warning
error
success
information
アロエ・チヨダニシキは、ユリ科のアロエ属で、生物的な特徴はみなさんもご存知の最もポピュラーなキダチアロエに近いのですが、外見は大きく異なっています。
今回はそんな千代田錦の育て方についてご紹介したいと思います。
千代田錦に限らずアロエは、基本的に日当たりのいい場所を好みます。ただし、真夏の直射日光は葉焼けの原因となるので、半日陰や室内のレースカーテン越しに置いて管理してください。
また、冬は5℃以下になると生育が鈍くなるので、日当たりのよい室内で管理します。
生育期の春〜秋は、土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと水やりします。
冬は、水やりは控えめにし、2〜4週間に1回程度を目安に用土が完全に乾いてから水やりしてください。水やりを控えめにすることで寒さに強い株になります。
生育期の5月〜7月と9月上中旬に、緩効性肥料を置き肥するか、2週間に1回程度の頻度で薄めた液体肥料を施します。
アロエ・千代田錦を育てる上で、害虫や病気の被害はあまり心配ありません。ただし、風通しや水はけが悪い環境では、カビが生えたり根腐れしやすいので注意します。
また、まれにアブラムシやカイガラムシが葉に付着していることがありますが、焦ることはありません。見つけたら、ピンセットで取り除いてあげましょう。
アロエ・千代田錦の植え替えは、真冬を除けばいつでもできますが、4〜6月が最も適しています。
根詰まりを防ぐため、2年に1回を目安に植え替えましょう。
千代田錦は湿気に弱い植物なので、水はけのよい土で育てます。市販の多肉植物用の土がおすすめです。
千代田錦の増やし方は、「株分け」と「挿し木」が一般的です。株分けや挿し木も植え替えと同じ、生育期に行うのが適しています。
株分けは、植え替えと一緒に行います。まず親株ごと土から引き抜き、子株と繋がっている茎を清潔な刃物で切り分けます。
日陰で1週間ほど管理し、切り口をしっかり乾かしたあと、小株と親株それぞれにあった鉢に植え替えてください。
挿し木は、根と葉の間隔が開き過ぎてしまったときにやるのがおすすめです。剪定の際に取り除いた葉などを再活用しましょう。2〜3日ほど日陰で乾かしてから鉢に入れた土に挿します。
湿ったときの雑菌を入れないためにも、必ず乾燥させるようにしましょう。また、挿し木をした直後は根がなく安定性がないので、支柱を立ててしっかりと葉を立たせてあげるとよいです。
アロエ・千代田錦の耐寒性は比較的高く、-1〜2℃まで耐えるとされており、温暖な地域では地植えにできます。霜にもある程度耐えることができますが、完全に凍結すると枯れてしまうので、マルチングなどで防寒するのが無難です。
千代田錦は模様が特徴的な茎が印象的ですが、ちゃんと花を咲かせます。芽は葉の中央部分に、葉が小さな芽を守っているかのように発芽します。そして、生長した芽は茶色い茎となって成長し、伸びていきます。
1メートルほど伸びたところで、ピンク色の細長い花弁した花が数個程つぼみをつけ、咲くようになります。
今回はアロエ属の中でもしま模様が特徴的なアロエ・チヨダニシキをご紹介しました。
アロエのなかでも、魔除けや薬としての効果はなく、観賞用として作られた品種ですが、きれいなしま模様は、他のアロエとはまた違った魅力を発します。
育てる際は、気温の管理に注意してくださいね。
GreenSnap編集部