警告

warning

注意

error

成功

success

information

ベゴニアの育て方|挿し木での増やし方は?切り戻し剪定の時期は?

  • シュウカイドウ科
  • ベゴニア属

ベゴニアはシュウカイドウ科に属する植物で、主に温かい地域に分布しています。大きくて綺麗な花を咲かせることから園芸種として人気が高く、多くの品種改良種が作られて広く販売されています。

今回は、そんな園芸の定番、ベゴニアの育て方を解説します。

ベゴニアの育て方で知っておきたいポイント

木立性ベゴニア

木立性ベゴニア

ベゴニアには、大きく次の3タイプがあります。タイプによって細かな育て方は異なりますが、どれも生育温度は15〜30℃なので、真夏と冬は室内に取り込むことで、毎年開花を楽しめます。

冬の気温が15℃より大幅に低くなる地域では、地植えで育てられないので、基本的には鉢植えにして育てましょう。とくに木立性ベゴニアと根茎性ベゴニアは日陰にも強いので、観葉植物として扱うほうが元気に育ちます。

タイプ 開花時期 特徴
球根ベゴニア 4〜5月、9〜10月 比較的大きな花がよく咲き、開花時期にはよく花壇に植えられている。草丈はだいたい30cm以下。
木立性ベゴニア 4〜12月、品種による いくつもの茎が立ち上がり、シャンデリアのように広がった葉の隙間から花を咲かせる。葉の模様が美しく、観葉植物としても楽しめる。
根茎性ベゴニア 3〜6月 地下に根茎を伸ばし、横へと広く伸びていく。日陰に強い。花も咲くが葉の模様や色がさまざまで観葉植物・カラーリーフとしても楽しめる。

ベゴニアの育て方

置き場所

ベゴニアは日陰に強い一方、強い日光を苦手とするので、風通しのいい明るい日陰で育てましょう。

木立性ベゴニアと根茎ベゴニアは、夏は室内の明るい日陰か、レースカーテン越しの窓際におきましょう。春・秋・冬はガラス越しの日光に当てると元気に育ちます。ただし、葉がシルバーがかっていたり、斑入りの品種は葉焼けしやすいので注意してください。

球根ベゴニアは春から秋までは午前中だけ日が当たる半日陰か、明るい日陰に置いて、冬以降は鉢ごと室内か軒下に移動させてください。

no-img2
松原真理子
「明るい日陰」の目安としては、照明をつけない状態で新聞が読める程度の明るさを最低限の明るさとしてください。

水やり

球根ベゴニア

球根ベゴニア

春〜秋

ベゴニアはタイプに限らず、水分を好む植物です。成長期である春〜秋は土が乾いていたら、葉に直接水がかからないようにたっぷりと水やりします。

乾いた状態が続くとベゴニアは弱って、最悪枯れてしまします。夏はとくに水分不足になりやすいため注意し、気温の低い朝に水やりしましょう。また、鉢植えで育てている場合は受け皿に水がたまった状態で放置しないようにしてください。

冬に気温が下がってくると、ベゴニアの生育は緩やかになります。生育期と同じように水やりしていると根腐れ起こしやすくなるので、少し乾かし気味に管理しましょう。

ただし、温度調節が可能なビニールハウス内で生育温度で育てる場合は、生育期と同じ水やり頻度でよいです。ベゴニアは熱帯性の植物であるため、温度が高い環境を保つとよく育ち、株に迫力がでます。

肥料・追肥

ベゴニアは栄養分が乏しい土でも育つことができ、あまり肥料を必要としません。植え付けの際、用土に元肥として腐葉土や緩効性化成肥料を混ぜ込んでおけば十分です。

追肥する場合は、やり過ぎに注意しながら春先や初秋に与えることで葉の色が良くなります。

一方で夏や冬に、即効性のある肥料やたくさん施肥すると、肥料障害を引き起こして弱ってしまうので控えてください。

病気

ベゴニアの病気は、細菌斑点病、灰色カビ病、うどんこ病などがあります。

細菌斑点病や灰色カビ病は、水のやり過ぎによる蒸れによって菌やカビが繁殖してしまい、それが植物の傷などから植物の体内に入り込むことによっておこります。

発症した場合は、病気になってしまった茎や葉を切り落とし、ほかの部分に病気が広がらないようにしましょう。また、水はけをよくして風通しのよい場所において育てて予防しましょう。

うどんこ病は、風に乗ってきた胞子がカビが葉に付着して発生します。春や秋の涼しく空気が乾燥する時期はとくにうどんこ病に注意し、風通しの良い場所において予防しましょう。

no-img2
松原真理子
空気の乾燥を抑えるために、加湿器を利用したり霧吹きで葉水をするのも効果的です。

害虫

害虫は、ホコリダニが発生しやすいです。ホコリダニは柔らかい芽などから植物の栄養分を吸い尽くしてしまい、結果、植物が弱ってしまいます。

春から秋にかけてはよく観察を行い、もしホコリダニを発見した場合は、殺虫剤を用いて駆除を行いましょう。

画像でわかる!ベゴニアの切り戻し剪定

ベゴニア 切り戻し

ベゴニアは切り戻しをすると、より健康で見た目にも美しく育ちます。そもそも葉がよく茂る植物なので、そのまま剪定せずに育てると株が蒸れて弱るため、定期的に切り戻しをしましょう。

ベゴニアの切り戻しをする時期は下記のとおりです。タイプによってどの程度切り戻すかは異なりますが、根茎性ベゴニア以外は基本的にわき芽の1〜2cm上の位置で切り戻しします。

タイプ 剪定時期 剪定方法
球根ベゴニア 初夏の開花が終わったら 草丈が半分になるようにわき芽の上で切り戻しする。
木立性ベゴニア 5月中旬〜10月上旬 混み合うように伸びる茎は、分岐の根本から剪定する。株全体を小さくしたいなら、全体をわき芽の上で切り戻しする。
根茎性ベゴニア 6〜8月の湿度が高い時期 混み合った葉や枯れた葉があれば、茎の生え際から間引くように剪定する。

このほか、花が終わったら花がら摘みをしておくと、種子をつくるエネルギーを使わないですむので、葉や次の花が健康に育ちます。

ベゴニアの挿し木のやり方

とくに木立性ベゴニアや根茎性ベゴニアは、挿し木という増やし方で簡単に株を増やすことができます。ベゴニアの挿し木の時期は5月上旬ごろがもっとも適していますが、ビニールハウスや室内で夜間でも暖房が効いているのなら通年行えます。

この記事では、木立性ベゴニアのマクラータという品種を例に、挿し木のやり方をご紹介します。

  1. 伸び放題のベゴニア

    ベゴニア マクラータ

    大きく育って伸び放題のベゴニアを、切り戻ししながら挿し木していきます。花が咲いている時期はすなわち生育期なので、開花中に挿し木しましょう。

  2. ベゴニアを切り戻しする

    ベゴニア 挿し木 剪定する

    切り戻しの項目にならって、わき芽の上で切り戻しします。

    花がついている茎はその後わき芽が出にくいので、挿し木をするときは花がついていない枝を挿し穂にしましょう。

  3. 挿し穂を切り分ける

    ベゴニア 挿し木 わき芽の上で切りそろえる

    中間部分の茎もわき芽さえあれば挿し穂にできます。切り戻しで剪定した茎が長い場合は、大体10〜15cmくらいの長さに切り分けましょう。

    切り分けるときは、わき芽のすぐ上の葉、もしくはわき芽が出ている葉を残して、それ以外の中間部の葉は切り落とします。

  4. 挿し穂を整える

    ベゴニア 挿し木 挿し穂を整える

    ベゴニアの葉が大きい品種は、半分程度にカットしましょう。こうすることで根から吸い上げる水分と葉から蒸発する水分のバランスが取れます。

    また、切り口は写真のように斜めに切り戻しておきましょう。

  5. 水に切り口をつける

    ベゴニア 挿し木 水につける

    挿し穂がすべて整ったら、切り口を1〜2時間ほど水につけて水分を吸収させます。

    このとき発根促進剤を水に適量混ぜておくと、発根率があがって活着もよくなります。

  6. 植える鉢の準備

    ベゴニア 挿し木 植える鉢の準備

    挿し木する鉢はプラスチック製がおすすめです。鉢底ネット、鉢底石をしいたら、9分目まで挿し木用の培養土を入れておきましょう。

    挿し木用の培養土は市販にあるほか、赤玉土でも代用できます。

  7. 挿し穂を植える

    ベゴニア 挿し木 挿し穂を植える

    鉢の側面のほうに、割り箸などで5cmほどの植え穴をあけ、そこへ挿し穂を植えていきます。

    4号程度の鉢に4〜5本の挿し穂を挿し木することができます。鉢の側面を均等に一周するように植えていきましょう。

  8. 水やりをして挿し木完了!

    ベゴニア 挿し木 水やり

    挿し木ができたら、たっぷりと水やりをして完了です。挿し木後は明るい日陰で土が乾きすぎないように管理しましょう。

    マクラータなどの水を好む品種は、ビニールやラップをかぶせたり、簡易温室などに入れておくと安心です。

ベゴニアの植え替え時期はいつ?

木立性ベゴニアや根茎性ベゴニアの植え替えの時期は、真夏を避けた5〜9月の間です。鉢に対して植物が大きく成長しすぎて窮屈そうに見えるときや、鉢の下の部分から根がはみ出しているのを目安に、1〜2年に1回ほどの頻度で植え替えをしましょう。

また、水をやったときになかなか用土が水を吸収しない場合は土の中で根が張りすぎて、根が窮屈になっている場合が多いので、このような状態がみられる場合も植え替えを行った方が良いです。

植え替えのやり方

  1. 鉢からベゴニアの株を優しく取り出す。
  2. 根と周りの固まった土を3分の1ほど崩す。
  3. 黒っぽく腐った根や、他より長い根があれば切る。
  4. 一回り大きい鉢に、鉢底ネットを敷いて鉢底石を敷き詰める。
  5. あらかじめ鉢底石が隠れるほど新しい土をいれる。
  6. 鉢にベゴニアの株をいれ、隙間に土をいれていく。
  7. 鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりをして完了。

なお、球根ベゴニアは2〜3年程度なら球根を植えっぱなしのまま育てられます。

おすすめの用土と鉢

ベゴニアを植え替えするときは、木立性・根茎性のベゴニアには市販の観葉植物用の培養土、球根ベゴニアには草花用の培養土を用意しましょう。ベゴニアは水を好む植物ですが、ずっと湿った状態だと根腐れを起こしてしまうので、土は水はけ・通気性のいいものを用意しましょう。

鉢はプラスチック製などの保水性の高い素材のものがおすすめです。

ベゴニアの冬越し

ベゴニアは耐寒性が低く、屋外での冬越しは難しいので、温度管理や寒さ対策が必要です。10℃を下回ると枯れることがあるので、秋に気温が下がり始めたら室内に取り込むか、ビニールハウスに入れて温度管理しましょう。

室内にいれていても、暖房を切ったり夜間も窓際に置いていると10℃を下回ることがあるので、二重鉢といって鉢ごと一回り大きい鉢にいれて隙間に土を入れたり、発泡スチロールに鉢を入れて、草が出ている部分だけくり抜いたフタを被せておくと安心です。

そのほか、休眠中は水やりをかなり控えめにし、肥料を与えないでください。

ベゴニアの育て方を覚えて、きれいな花や葉を楽しもう!

根茎ベゴニア

根茎ベゴニア

ベゴニアは歴史が古く、数多くの品種改良種が存在しています。その中から自分のお気に入りを見つけることができることも、ベゴニアを育てる醍醐味です。

皆さんも是非自分のお気に入りのベゴニアを見つけて育ててみてください。

この記事を監修した人

松原真理子

haco garden design 主催。大阪芸術大学環境デザイン学科卒業。 住宅設計の仕事を経て関西・中部圏でガーデンプランナーとして活動。現在は鹿児島県在住。 「庭のある暮らし」「植物のある暮らし」を提案。全国のガーデンのデザイン~施工メンテナンス、 花育活動を行う。一級造園施工管理技士・一級土木施工管理技士
Web:https://lit.link/hacogardendesign

ベゴニアの新着コラム

【愛の花言葉をもつ花一覧】恋愛や片想い・初恋の好きな気持ちが伝わる花は?の画像

【愛の花言葉をもつ花一覧】恋愛や片想い・初恋の好きな気持ちが伝わる花は?

ベゴニアの花言葉|赤、ピンク、黄色など色別では怖い意味もある?の画像

ベゴニアの花言葉|赤、ピンク、黄色など色別では怖い意味もある?

球根ベゴニアの育て方|植え替えや冬越しの方法、育てるのは難しい?の画像

球根ベゴニアの育て方|植え替えや冬越しの方法、育てるのは難しい?

ベゴニア・マクラータの育て方|日当たりや水やり、剪定や挿し木の方法は?の画像

ベゴニア・マクラータの育て方|日当たりや水やり、剪定や挿し木の方法は?

ベゴニアの種類|マクラータなど人気の品種は?それぞれの写真は?の画像

ベゴニアの種類|マクラータなど人気の品種は?それぞれの写真は?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

ベゴニアの基本情報

ジャンル
草花
形態
多年草
学名
Begonia
別名
原産地
南米、東南アジア、アフリカ南部など

ベゴニアの性質

栽培難易度
普通
耐寒性
やや弱い
耐暑性
普通
耐陰性

ベゴニアの新着投稿画像

みんなのベゴニアの育て方

いいね
0

ベゴニア ブラックドラゴン

2025年2月から育て始めたブラックドラゴンの様子...
by.Green diary
いいね
12

No.75 カット✂苗で作る、ベゴニアのリングバスケット

2023年にラブリーバスケットに植えたベゴニア。無...
by.natsumenobaba
いいね
8

ベゴニアって強いね😍

放置ばかりで死んだと思ったけどしっかり生きてました...
by.chkkb

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...