warning
error
success
information
紅葉というとやはりイロハモミジですよね。秋になると葉の色を美しく変化させるイロハモミジにはどのような花言葉がつけられているのでしょうか。
今回は、イロハモミジの花言葉や名前の由来などについて解説しています。
イロハモミジの花言葉は「美しい変化」「調和」「大切な思い出」「自制」などです。
「美しい変化」は秋になると、一斉に葉を赤く染めるイロハモミジの変化が美しいことからつけられました。また、「調和」は次々に紅葉する姿がという花言葉にちなんでいます。
「大切な思い出」は紅葉みるために親しい人と遠出をして、その記憶が多くの人々の心に残っていることからきているとされています。
「自制」は緑色の葉が赤く変わる秋まで待つことからきています。
イロハモミジの花言葉に怖い意味はありません。古くから愛され親しまれてきたイロハモミジは、一年を通してモミジの変化を楽しんできたことを感じさせる花言葉がつけられています。
イロハモミジの名前の由来は、紅葉で葉が色づくことを昔は「もみつ」や「もみづ」と言ったそうです。それが訛って「モミジ」となりました。そして、イロハモミジの「イロハ」は、モミジには独特の5〜7つの葉の切れ込みがありますが、この切れ込みの数を「イロハニホヘト…」と数えたことが由来してこのような名前となりました。
また、学名の「Acer」はラテン語で「裂ける」という意味があり、イロハモミジの葉の見た目が由来してこのような学名となっています。
カエデ属のなかでも代表的な植物で、一般的に「カエデ」や「モミジ」というよイロハモミジを指します。
イロハモミジといえば10〜12月にみられる紅葉ですが、4〜5月に5mmほどの小さな赤い花を咲かせます。イロハモミジの花もかわいらしく鑑賞を楽しむことができます。
イロハモミジの楽しみ方といえば、やはり秋の紅葉ですよね。真っ赤になる時期もおすすめですが、緑や黄色がある時期に見に行くと、美しいグラデーションも楽しめますよ。
また、葉ばかりが目に行ってしまうイロハモミジですが、花も咲かせ花言葉もあります。近くにイロハモミジがある場合は、ぜひ花も観察してみてくださいね。
GreenSnap編集部