warning
error
success
information
ゴムの木は生育旺盛で、育てやすい初心者にもおすすめの観葉植物です。
日当たりがよければ、色つやの見事な葉を生やすことから、最近ではインテリアとしても人気を集めています。100均などでも小さな挿し木苗が並ぶこともありますね。
今回はそんなゴムの木の育て方のほか、剪定方法や植え替えの時期やコツなどについてもご紹介します。
ゴムの木を育てるときは、日当たりのいい場所に置きましょう。ゴムの木は比較的日陰に強くて耐陰性もありますが、直射日光を避けた明るい場所に置くと、どんどん大きく元気に育ちます。
室内の日陰に置く場合は、1週間のうち数時間は日光浴をさせてあげるといいです。いきなり強い日差しを受けると、葉焼けを起こしてしまうので、少しづつ日当たりに慣れさせるようにしてください。
春から秋にかけては屋外に置いて育てることもできますが、耐寒温度は10度程度なので冬は室内に入れて育てましょう。
ゴムの木の水やりは、基本的に表土が乾いたことを確認してから、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり与えます。
とくにゴムの木はほかの観葉植物より湿潤を好む性質があり、7〜9月の間は水切れしやすくなるので、涼しい朝方に毎日水やりしてもいいです。屋外に置いているのであれば、朝と夕方の2回必要な場合もあります。
反対に、冬場は休眠期にあたるため、土が乾ききってから2〜3日後に水やりするなど、乾かし気味に育てましょう。
ゴムの木の土には、市販の観葉植物用培養土を用意しましょう。水はけと保水性のバランスが取れたものがおすすめです。
自分で配合する場合は、「赤玉土小粒6:腐葉土(もしくは調整済みピートモス)3:バーミキュライト1」の割合で混ぜて、緩効性肥料を元肥に適量混ぜて使います。
ゴムの木の肥料は、生育期である春〜秋にあたえます。くれぐれも12〜2月の休眠期には、肥料をあたえないようにしましょう。
市販の観葉植物用の粒状緩効性肥料を用意しておくとよいです。製品の効果持続期間に従って、春から秋の間に肥料効果が切れないように与えましょう。
たとえば効果が2ヶ月持続するタイプであれば、5・7・9月に1回ずつ与えるといいです。
元気がない(葉に張りや艶がない、葉色が悪い、新しい葉が出てこない)ようであれば、10日に1回の間隔で十分に薄めた液肥をあたえてみるのも一つの方法です。
ゴムの木の植え替え時期は、4月下旬から6月、9月下旬から10月が適期です。生育がにぶる真夏は避けるようにしましょう。晴れた日の午前中に作業するのがおすすめです。
また、ゴムの木は生育旺盛な品種が多いので、大きくしたいときは1年に1回、最低でも2〜3年に1回は植え替えするようにしましょう。
今回は100均で購入したカシワバゴムの木を例に、ゴムの木の植え替えの手順・コツをご紹介します。
植え替え直後はまだ根が落ち着いていないので、優しく水やりするようにしてください。
1週間ほどは直射日光を避け、明るい日陰ほどの場所に置いておきましょう。
また、植え替え直後の肥料は控えてください。もともと植え替えた土に肥料が含まれているので、与えるのは3ヶ月後でいいです。
ゴムの木の増やし方は、「挿し木」や「取り木」が一般的です。5〜6月になったら作業を始めます。このとき、剪定の際に切り取った枝を使ってもよいでしょう。
ゴムの木は、樹形の乱れと葉の密集をさけるために4〜5月か、9〜10月の間に剪定します。真夏や休眠期中は生育が鈍るので、剪定は避けましょう。
ゴムの木を剪定するときは、内向きの枝や重なった枝を、その根元や枝分かれしている箇所から切り落としましょう。新芽のすぐ上を切り取れば、そこから新たに枝が生えてきます。
切り口からは、ゴムの木特有の白い樹液がでてきますが、触れるとかぶれる恐れがあるので、手袋をして作業するのが基本です。
ゴムの木が枯れるのは日当たりが悪いか、水やりに原因があると考えられます。
先述しましたが、耐陰性があるとはいえ日当たりのいい環境を好むので、日当たりの悪い室内に置いている場合は、たまに日光浴をさせましょう。
また、水やりは水切れに注意とは言いましたが、水やりをしすぎて根腐れで枯れてしまうので、めりはりのある水やりをすることが大切です。
生育期に葉が落ちるのは根腐れや病害虫が発生している可能性があるので、急いで植え替えをしましょう。
冬に葉が落ちるときは寒さで弱っている場合が多いので、夜間の室温・湿度に気をつけてください。
ゴムの木は病害虫への耐性が高いことで知られますが、カイガラムシ、ハダニの発生に注意が必要です。発見したら薬剤散布をするか、歯ブラシなどで擦り落としましょう。
ゴムの木は熱帯アジアを原産とする、クワ科フィカス属の観葉植物の総称です。白い樹液が天然ゴムの原料となることから、その名がつきました。
そんなゴムの木は、日当たりがよければ、色つやの見事な葉を生やします。さらにインテリアにぴったりな佇まいをしているので、観葉植物としてゴムの木を置くだけで、やわらかな雰囲気を演出できますよ。
松原真理子