warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
ドクダミ
ドクダミ
GreenSnapには、みんなのお家のドクダミの画像が10,193枚投稿されています。ドクダミのコラムも 2記事あるので、育て方や増やし方、飾り方やアレンジテクニックまで様々な情報を調べることができます。
コラム
2件
投稿画像
10,193枚
ドクダミの育て方
ドクダミの新着コラム
5
2021.07.08
ドクダミの駆除や除草の方法|除草剤以外では苦土石灰、塩、重曹が有効?
ドクダミはいたるところに咲いている植物ですが、生命力が強く駆除したつもりでもまたすぐに生えてくることがありますよね。厄介に感じている方も多いでしょう。...
by.
greensnap
5
2021.06.08
ドクダミの効果効能とは|化粧水やドクダミ茶の作り方は?
日本のお庭や空き地、道端などあちこちで見かけることがあるドクダミは古くから体によい植物として利用されてきましたが、効果効能は具体的にどんなものがあるの...
by.
greensnap
もっと見る
ドクダミの新着投稿画像
2
しょうじ
126
花がすき
我が家のお邪魔虫ドクダミと小さいのはミヤコワスレの花後です 小さいお花が咲いているみたいで可愛いです🎶
0
tanu
33
日時計
おはようございます 裏庭でひっそり 1️⃣ シラン 2️⃣ アスチルベ 3️⃣ ?お名前を忘れました この子より大きめさんは勝手によく増えます💦 抜いても〜ぬいても〜🌱 通路の一角を裏庭に とても狭いです (1m×30㎝)😉 通路は休眠の鉢を数個置いて夏越し場所に🪴💤 裏庭近くの鉢植え 4️⃣ ドクダミ八重 5️⃣ 斑入り紫陽花
0
あきんこ
58
na
1⃣今日の収穫 キュウリ、枇杷、 ミニトマト、ピ-マン レタス、ネギ、ドクダミ 2️⃣ドクダミ 乾燥させてお茶にしてみる。美味しかったらたくさんあるのでもっと作ろうかな。 3️⃣枇杷 上の方の袋かけられなかった実が雨にあたって割れてしまったのでそろそろ 袋かけた枇杷も食べられるかと試しに収穫しました。 初収穫です。 とても甘くて美味しい。 4️⃣ミニトマト 赤くなって来ました。 5️⃣スイカ 大きくなってきました。 このままちゃんと育って欲しい。 今までスイカはちゃんとできたことがないので。
89
ガーデンYS
今日のお花 𓆸⋆*ジギタリス𓆸⋆* ジギタリスの花言葉は怖い? ジギタリスの花言葉は、意味も由来も少し怖い印象を与えますよね。また、ジギタリスには毒性もあることから、ネガティブな意味が浸透してしまっているようです。そのため、ジギタリスの花言葉を贈るときは、注意した方が良いでしょう。 ジギタリスの花の基本情報 学名 Digitalis 科・属 オオバコ科・ジギタリス属 原産国 ヨーロッパ、北~中央アフリカ 別名 狐の手袋(フォックスグローブ) 関連記事 ジギタリスの花の名前の由来 学名でのジギタリスは、花の形がサックのようだということから、ギリシア語で指を意味している「digitus(ディギトゥス)」が語源になっているといわれています。 和名である狐の手袋というのは、英名であるフォックスグローブをそのまま直訳したものからつけられました。 ジギタリスの花の特徴 ジギタリスは5月〜7月が開花時期で、釣鐘型の花が連なって咲き、花の内側には斑点があります。種類によって高さや色が様々あり、ガーデニングにおすすめの花です。 ジギタリスの中毒性 ジギタリスの株全体には毒があり、動悸や不整脈などの循環器症状がでるようです。かつてヨーロッパでは葉を乾燥させたものを原料に、薬剤も作られていたようですが、現在は薬草としては使われていません。 ジギタリスの種類・品種 アフリカからヨーロッパにかけて、ジギタリスの栽培がされています。毒を持っているジギタリスですが、食べなければ無害なことと、その美しい花から、園芸用として親しまれています。 ジギタリス・プルプレア プルプレアはジギタリスの本種であることを指しています。プルプレアは紫色という意味を持っており、花壇に植えて観賞するのに適していることから、様々な品種の元ともなっています。@GS
90
なとぷー
ドクダミ 八重になりかけているドクダミです。これは、丘陵にある自生のドクダミでしょうということでした。 苞が開いたあと、真ん中の花の穂の下から、苞のもとになるものが出て、八重になるんだそうです。(①) 八重になったドクダミ。(②) 蕾。苞が、花がたくさん集まっている穂を包んでいます。(③) 普通は、苞は、4枚です。 苞が1枚1枚、開きます。最初に開いた苞が一番大きく、二番、三番、四番と、苞は、小さくなってきます。だから、苞の大きさが違うんですね。(④) ドクダミの花は、真ん中に集まって穂になって、ついています。萼も花弁もありません。雌蕊がひとつ。先が3つに割れています。雄蕊が3本。小さな雌蕊雄蕊の花が、たくさん集まっています。(⑤) ドクダミは、あまり好きな花ではありませんでした。でも、苞や、花のつくりを観察していると、少しずつ、親しみがわいてきました。 そして、この花が、毒や痛みにとてもよく効く薬だから、「毒痛み」を縮めて、ドクダミになったと聞くと、 もっと、気持ちが寄っていきました。 6.12📷
62
こつぶ
こんにちは ❶ドクダミのお花を生けてみました (主人作) ❷ロータスブリムストーン 可愛いお花発見! 初めて見たのでびっくり*Ꙩꙻ₀Ꙩꙻ)!!! ❸キバナバラモンジンの綿毛 色をつけてみましたよ ෆꔛ(⑉・ ・⑉)ꔛෆカワイイ
70
シマちゃん
おはようございます•ᴗ•ꕤ* 小雨の朝です 窓を開けたら ちっちゃい朝顔が1つ咲いてるので📱パチリ 家主の庭にはミツマタの🌳木があったけど 昨年の猛暑酷暑で枯れてしまって かろうじて1本だけ葉が綺麗に出てきました🌿
2
ヤマヤマ
家の外壁沿いに咲いていました。
100
リナリア
🍀五色ドクダミ🍀 斑入りのドクダミです。 赤色がもう少し入ると華やかになるんですけどね。💕 🏷斑入り見つけ隊♪ 🏷放ったらかし隊 に参加させて下さいね。
もっと見る
ドクダミの基本情報
ジャンル
草花
形態
多年草
学名
Houttuynia cordata
別名
十薬,アンチドーテ
原産地
東南アジア
ドクダミの性質
栽培難易度
易しい
耐寒性
弱い
耐暑性
強い
耐陰性
あり
時期
植え付け・植え替え
4月, 10月
肥料
4月, 5月
開花
5月, 6月
育て方を詳しく見る
花の種類
ヤマモミジ
ヤマモミジの育て方
ヤマモミジの花言葉
アガスターシェ
ハーブの一種で庭植えなら植えっぱなしでも毎年咲いてくれます。
アガスターシェの育て方
ウコギ
ウコギの育て方
ウコギの花言葉
ガーデニア
真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。耐陰性がありますので、あまり日が入らないと
ガーデニアの育て方
ガーデニアの花言葉
ルコウソウ
ルコウソウの育て方
ルコウソウの花言葉
樒
樒の育て方
樒の花言葉
フランネルフラワー
フランネルフラワーは、少し前までは輸入切り花しか見かけなかったのですが、日本での品種改良が進み、鉢花
フランネルフラワーの育て方
フランネルフラワーの花言葉
ムラサキハナナ
ムラサキハナナの育て方
ムラサキハナナの花言葉
ボロニア
真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。冬場は5℃より下回る場合は室内に入れ、日当
ボロニアの育て方
ボロニアの花言葉
トキワモミジ
カエデ属の常緑低木で、秋には紅葉するものの落葉しません。「ファブリ」という学名で流通しており、耐寒温
トキワモミジの育て方
ヘルボルス
ヘルボルスの育て方
ニワゼキショウ
ニワゼキショウの育て方
マーガレット
古くから恋占いに使われてきた
マーガレットの育て方
マーガレットの花言葉
アグロステンマ
アグロステンマの育て方
アグロステンマの花言葉
ヤナギハナガサ
ヤナギハナガサの育て方
もっと見る