警告

warning

注意

error

成功

success

information

クワイ(慈姑)の花言葉|種類や特徴、食べ方は?

正月料理で用いられることがあるクワイは、縁起の良い野菜です。調理方法は様々で、いろんな楽しみ方ができますよ。

今回は、クワイの花言葉や種類、特徴、食べ方などを紹介していきます。

クワイ(慈姑)の花言葉


「縁起が良い」がクワイの花言葉になります。これはクワイが縁起物として正月料理などに多く使われることが由来となっています。

クワイの形が丸い球形の実から、勢い良く芽が出てように見えることから、「芽が出る」や「めでたい」縁起物として使われるようになったとされています。

また、地中に多くの塊茎をつくることから、原産地である中国でも「子孫繁栄」の象徴とされています。

クワイ(慈姑)の基本情報

学名
Sagittaria trifolia
科・属
オモダカ科 オモダカ属
原産国
中国
別名
エンビソウ

クワイ(慈姑)の由来

「クワイ」という名前は日本でつけられたもので、由来は「くわいも(鍬芋)」から来ているとされています。

これはクワイが芋のような実をつくり、伸びた葉と茎のかたちが農具で使われる「鍬」に似ていることから「くわいも」と呼ばれるようになり、それが縮まって「クワイ」となったとされています。

そのほかにもクワイの葉がイ草に似ていることから、「食えるイ草」と意味でクワイと呼ばれるようになったという説もあります。

漢字の「慈姑」という名前は、原産地である中国の伝承から付けられました。

中国ではクワイが地中に多くの塊茎を増やしてつくることから子を育てる母親に例えられたり、子孫繁栄の象徴とされており、慈愛の「慈」と中国語で女性を意味する「姑」の2つの字が名前として当てられました。

クワイ(慈姑)の花の特徴


クワイは6月〜7月下旬頃に白い花を咲かせます。花弁の数は三枚で、黄色の雄しべをつけた雄花と緑色の大きな球をつけた雌花に分かれています。

花は葉がついている茎ではなく、下部から花茎を伸ばして開花します。茎の上部に雄花、下部に雌花を咲かせ、上部の雄しべから花粉を落とすことで自家受粉を行います。雌花は受粉したのち、熟して変色し、つくった種子を地面に落とします。

クワイ(慈姑)の食べ方

クワイの主な調理法としては、正月料理などでも使われる煮物や、そのほかにも炒め物や揚げ物としても使われることがあります。

アクが強いため、クワイは皮をむいたあと水に漬け、お湯で茹でることで独特のえぐ味を抑えることができます。米のとぎ汁を使って煮ることで、より効果的にアクを取ることができます。

クワイ(慈姑)の種類、品種


クワイはオモダカ科オモダカ属の植物で、原産地は中国南部とされています。水田などで多く見られる雑草のオモダカの仲間であり、中国で食用として改良されたものがオモダカの始まりとされています。

日本や中国では主に食用として栽培されることが多いですが、他の国では食用として使われることはなく、主に鑑賞用として扱われることが多い植物です。

日本で流通している食用クワイの種類としては、青クワイと白クワイ、吹田クワイの3つが主に知られています。

日本では青クワイが最も流通している種類であり、青みがかった皮が特徴となっています。京野菜や加賀野菜で使われるクワイも青クワイとなっています。白クワイは中国が原産のクワイです。

日本ではクワイの収穫量の約6割が広島県で栽培されており、続いて埼玉県が第2位の生産地として有名です。広島では白クワイ、埼玉では青クワイが栽培されていることが多いです。

吹田クワイは大阪府吹田市を中心に伝統的に栽培されているクワイです。青クワイと比べると塊茎が小さく、「姫クワイ」や「豆クワイ」といった別名もついています。

古くから栽培されていた種類で、万葉集にも記されているほど長い歴史を持っており、なにわの伝統野菜にも指定されているひとつです。

住宅開発などによって一時期は生産量が減っていましたが、保存活動などによって現在も栽培が続けられています。

吹田クワイはクワイの中でも口当たりがよく、栗のような食感が特徴のクワイとなっています。

クワイの種類には、ほかにも黒クワイや大黒クワイと呼ばれるものもありますが、これらはオモダカ科ではなくカヤツリグサ科の植物になります。青クワイなどと比べると皮が黒く、炒め物など中華料理で多く使われています。

クワイ(慈姑)は縁起の良い野菜


クワイは正月料理では煮物として食べることがほとんどですが、ジャガイモのように薄くスライスしてポテトチップスのようにしたり、素揚げで食べることができるなど、料理での使い方も幅が広いです。

「芽が出る」という縁起物としても知られているクワイを食べてみてくださいね。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花言葉に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

花言葉の関連コラム

【友情・絆・信頼】友達へのギフトにおすすめの花言葉をもつ花9選の画像

【友情・絆・信頼】友達へのギフトにおすすめの花言葉をもつ花9選

【努力・勝利・希望・元気】ポジティブな花言葉をもつ花10選の画像

【努力・勝利・希望・元気】ポジティブな花言葉をもつ花10選

【悲しい・切ない花言葉をもつ花一覧】失恋、嫉妬、孤独、絶望の意味をもつ花は?の画像

【悲しい・切ない花言葉をもつ花一覧】失恋、嫉妬、孤独、絶望の意味をもつ花は?

【愛の花言葉をもつ花一覧】恋愛や片想い・初恋の好きな気持ちが伝わる花は?の画像

【愛の花言葉をもつ花一覧】恋愛や片想い・初恋の好きな気持ちが伝わる花は?

「感謝・ありがとう」の花言葉をもつ花一覧!大切な人に贈りたい花は?の画像

「感謝・ありがとう」の花言葉をもつ花一覧!大切な人に贈りたい花は?

花言葉の新着投稿画像

人気のコラム

【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
いいね
507

【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
412

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
330

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
326

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
283

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!