警告

warning

注意

error

成功

success

information

コケサンゴ

GreenSnapには、みんなのお家のコケサンゴの画像が276枚投稿されています。コケサンゴのコラムも 1記事あるので、育て方や増やし方、飾り方やアレンジテクニックまで様々な情報を調べることができます。
コラム
1件
投稿画像
276枚

コケサンゴの新着コラム

いいね済み
2
2020.09.09

コケサンゴの花言葉|意味や実の特徴、花は咲くの?

コケサンゴという植物がありますが、こちら、苔でも珊瑚でもありません。コロコロした実が愛らしいコケサンゴは花が咲くのでしょうか。咲くとしたらどんな花言葉...
by.greensnap

コケサンゴの新着投稿画像

いいね済み
29
Moyoko
🟡🟠こけさんご🟠🟡 5/23に我が家にお迎えすることとなった、こけさんご🟠🟡 私はこの子を〝がんこちゃん〟と呼んでます。 花タグ🏷️に、えらい色々なご要望が書いてあって、 『なんか気難しいやつじゃな😑』 と、思ったからでした。(頑固者) 新鮮なお水大好き女子💕🚿だから、 日々、野菜を洗うの如く 水道水シャワーを直にぶっかけて🚿水切り💦 つぶつぶは少なくなり、ミニ葉がボサッてきた😑 植え替えか… でも気難しいんか… しばらく気が進まず放置。 以下、がんこちゃんのトリセツが長くなるので お先にほっこりエピソードから🧡 カーポートで植替えしてたら、 先日、アジサイの切り花をたくさんもらって下さった 近所のおかあさんから みかん🍊いただきました😋🧡 この時期に✨高知のハウスみかん🍊 しかもがんこちゃん🟡🟠植替え中に🧡 今日のラッキーカラーはオレンジ😊🧡 ⚠️以下長文になります。 個人の覚え書きですので、 ご興味ある方のみ、お楽しみ下さいませ。 さーて💡 がんこちゃんの気難しさと改めて向き合おうか👥 《水やり》 ⚫︎葉に水がかからないようにゆっくりと水やりをすること。 ⚫︎小さな葉に水がかかると蒸れて、  黒く枯れてくるので注意⚠️ ⚫︎深めの受け皿などに水を溜めて10分ほど浸し  鉢底からじっくりと吸水させる。  (この方法を腰水〝こしみず〟と言う)  その後はしっかりと水を切り  風通しの良い場所て管理する。 《葉水》 ⚫︎乾燥にも弱いので、夏や冬の冷暖房などで  空気が乾燥する場合は霧吹きで葉水を行う。 (乾燥していない時、通常の観葉植物のように葉水を行うと  蒸れて枯れる原因にもなるのでやりすぎないこと。) ⚫︎初夏の7~8月に小さな花咲きますが、  葉水で花に水分が付くと実がならないので注意⚠️ 《肥料》 ⚫︎肥料時期は、4~7月と9~10月。 ⚫︎液体肥料を薄めて水やり代わりに与える。  鉢底から腰水で吸水させると安心。 ⚫︎1~2週間に1度のタイミングで肥料を与えておくのが良い。 《生育について》 ⚫︎カビの原因になる為、黒くなった実や萎んだ実を  ピンセットで取り除くこと。 ⚫︎最低生育温度は0~5℃。  コケサンゴは翌年に花を咲かせるためには、  5~8℃の低温に当たることが必要。  花が咲かないと実が付かず、  コケサンゴの魅力が半減してしまいます。  (0℃付近の寒すぎる環境は枯れる恐れがあるので、  暖房の効いていない部屋で5~8℃付近の室内で  管理すると良い。) 《植替え》 ⚫︎ 用土は水はけも水持ちも良い土が好ましい。  水はけのよい観葉植物の土を使用するとよい。 ⚫︎ コケサンゴの根は1cmくらいしか伸びず、  深い鉢に植えると水切れや過湿の原因になるため  浅めの鉢を選ぶとよい。 ⚫︎デリケートな植物なので、  あまりいじらないように気を付ける。 葉に水がかからないように? 腰水?液肥も? 入浴剤入った風呂にしか入れない女子か😑 今現在、園芸用の土だし😑 もう既に深い鉢だし😑 引っ越す鉢も深い鉢だし😑 わかったよ。いじらないよ😑 あなたの花言葉『そっとしておいて』😑 どこがやねん😑 めちゃくちゃ手がかかるんじゃ😑 あまのじゃくめ😑 あっ、以前わたし、 あまのじゃくなひと、大好き😊💕って 投稿してた💦

コケサンゴの基本情報

ジャンル
草花
形態
多年草
学名
Nertera granadensis
別名
タマツヅリ
原産地
ニュージーランド,中南米,タスマニア

コケサンゴの性質

栽培難易度
やや難しい
耐寒性
普通
耐暑性
弱い
耐陰性
あり

時期

植え付け・植え替え
4月, 5月, 6月
肥料
4月, 5月, 6月, 9月, 10月

花の種類

シバザクラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。

ユキノシタ

風通しの良い、半日陰で育ててください。

モミジ

日当たりの良い場所を好みます。

ワスレナグサ

風通しがよく、日当たりの良い場所で育てます。

ナツツバキ

ナツツバキは、昔から「シャラノキ」として寺院の庭に植えられてきました。黄緑色でしわのある葉と灰褐色の

キングサリ

ユーカリポポラス

ヒューケラ

半日陰で育ててください。

コンロンカ

セアノサス

日当たりのよい場所で育てますが、耐暑性が弱いので夏場は半日陰などで育てます。

ガウラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。

ササユリ

アジュガ

年間を通して直射日光は避け、明るい日陰で育てます。

リコリス

セキショウ

以前はサトイモ科に属していたものの、性質が違うことから、現在はショウブ科に属しています。川の岸辺など