハダニはダニという名前がついていながらも、クモの仲間であり、植物を吸汁する害虫なので、人体に影響はありません。ただし、念の為、駆除の際には手袋などを着用することをおすすめします。
ハダニは糸を出して風にのって飛来し、植物に寄生します。また新しい苗や衣服に付着していて、気づかぬうちに持ち込んでいたり、周囲の雑草からも侵入するので、発生を未然に防ぐということは難しい害虫です。
ハダニは昆虫ではないので、昆虫に効く殺虫剤ではなく、ダニに効く殺ダニ剤を使うようにしましょう。葉裏、芽先部分に隠せれているので、重点的に散布するといいでしょう。
ハダニは成長サイクルが早く、薬剤に対する抵抗、免疫の発達も早いです。発生したハダニが特定の薬剤にすでに免疫を持っている可能性もあるので、場合によっては数種類の系統の薬剤を試した方がいいでしょう。また、長期間同じ系統の薬剤を使うと、ハダニが抵抗性をもち、殺虫効果が薄れていくので、連用は控えましょう。
最近では人や動物に対する安全性が高い、植物添加物由来の殺ダニ剤が多く製造されています。「粘着くん液剤」などはデンプンを主成分としていて、環境にも優しいです。他にも「エコピタ液剤」「アカリタッチ乳剤」「オレート乳剤」「サンクリスタル乳剤」などが効果的です。
ハダニが少数発生しているようなら、テープで剥がし取るのが効果的です。その際、粘着力が強すぎると葉の痛めてしまう可能性があるので注意しましょう。
完全に無農薬で撃退したい場合は、牛乳を霧吹きでふきかけるといいでしょう。牛乳が乾くころには、ハダニが窒息していますので、水で洗い流して駆除します。しかし、悪臭や洗い残しによるカビの発生などのリスクもあります。
ハダニは湿度を嫌いますので、こまめに葉水することで予防ができます。水やりと一緒に、霧吹きで葉の表面・裏面に水を吹きかけてあげてください。
ハダニの天敵はカブリダニ類、キアシクロヒメテントウ、ケシハネカクシなど、多く存在します。テントウムシなどを放飼にして、日頃から防除に努めましょう。また、むやみに殺虫剤を使用すると、これらの天敵まで死滅してしまうので、注意してください。
定期的にダニ剤を散布することで、ハダニの発生や、大量繁殖を未然に防ぐことができます。なお、ダニ剤は殺卵、殺若虫、殺成虫といった具合に、成長段階によって効き目の違う薬剤に別れています。殺卵用は遅効性ながら長期間効き目があり、殺若虫・殺成虫用は即効性ですが持続性はありません。特性を踏まえながら適宜散布してください。
ハダニの主な種類と、発生しやすい植物は以下の通りです。
ハダニは発生初期から、あっというまに繁殖してしまいます。とても小さいので肉眼には赤っぽい粒のようにしか見えませんが、日頃から葉の裏まで観察しながら、葉水を与えて管理するといいですよ。しっかりハダニ対策をして、快適な園芸ライフをお楽しみください。
GreenSnap編集部