
定番の観葉植物として人気の高い「シェフレラ(別名:カポック)」。シェフレラの葉の形がカポックに似ているためにつけられた誤称なのですが、今ではカポックとして広く流通されています。ここでは、そのシェフレラ(カポック)の育て方をご紹介していきます。
シェフレラ(カポック)の日当たり
シェフレラは基本的に太陽の光を好む性質があります。ただし、環境に対する順応性が高く、耐陰性も強い観葉植物ですので、室内でも屋外でも問題なく育ってくれます。
マンションなどの窓が少ない部屋にも置けるので、光の入らない部屋でも緑で彩ることができるのが嬉しい利点です。とはいえ、日陰に長期間置くと弱々しく生長してしまうので、あまり日に当たらないような場所に置いてある場合は、時折直射日光に当てるなどの日向ぼっこ時間が必要です。
東京以西の暖かい地域でしたら冬越しできるので、屋外で育てることもできます。
シェフレラ(カポック)の置き場所
シェフレラを室内で管理する場合は、明るい日陰か、レースカーテン越しの日光が当たる場所が好ましいです。日陰でも育ちますが、日光に当たらないままですとひょろ長く生長してしまいますので、たまに日光浴をさせてあげましょう。
シェフレラは寒さや乾燥にも強いので、屋外でも管理が可能ですが、霜が降りるような寒い地域では冬を越すのは難しいです。その場合、冬の間は室内に取り込んで管理しましょう。
ただし寒くなってからいきなり室内に入れてしまうと、急激な環境変化でシェフレラにダメージを与えることがあります。日当たりのよい場所から日陰へ、日陰から日の当たる明るい室内へと徐々に移動させるようにしましょう。
屋外で越冬させる場合は、雪や霜に直接当たる場所を避け、できれば屋根の下に置くようにします。シェフレラが弱っているようなら、室内に移動させる方法を取りましょう。
シェフレラ(カポック)の水やり
夏の時期
カポックは乾燥に強いので、こまめな水やりは必要ありません。水をやり過ぎると根腐れの原因にもなります。土の表面が乾き、白くなってから水をやるようにしましょう。
ただし、真夏の時期は乾燥しやすいので、状態を毎日確認して水やりをした方がよいです。水やりをするときは、涼しい午前中か夕方の時間帯に、鉢底から水が流れてくるまでたっぷりと行いましょう。
ただし、受け皿などに水が溜まったままの状態はよくありません。溜まった水は必ず流すようにしましょう。特に、室内だと水やりのあとは蒸れやすいので、風通しをよくしてあげることも必要です。
屋外に鉢を置いてある場合は、地面に直接置くのではなく、レンガで土台をつくって、その上に置いたり、プランタースタンドやすのこなどを使うようにしましょう。直置きしてしまうと水やりのたびに鉢底が蒸れて、根腐れを起こす可能性があります。
冬の時期
気温が下がり始める初秋あたりから、シェフレラの水やりは控えめにします。土の表面が乾いてもすぐに水はあげません。乾いて2〜3日たってから水を与えるようにします。
冬はなるべく、乾燥状態を保って管理することがポイントです。室内で空気が乾燥している時は、霧吹きなどで葉水をしてあげるとよいでしょう。
シェフレラ(カポック)の肥料・追肥
シェフレラの5〜9月の生育期には、水やりのかわりに液体肥料を2週間に1回程度与えます。固形肥料を使う場合は2カ月に1回程度、株元から離れた場所に置きます。室内で管理していると、冬でも新芽がつくことがあります。そのときにも肥料を施しましょう。
また、シェフレラは肥料の効果がよく現れます。肥料を与えると株が大きく育つので、あまり大きくなってほしくないのでしたら肥料は控えめにした方がよいです。
シェフレラ(カポック)の土
シェフレラは、水はけの良い肥沃な土であれば、土質はあまり選ばなくても大丈夫です。
腐葉土などを入れると栄養があるため生育が良くなります。自分で用意するのでしたら、赤玉土6割、腐葉土4割の割合で混ぜた土を使用します。市販の観葉植物専用の土を使えば手軽です。
シェフレラ(カポック)の植え付け・植え替え
鉢の底から根が出てる場合や、2年ほど植え替えをしていない株は、春に植え替えをします。シェフレラは生長が早いので、植え替えをしないと根詰まりを起こして生育に影響が出てしまいます。シェフレラの植え替え時期は、4月中旬から9月中旬頃が適期です。
ワンサイズ大きな鉢と、新たな用土を準備します。株を鉢から抜き、古い土や根を取り除きます。新しい鉢にゴロ土を敷き、用土を入れます。株を置いて周りに用土を入れますが、背丈が100cmを越えているようなら、支柱を立ててあげましょう。
土の表面を割りばしやピンセットなどですき込んで、植え替えは終了です。植え替えたあとは、水を与え、肥料は施さずに、直射日光の差し込まない場所で管理します。
また、植え替えをするときは、基本的に一回り大きな鉢を用意するのですが、植え替えのたびに大きな鉢に変えていくと、シェフレラがとても大きく育ってしまいます。
もし大きくなり過ぎると困るのでしたら、植え替えのときにシェフレラを剪定し、伸びすぎた根は小さく切るなどの処置をした方がよいでしょう。
シェフレラ(カポック)の水栽培
シェフレラは、土ではなく水耕栽培で育てることもできます。水耕栽培は土を必要としないので、虫がつく心配もなく、水やりの手間も減らすことができ、おしゃれにも見えるなので、シェフレラを室内で観葉植物として育てたいと考えている人におすすめです。
ただし、シェフレラは乾燥に強い植物であるため、常に湿っている環境にはあまり強くありません。そのため、もし水耕栽培でシェフレラを育てたいのであれば、冬の水やりの際には容器の3分の1から5分の1程度に水を入れ、なくなってもすぐに水を足すことは控えましょう。
シェフレラの様子を見て、葉っぱに元気がなくなってきてから水を入れてあげます。
シェフレラ(カポック)の増やし方:挿し木・茎伏せ
シェフレラは「挿し木」や「茎伏せ」で比較的簡単に増やすことができます。
いずれも、時期は5〜8月頃が適しているでしょう。冬までに根を張らせるため、なるべく早めに行うことがポイントです。
挿し木
シェフレラを挿し木にする場合は、10cmほどの長さに切り、葉っぱを2〜3枚残してあとは取り除きます。そして2〜3時間ほど切り口を水につけておきます。川砂や挿し木用の土を湿らせて、やや深めに挿します。
根が出るまでは水がきれることのないようにします。挿し木で増やす場合は、剪定した枝を使うと効率的です。
シェフレラは生育が良い分、姿が乱れるのも早いです。そのため、枝を剪定することが必要になります。剪定したのちに新芽が出たら、好みの形になるように支柱で誘引しましょう。
剪定も春頃に行うのがよいのですが、挿し木をする時期に合わせて、夏に行っても問題ありません。
茎伏せ
シェフレラを茎伏せにする場合は、ななめに切った茎を湿らせた土の上に並べます。土と接している箇所から発根をはじめ、やがて新芽が出てきます。
挿し木も茎伏せも8月下旬に行うと、根が出てくるタイミングが気温の下がり始める9月下旬以降になってしまいます。そうすると根が伸びにくくなってしまうので、遅くても8月に入ったら作業に取りかかるほうがよいでしょう。
シェフレラ(カポック)の育て方で注意すべき病気・害虫
つきやすい虫
シェフレラの栽培には、季節問わず、カイガラムシやハダニが発生します。水やりの際に葉っぱの裏などを確認し、見つけたらすぐに駆除します。気温が高く乾燥すると発生しやすいので、予防の為に葉っぱや茎にもたっぷり水をかけてあげるとよいです。
かかりやすい病気
また、初夏と秋に斑点細菌病などが発生します。葉っぱや茎に淡い黄色の小さな斑点ができ、だんだんと広がって褐色になっていきます。そのままにしてしまうと葉っぱが枯れてしまうので見つけたらすぐに取り除きます。
茎に症状が見られたら枝ごと切り取りましょう。風通しをよくしてあげることで予防になります。
シェフレラ(カポック)の冬越し
シェフレラは、もともと熱帯から温帯にかけて生息しているので暑さには強い一方、耐寒温度は3度程度です。冬に3度を下回るような地域でしたら、室内に取り込む必要があります。ただし、雪や霜に直接当たるような場所でなければ、屋外で育てることも可能です。
また、冬の寒い時期に葉っぱを落としてしまっても、春になって明るい日陰などに置いてあげると元気を取り戻します。
シェフレラ(カポック)の種類・品種
シェフレラは世界に約600種が自生しています。種類も低木から高木まで様々で、観葉植物としても、ミニ観葉から大鉢仕立てと、幅広く楽しむことができます。ここでは、人気のシェフレラをいくつかご紹介しましょう。
まず園芸店やホームセンターなどでよく見かける品種が「シェフレラ・ホンコン」です。「ホンコンカポック」という名前で売られていることもあります。ころんとした丸い葉っぱが特徴です。
似たような種類に「シェフレラ・アルボリコラ」があります。別名を「ヤドリフカノキ」といい、「シェフレラ・ホンコン」のような葉の丸みがないだけで、ほかはとてもよく似ています。
そして黄色の斑が入った葉っぱを持つのが「シェフレラ・トリネッティ」。黄色い斑が一般的ですが、まれに白い斑を持っていることがあります。とても珍しいので希少価値が高いです。
斑の入った品種では「シェフレラ・ゴールデン」も存在感のある種類です。緑色の部分より黄色い斑の部分が多いためにとても鮮やかで、ゴールデンという名前もぴったり合っています。
「金魚葉カポック」という可愛らしい別名を持つのが「シェフレラ・レナータ」です。葉っぱの形は丸く、その先が2〜3股に浅く分かれています。名前の通り、とても愛らしい印象のシェフレラです。
「アンガスティフォリア」は艶のある細長い葉っぱが特徴です。スッと伸びた葉っぱはスタイリッシュな印象を与えてくれます。「ベヌローサ」という別名もあります。
シェフレラの中でも特に大きな葉っぱを持っているのが「ブラッサイア」です。その大きさは、20〜30cm程にもなります。大きな葉っぱが重なって、放射状に広がると傘のように見えるため、「アンブレラツリー」とも呼ばれています。
シェフレラ(カポック)の花
緑の葉っぱが印象的なシェフレラですが、まれに花を咲かせてくれることもあります。ただし、株の状態が良くても、花が咲くまでには20年ほどかかるともいわれるほど、希少です。
シェフレラの花はとても小さく淡い色をしています。蕾の時期が長く、花は咲くとすぐに落ちてしまうので、花を楽しめる期間はとても短いです。
花が咲いたあとは、小さな実がつきます。赤や黄といった鮮やかな色をしているので、とてもきれいですよ。
シェフレラ(カポック)の花言葉
シェフレラには、「とても真面目」「実直」という花言葉があります。どんな環境に置かれても弱ることなく元気に育ち、絶えず緑の葉っぱをつけていることから生まれました。
育て方が簡単、丈夫で枯れにくい、またシェフレラの持つ花言葉から、オフィスやホテルなどに置かれることも多いようです。
シェフレラ(カポック)の風水
シェフレラは育て方が比較的簡単でよく生長するため、「理解力を促進する」意味があると風水ではいわれています。また、上へと伸びていくので活発な「陽」の気を持っています。
シェフレラは気の流れを良くしてくれ、さらに幸運を呼んでくれるので、リビングなどの家族が集まる部屋に置いておくと運気が高まるかもしれません。
また、シェフレラ・ホンコンのような、形の丸い葉っぱをもつ種類には、人の気持ちを穏やかにする効果があるとされています。寝室に置くと質の良い睡眠が期待できるでしょう。
お部屋の観葉植物にはシェフレラ(カポック)を置こう!
シェフレラは「カポック」という名前で流通していることも多い観葉植物ですが、シェフレラとカポックは正しくは別々の植物です。パンヤ科のカポックノキと葉っぱが似ていたために勘違いされ、そのままカポックとして流通してしまったといわれています。
とはいえシェフレラの花言葉は日本人の気質に合っていまし、常に緑色を保っている姿にも安心感があります。育てやすい観葉植物の一つですので、おうちの癒しに育ててみてもいいかもしれません。
ハツラツとした若さと強さをイメージさせるシェフレラは、室内でも元気に育ってくれるので、リビングに置いても、キッチンや玄関に置いてもさまになるのことでしょう。
シェフレラの新着コラム
GreenSnapのおすすめ機能紹介!