
多肉植物の中でも人気が高い品種の一つ、セダム属。
セダム属にもいろいろありますが、虹の玉と呼ばれる品種によく似た多肉植物が「オーロラ」です。
ぷっくりとした可愛らしい葉っぱを持つオーロラを、元気に育てる管理方法などをご紹介します。
オーロラの基礎情報
オーロラの日当たり
多肉植物ですので、日光を好む性質があります。日当たりを良くしてあげると葉っぱの色つやがよくなり、枚数も増えていきます。
どの植物にも多く当てはまることですが、日光が不足すると、ひょろひょろと間延びして育ってしまいがちです。
なんだか弱々しくなってきたな、と感じたら、短時間でも日光浴をさせてあげましょう。
ただし真夏の直射日光は少し苦手です。
強い日射しにずっと当てられてしまうと、葉っぱが焼けて傷んでしまうことがあるので、注意が必要です。
オーロラの置き場所
室内でも屋外でも、なるべく日当たりの良い場所を選びましょう。
ただし、真夏の直射日光に当たり過ぎると葉っぱが傷みやすいので、屋外の場合は明るい日陰などで管理した方がよいです。
室内でも、レースカーテン越しの日光が当たるような場所に置きます。
冬に霜が降りたり、雪が降るような地域でしたら室内に取り込んで管理しますが、暖かくなってから置き場所を移動する場合、急に日光に当てないように気をつけましょう。
突然の環境変化は葉焼けなどの原因にもなります。
オーロラの水やり
夏
オーロラの生育期は春と秋です。この時期は土の表面が乾いていたら、鉢底から水が流れてくるまで、たっぷりと水やりをします。
オーロラはそのぷっくりとした葉っぱに水分を貯めますので、多肉植物の中でも水やりの回数が少ない方です。
水をあげすぎてしまうと、逆に根腐れなどを起こしてしまうので、土の中まで完全に乾いていたら水をあげるようにしましょう。
そして夏の蒸れにはあまり強くありません。夏場の水やりはほとんど必要ないでしょう。
屋外で管理している場合は、雨などが当たらないように気をつけてください。
特に梅雨時期ですと、あっという間に弱ってしまいます。
夏の間はオーロラの様子を見て、葉っぱに元気がなくなってきたら土の表面が濡れる程度に少し水をあげましょう。
なるべく午前中は避け、夕方にあげるようにして下さい。
冬
冬も夏と同様に、水やりはなるべく控えます。
土の中まで乾いているのを確認してもすぐには水を与えず、数日たってから水をあげます。
この時、生育期と同じようにたっぷりと水やりをしてしまうと、冬は土が乾きにくいために根腐れの原因となってしまいます。
水をあげてから一週間たってもまだ土が湿っているようでしたら、やり過ぎということになります。
オーロラの肥料・追肥
オーロラはそのぷっくりとした葉っぱに水分を貯めていますが、栄養分も同じように蓄えています。
そのために肥料はそれほど必要としていません。
逆に肥料が多いと下の方の葉っぱから黄色く変色していき、やがて枯れてしまいます。
葉っぱが枯れたのを見て肥料不足だと勘違いしてしまい、肥料を施してさらにオーロラを弱らせてしまうことも少なくありません。
弱ってしまうのは余分な肥料や水分、根詰まりなど他に原因があると考えられます。
肥料を施すのは植え付けや植え替えの際、土に腐葉土を混ぜておけば大丈夫です。
オーロラの用土
オーロラを含むセダム属が自生しているのは、やせた土地や海岸の岩場などであることから、とても生命力の強い植物といえます。
選ぶ土はそれほど神経質になる必要はありません。
湿気には弱いので、水はけのよい土であれば大丈夫です。
赤玉土を5割、腐葉土を3割、パーライトを2割で混ぜ込んだ土が標準的でしょう。
ホームセンターや園芸店などで売っている多肉植物専用の土を使えば、さらに手軽です。
オーロラの植え替え・植え付け・種蒔
植え替えは、オーロラの生育期である春か秋に行うのが理想的です。
生長して根詰まりを起こしているようなら植え替えてあげます。
植え替える時は水やりをすませ、土が乾燥して鉢から抜きやすくなってからにします。
一回り大きな鉢を用意し、新しい土を入れた後に株を移してあげます。
植え替えた後はすぐに水やりをせず、数日たってからあげるようにして下さい。
オーロラの増やし方
「虹の玉」とよく似たオーロラですが、挿し葉で増やすことができる虹の玉に対し、オーロラは根が出るものの上手く育つことができません。
虹の玉と違って挿し葉が難しいのは、葉緑素が薄い斑入り種の特徴のためともいわれています。
ですので、オーロラの場合は挿し穂で増やします。オーロラの先端を切ると脇芽が伸びてきます。
その脇芽を切り、土に挿して水を与えずに、日陰に置いておきます。
そうすると約1カ月ほどで発根します。根が出てから用意した鉢に植え替えます。
オーロラの病気・害虫
カイガラムシ、アブラムシ、ワタムシなどの害虫がつくことがあります。
いずれも見つけ次第、殺虫剤などで駆除しましょう。季節の変わり目に殺虫剤をまくと、予防の効果が期待できます。
また梅雨時期には湿気が原因で弱ってしまうこともあります。なるべく風通しが良くなるように気をつけてあげましょう。
オーロラの管理温度
温度にはそれほど気をつけなくても大丈夫な品種です。
ただ冬に霜が降りたり凍結するような地域では、屋外の管理は難しいです。
気温が下がり始めたら室内に取り込みます。
暖かくなってきたら屋外に戻してあげますが、急な温度変化はあまりよくありません。
春になっていきなり外に出すのではなく、気温が上がり始めたら外に置いてあげましょう。
オーロラの種類・品種
オーロラは「虹の玉」の斑入り品種です。
虹の玉よりも葉っぱの色は薄いのですが、紅葉期になるときれいなサンゴ色へと変化します。
セダム属の中でも、オーロラや虹の玉と似たような外見の品種もあります。
「乙女心」「恋心」「八千代」などです。いずれもぷっくりとした緑色の葉っぱを持ち、先端が少し赤く染まっています。
セダム属は他にもたくさんの種類があり、その姿も多種多様です。
オーロラの花の形態(どんな花を咲かせるのか)
オーロラはその成長点から伸びて花芽がつき、先端に小さなクリーム色の花を咲かせます。
明るい黄色の花を咲かせる虹の玉に対して、オーロラは葉っぱも花もやや淡い色をしているのが特徴です。
オーロラのトリビア
オーロラの風水
風水ではオーロラを含むセダム属の多肉植物には、「厄払い」や「運気の上昇」といった意味合いがあるとされています。
これは、常緑の観葉植物などには運気を高める効果があるといわれているからです。
またオーロラの持つ丸い葉っぱには、気持ちを落ち着かせる効果もあります。
リラックスしたい場所に置くと効果が期待できます。
オーロラの花言葉
オーロラを含むセダム属には「静寂」「落ち着き」「私を思って下さい」などの花言葉があります。
「静寂」や「落ち着き」は、セダムがどんな場所にでも落ち着いて根を伸ばし、静かに佇んでいる姿から生まれたという説があります。
またセダムの咲かせる小さな愛らしい花は、「私を思って下さい」と訴えかけているようにも思えます。
オーロラの由来伝承
オーロラはベンケイソウ科のセダム属です。宇宙錦という和名もあります。
オーロラや宇宙錦という名前の由来は残念ながら不明ですが、「セダム」はラテン語で「座る」という言葉が語源となっています。
まとめ
上手く育ってくれるときれいなサンゴ色に色づき、小さなクリーム色の花も咲かせるオーロラは、色のバリエーションが豊富です。
虹の玉や乙女心などの似たような品種で寄せ植えにしても可愛らしいですし、挿し穂で増やしてオーロラづくしにしても面白いです。
そのぷっくりとした丸い葉っぱも、見ているだけでなんだか癒やされます。
水やりさえ間違えなければ、育てやすい多肉植物です。寝室やデスク回りなどに置いてみてはいかがでしょうか。

takenaka
お花と植物を愛するライター。 お花と植物と共に暮らすグリーンライフに憧れて、去年お庭付きの一軒家に引っ越しました。まだまだ理想のお庭にはほど遠いけど、週末の楽しみは少しづつお庭の手入れをすることです♪