観葉植物のパキラは細い葉が特徴的で、どんどん生長しますよね。しかし、そのままにしていると大きくなりすぎてしますので剪定が必要です。
このページでは初心者の方にもわかりやすくパキラの剪定方法についてご紹介しています。剪定の目的についても記載していますので、ぜひご参照ください。
パキラに剪定が必要な理由は?
パキラには剪定(せんてい)が必要です。剪定とは簡単に説明するとハサミを入れることです。植物の枝や茎を切ることを剪定といいます。
しかし、なぜパキラの剪定をしなければいけないのでしょうか。その理由は大きく分けて2つあります。
1つ目が「パキラの見栄えをよくするため」、2つ目は「パキラの健康状態を守るため」となります。
パキラに限らず植物は枝や茎を伸ばし、生長していきます。葉が密集するなどをするとバランスが悪くなります。にょきにょきと伸びた場所は不揃いに見えるので、剪定する必要があります。これが見栄えをよくするための剪定です。
生長して葉が密集して重なったりすると、通気性が悪くなりますよね。その結果、湿気がたまりパキラの健康状態が悪くなることもあります。湿気は虫が好むため、害虫被害や病気にある可能性もあるため、パキラの健康が悪くならないために剪定をします。
パキラの剪定の時期は?
パキラの剪定はいつでも良いわけではありません。パキラの剪定の時期は5月から7月で、遅くても8月の上旬には剪定するようにしてください。
5月から7月ははパキラの生長期です。剪定でカットをしてもすぐにまた芽が出てきて、形が整いやすいためこの時期に行いましょう。剪定は植物に負担がかかりますが、この時期ならパキラがとても元気な時期なのでおすすめです。
パキラの剪定の道具
パキラの剪定に必要な道具をご紹介します。
- ハサミ
- ゴミ袋
ハサミは切れ味の良いものを選んでください。なかなか切れないと切り口が悪くなり、その部分に負担がかかる可能性があるためです。
パキラの剪定の方法
さて、ここからはパキラの剪定方法をご紹介します。
1.パキラを全体的に見る
まずパキラの全体を見てみましょう。伸びた枝葉があれば、その部分はバランスの悪い場所なのでカットしてください。
基本的にどこから切っても問題ありません。伸びた箇所があればその分だけ切ってください。気になる場合は、生長点を残すようにするとよいですよ。
2.風通しが悪い場所がないか見る
風通しが悪い場所はないかもチェックし、通気性の悪そうな場所があればカットします。
3.傷んだ枝や葉がないか見る
傷んだ葉や枝がないかチェックしてみてください。もしもあればその部分にもハサミを入れましょう。
つい一箇所を剪定しがちですが、こまめにパキラを離して全体を見るようにしてください。どう生長するかを想像しながらハサミを入れていくと綺麗なバランスに仕上がりますよ。
思い切って切りすぎてしまうと貧相になってしまいます。剪定の時期は生長も早いので、少しずつカットするのもおすすめです。
切った枝で挿し木をする
切ったパキラは挿し木で増やすことができます。そのまま処分したくない方はぜひ試してみてください。
剪定でカットしたパキラの上の葉2~3枚を残して下の葉は取り除きます。持っている場合は発根促進剤を切り口につけ、新しい挿し木用の土に挿します。土は乾燥させないように注意しながら水やりしてください。
挿し木用の土は肥料のないものにしましょう。栄養価の高い土には菌があり、パキラの切り口から雑菌が入る可能性があります。
パキラを剪定のポイント
どの部分からカットしようかと悩みますが、。パキラは強い植物なのでどこからハサミを入れても新しい芽を出してくれます。もしも悩む場合は、パキラの生長点を見るようにしてください。
植物には生長点というものがあるのです。これは幹の表面にある節のように見えるもののことで、傷がついているようにも見えます。1つだけあるのではなく、幹に複数あるはずです。生長点をまずは探してみて、見つけたらこの生長点を残してカットしましょう。
パキラの剪定のコツを覚えよう
パキラの剪定は難しくはありません。よく枝が伸びる植物で生命力も強いため、基本的にはどこから切っても問題はないです。
切った葉はそのまま処分もできますが、せっかくなので挿し木にして増やしてあげるのもよいかもしれませんね。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!
ペペロミアのオアシス苗をお迎えしました~💕 厚みのある葉と模様が魅力的で、一目惚れでした❣️ 丁度いい器がないので、お迎えして1週間なのに、まだそのままです💦 これまた適当なお皿にお水を入れて乗...