警告

warning

注意

error

成功

success

information

玉つづりの育て方|置き場所や水やりの頻度は?

  • ベンケイソウ科
  • セダム属

セダムの仲間の玉つづりは、小さくぷっくりと膨らんだ翡翠色の葉っぱを、何枚も重ねているのが特徴の多肉植物です。秋になると紅葉して、瑞々しい赤色になるのが綺麗です。今回はそんな玉つづりの育て方のコツなどを見ていきます。

玉つづり(タマツヅリ)の日当たり

肉厚な葉っぱを持つ多肉植物である玉つづりは、原産地がメキシコであることからわかるように、日光を好む植物です。室内・室外を問わず、年間を通して、できるだけ風通しのよく、お日さまが当たる場所においてあげましょう。

ただし、高温多湿になる場所は苦手です。直射日光の厳しい時期には、葉焼けを起こさないように、軒下などの明るい日陰へと移してあげましょう。

玉つづり(タマツヅリ)の置き場所

玉つづりは多肉植物であるため、その豊潤な葉っぱに水分を貯め込むことができます。そのため乾燥にはめっぽう強いです。

日光が当たり、風通しの良い場所で育ててあげましょう。また長くなると、重みで下に垂れ下がって伸びてくるので、吊り鉢仕立てで育てても良いでしょう。

一方で、高温多湿の環境を嫌うため、夏の直射日光が厳しく、ムシムシとした時期には、軒下や日陰に移してあげるのが良いです。

一般的にセダム属の多肉植物は冬の寒さに強いとされていますが、玉つづりはどちらかというと、冬の寒さに強い方ではありません。霜にも弱いため、軒下や室内で大切に育ててあげてください。

玉つづり(タマツヅリ)の水やり

夏の水やり

玉つづりの水やりの方法は、一般的な多肉植物と同じです。

春・秋の生長期は、土が乾いてきたと感じたら、水を土からしみ出るぐらいしっかりと与えます。水のあげ過ぎは根腐れを起こしてしまう原因となるので、頻繁な水やりなどは控えましょう。

初夏の時期は玉つづりの休眠期にあたるため、半月に1回程度の目安で水をあげる程度で大丈夫です。逆に、過度な水やりをすると、根から水を吸収できないため、葉っぱが抜け落ちる原因となります。

夏の時期は、できるだけ乾かし気味に育ててあげることを心がけて下さい。葉っぱに当てるのではなく、できるだけ土にかけるように心がけましょう。

冬の水やり

冬の時期に葉っぱに水をかけると、そこから霜が発生してしまいます。防寒対策も兼ねて、できるだけ玉つづりは乾燥気味に育ててあげましょう。

水やりは半月から1ヶ月に一度を目安として、土の表面が濡れるかどうか程度の量を、土に与えます。

玉つづり(タマツヅリ)の肥料・追肥

玉つづりは多肉植物であるため、肥料をたくさん与える必要はありません。ただし少量の肥料を与えることによって、たくましい成長を期待することができます。

玉つづりの植え替えや植え付けのときに、腐葉土を混ぜておけばそれだけで十分です。もしくは、玉つづりの生育期にあたる4〜5月、または9〜11月頃に、月に1・2回程度、2000倍程度に薄めた液体肥料を与えてあげましょう。

玉つづり(タマツヅリ)の土

玉つづりを育てるには、通気性と排水性に優れた土が向いています。多肉植物用の培養土がおすすめです。

もし自分で配合する場合には、鹿沼土小粒、赤玉土小粒、ピートモス、燻炭、川砂、をそれぞれ1ずつの割合で配合して、混ぜ合わせた土を使用します。

玉つづり(タマツヅリ)の植え替え・植え付け・種まき

玉つづりは春秋型の多肉植物であるため、生長期にあたる春もしくは秋に植え替えをするのがおすすめです。成長期だと、苗が土に根付きやすいためです。

玉つづりの植え替え時期の目安は、鉢の底側から根が出始めてきたらとなります。もしくは1年か2年程度に1度してあげます。植え替えをしないと、根詰まりを起こしてし、苗の調子が悪くなってしまいます。

植え替えをするときは、古くなった土や根っこがあれば払ってしまいましょう。これらの古い部分が残っていると、病気や虫が湧いてしまい、苗が弱ってしまう原因となります。

玉つづり(タマツヅリ)の増やし方

玉つづりの増やし方には、「葉挿し」と「挿し木」、「株分け」の3種類の方法があります。

株分けをする場合は、植え替えの時期に行います。葉挿しと挿し木をする場合は、生長期である春か秋頃にすることで、根付きやすくなります。

挿し木をする方法は、挿し穂をする茎を選び、ついている下葉を全部落とします。次に、切り口を1週間ほどかけて日向で乾かして、新しい土に挿します。水はすぐには与えず、1週間から10日後に与えます。葉挿しの場合も、切り口を乾かしてから土に挿します。

いずれにしても増やしやすいので、お好みの方法で試すのがおすすめです。

玉つづり(タマツヅリ)の育て方で注意すべき病気・害虫

玉つづりにつきやすい害虫として挙げられるのは、ワタムシ・カイガラムシ・アブラムシ・ヤトウムシと呼ばれる比較的小さい虫です。季節の変わり目に、浸透移行性のある殺虫剤を撒いておくことで、これらの害虫が寄りつくのを防ぐことができます。

また、玉つづりは風通しの悪い場所に置いてしまうと、根腐れを起こしてしまいます。根腐れが起こると、カビ類が発生して侵食されてしまいますので、注意が必要です。

きつい直射日光を浴びることも、葉焼けを起こす原因となるので玉つづりにとっては天敵です。直射日光が厳しい時期には、日中だけは日陰に置くことで、葉焼けを回避しましょう。

4〜6月にかけて雨の多い時期には、黒点病にも注意が必要です。雨水や昆虫によって広がってしまうため、事前の予防は困難です。感染症のため、被害の拡大しないうちに、罹患した葉っぱを取り除きましょう。

玉つづり(タマツヅリ)の管理温度

玉つづりはどちらかといえば寒さに弱い種類の多肉植物です。冬場は霜よけできる軒下か、室内で管理してあげてください。

また、夏の高温多湿にもあまり強くないため、直射日光の厳しい時期には日陰などで管理するのが、瑞々しい成長の手助けとなります。

玉つづり(タマツヅリ)の種類・品種

ベンケイソウ科のマンネングサ属に属している玉つづりには、「新玉つづり」(別名:ビアーホップ)という品種があります。アツバベンケイソウ属に属していて、ロゼッタ状に葉っぱを展開し、群生して育つのが特徴です。

また、玉つづりは触れると脱落してしまいやすいのですが、新玉つづりは落ちにくいという特徴があります。

同じセダム属では、葉先が赤く染まっているのが特徴的な乙女心、ぷっくりと小さな葉をつける虹の玉などがあります。

玉つづり(タマツヅリ)はどんな花を咲かせる?

玉つづりは、夏頃になると下垂した茎の先から蕾ができ、ピンクから赤紫色の花を咲かせます。

玉つづり(タマツヅリ)の花言葉

玉つづりをはじめとしたベンケイソウ科マンネングサ属(セダム属)に属している植物は、「セダム」という総称があります。

セダムの花言葉には、「静寂」、「記憶」、「落ち着き」、「枯れることのない愛」などがあります。

玉つづり(タマツヅリ)の育て方を覚えよう!

今回は、ぷっくりと瑞々しい葉っぱが特徴的な玉つづりについて紹介しました。

青々とした翡翠色も魅力ですが、季節によって色とりどりの変化も楽しめます。この記事を読んでぜひとも育ててみてください。

玉つづりの新着コラム

セダムの種類|紅葉するのは?吊るせるのは?人気品種16選の画像

セダムの種類|紅葉するのは?吊るせるのは?人気品種16選

キレイな言葉が揃っている!多肉植物のセダム属3選の画像

キレイな言葉が揃っている!多肉植物のセダム属3選

図鑑のようにしてセダムの種類を紹介!の画像

図鑑のようにしてセダムの種類を紹介!

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

玉つづりの基本情報

ジャンル
多肉植物
形態
多年草
学名
Sedum morganianum
別名
タマツヅリ,玉綴り,たまつづり
原産地
メキシコ

玉つづりの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや強い
耐暑性
やや強い
耐陰性

玉つづりの新着投稿画像

みんなの玉つづりの育て方

いいね
13

玉つづりの葉挿しwithルートン

初めてルートンを使っての葉挿しに挑戦します(^ ^...
by.あおりんご
いいね
4

セダム・玉つづりの成長記録

2022年5/21にカクトロコさんよりお迎えしまし...
by.嗣稀
いいね
95

グッバイ親株玉つづり、ハロー16人のベイビー玉つづり

親株玉つづりを捨てる事になったので、挿し穂の記録
by.moyashi24

多肉植物・サボテンの種類

サボテンの画像

サボテン

金のなる木の画像

金のなる木

非常に丈夫で世界中に分布する植物。
カランコエの画像

カランコエ

小さな花を沢山咲かせる。小鉢向きの鉢花として世界的に出回っている。
アロエの画像

アロエ

アデニウムの画像

アデニウム

日当たりがよく風通しの良い場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に...
ハオルチアの画像

ハオルチア