警告

warning

注意

error

成功

success

information

スイートアリッサム

GreenSnapには、みんなのお家のスイートアリッサムの画像が6,662枚投稿されています。スイートアリッサムのコラムも 5記事あるので、育て方や増やし方、飾り方やアレンジテクニックまで様々な情報を調べることができます。
コラム
5件
投稿画像
6,662枚

スイートアリッサムの新着コラム

いいね済み
42
2023.03.22

春の寄せ植えにおすすめの草花10選|おしゃれな組み合わせを聞いてみた!

春の寄せ植えは、花の種類も豊富に出回っているのでカラーを意識したり、鉢にもこだわって、季節感を楽しむのがおすすめです。初心者でも草花を育てやすい時期な...
by.greensnap
いいね済み
7
2021.06.24

一年草とは|春まきと秋まきの種類は?枯れたらどうする?

よく植物の種類で「一年草」「多年草」という言葉を見かけますよね。ここでは、一年草とは何か、多年草との違いのほか、代表的な一年草の花の種類などについても...
by.greensnap
いいね済み
15
2021.03.31

おしゃれなロックガーデンの作り方|石の積み方、おすすめの植物は?

ごつごつした岩石を用いて作るロックガーデンは、ワイルドな雰囲気が楽しめる庭として人気があります。配置する岩石や植物などの種類によって、ロックガーデンの...
by.greensnap
いいね済み
7
2020.08.05

スイートアリッサムの花言葉|花の特徴や種類、人気の品種は?

植え付けの時期によって開花時期を変化させられるスイートアリッサムは寄せ植えに人気の花とされています。小さな花がたくさん集まっていて、種類により色も様々...
by.greensnap
いいね済み
0
2016.11.02

北極点という名前の、冬を代表する白い花、ノースポール

冬にも花を咲かせるノースポール、日本ではカンシロギクと呼ばれるキク科の多年草です。 ですが高温多湿に弱く、冬は越せても夏に耐えられないため一年草として...
by.gardeninglover

スイートアリッサムの新着投稿画像

いいね済み
41
いいね済み
かぷりん
現在、自家採種真っ盛りで、毎日種採りおばさんと化しています😁💪 【1枚目】最近、上段画像の葉牡丹の種が熟し始めました。うちはここまでカサカサしてきたら採取しますが、この状態で雨に濡れると種さやの中で発根してしまうので、雨の日の前に収穫するか軒下管理に切り替えます。葉牡丹は少し水っぽくても種さやのまま乾燥させると追熟してくれるので、ここまでカサカサになる前に採種しても大丈夫かもしれません。 下段はパンジービオラの種で、そろそろ採種完了かな。毎日観察していたので最近は種の弾ける頃合いが判ってきました😁 種さやは最初は緑色で下を向いているのですが、熟すと黄色っぽくなり中の種が透けて見えてきます。その後、種さやが上を向いてきたら、翌日〜数日中に弾けます。弾ける前の上を向いた状態で収穫して(画像①)種さやを破いたら(画像②)、少し水っぽいけどちゃんと熟していたので、このタイミングで採種しても大丈夫そうです。画像③は弾けた当日のものですが、弾けたてはまだ種がくっついているので、この状態での採種がベストかな。 毎日観察できるならば、袋がけしないでも採種できそうだなと思いました👍 【2枚目】ストックの種もようやく熟し始めました😆 上段は5月20日撮影で、左端の黄色から右の方のオレンジ色っぽく種さやが色変してきました。ストックはこの状態でも未熟なことが多いのでさらに放置。 下段は本日撮影で、ここまで茶色くなったのでさやを開いて完熟を確認しました。種さやの水っぽさがなくなったこのタイミングがベストかな☺️ 茶色くなっていれば多少水っぽくても、種さやのまま乾燥させておけば(右下画像)追熟してくれると思います。これ以上放置するとカビたり、水濡れで発根してしまうので、種さやごとにこまめに採種するか軒下管理した方がいいです。うちも軒下管理に切り替えました💪 【3枚目】上段、エキウムの種も採れました!😆 こんな感じで黒く熟していたので採種しました。来年はもっとたくさん植えようかな😁 下段はスイートアリッサムで、右下が咲きガラを採ったもの。アリッサムは緑色のさやだと未熟だし、熟したらどんどんこぼれてしまうので、この茶色い種さやを狙って採種すると効率が良いです。 と言っても小さくてよく見えないので、咲きガラを適当に摘んで乾燥させておいたのが左下画像。きつね色のレモン型の粒が種で、こんな感じでそこそこ採れるので、片づける前に多めに咲きガラを乾燥させておけば十分かと思います。花が咲き終わってしまったら遅いので、まだ先端に咲いているうちに収穫しましょう💪 【4枚目】ルピナス・オーロラの種は上段のような枝豆型の種が熟すと茶色くなり、中が黒く透けて見えたら採種可能で、右下のような種が入っています。 先行していたピンクのルピナスはそこそこ種さやが出来ていたのですが、種が落ちたりして結局7粒しか採れませんでした😢 成長の遅かった鉢は現在緑色の種さやが付いていて、茶色くなるまで待っているところです。そちらは何個採れるかな? 思ったほど採れなかったので、また来季も種を購入するつもりです。また国華園にオーロラの種が売っていたしー😚 今季のパンジービオラは幅広く採種出来たし、今までの自家採種在庫もあるので、来季は種を買わなくて済むかもしれません😚 ストックはサカタのタネにベイビーが数年ぶりに復活していたので買っておこうかな🤔 葉牡丹は高性種の寄せ植え用に数種類購入予定ですが、その他は自家採種で乗り切るつもりです。直まきで作るミニ葉牡丹リースは自家採種でまかなえそうです😁 スイートアリッサムも自家採種と、昨年の残りもあるので間に合いそうです。 物価高の中、少しは節約になるかな? どうかな?🤔
いいね済み
331
いいね済み
まゆっち
☁️ど〜んより☁️ 🏷️今日のお花 🏷️美しく青きドヨウ 🏷️お散歩ちゃんキーホルダー 🏷️れんかちゃん ①今日のお花 お題はハナミズキ 横浜山下公園で出会った立派な木 満開の姿が美しいℬℯ𝒶𝓊𝓉𝒾𝒻𝓊𝓁 ②アヤメ 実家から父が持って来て植えて早40年くらい 毎年立派なお花を咲かせます ✳️ アヤメとずーっと思ってたけど、、、 もしかして、紫のジャーマンアイリスじゃなかろうか?? お花の根元にヒゲがあるのよね〜 今は亡き父には聞けないけど… ③れんかちゃん お疲れモードのれんかちゃん もっりもりの紫色のスイートアリッサムの前を気だるそうに通ってく ④ミヤコワスレ 実家から持って来て早40年 忘れないよ生まれたお里 ここよりずーっと都だったなぁ ⑤タツナミソウ 実家からお連れして早40年 これもか〜い😆 外構工事を境に消えつつあり… 今はアナベルの鉢で増殖中 沖縄出張の夫がビデオ📱して来た どーしても孫姫達に買いたいって言うTシャツを見せられた そんなに気に入ったなら、と言いたかったけど… それ?ソレーー? スヌーピーがサーフボード持ってるやつに変更させました🤣 お店のおねーさんに4枚ですか~って驚かれてた こんなジィさんいるのか、、疑問だわ┐(´д`)┌

スイートアリッサムの基本情報

ジャンル
草花
形態
一年草
学名
Lobularia maritima
別名
ニワナズナ
原産地
地中海沿岸

スイートアリッサムの性質

栽培難易度
易しい
耐寒性
普通
耐暑性
強い
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
3月, 10月
肥料
3月, 4月, 5月, 10月
開花
3月, 4月, 5月, 10月, 11月

花の種類

ダイヤモンドリリー

日当たり・風通しのよい場所で育てます。真夏は半日陰が良い。

ブッドレア

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。

ハナカイドウ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。

シイモチ

本州西部や四国、九州、中国中部に分布する木。高さ6~8mで、4~5月に黄緑色の花を咲かせ、冬には果実

バイカウツギ

日当たりのよい場所を好みます。

マンリョウ

真夏の直射日光の当たらない半日陰か明るい日陰で管理します。

スノードロップ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。

オキザリス・デッペイ

日当たりと水はけのよい場所が適します

コナギ

トキワシノブ

切れ込みの多い葉と、フサフサな根が特徴。常緑性で、やや寒さに弱いです。シノブよりも丈夫で冬でも葉が枯

イロハモミジ

秋の紅葉がとても美しく、英名:Japanese mapleの名前の通り、日本の山々を彩ってくれる代表

エニシダ

日当たりが良く、水はけの良い場所を好みます。

サルスベリ

日当たりの良い場所を好みます。

ギョリュウバイ

細い枝に赤、ピンク、白などのウメのような小花を多数咲かせます。尖っており、硬い、小さい葉を持ちます。

サンザシ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。