つる性の植物であるディスキディアは天井から吊り下げて楽しむハンギングにおすすめです。肉厚の袋のようなユニークな葉を楽しめますよ。
今回は、ディスキディアの花言葉や種類、花の特徴を紹介していきます。
ディスキディア(カンガルーポケット)の花言葉
ディスキディアの花言葉は、「平和」です。
ディスキディアの葉は肉厚で通常は丸い形をしていますが、ごく稀にハート型をしていることがあるため、それにちなんでこの花言葉が付けられたといわれています。
ディスキディア(カンガルーポケット)の基本情報
- 学名
- Dischidia ruscifolia
- 科・属
- カガイモ科・ディスキディア属
- 原産国
- 東南アジア~オーストラリアの熱帯地域
- 別名
- フクロカズラ
ディスキディア(カンガルーポケット)の由来
ディスキディアの名前は、ギリシア語で「2つに避けた」という意味を持つ「ディスキデス」に由来しているといわれいます。
その花姿に関連しているともいわれているそうなのですが、諸説あるようでどうもハッキリとしていません。また流通名としては、カンガルーポケットの名前の方が多いようです。
本来は着生植物のため、土の中に深くは根を張らないので、深い鉢に植える必要はありません。
ディスキディア(カンガルーポケット)の花の特徴
ディスキディアの花は品種によっても違いますが、一般的には開花時期は6〜8月頃です。花の色は白や赤となっています。
ディスキディアの花の大きさは、米粒程度のサイズでとても小さくて可愛らしいのが特徴となっています。
ディスキディア(カンガルーポケット)の種類、品種
ディスキディアにはいくつかの品種があります。「ラフレシアナ」「ルスキフォリア」「ベンガレンシス」「ヌンムラリア」などです。
貯水嚢(ちょすいのう)を作るものや作らないもの、葉の形や花の色、斑のあるものやないものなどの違いがあります。
ディスキディアの別名であるカンガルーポケットの本種を指しているのがラフレシアナで、ミリオンハートという別名があるのがルスキフォリア、エメラルドネックレスという別名があるのがベンガレンシスです。
ヌンムラリアはマットな質感があり、落ち着いた印象があります。ちなみに貯水嚢というのは、葉が肥大化して内部が空洞状態になったものことです。
ディスキディアにはこの貯水嚢のある品種とない品種が存在しています。
ディスキディア(カンガルーポケット)のユニークな葉をハンギングで楽しもう
ディスキディアはユニークな葉が人気のある植物で、つる性のためハンギングで楽しむのがおすすめですね。お部屋の天井から吊り下げてあげるとそれだけでなんとなくおしゃれに見えてしまいますよ。
みなさんもハンギングを楽しみながらディスキディアを育ててみてくださいね。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!
壁掛け仏壇「鏡壇ミラリエ」に今日(3/8)の誕生花の「白いチューリップ(鬱金香)」を飾ってみました。 https://ameblo.jp/grace-place/entry-12661056403....