警告

warning

注意

error

成功

success

information

バラの病気・害虫の画像一覧!各症状や発生原因、駆除・対策方法は?

バラは世界中でとても人気な花で、その人気ぶりからたくさんの品種が開発されています。ただし、バラは意外と病気や害虫の被害にあいやすい花でもあります。今回はバラがかかりやすい病気や害虫の発生時期や原因、対策方法などについて詳しくご紹介します。また、病気に強いとされるバラの品種についても触れているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

バラに病気や害虫が発生する原因とは?

バラは品種改良を重ねることで、どうしても植物本来の力が弱まってしまうことが多いです。

虫や病気にかかりやすいのが、バラの栽培難易度をあげる要因のひとつでもあります。ジメジメした環境だとカビに関連した病気になったりするなど、生育環境によって病気や害虫を発生させることが少なくありません。

バラがかかりやすい病気一覧

まずは、バラがかかりやすい主な病気の種類と各症状についてご紹介します。

  • 黒星病
  • バラが黒星病にかかると葉に黒や茶色の斑点がつくなどの症状がでます。これが黒い星のようだから、黒星病と名がつけられました。斑点が見つかったあとは、葉全体が黄色く変色して、ポロッと葉が落ちます。
    うどん粉病 うどん粉病にかかると、バラの葉や茎が白い粉をかけたような症状がでます。うどん粉をかけたように見えることからこのような名前となりました。原因はカビ(糸状菌)。そのままにしていると葉が縮れ、変形することもあります。
    枝枯れ病 枝枯れ病はバラの枝の切り口から病原菌が侵入して枝が枯れる病気です。枝枯れ病になると、枝に黒い斑点が生じ、そのまま枯れてしまうなどの症状がでます。

    バラの病気の発生原因と予防・対策方法

    黒星病

    写真:バラに黒星病が発生している

    Photo by suke69@いいねはフォローでお返ししますさん@GreenSnap

    かかりやすい時期

    黒星病にかかりやすいのは5〜6月の梅雨時期や、秋の長雨時期などジメジメした季節です。

    発症原因

    黒星病の病原はカビの仲間である糸状菌です。この菌がバラの葉に付着して入り込むことで症状が出ます。

    予防・対策方法

    梅雨の時期などの水やりを控えめにしてある程度予防することはできますが、カビは完全に予防することは困難。葉に斑点が出始めたら、菌がある証拠ですので、その葉をすべて取り除いて対応してください。

    うどん粉病

    写真:バラがうどん粉病の病気にかかっている

    Photo by kotoさん@GreenSnap

    かかりやすい時期

    うどん粉病にかかりやすい時期は5〜11月です。湿度や温度が増してジメジメするような時期はとくに注意が必要です。

    発症原因

    うどん粉病の原因はカビですので、湿度が高いと発生します。また窒素肥料を与えすぎると枝葉が多く出るため、風通しが悪くなりうどん粉病にかかりやすくなるので、肥料の与えすぎには要注意です。

    予防・対策

    うどん粉病の予防・対策は蒸れさせないことです。株同士の距離を離し、風通しをよくするように心がけてください。

    枝葉が多くなりすぎたら、適宜カットして風通しをよくしましょう。うどん粉病になっている葉を見つけたら、見つけ次第しっかりと取り除いてください。また空気感染しますので、薬剤も使用しましょう。

     関連記事

    枝枯れ病

    写真:バラに病気の枝枯れ病が発生している

    Photo by ちゃんさん@GreenSnap

    かかりやすい時期

    枝枯れ病は環境に起因するものではないので、とくに発生しやすい時期はありません。通年を通して警戒が必要です。傷つきやすい台風の時期や、剪定後はとくに注意してください。

    発症原因

    枝枯れ病にかかる原因は、剪定や接ぎ木などで枝をカットしたときに、その傷口へ病原菌が入ることです。剪定以外でも、枝に傷がつくと、そこから病原菌が侵入します。

    予防・対策方法

    枝枯れ病の予防・対策方法は、剪定などで枝を切る際、清潔な剪定用ハサミを使用するようにしましょう。また剪定したあとは、癒合剤を塗布すると、病原菌の侵入を防ぐことができます。

    病気に強いバラの種類・品種

    ただし、どうしてもバラは病気になりやすい傾向にあります。バラの苗を購入する際は、耐病性のある品種を選ぶこともおすすめです。

  • クロード・モネ
  • 「クロード・モネ」は、ピンクの花びらに黄色の模様が入る、四季咲きのバラです。病気に強くなるよう改良された、人気の品種です。
    レヨン・ドゥ・ソレイユ 「レヨン ドゥ ソレイユ」は、黄色い花を咲かせるバラです。トゲが少なく病気に強いため、初心者の方にもおすすめの品種です。

    このほかにも、さまざまな病気に強いとされるバラの種類があります。

    バラにつきやすい害虫一覧

    続いて、バラにつきやすい害虫の種類と各症状についてご紹介します。

  • チュウレンジハバチ
  • チュウレンジハバチは羽が黒く、お腹がオレンジ色のハチの仲間です。茎に球後を産み付け、そこから生まれた幼虫がバラの葉を食べられます。葉に穴が開き、大きな被害を受けると光合成ができず、枯れてしまうなどの症状がでます。
    カミキリムシ カミキリムシは強いアゴを持つ害虫で、茎や葉に穴をあけて食害していきます。また、幹の中に空洞をあけて、卵を産み付けることもあります。症状がすすむと、やがて枯死に至ります。
    アブラムシ アブラムシはバラの若葉や新芽に群がりやすく、小さな緑色の虫がうごめいていたら、アブラムシが発生している証拠です。植物を吸汁するので、病気を他の株にうつしたり、被害が拡大する恐れがあります。
    カイガラムシ バラの枝に白い小さな粒がつくように見えたら、カイガラムシが発生している証拠です。カイガラムシは吸汁して株を弱らせるほか、粘着質な排泄物がスス病などの他の病気に感染する危険性をあげます。

    バラの害虫の発生原因と予防対策方法

    チュウレンジハバチ

    写真:バラに害虫のチュウレンジハバチが発生している

    Photo by **花ママ**さん@GreenSnap

    発生しやすい時期

    チュウレンジハバチは湿度と温度が高い、5〜10月の時期によく発生します。

    発生原因

    バラの香りに引き寄せられた成虫が飛来して、卵を産むことが原因です。孵化してから幼虫の30日間のあいだに、あっという間にバラの葉を食べ尽くします。

    駆除・対策方法

    チュウレンジハバチの成虫が卵が産みつけられているのを見つけたら、針金などで潰しましょう。チュウレンジハバチは針は持たないので安心してください。幼虫が発生した場合は薬剤を撒いて対応します。

    カミキリムシ

    写真:バラに害虫のカミキリムシが発生している

    Photo by カエルさん@GreenSnap

    発生しやすい時期

    カミキリムシの発生時期はほぼ通年です。ただし、とくに5月から7月の気温が高い時期は成虫が飛び交うようになります。幼虫は幹や茎の中で食害しながら1〜2年過ごすため、発見が遅れやすいです。

    発生原因

    カミキリムシが発生する特定の原因はありません。しいていえば、成虫が夏にバラの株元に穴をあけて産卵。そこから生まれた幼虫が茎のなかを食害することで、茎が弱ります。

    駆除・対策方法

    カミキリムシの成虫を見かけたら捕獲してください。茎元におがくずのような茶色い粉があるときは、幼虫が食害している可能性があります。幼虫を見つけたら、適宜スポイトなどで薬剤を茎に入れましょう。

    アブラムシ

    写真:バラに害虫のアブラムシが発生している

    Photo by 淳 こさん@GreenSnap

    発生しやすい時期

    アブラムシが発生しやすい時期は4〜11月のガーデニングシーズンです。春になると羽化した成虫がいっせい飛び回り、さらに繁殖していきます。

    発生原因

    アブラムシは植物に含まれるアミノ酸に引き寄せられて発生します。アミノ酸は窒素分からつくられますが、バラの成長には必要不可欠なので、根本的な防除は難しいです。

    駆除・対策方法

    粒状の防虫剤を植え付け時に土に混ぜておくのが効果的です。そのほか木酢液を水で希釈してスプレーすると、忌避剤となります。

     関連記事

    アブラムシの駆除・対策|どこから発生する?酢や牛乳で退治できる?

    カイガラムシ

    写真:バラに害虫のカイガラムシが発生している

    Photo by 若葉マークさん@GreenSnap

    発生しやすい時期

    カイガラムシが発生しやすい時期は4〜10月の間です。ただし、とくにバラに発生しやすいバラシロカイガラムシは通年発生するので、注意しましょう。

    発生原因

    カイガラムシは羽をもつ成虫がバラに飛来することで、羽化した幼獣が発生するようになります。とくに風通しが悪い場所を好むので、株全体の通気性の良さが大切です。

    駆除・対策方法

    カイガラムシは白いロウ状の殻に覆われているため、薬剤での対応は難しいです。見つけ次第、ハケやテープなどで取り除きます。幼虫の場合は、まだ殻がないので、薬剤が効果的。カイガラムシは幼虫のうちに対応しましょう。

     関連記事

    カイガラムシの駆除・対策方法|バラや多肉植物にも発生する?

    バラの病気・害虫の発生原因と駆除・対策方法を覚えておこう!

    バラはどうしても病気になったり、虫の被害にあったりすることがあります。大切に育てたバラに病気の兆候や虫がついていれば、焦ってしまうかもしれませんが、適した薬剤を使用することで改善させることが可能ですので、ぜひやってみてください。

     関連記事

    バラの育て方を徹底解説!地植えと鉢植え栽培のコツは?苗の植え付け方法は?
    ミニバラの育て方|植え替えの時期やコツは?地植えと鉢植えそれぞれの方法は?
    つるバラの育て方|鉢植えで小さく育てるには?植え替え時期、冬越しの方法は?
    モッコウバラの育て方|鉢植えや挿し木、冬を越す方法は?植え替えは必要?

    公開日:2023.01.11
    この記事を書いた人
    植物好きが集まるスマホアプリGreenSnap(グリーンスナップ)は、お部屋や庭で育てている植物、外出先で見つけた気になるお花などの写真を撮影して、気軽に共有したり植物アルバムを作ることができるサービスです。

    おすすめ機能紹介!

    【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

    ガーデニングに関連するカテゴリに関連するカテゴリ

    ガーデニングの関連コラム

    朝顔の種の取り方|収穫のタイミングはいつ?その後の保存方法は?の画像

    朝顔の種の取り方|収穫のタイミングはいつ?その後の保存方法は?

    ガジュマルの植え替え時期はいつ?新しい土や鉢の選び方は?の画像

    ガジュマルの植え替え時期はいつ?新しい土や鉢の選び方は?

    紫陽花の剪定時期はいつ?根元から切る強剪定で気をつけることは?の画像

    紫陽花の剪定時期はいつ?根元から切る強剪定で気をつけることは?

    シクラメンの植え替え時期はいつ?土と鉢の選び方、方法は?の画像

    シクラメンの植え替え時期はいつ?土と鉢の選び方、方法は?

    モンステラの植え替え|時期はいつ?土や鉢の選び方は?根っこは切るべき?の画像

    モンステラの植え替え|時期はいつ?土や鉢の選び方は?根っこは切るべき?

    ガーデニングの新着投稿画像

    人気のコラム

    【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
    いいね
    507

    【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

    簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
    いいね
    414

    簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

    クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
    いいね
    330

    クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

    カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
    いいね
    327

    カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

    小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
    いいね
    283

    小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!