警告

warning

注意

error

成功

success

information

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の育て方|球根の増やし方は?毒に注意が必要?

  • ヒガンバナ科
  • スノーフレーク属

オーストリアやハンガリーといったヨーロッパ原産のスノーフレークは、ヒガンバナ科の植物で、別名鈴蘭水仙といいます。これは、スイセンの葉っぱに、スズランの花が咲いたように見える花姿から付いた和名です。

ここでは、そんなスノーフレークの育て方についてご紹介したいと思います。

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の育てる場所

スノーフレークは、日当たりが良くて水はけのよい場所を好みます。日向から半日陰に置いておけば育ちますが、あまり日当たりが良くないと花付きが悪くなるのでご注意ください。

また、スノーフレークは夏の直射日光が苦手なので、夏の時期は半日陰で育ててください。一方耐寒性はあるので、冬場は気にしなくても大丈夫でしょう。

夏は涼しくて、冬は暖かい場所を選んで植えるとよいでしょう。

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の水やり

スノーフレークは、2月上旬頃から5枚くらい葉っぱが出てきて、4月から5月頃に花が咲きます。その生育期間中の水やりが大切です。

土が乾いてからたっぷりと水やりをしましょう。土が乾かないうちに水やりをしていると、過湿になってしまいますので、土が乾いてからというのがコツです。暑くなり乾燥しやすいときには、水切れしやすいので注意してください。

なお、花が終わったら少しずつ水を控えていき、葉っぱが枯れたら水やりをやめてしまってOKです。スノーフレークの休眠期の間は、鉢植えの場合は雨の当たらない半日陰に移しておきましょう。

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の肥料

スノーフレークの球根を植え付ける際に、元肥として緩効性肥料を土に混ぜ込んでおきます。あとはスノーフレークの花が終わったあとに、お礼肥として、薄めた液体肥料を少し施す程度でよいでしょう。

スノーフレークを地植えする場合は、肥料は特に必要ありません。

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の土

スノーフレークを育てるときは、水はけが良くて通気性のよい土が向いています。

鉢植えの場合は、例えば赤玉土7:腐葉土3の混合土や、市販の草花用培養土を使えばOKです。

スノーフレークは酸性を嫌うため、地植えの場合は、植え付ける2週間くらい前に、苦土石灰を混ぜて中和しておきましょう。そして、1週間前には腐葉土を混ぜて、水はけを良くしておくのがコツです。

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の育て方で注意すべき病気・害虫

スノーフレークは、それほど病害虫の心配のない植物ですが、モザイク病には注意が必要です。

モザイク病というのはウィルス性の病気で、葉っぱがまだら模様になります。かかってしまうと治らないうえ、他の株にすぐに感染してしまいますので、見つけ次第、残念ですが病気の株は焼却処分してください。

ほかの株を守るため、薬剤の散布もしておきましょう。

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の植え付け・植え替え

スノーフレークの植え付け時期は、9月下旬から10月上旬頃が適期です。

スノーフレークを地植えする場合は、株間を20センチ程度とって、球根の大きさの2倍の深さを目安に、球根を植え付けていきます。

スノーフレークを鉢植えする場合は、5号鉢に3球程度を植え付けます。球根の上の方が少し見えるくらい、浅めに植え付けましょう。

植え付けてから1カ月くらいの間は、たっぷりと水やりをし、乾燥させないよう注意してください。

スノーフレークの球根は、3年くらいは植えっぱなしにしておけば毎年花を咲かせてくれます。しかし、だんだん球根が混み合ってくるので、3年に1回くらい、休眠期にいったん掘り上げて植え替えをします。

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の増やし方

スノーフレークは、分球により増やすことができます。植えっぱなしにしておいても自然と分球して増えていきます。

スノーフレークの花が枯れてきたら、すぐに花がらを摘んでおくと、しっかり球根に栄養を蓄えることができ、翌年も花付きが良くなりますよ。

3年に1回程度を目安とした植え替えの際に、球根を分割して別のところに植えれば、さらに増やすことができます。

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の毒

スノーフレークには自然毒があるため、誤って食べてしまわないよう注意してください。

スノーフレークの葉っぱは、見た目がニラに似ています。そのため、間違えて食べた人が食中毒を起こしたというケースが報告されています。スノーフレークの毒にさらされると、吐き気や嘔吐、頭痛といった症状が、食べてからだいたい30分以内に発症します。

ただ、スノーフレークからはニラのようなにおいはせず、青臭いにおいがするだけですので、ニラと区別するのはそれほど難しくありません。

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の種類

スノーフレークには、鈴蘭水仙のように春咲きのものもあれば、秋咲きのものもあります。それぞれ種類を紹介しましょう。

アエスティウム(鈴蘭水仙)

ここまで、スノーフレークの育て方としてご紹介してきたのがこれです。レウコジウム属のアエスティウム(鈴蘭水仙)という種類で、春に花を咲かせます。アエスティウムは、高さ40センチから50センチ程度に育ちます。

白い花びらの先に緑色の斑点がついていて、鐘形のとてもかわいらしい花を、1本の茎にいくつも咲かせるところが特徴的です。

日本で主に出回っているのがこの種類のものです。

アウツムナレ(秋咲きスノーフレーク)

それに対してアキス属のアウツムナレ(オータムナーレ)は、秋咲きのスノーフレークで、8月下旬から10月上旬頃に花を咲かせる品種です。

ポルトガルやモロッコのあたりが原産で、1本の茎に2個から3個の小さな花を咲かせます。花色は、白いものから淡いピンク色のものまであります。春咲きのスノーフレークと比べると、秋咲きのアウツムナレの方が花が小さくて、葉っぱも細く背丈も低めです。

スノーフレーク(鈴蘭水仙)はどんな花を咲かせる?

スノーフレークは、4月に花を咲かせます。1本の茎に小さな鐘形をした花が、2個から4個くらい下向きに咲くのが特徴的です。多い時で8個ほど咲くこともあります。

また、白スミレに似た芳香があるのも、スノーフレークの魅力の一つです。

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の花言葉

そんなスノーフレークの花言葉には、「汚れなき心」とか「純粋」「純潔」「美」といった意味があります。

これらは、この可憐な花姿から来ている花言葉だとすぐに想像できますね。小さな白い花に入っている緑色の斑点が、純粋さを際立たせているともいわれています。

ほかに「小さな歌」という花言葉もありますが、ベルのような形をした小さな花々が歌うように咲いている様子をイメージできます。

スノーフレーク(鈴蘭水仙)を栽培するときは毒に注意しよう!

ここでは、まるでスイセンの葉っぱにスズランの花が咲いたような花姿が特徴的な、スノーフレークの育て方についてご紹介しました。

スノーフレークは、肥料もそれほど必要とせず、害虫も付きにくいですし、耐寒性もあり、球根を植えっぱなしにしておいても毎年花を咲かせてくれます。

このように、スノーフレークはとても丈夫で育てやすいので、初心者の方が球根植物にチャレンジするのにもおすすめです。

ぜひこの可憐な花をお楽しみください。

※トップ画像はMakoさん@GreenSnap

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の新着コラム

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の花言葉|怖い意味がある?由来や種類、花の特徴は?の画像

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の花言葉|怖い意味がある?由来や種類、花の特徴は?

夏にオレンジ色の花を咲かせる多肉植物の種類をご紹介!の画像

夏にオレンジ色の花を咲かせる多肉植物の種類をご紹介!

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の基本情報

ジャンル
草花
形態
多年草
学名
Leucojum aestivum
別名
オオマツユキソウ,スズランスイセン
原産地
ヨーロッパ,地中海沿岸

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の性質

栽培難易度
易しい
耐寒性
強い
耐暑性
普通
耐陰性
あり

時期

植え付け・植え替え
9月 、10月、11月
肥料
9月 、10月、11月
開花
3月 、4月

スノーフレーク(鈴蘭水仙)の新着投稿画像

みんなのスノーフレーク(鈴蘭水仙)の育て方

いいね
1

スノーフレーク、鈴蘭水仙

100本程植えているが、慌てものが1輪だけ咲いた。
by.かまどや

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...