警告

warning

注意

error

成功

success

information

キウイフルーツの投稿画像一覧

キウイフルーツの投稿画像が 2,106枚あります。お洒落な飾り方やアレンジテクニックなど、気になるキウイフルーツの情報はGreenSnapで探してみましょう。

キウイフルーツの新着投稿画像

いいね済み
83
醜男
キウイフルーツ マタタビ科マタタビ属の落葉つる性木本。中国原産種から改良された果樹。中国の長江沿岸に自生しているオニマタタビをニュージーランドに導入し栽培したのがきっかけで、1910年に初めて結実に成功し、改良を重ねて優れた品種が多く育成され、現在世界中で食べられる。世界的な生産量はイタリアや中国で多く、3番目がニュージーランド。日本の輸入元はニュージーランドを主としている。日本には1966年(昭和41年)に汎太平洋科学会議で紹介され、急速に一般化した。国産の生産地は愛媛県、福岡県、和歌山県、静岡県などのみかん産地で栽培が多い。収穫は10月中旬から11月下旬。収穫後2〜3週間の後熟が必要。大規模にはエチレンガス処理が行われる。熟したリンゴとキウイフルーツを同じ袋に入れて密閉し、20℃前後のところに7日ほど置くと敵熟となる。果実を押したとき弾力をもってへこむと食べごろである。生食のほかジュース、ジャム、果実酒、乾果などに利用する。ビタミンC、ビタミンE、食物繊維、カリウムを含む健康食品。タンパク質を分解する消化酵素であるアクチニジンを含み、肉を柔らかくしたり消化を助けたりする。 品種は大きく2つの系統に分けられる。デリシオサ系は甘く大果で、果肉が緑色のヘイワードやブルーノなどがある。キネンシス系は黄肉種ゼスプリゴールド、樹上完熟性のイエロージョイ、センセーションアップル、果心部が赤い紅妃などがある。 葉は単葉で互生する。葉身はほぼ円形で、長さ15㎝内外。葉柄は6〜10㎝。葉の表面は暗緑色で毛はない。表面は灰白緑色で、毛布状に密生した毛がある。葉縁には刺状の鋸歯がまばらにあり、葉先は急に鋭頭となる。葉脚は深い心形で、基部から掌状の脈が出る。花期は5月。雌雄異株。花色は白。雌花は径3〜4㎝、雄花は少し小さい。果実は液果。毛が密生し、球形か楕円形で、改良されたものは長さ8㎝内外になる。日本の山野に自生するサルナシやマタタビも近縁種。 1959年、ニュージーランドから輸出の際、丸っこい果実の形や色が、鳴き声が『キウイ』と聞こえるニュージーランドの国鳥に似ているという理由でキウイフルーツと名付けられた。日本では『中国グスリ』の別名もある。中国では古くから果樹とし、漢方薬としても利用していた。また、日本では名前の語呂合わせから9月1日がキウイの日となっている。 出典『葉でわかる樹木』『食材図典』『フルーツひとつばなし』『図説 果物の大図鑑』『都会の木の花図鑑』『都会の木の実・草の実図鑑』
2106件中 1-18件 を表示

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

キウイフルーツの新着コラム

2021.11.25

【果樹図鑑】庭で栽培できるおすすめの種類30選!ベリー系・柑橘系で育てや...

by.greensnap
2021.09.14

キウイフルーツの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

by.greensnap
2020.09.29

キウイフルーツの花言葉|種類や花の特徴、実はビタミンが豊富!

by.greensnap

家庭菜園の新着みどりのまとめ

いいね済み
0

ベランダ野菜プランター栽培

by.はるΦ
いいね済み
0

マルベリー【ナーセリーズ】

by.78plant
いいね済み
0

ブラックベリー【ナーセリーズ】

by.78plant
いいね済み
0

パイナップル再生栽培

by.ベルニサール

家庭菜園の種類