warning
error
success
information
ユーフォルビアはアメリカ大陸や地中海沿岸を原産とする、トウダイグサ科ユーフォルビア属に分類される植物の総称です。
ユーフォルビア属の植物は世界に2000種以上存在しており、形態も多肉植物や草花など多岐に渡ります。いずれも個性的な姿をしていることから人気があり、花壇の中でもひときわ目を引くものばかりです。
今回はそんなユーフォルビアの育て方を、種類別に分けてご紹介します。
ユーフォルビアには日当たりと水はけのよい場所が適しています。種類によりものの基本的に多湿環境が苦手なので、雨の多い6〜9月は軒下や半日陰で育てましょう。また真夏の強い直射日光は避けつつも、できるだけ日に当てて育てると花つきがよくなります。
一方気温が5℃以下になるような環境下では枯れてしまうので、暖かい室内に移動させましょう。
ユーフォルビアはもともと乾燥地帯に自生している植物であるため、時期に応じた水やりをします。
ユーフォルビアの伸長期です。表土が乾いてから、水をたっぷり与えます。
ユーフォルビアの生長が緩やかになる時期です。表土が乾いてから2〜3日のちに水やりをするなど、乾燥気味に育てていきます。
表土が乾いてから2〜3日のちに水やりをするなど、乾燥気味に育てましょう。
ユーフォルビアが休眠期に入ります。2週間に1回を目安に水やりしましょう。またユーフォルビアの根張りは弱いため、暖かい日中に軽く水やりすると根を傷めずに済みます。
草花や低木のユーフォルビアには、「赤玉土小粒7:腐葉土3」といった、水はけのよい配合土を使用しましょう。またサボテン用の培養土を用いてもよいです。
植え付ける4週間前に、腐葉土を庭土に混ぜて寝かせておき、2週間後に地植えなら1㎡あたり100~150gの苦土石灰を混ぜてさらに寝かせます。外に置くときは、雨が当たらないようにブルーシートを被せておきましょう。
多肉やサボテンのユーフォルビアには、「赤玉土小粒3:鹿沼土3:軽石3:腐葉土1」など、山野草向けの水はけに優れた配合土を使用しましょう。
化成肥料を3〜5月と10月の年2回、少量施します。液体肥料であれば1週間に1回を目安に施してください。ユーフォルビアは多肥状態が苦手なので、くれぐれも肥料をあたえすぎないようにしましょう。
生育期に2〜3ヶ月に1回ほど緩効性化成肥料をあたえるか、1ヶ月に1回液肥を施します。休眠期である冬は、肥料をあたえないようにしましょう。
ユーフォルビアを植え付け時期は種類によって異なりますが、多くは春や秋の暖かい時期に行います。ご自分で育てている品種に合わせた時期に植えてください。
なお、ユーフォルビアには草花や多肉植物など色々なタイプがあるものの、植え方は基本的にどれも同じです。
ユーフォルビアの植え替えは、2〜3年に1回程度行うようにします。
草花や低木のユーフォルビアは、伸びすぎた茎や咲き終わった花、枯れた花があればそのたびに切り取ります。
一方で多肉植物やサボテンは基本的に剪定は不要です。1〜2年に1回ほど樹形を整えたいときに、伸びすぎた茎や枝を剪定して整えましょう。
ユーフォルビアは「挿し木」で増やすのが一般的です。夏型であれば春の5〜7月、冬型であれば秋の9〜11月に挿し木しましょう。
ユーフォルビアは病害虫への耐性が他の植物とくらべ比較的高いものの、カイガラムシやアブラムシの発生に注意が必要です。発見したら薬剤散布をしたり、歯ブラシを使ってこすり落とすなど、積極的に駆除しましょう。
繰り返しお伝えしてきた通り、ユーフォルビアには、多肉植物とされるものや、コーデックスのようにゴツゴツしたもの、寄せ植えなどにも使われる花が咲くタイプのものなど、さまざまな種類が存在します。その数は、ユーフォルビア属として2000種類以上にものぼります。
ユーフォルビアとひとくちにいっても、とても多くの種類が存在しています。まずは自分が育てたいユーフォルビアを探してみるところから始めると、とっつきやすいでしょう。
GreenSnap編集部