ハナミズキに似た見た目のヤマボウシ(山法師)。このページではヤマボウシの果実についてご紹介しています。
ヤマボウシの果実が食べられるのか、毒はないのか気になりますよね。食べ方などについてもまとめていますので、ぜひご参照ください。
ヤマボウシ(山法師)実がなる時期は?
ヤマボウシ(山法師)の花は6月から7月に開花し、花が咲き終わった頃に果実がなります。ヤマボウシの実は9月に赤へと変化していきます。果実は集合果といって、複数の果実が集まった特徴をしています。
ヤマボウシの果実は丸くで1cmから3cmほどの大きさで食べることができます。種子は3mm前後で、大きな果実には3~4個の種子が、小さいのもだと1個だけ入っています。
食用にするには、ヤマボウシの果実が熟して赤くなってすぐではなく、手で触ってやわらかい感じのときが最適です。果実は熟すと地面に落下します。落ちたタイミングが美味しいとされています。
ヤマボウシ(山法師)の実の味
ヤマボウシの果実の味はマンゴー、あけび、バナナに似ているといわれています。果実はとても甘く、黄色い身をしてることからもマンゴーに似ているとされています。また、ねっとりとした食感もあるためバナナにも似ているともいわれます。
ヤマボウシ(山法師)の実には毒はある?
ヤマボウシの実は食べられるか怪しい見た目をしていますが、毒はありません。
しかし、ヤマボウシと見た目が似たハナミズキの果実には毒があります。公園など子どもがいる場所ではハナミズキの果実を誤って食べないために、ヤマボウシが植えられています。ハナミズキを植える場合でも、誤って口にしないように手が届く範囲の枝をカットするなど対策がされていることが多いです。
ハナミズキの果実を食べてしまうと中毒を起こしてしまうので気をつけましょう。確実にヤマボウシだと判別がつく場合のみ果実を食べるようにしてください。
ヤマボウシ(山法師)の実の効果、効能
ヤマボウシ(山法師)の果実には、ビタミン、アントシアニン、カロチンが豊富に含まれています。疲労回復や風邪予防、美肌に良いそうです。
さらに、ヤマボウシの果実を乾燥させてから食べると腹痛によく、腸を整えてくれるといわれています。味もおいしく体にも良いので、家に果実がある場合は食べてみたいですよね。
ヤマボウシ(山法師)の実の食べ方
ヤマボウシ(山法師)の果実が食べられるとわかったので、実際に食べてみたいと思われている方も多いのではないでしょうか。ここではヤマボウシの果実の食べ方をご紹介します。
生食
外側には赤く硬い皮があるので、まずそれを手で破いてそのまま生で食べてください。シンプルですが、ヤマボウシの果実のおいしさを一番楽しめる食べ方です。果肉のなかには小さなツブツブが入っています。気になる方は取り除いて食べましょう。
ジャム
保存しやすく、より甘く食べられるのがジャムです。パンに付けてもよく、スイーツづくりに役立てることもできます。紅茶の甘味にもできますよ。
ドライフルーツ
ヤマボウシの果実は乾燥させてドライフルーツとして食べることができます。保存がきくのでゆっくりと楽しめるのでおすすめです。実のうまみもぎゅっと凝縮されるのでおいしいですよ。
ヤマボウシの表面の皮をむき、天日干しをするか、レンジで乾燥させて作ってみてくださいね。食感が生食とは違うので、よく噛み、満腹感も得られやすいです。
ヤマボウシ(山法師)の実をジャムにして食べてみよう
ヤマボウシ(山法師)の果実がたくさん収穫できた場合は、ジャムにしてみませんか。果実と砂糖を煮詰めることでジャムができますよ。
すでにご紹介したように、パンにぬるのはもちろんのこと、スイーツづくりや紅茶の甘味、ヨーグルトの風味付けにおすすめです。ぜひ試してみてくださいね。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!
悲報 借り畑今月いっぱいで返還です🥲 昨年秋から理不尽だらけの事が続き やりたい事沢山考えてただけにガックリすぎてました。 濡れ衣やら 二転三転話変わったり・・ 普通怒りまくる様な事もあり介護で...