警告

warning

注意

error

成功

success

information

沙羅姫牡丹

GreenSnapには、みんなのお家の沙羅姫牡丹の画像が743枚投稿されています。沙羅姫牡丹のコラムも 0記事あるので、育て方や増やし方、飾り方やアレンジテクニックまで様々な情報を調べることができます。
コラム
0件
投稿画像
743枚

沙羅姫牡丹の新着コラム

記事がありません。

沙羅姫牡丹の新着投稿画像

いいね済み
79
モモン
昨日、trip circusというイベントで、高知へ行ってきました。おらいさんブースの受付をしたら、お買いもんへ入らしてもらう順番を決めるクジを引くのですが、私の引いたのは211番で、夫は50番でした。それで当然のように交換しました。 10時ちょうどに優木園さんのブースが開店して、迂闊にも初心者のくせにそこへ入ってしまって、とにかくもう揉みくちゃでした。全然身動きが取れなくて、でも果敢にも二つ買いました。ヒアリナ アウアルルコ×沙羅姫牡丹と、ハリーアビオスマウンテンです。夫は後で沙羅姫牡丹を買ってくれました。大人気の優木園さんでした。 その後おらいさんのとこへ並びました。白鉢一つと色鉢一つの二つ買えるので、私は狙っていた紫紺の矢とストロベリーミルククラウンを買いました。円も狙っていたけど、紫紺の矢と同じ白鉢なので買えなくて、夫に託すとしました。それで、フレンドさんのマークハントさんがかわいいと教えてくださったちょこんをどうしても見てみたくて、ちょこんを探して夫と電話しながら無い無いと半泣きで取り乱していたら、後ろから「大丈夫ですか?なにを探していますか?」と親切な半袖の男の人が話しかけてくれました。私は焦るとすごくどもるので、グガグガどもりながら、ちょこんを一目見て帰りたいのにずっと探しても無いんですと伝えました。そしたらちょこんスペースへ案内してくださったのですが、歩いて話しながらその男の人の顔がおらいさんだと気づいて瞼が痙攣しました。かっこ悪いところをみせたくなかったけど、マークハントさんのおかげでおらいさんと話す事ができてすごく良い記念になりました。私はミーハーです。ちょこんはつぶつぶっと集まった感じがタンポポみたくて確かに本当に可愛らしかったです。可能なら買って帰りたかったのですが、白鉢なのでダメでした。 家族が多肉に詳しくないときは、付き添いで入っていいと係の人が説明してくれて、夫の番号がきたときに私も入って、円と、色鉢のベリースフレを買いました。 二巡目で、今度は後ろの番号の人から入って買えるということだったのですが、情けなくももうクタクタで、夫が「名前さえ教えてくれとったら俺が買うてきてやるやんか。」と言ってくれたのですが人数が人数だしそれも申し訳なくて、そのまま出ました。フレンドさんの、みくたさんの奥さんに会えなかったのが心残りです。 その後はイオンモールで子供孝行をしたりご飯を食べました。楽しい一日だったのですが、人混みのせいか眠る前までけっこうドキドキしていました。私は豚野郎なのですが、神経が細いときが時々あってそれが嫌です。
いいね済み
532
なな
🍀今日の花【カリン】🍀と サラシナショウマ🍀 🍀カリン カリンの木の幹は、樹皮が不規則に剥がれ、雲形状の模様が出るので、床柱に使われます。 カリンは、木目の形状が三味線や座卓に使用される唐木の花櫚(かりん)に似ていることです。カリンの属名は「Pseudocydonia」で、「偽のマルメロ」を意味します。 カリンの別名には、カラナシ、カリントウ、アンランジュ(安蘭樹)、またはアンラジュ(菴羅樹)などがあります。英語では「Chinese quince(中国のマルメロ)」と呼ばれています。 カリンの花言葉には、「唯一の恋」や「商売繁盛」などがあります。カリンは恋多き女神アフロディーテの聖花であるため、「唯一の恋」という花言葉が付けられたとされています。また、「(金を)借りん」という語呂合わせから、商人にとって縁起木とされています。 カリンはバラ科の落葉高木で、原産は中国東部です。4月ごろ、5枚のピンク色の花を咲かせます。 カリンの果実は非常に硬く、強い酸味と渋味があります。また、カリンの果実には「アミグダリン」という毒性のある成分が含まれているため、生の状態で多量に摂取すると吐き気、頭痛、目まいなどの症状が出るといわれています。 🌸サラシナショウマ🌸 サラシナショウマ(晒菜升麻)は若葉を茹でて水でさらして食べたことです。 サラシナショウマは、別名でヤマショウマ、ヤサイショウマとも呼ばれています。花言葉は、「雰囲気のいい人」「助力」です。 サラシナショウマは、キンポウゲ科の植物です。トリテルペノイドやアルカロイドが含まれており、山菜として食べるのはあまりすすめられません。 サラシナショウマの根茎は「ショウマ(升麻)」という生薬で、発汗や解熱、解毒、消化不良などに効果があると言われています。漢方の升麻は、この地下茎からとり古くから解毒、解熱用として用いられました。 草丈は150cmほどで、冷涼な気候を好む 葉は大きく、2~3回羽状に切れ込む 花は白色で小さく、甘い香りがあり、秋に咲く 花は総状に密につけるため、30cmくらいの花穂になる 根茎は太く横に伸びて、たくさんのひげ根を出している

沙羅姫牡丹の基本情報

ジャンル
多肉植物
形態
多年草
学名
Echeveria
別名
エケベリア
原産地
メキシコ

沙羅姫牡丹の性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや強い
耐暑性
やや弱い
耐陰性

時期

開花
9月, 10月, 11月

多肉植物・サボテンの種類

熊童子

小熊の手のような形をした葉を持つユニークな多肉植物。

ダドレア

葉がロゼット状につく春秋生育型の多肉植物です。株の状態がよければ花を咲かせることがあります。葉に白い

黒爪ザラゴーサ

年間を通して日当たり、風通しが良い場所で育てます。高温多湿に弱いので、注意しましょう。

キリンソウ

風通しがよく、日当たりの良い場所で育てます。

メラコ

キンコウセイ

一般的な多肉植物に比べ、茎が長く伸びるのが特徴です。花色は朱紅色で、キンコウセイ全体に白い産毛をつけ

レフレクサム

年間を通して日当たり、風通しが良い場所で育てます。高温多湿に弱いので、注意しましょう。

ゲッカビジン

生育期(春〜秋)は屋外の半日陰、冬場は室内の日当たりのよい場所で育てます。

ピーチキャンディー

年間を通して日当たり、風通しが良い場所で育てます。高温多湿に弱いので、注意しましょう。

ビアホップ

形状が玉つづりに非常に似ているが、玉つづりに比べると葉の先が丸く葉っぱが落ちにくい。

亀甲竜

一年を通して日当たりの良い場所で育てます。

クラッスラ・オルビクラリス

ダドレア・グリーニー

明るく冷涼な場所を好みます。

仙人の舞

赤褐色もしくは茶褐色の落ち着いた美しい彩りの多肉植物。

スタペリア