警告

warning

注意

error

成功

success

information

フィカス・プミラの育て方|挿し木での増やし方は?冬は室内がいい?

  • クワ科
  • フィクス属

細い茎に茂らせる丸く小さい無数の葉っぱが特徴の「フィカス・プミラ」は、鮮やかなグリーンの葉っぱに黄色や白色の班模様があり、とってもキュートな見た目をしています。

今回は、そんなフィカス・プミラの育て方を紹介していきます。

フィカス・プミラの育て方

フィカス・プミラは一年を通して、日当たりと風通しのよい場所で育てましょう。日照不足になると、間延びして形が崩れるほか、葉落ちの原因となります。

また、夏の強い直射日光は葉焼けの原因になるので、半日陰や明るい日陰の場所に移すとよいです。とくに室内で育てている場合は、急に強い日差しにあたると葉焼けしやすいので注意してください。

水やり

フィカス・プミラは乾燥が苦手なので、水切れしないように注意しましょう。

生育期の春〜秋は、土の表面が乾燥しあたらたっぷりと水やりします。水分不足になると葉っぱが萎れて枯れていくので注意してください。

冬は、最低気温が10℃を下回ると徐々に水を吸わなくなっていき、休眠期に入ります。気温が下がり始めたら、水やりを控えめにしていき、土の表面が乾燥してから2〜3日後を目安に水やりするとよいでしょう。

また、土が常に湿っているのは根腐れの原因となるのでいけませんが、空気中の湿度が高い環境を好むので、定期的に霧吹きなどで葉っぱに水をかけてあげると元気になります。

肥料・追肥

5〜10月の間のフィカス・プミラの育成期である5〜10月にかけて、2月に1回緩効性肥料を置き肥するか、規定量に薄めた液体肥料を2週間に1回ほど与えるとよいです。

休眠期の冬には、肥料は必要ありません。

病気・害虫

フィカス・プミラの病気や害虫の被害はあまりありませんが、風通しが悪いとカイガラムシが発生することがあります。

カイガラムシは植物の養分を吸い取るだけではなく、排泄物によって葉っぱに黒い斑点が現れるすす病を発症させる可能性もあるので、すぐに駆除するようにしてください。

薬剤を散布して駆除するか、そこまで多くなければ歯ブラシなどで葉っぱを傷つけないようにこすり落としましょう。

冬越し

フィカス・プミラは日本や中国南部が原産の植物なので、日本でも育てやすく温度管理にそれほど気を配る必要はありません。

耐寒温度は0℃までと比較的寒さにも強いですが、なるべく最低気温は5℃程度を保って管理します。

暖かい地域であれば屋外でも冬越ができますが、室内に移して日当たりのよい窓際で育てるのが無難です。

フィカス・プミラの植え替え

フィカス・プミラの植え替え時期は5〜7月です。根詰まりを起こすと下葉が枯れ落ちたりするので、2〜3年に1回植え替えをしましょう。

用土

フィカス・プミラの土は、市販の観葉植物用の土がおすすめです。ハンギングにしたい場合は、バーミキュライトを2〜3割混ぜて鉢を軽くしてあげるとよいでしょう。

そのほか、フィカス・プミラはハイドロカルチャーやジェルボールといった人工土でも育てることができ、ほかの観葉植物とは違った飾り方を楽しむことができます。

フィカス・プミラの増やし方は挿し木がかんたん!

フィカス・プミラは挿し木で簡単に増やすことができます。挿し木時期は4〜9が適しています。

挿し木の方法は、茎を6〜7cm(3〜5節)でカットして、葉っぱを2〜3枚残してほかの下葉は取り除きます。切り口を2〜3時間程度水につけたあと、土を入れた底の浅い鉢に挿します。

挿し木したあとは、十分に発根するまで明るい日陰で土が乾燥しないように管理します。

また、ハイドロカルチャーでも増やすことができ、ガラスのコップなどの用器にハイドロボールを入れて土の時と同様にツルを植え付け、5分の1ほど水を入れてください。

観葉植物フィカス・プミラを育ててみよう!

クワ科のフィカス属の植物「フィカス・プミラ」の育て方をご紹介いたしました。フィカス・プミラは、温度管理や水やりも簡単で、園芸初心者の方にでもおすすめの観葉植物です。

屋外でも室内でも育てることが可能なので、ガーデニングでもインテリアとしても楽しむことができます。にょきにょき伸びる茎に丸くて小さい葉っぱが生い茂ったフィカス・プミラのキュートな見た目に癒されること間違いなしです!

フィカス・プミラの関連記事

モンステラの育て方は水やり頻度が重要!水が必要なサインとは?の画像

モンステラの育て方は水やり頻度が重要!水が必要なサインとは?

オリーブの木の育て方を徹底解説!植え替えの時期や方法、室内で鉢植えを育てるコツは?の画像

オリーブの木の育て方を徹底解説!植え替えの時期や方法、室内で鉢植えを育てるコツは?

室内パキラの育て方!好ましい日当たり加減は?肥料はいらない?の画像

室内パキラの育て方!好ましい日当たり加減は?肥料はいらない?

トラノオ(サンスベリア)の育て方|耐寒性はある?冬の水やり頻度は?の画像

トラノオ(サンスベリア)の育て方|耐寒性はある?冬の水やり頻度は?

金のなる木の育て方|冬の置き場所や水やりが肝心?植え替えの土は?の画像

金のなる木の育て方|冬の置き場所や水やりが肝心?植え替えの土は?

フィカス・プミラの新着コラム

伸びすぎたウンベラータを剪定しよう!どこを切る?丸坊主はできる?の画像

伸びすぎたウンベラータを剪定しよう!どこを切る?丸坊主はできる?

ウンベラータを挿し木で増やそう!適した時期や水挿しのやり方を紹介の画像

ウンベラータを挿し木で増やそう!適した時期や水挿しのやり方を紹介

ウンベラータの曲げ方は簡単!幹を曲げる方法や曲げ木にできる期間の画像

ウンベラータの曲げ方は簡単!幹を曲げる方法や曲げ木にできる期間

リビングをおしゃれにする観葉植物12選|風水的にも◎なおすすめの置き方は?の画像

リビングをおしゃれにする観葉植物12選|風水的にも◎なおすすめの置き方は?

日陰でも育つ!寒さに強い観葉植物16選|日当たりの悪い室内におすすめな耐陰性が高い種類は?の画像

日陰でも育つ!寒さに強い観葉植物16選|日当たりの悪い室内におすすめな耐陰性が高い種類は?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

フィカス・プミラの基本情報

ジャンル
観葉植物
形態
低木
学名
Ficus pumila
別名
プミラ
原産地
日本、中国南部

フィカス・プミラの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
普通
耐暑性
やや弱い
耐陰性
あり

時期

植え付け・植え替え
5月 、6月、7月
肥料
5月 、6月、7月、8月、9月

フィカス・プミラの新着投稿画像

みんなのフィカス・プミラの育て方

いいね
5

フィカス・プミラの増やし方

超簡単で増やしやすいフィカスプミラですが、挿し木や...
by.Kochoo_M
いいね
1

ゼラニウム、フィカス·プミラの水差し

7/14 発根
by.なおっとう
いいね
1

フィカス·プミラの水差し

7/1 フィカス·プミラの枝を水差しに
by.なおっとう

観葉植物の種類

ガジュマルの画像

ガジュマル

年間を通して日当たりがよい場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に...
パキラの画像

パキラ

日当たりのよい場所で育てます。耐陰性がありますので、あまり日が入らないところでも育てることができます...
モンステラの画像

モンステラ

強い直射日光を嫌いますので、年間を通して半日陰で育てます。
サンスベリアの画像

サンスベリア

ドラセナの画像

ドラセナ

ポトスの画像

ポトス

年間を通して直射日光は避け、明るい日陰で育てます。冬場は室内に入れ、日当たりの良い場所に置いて育てま...