オタフクナンテンは、メギ科ナンテン属の常緑低木です。秋になると、みごとな紅葉をみせてくれるにも関わらず、冬になっても落葉しない性質をもちます。そのため、カラーリーフとしてガーデニングや商業施設などで幅広く用いられています。
今回はそんなオタフクナンテンの育て方をご紹介します。
オタフクナンテンの育て方:栽培する場所
オタフクナンテンは、直接日光にあたらないような場所で育てることが重要です。直射日光に当たりすぎると、葉焼けをおこしてしまい、美しい葉色をもつオタフクナンテンの魅力を損なってしまいます。日差しの強い西日などにも注意をしましょう。
オタフクナンテンの育て方:用土
オタフクナンテンは通気性、水はけのよい、ある程度の保湿力をもつ肥沃な土を好みます。「赤玉土7:腐葉土3」や「赤玉土4:腐葉土3:黒土3」の配合土を用いるとよいでしょう。
オタフクナンテンの育て方:肥料
オタフクナンテンの肥料は、休眠期にあたる2~3月に寒肥と、その半年後の8月頃に追肥をあたえましょう。
緩効性肥料や骨粉入りの油かすなどが適していますが、くれぐれも肥料をあたえすぎないようにしてください。もともとオタフクナンテンは強健な植物であるため、肥料なしでも充分に生育するからです。
オタフクナンテンの育て方:水やり
オタフクナンテンは乾燥と多湿を嫌う性質があります。水やりでは、水切れに注意して育てるようにしましょう。
鉢植えのオタフクナンテン
鉢植えのオタフクナンテンの場合、表土が乾いているようであれば、適宜水をあたえるようにしましょう。土が湿っているようであれば、水やりは不要です。
地植えのオタフクナンテン
地植えのオタフクナンテンの場合、真夏のような乾燥がひどい場合をのぞき、水やりは不要です。自然に降る雨だけで問題ありません。
オタフクナンテンの育て方:植え付け・植え替え
オタフクナンテンの植え付け・植え替えの適期は3~4月、または9~10月です。
鉢植えのオタフクナンテン
鉢植えのオタフクナンテンの場合、苗よりひとまわり大きな鉢に植え付けします。オタフクナンテンは比較的生育が遅いので、植え替えは2~3年に一度ほどで問題ありません。
地植えのオタフクナンテン
地植えのオタフクナンテンの場合、植え付けを行う2週間ほど前に腐葉土などを土に混ぜ込むという、事前準備を行っておきます。
土づくりがすんで2週間後、苗よりひとまわり大きな植え穴をつくり、植え付けを行いましょう。
オタフクナンテンの育て方:挿し木での増やし方
オタフクナンテンは挿し木で増やすのが一般的です。挿し木は、2月頃に行いましょう。古くなった芽を切り、葉を落としたら、5cmほどの長さに切りそろえましょう。そのあとは、赤玉土などの新鮮な土に挿し、ビニールなどで覆って乾燥を防ぎつつ、水をあたえて育てます。
オタフクナンテンの育て方:剪定
オタフクナンテンは生育がゆるやかなため、定期的な剪定は不要です。樹高が伸び、下方の葉が枯れてきたようであれば、その部分を剪定し、整えてあげるだけで十分です。
オタフクナンテンの育て方:注意する害虫・病気
オタフクナンテンは病害虫への耐性が高いことで知られています。しかしカイガラムシなど、すす病といった二次被害を及ぼす害虫が発生することがあります。
もしカイガラムシを発見した場合は、幼虫であれば殺虫剤を、成虫であれば薬剤が効きにくいため、ブラシなどでこすり落とすなどしましょう。
オタフクナンテンの育て方を覚えて、秋の訪れを楽しもう
オタフクナンテンは、頻繁なお手入れをせずとも生長してくれるため、ガーデニング初心者でも扱いやすい植物となっています。育て上げれば、秋の紅葉を人一倍ながく体験できますよ。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!
昨年の夏に根ぐされしてしまったガジュマル、完全に回復した様子🎵 良かった~💓 でも、このままだと下の方はどんどんさみしい感じになりそう。 今年こそは剪定しよう💦 どの枝を落とそうか、思い切っ...