warning
error
success
information
世界中の大人が飲んでいるでしょう、苦味が美味しいコーヒーの原料がとれる「コーヒーの木」。正式名称はコーヒーノキであり、コーヒー豆収穫のために多く栽培されています。
今回はそんなコーヒーの木の自宅での育て方について簡単にご紹介します。
コーヒーの木の原産地は、熱帯アフリカやマダガスカル島という熱帯地域です。したがって耐暑性がかなり強いですが、強力な直射日光は避けるべきです。
したがって、真夏などは戸外に置いても直射日光が避けられる位置を選ぶか、午前中だけ屋外にすること。もしくは室内ならば、レースカーテンやブラインド越しに育てるのが無難です。
耐陰性があるため、一年中室内で育てることも可能です。ただ真夏以外はできる限り日光には当ててあげた方が、より強く元気に生育し花を咲かせてくれます。春や初夏、秋の時期などは、なるべく外に出してあげましょう。
なお苗が小さい時期は葉焼けしやすく、班入りの葉をもつ種類は特に斑の部分が葉焼けしやすいため、注意して管理してください。
なお、春になってすぐに屋外に出すと葉が変色する場合もありますが、日光への耐性をつけるためにもそのまま置いて置くほうがいいかもしれません。
コーヒーの木は本来は日光を好むので、適度な日光を当てて育てられるような、日向に置いて育てましょう。ただし、四季ごとに場所を変える必要があります。
春、秋の季節は、コーヒーの木にとって適度な日差しと温度のため、戸外での栽培は問題ありません。夏の季節は、直射日光が当たると葉焼けするため、室内かネットで日除けなどをつけて、午前のみ屋外に置くのがベストでしょう。
そして熱帯性の植物であることから、冬の季節は大の苦手です。気温が10℃以下になる11月以降は、必ず室内で育ててください。窓付近の寒さにも耐えられない場合が多いので、可能ならば、室内のもっと暖かい場所へ移動させる、もしくはダンボールなどに入れて防寒対策をしてあげましょう。
冬の寒さで落葉しても枯死にするわけでないですが、寒さに当たりすぎると、春先になって突如枯れ始めて回復しない場合もあります。落葉を見つけ次第、速やかにより暖かな場所へ移動させてあげるようにしましょう。
コーヒーの木は、春から秋にかけてよく生長します。春から秋にかけての水やりは、土の表面が乾き次第行う程度で問題ありません。
ただし、夏場は特に水が切れると、葉が萎びれるので、その都度水を与えましょう。基本はその後復活しますが、根詰まりや水の与えすぎなどによって回復しない場合もあるので、徹底して管理しましょう。
また夏場の真昼に水を与えると、水が沸騰して根を傷める可能性が高いので、朝か夕のどちらかのタイミングで与えるようにしましょう。
なお標準的な頻度としては、夏の水やりは週に2、3回の頻度で与えます。分量は1回のうちに、汲み置きの水を鉢底からあふれるぐらいにたっぷりです。
葉の先や新芽が萎れているのは、水不足のサインなのでよく観察しておきましょう。
コーヒーの木は、冬の間は基本的に休眠します。そのため、冬の季節はあまり水を与えず、乾燥気味にしておく方がよいでしょう。鉢の土全体が乾燥し始めたら、水を与える程度の頻度で問題ありません。
標準的な頻度としては週に1回ほどです。与える分量は通常よりも少し少ないぐらいにしておきましょう。萎びれていたら、少し追加して与えるぐらいでいいかもしれません。
コーヒーの木にとって、肥料は元気に育ちやすくなるのに必要な条件です。
したがって、基本生長期である5月〜9月にかけて、固形の緩効性化成肥料を2ヶ月に1回ほど、株の生え際から少し離れた位置に置いて、水やりで徐々に土に溶け込んでいくようにしましょう。
これで土に養分が浸透します。もしくは観葉植物用の秋費を月に1回、または速効性液体肥料を1週間〜10日に1回の頻度で与えるとよいでしょう。葉の色があせているときは特に速効性の液体肥料を与えると効果が出やすいでしょう。
そのほか、鉢替え後、盛夏、生長期ではない厳寒期の冬には肥料を与える必要がありません。
コーヒーの木が好むのは、清潔だが腐植質で水はけのよい土壌です。
市販の観葉植物の培養土でも問題ありませんが、配合土を選ぶのならば、かたい鹿沼土2・バーミキュライト5・腐葉土3の割合か、赤玉(小もしくは中粒)6・ビートモス2・バーミキュライト2の割合で混ぜたものが最も適しているでしょう。
コーヒーの木は根の生育がかなり旺盛です。したがって根詰まりを防ぐため、最低でも2年に1度、早くて毎年の植え替えが必要となります。
植え替えの方法は詳しく紹介していますので、以下の記事を参考にしてくださいね。
コーヒーの木の増やし方には、「種まき」や「挿し木」といった方法があります。
種まきは、生長期である5月〜9月の時期に行うのが適切です。よく熟した果実の皮を剥いて、タネの周りについているぬるぬるしたものをよく洗い流しましょう。
そして赤玉土などに、タネの大きさと同じ程度の深さを掘って埋め込みます。気温は15℃に保つように心がけてください。
発芽するのには数か月もかかるので気長に待ちましょう。子葉が完全に開いた時点で鉢上げしてください。植え付けの処理は、植え替えの処理の後半の過程とほぼ同様です。
果実がつくほど大きくなるには、4~5年かかります。種は自家採集したものを蒔くと割合発芽しやすいでしょうが、生豆は難しく、ましてや市販のコーヒー豆は煎られているので絶対に育たないので注意してください。
一方の挿し木の場合は、切り戻した際の枝を使いましょう。
虫などのついていない丈夫な枝を選び、4〜5節あたりを目安に切り取ります。先端の2節ほども使わないので切り落とした上で、川砂や市販の挿し芽、種蒔き用の用土に挿しましょう。
約1ヶ月ほどは直射日光を避けて日陰に置き、2ヶ月経ってから芽を確認できたら鉢に植え替えて育ててください。
コーヒーの木の気をつけるべき虫はハダニやカイガラムシでしょう。
空気が乾燥し始めると現れるハダニやカイガラムシは、植物の栄養を吸い取ったり、葉を白くしたりします。見た目を悪くするだけでなく、生育にも悪影響を与えるので、霧吹きなどで除去してしましょう。最悪の場合には、薬剤を散布することをおすすめします。
ただカイガラムシは薬剤が効きにくいので、見つけたらすぐに古歯ブラシなどでこすり落としましょう。
一方気をつけるべき病気としては、葉脈以外の葉っぱが白っぽくなる「クロロシス」でしょう。
ミネラル不足や肥料過多、もしくは質の悪い肥料、水不足が原因だったりと、管理方法が問題なので自身の生育方法を見直すことが重要になります。ただ葉焼けの初期症状も葉が白くなることがあるので、判別をしっかり行いましょう。
コーヒーの木の適切な管理温度は、25℃前後とされています。ただし、四季のある日本では夏以外には25℃以上が続くことはなかなかないので、コーヒーの木の周囲は10℃以下にならないように管理することが重要です。
冬の季節は、必ず室内に入れて育ててください。ただ日光浴をしなければ、花や実がしっかりならないようになるので、少しでも日の当たる位置においてあげましょう。
コーヒーの木の中でも最も一般的だとされる品種は、栽培種であるアラビカコーヒーでしょう。高品質なコーヒー豆をかなり量産して収穫できるため、世界中で栽培されています。
コーヒー生産でも、70〜80%の割合をアラビカコーヒーが占めています。エチオピア原産ですが、最初に広められたイエメンに因んでアラビカと命名されたそうです。
アラビカの在来種もしくは移入種として、モカやブルー・マウンテンやコナが、変異種してブルボンなどコーヒーとしては有名な名前の種が存在しています。
また、別にフランスを中心としたヨーロッパ諸国でよく消費されているコーヒーはロブスタ種と呼ばれ、焦げた麦のような香り味で苦味と渋みが強く、酸味がないものとなっています。
コーヒーの木は発芽してから約3~5年のうちに、ジャスミンとよく似た香りのする白い花を咲かせます。
また、コーヒーチェリーと呼ばれる果実をつけ、それがコーヒー豆のもととなる種子を内部につくりだします。実の色は、基本的に赤または紫ですが、時として黄色の品種もあるようです。
果実が成熟しきるまでに約9か月ほどもかかり、熟した果肉は甘いため食べられますが、僅かな量しか収穫できないので利用されることはほぼありません。
コーヒーの木の花言葉には、「一緒に休みましょう」という意味があります。
リラックスするときに飲むコーヒーにぴったりで、こうした意味と育てやすさからプレゼント用に用いられることも多いようです。家族や恋人など、くつろげる時間を共有したい誰かにプレゼントしたり、そう願って部屋に飾るのも素敵かもしれません。
今回はコーヒーの木の育て方について簡単にご紹介しました。
一般家庭においては観葉植物として広く認知されており、産業界においては飲用の栽培植物として普及しているコーヒーは比較的自宅でも育てやすいことが明らかになりました。
深い緑色の葉には癒されることはもちろん、白い花や赤い実が家をさらに彩り豊かにしてくれることは間違いないので、是非育ててみてください。
育てるを極めれば、最終的には自家製コーヒーを作ることもできるようになるかもしれませんよ。
※トップ画像はタケノリさん@GreenSnap
GreenSnap編集部