warning
error
success
information
観葉植物としてパキラを飾っている方は多いかと思いますが、パキラにはうれしい風水効果があるのをご存知でしょうか。
このページではパキラにはどんな風水効果があるのか、風水的におすすめの置き場所や方角もまとめていますので、ぜひご参照ください。
そもそも風水では、観葉植物は太陽・水・土・風などの自然のエネルギーをたくさん持っているため、運気を上げるラッキーアイテムとして考えられています。
そんな観葉植物の中でも、とくにパキラは風水効果を取り入れたい方が絶大な人気を得ています。
その理由はズバリ、パキラの丈夫さ・枯れにくさにあります。
なぜかというと、風水では枯れた植物は良い気を蝕む、運気を下げる影響があるとされ、枯れてしまえばアンラッキーなNG アイテムになってしまうとされているからです。
その点、パキラは枯れにくい丈夫さを持っているので、風水を取り入れたい方にもとくに人気なのです。
パキラは「発財樹」とも呼ばれていて、風水ではとても金運アップに良い植物とされています。パキラがぐんぐんと育つ家はお金に困らないともいわれるほどです。パキラを育てていれば、経済的にも安定し貯蓄にも良いそうです。
そもそもこのような別名がついたのには、とある昔話が由来していて、お金がなく困り果てた農夫がパキラを育てたところ、丈夫でどんどん増えたことからそれを売ってお金にし財を成したという話が発端となっています。
そのためパキラは金運はもちろんのこと、仕事・商売運にも良い観葉植物とされているのです。
パキラの葉の形状から風水では、人間関係運に良いとされています。仕事での人間関係だけでなく、恋愛での人間関係にも効果的です。
風水では葉の形や生え方を重視しており、パキラのように若干しだれるように伸びる植物は陰の気を持つとされているのです。
陰というと悪いイメージがあるかもしれませんが、気分を落ち着かせたり、何かを整えるといった意味合いがあるので、パキラにはパートナーや仕事仲間などの対人関係を整える効果があります。
またパキラは風水学では、周囲の運気を集めてその運気をさらに強める効果があるとされています。パキラの葉が悪い運気をしずめるともいわれています。
パキラが風水学上、人間関係や仕事運にはよい効果がある植物であるということはわかりました。しかし、実際どこに飾っていいのかわかりませんよね。ここではパキラの風水効果が高い置き場所を紹介します。
玄関は家の入り口です。この場所の運気の流れが滞ると、悪い運気も入ってきてしまいます。玄関にパキラを置くことで、悪い運気は良いものに変えられ、家全体の運気も高まります。
リビングは人が集まるため良い運気も悪い運気もたまりやすい場所です。また電磁波を発する家電もある場所です。電磁波を発する家電は風水学上良いとはされないません。そのためリビングは風水学上よい場所とはいい切れません。
パキラは悪い運気を沈めるとされていますので、リビングにパキラを置いて効果感じましょう。
外気が入ってくるベランダは玄関と同じく、たくさんの気が流れてきます。悪い運気も入ってくることがある場所なので、ここにパキラを置くことで悪い気を吸収して、よい気をもたらせてくれます。
風水学上、寝室はその日にたまった心身の疲れを癒し、さらに翌日の元気を与えてためる場所と考えられています。寝室はその人の健康にかかわる運気に影響する場所です。
寝室の運気が悪くなると、健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。健康運が気になるなら、パキラを寝室に置いてみましょう。疲れが癒され、気持ちが落ち着いてきます。
パキラは日差しを好みますので、寝室に置く場合は日当たりに注意をしてください。
風水ではそれぞれの方角がどのような運気を司るかが決まっています。
パキラには金運・仕事運、恋愛運・対人運を上げる効果があるとは説明しましたが、それぞれは下記の方角と相性がいいです。
もしお部屋のどこにでもおけるのであれば、あげたい運気を方角を照らし合わせて飾るといいですよ。
パキラは枯れにくいとはご紹介しましたが、それでも生き物ですので枯れることもあります。
パキラは枯れると、今まで集めた良い運気を下げてしまう可能性があります。万が一枯れてしまった場合は、悪い運気をたくさん吸って身代わりとなって枯れたと考え、感謝しながら処分するほうがいいですよ。
パキラは風水の効果が高い植物です。疲れやすいのであれば寝室に。家族で元気がない人がいる場合であればリビングに置くのも良いでしょう。家の中に悪い運気を入れたくないと思うなら玄関がおすすめです。
ぜひ風水効果を意識してパキラを取り入れ、運気アップをしてみましょう。
GreenSnap編集部