GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

苔テラリウム

スナゴケの育て方|庭への植え方や増やし方は?茶色く枯れる原因とは?

スナゴケ

スナゴケは星砂のような姿をした小さな葉が特徴の苔の一つです。繊細な見た目に反して、とても強く丈夫な苔で、庭に植えたり、テラリウムにして楽しまれるなど人気です。

今回はそんなかわいらしいスナゴケの特徴や育て方、楽しみ方などをご紹介します。

スナゴケとは?

スナゴケとは、シッポゴケ目ギボウシゴケ科の蘚類です。スナゴケ(砂苔)という名前の通り、砂池や岩池などの水はけや日当たりが良好な場所を選んで自生します。都会でも、日陰気味のアスファルトなどで見ることができます。

直射日光や暑さ寒さにも強く、苔の生育環境として厳しいといわれる屋上の緑地素材としても利用されており、ヒートアイランド現象の抑制に期待されています。

スナゴケとゼニゴケの違い

スナゴケとよく似た苔にゼニゴケがあります。スナゴケとゼニゴケの違いは、生育環境の違いです。

湿度が高く常に湿った環境を好むのがゼニゴケ、湿度が低く水はけと日当たりのいい場所を好むのがスナゴケです。ゼニゴケは地面にへばりつくように平たく繁殖します。繁殖力がとても強いため、放っておくと爆発的に広がります。

ゼニゴケは湿気の多い場所に発生するため、虫やミミズ、ナメクジの発生する原因にもなります。庭の厄介者として駆除されることが多いのですが、苔には一般的な除草剤が効かないため、駆除の方法に気をつけなければいけません。

苔屋の
Akinobu

苔専用の除草剤が販売されています。使用する際は、他の植物への薬害の影響もありますので、注意するようにしましょう。

スナゴケの栽培のポイント

スナゴケは日光を好むので、日当たりの良い場所に植え付けましょう。室内で管理するときは、光源の下に置くようにして光を確保してあげると上手に育てることができます。

スナゴケの土

スナゴケは湿度が高い場所が苦手なので、砂混じりの水はけのいい土をつくることがポイントです。しかし、水はけのよすぎる土だと大雨や散水で苔が動いてしまい苔が生育しないので注意が必要です。

庭に植え付ける場合

庭土を耕してから、川砂を混ぜたあと、ピートモス、バーミキュライトを少量混ぜ、よくならして土の表面を平らにします。

苔屋の
Akinobu

赤玉土の小粒も水はけがよく苔の育成には適しています。ピートモスは保水性が高いのであまり多量に使用しないようにしましょう。

鉢に植え付ける場合

スナゴケ栽培用の土を自分で配合するときは、黒土5:川砂3:バーミキュライト2:ピートモス1をよく混ぜて、用土の表面を平らにします。

スナゴケの水やり

スナゴケの水やりは1週間に1回程度のペースで、早朝か夕方の涼しい時間にたっぷりと与えるようにしましょう。直射日光の強い時間に水やりをすると、スナゴケの内部で蒸れを起こして弱ってしまうので避けましょう。

苔屋の
Akinobu

特に夏場は蒸れによって茶色く変色してしまうので、なるべく夜か早朝にお水を上げるようにしましょう。

スナゴケの庭への植え方

スナゴケの植え付けに適した時期は、5月〜6月、9月〜10月です。庭に地植えする場合は、適度な日当たりと風通し、水はけの良い場所を選びます。庭に植え付ける場合は、苔マットを使用すると簡単です。

苔屋の
Akinobu

苔を植え付けた後は目土をするようにしましょう。目土は苔と苔の隙間に砂や微塵が入り込むように苔全体に目の細かい土を振りかけるようにします。そうすることで苔が活着しやすくなり、成長を促しやすくなります。

スナゴケの増やし方

スナゴケを増やす場合は「まき苔法」がおすすめです。苔を小さくほぐして種のように土に撒く方法です。

まずスナゴケを充分乾燥させてから、手で揉み砕いて粉砕します。これを川砂の上に薄く敷き、半日陰の風通りの良い場所におきます。毎日の水やりは必要ありませんが、芽が生えそろうまでは、土が乾燥しないように気をつけながら管理しましょう。

スナゴケに花は咲く?

スナゴケは胞子で増えるため、花を咲かせることはありません。胞子を形成・収納している胞子嚢(ほうしのう)が花のように見えるため、苔の花と呼ばれることがあります。

スナゴケが茶色く枯れる原因は?

スナゴケは鳥や猫の糞尿がかかってしまうと、茶色く枯れてしまいます。回復には一年ほどかかってしまうため、新しく植栽し直すことがおすすめです。

また、水のあげすぎで苔の内部が蒸れてしまったり、乾燥しすぎると、葉が茶色くなって苔自体が弱ってしまいます。乾燥には強いですが、葉が閉じてきた時はたっぷりと水分を与え、日当たりがよく風通しの良い場所に移動させましょう。

スナゴケの楽しみ方

庭に植える

スナゴケは日光に強いため、庭に植えて比較的簡単に増やすことができます。上から見ると星屑がひしめき合っているように見えて愛らしい姿を見せてくれます。

盆栽や苔玉に使う

保水機能はありませんが、スナゴケを盆栽や苔玉の土を覆うようにして貼り付けると、こんもりと緑が覆う美しい盆栽になります。

苔屋の
Akinobu

スナゴケを苔玉に使用する際は、乾燥した状態でしっかりと土に巻きつけてから水をあげるようにしましょう。先に水をあげてしまうと苔同士がほぐれやすくなり巻きつけづらくなってしまいます。

テラリウムに使う

スナゴケはジメジメした場所が苦手なので、湿気のこもる容器での栽培にはあまり向いていません。テラリウムで楽しみたい場合は、オープンタイプの容器を使用することがおすすめです。

苔屋の
Akinobu

スナゴケと同じく比較的乾燥に強いスギゴケやハイゴケと合わせることで、よりバリエーションに富んだきれいなテラリウムを作ることができるでしょう。

スナゴケの育て方を覚えて庭に植えてみよう!

スナゴケは、暗くてジメジメした場所に生えるという苔のイメージをくつがえすような、水はけのいい環境を好む美しい苔です。育てるときはこの点に注意して管理しましょう。

育てる環境を管理できれば、初心者にも扱いやすい苔ですので、お庭に植えて楽しんでみましょう。

苔(コケ)のプロが教える!苔庭・苔玉・苔テラリウムにおすすめの種類、庭に生えるのは?

コケ

コケは非常に種類が多く、実は鑑賞性の高い植物です。ここでは、そんなコケの種類を、苔庭、苔玉、苔テラリウムにおすすめなもので分けて、いくつかご紹介していきます。

苔(コケ)とは、どんな植物?

道のコンクリートの隙間など、日常生活でも見かけるコケは、日本全土に自生しています。

岩の上をはいつくばるように成長する性質を持っているため、自宅の玄関にコケがつくと掃除の手間が増えたりなど、邪魔なものと思われることもあります。ただし、コケはきちんと管理すれば、盆栽や苔テラリウムに利用されるなど、鑑賞性の高い存在でもあります。

日本においては、古くから庭園なども親しまれれることもよくありますよね。また、京都にある西芳寺は苔寺とも呼ばれ、非常にコケが美しい場所としても知られています。

そんなコケはクロロフィルを持っているため、緑色をしています。苔の多くの種類は、ジメジメした湿気のある日陰を好みます。とはいえ、ほかの植物と同じく光合成はしますが、コケには維管束や根がなく、種子ではなく胞子で増るため、花は咲きません。

苔(コケ)の種類・品種はどれくらいある?

コケは日本だけでも約1,500種類以上が自生し、世界中では約20,000種類以上も存在しているといわれています。

苔(コケ)の種類・品種

コケの種類は、大きく分けて「マゴケ(蘚類)」「ゼニゴケ(苔類)」「ツノゴケ」の3つに分類されることが多いです。

マゴケ

私たちがもっともよく目にするコケの種類が、おそらくこの「マゴケ」です。苔盆栽や苔テラリウムやなどでもよく使われています。

代表的な品種には、スギゴケ、ハイゴケ、ヒノキゴケ、タマゴケなどがあります。

ゼニゴケ

「ゼニゴケ」は姿も独特で、葉と茎にわかれていない葉状体と呼ばれる見た目をしています。繁殖力が強いことから、コケの中でも悪い種類であるとされることが多いです。

代表的な品種には、ゼニゴケ、ムチゴケ、ジャゴケなどがあります。

ツノゴケ

ツノゴケは、ゼニゴケと同じく、葉と茎にわかれていない葉状体と呼ばれる見た目をしています。そこから胞子体が地面と垂直に生えるものや、地面と平行に生えるものがあります。
 
代表的な品種には、ナガサキツノゴケ、ニワツノゴケなどがあります。

苔屋の
Akinobu

葉と茎が明確に分かれているものはマゴケ(蘚類)、葉と茎のに分かれていないものはゼニゴケ(苔類)、細長いものがツノゴケ類と、見た目で大まかに判別できます。※種類によってはこの通りに分類できないものもあります。

苔庭におすすめの苔の種類

苔庭で楽しめるコケの種類をご紹介します。

ホソバオキナゴケ

京都にある西芳寺(苔寺)にはこのホソバオキナゴケがたくさん。美しい緑色とふわふわとした質感のあるコケです。ホソバオキナゴケは、「マンジュウゴケ」とも呼ばれます。コロコロとした丸いコケなのでこの別名がつけられました。見た目の雰囲気は、コキアのよう。直射日光は好みではありません。じめじめした場所を好みます。

ホソバオキナゴケは成長がゆっくりな特徴も。水を与えすぎると蒸れるため、注意が必要です。

スギゴケ

日本庭園のコケというとこちらも人気。寺院の庭園でよく見かけます。スギのような葉を持つコケで、苔庭では一番人気があるといっても過言ではありません。園芸店やホームセンターでも苔としてよく流通しているため、手に入りやすいコケと言えるでしょう。半日陰はもちろんですが、一日中日があたる場所でもよく育ちます。

ハイゴケ

ハイゴケは横に広がる性質があります。そのため、「這う苔」という意味を持つハイゴケという名前になりました。半日陰、日の良く当たる場所、どこでもよく育ちます。非常に生命力が強く、岩の隙間やコンクリートの上でもしっかりと成長するのですよ。またハイゴケはコケ玉にも利用される苔です。日が当たる場所では緑ではなく、黄色っぽく色が薄くなります。

スナゴケ

スナゴケは、葉が小型の苔で最も直射日光に強い苔で乾燥にも強いので苔庭にもぴったりな苔です。乾燥すると葉が閉じた状態になりますが水を与えるとすぐにきれいに葉を開いて、上から見ると星形に葉が広がりきれいです。

苔玉におすすめの苔の種類


苔玉で楽しめるコケを紹介します。

ハイゴケ

横に広がるハイゴケは苔玉作りにも利用されます。

シノブゴケ

マット状に広がり、繊細に広がる葉が非常に美しい苔です。比較的成長が早く着生もしやすいので、苔玉にも適しています。乾燥には強くないので、毎日の水やりを忘れないようにしましょう。

盆栽におすすめの苔の種類

盆栽には直立性があるコケがおすすめです。

ギンゴケ

ギンゴケの高さは1センチほど。葉は重なり合っています。葉の形はやや尖った卵型。盆栽の表面に使用されることが多いですよ。

苔テラリウムにおすすめの苔の種類

苔テラリウム(コケリウム)は近年とても人気が出てきています。ここでは人気の種類を紹介します。

タマゴケ

まるまるとした見た目のコケは非常に愛らしく人気。丸い胞子体を付けることから、タマゴケという名前がつけられました。暑さに弱いため、コケの先端が茶色く変色することがあります。

ホソバオキナゴケ

ホソバオキナゴケは苔テラリウムとしても人気です。苔テラリウムでは、スプレーをして水を与えますが、こちらは濡れたままでいることを嫌います。ゆっくりと成長して、育てやすいコケですので、初心者の方にも向いています。

コツボゴケ

コツボゴケは湿った土の上や、倒木の上に生えるコケ。水を与えるとキラキラと光るように見えます。水の与えすぎで、コケを蒸れさせなければ育てやすいコケですので、苔テラリウム初心者の方にも向いています。

苔屋の
Akinobu

コツボゴケの新芽は水を浴びて光に照らすと、黄緑色で透き通ったガラスのような姿をしていて、テラリウムではそのきれいさを存分に楽しむことができます。

庭に勝手に生えてくる苔(コケ)の種類は?

これらのほか、自分の意図しない形でコケが庭に生えてくることもありますよね。よく庭に生えるとされるコケの種類には、「ギンゴケ」と「ゼニゴケ」があります。

中でも「ゼニゴケ」は前述にもある通り、繁殖力が高く、見た目が好まれないことが多いため、嫌な種類として扱われることが多いです。発生した場合は、注意してください。

楽しみ方によって、さまざまな苔(コケ)の種類・品種を選んでみよう

コケは非常に種類が豊富。葉の大きさや形も異なります。また利用目的によっておすすめのコケは違います。苔庭にする場合、苔玉にする場合、苔テラリウムにする場合でおすすめなコケは異なりますので、よく選んでコケを楽しんでくださいね。成長がゆっくりで水やりの頻度も低く育てやすいです。初心者の方もぜひ楽しみませんか。

人形で魅せる「苔テラリウムの世界」をのぞいてみよう!

苔テラリウム 人形

こんにちは、GreenSnap編集部です♪

インテリアとしても人気の苔テラリウムに人形を置くことで、まるで異世界の一部のような空間を作り出すことができます。自分のオリジナリティが出せるのも魅力の一つですよね。

今回はGreenSnapユーザーの皆様の投稿の中から、人形のいる素敵な苔テラリウムの世界をいくつか厳選してご紹介していきます!

苔テラリウムとは?

苔テラリウムとは、ガラスなどの容器の中で環境を保たせながら苔を育てることをいいます。好きな容器、苔、小物などを用いて、自分好みにアレンジができることから、近年ブームを巻き起こしています。

苔は成長速度がゆっくりなため、手入れの手間などがさほどかからず、ガーデニング初心者にもおすすめの植物です。また、暗い部屋でも育てることができるので、誰でも気軽に始めることができますよ。

動物たちが住む苔テラリウムの世界

苔テラリウムに合わせる人形といえば牛が定番人気ですよね。草食動物の牛が苔を食べているような長閑な世界観が素敵!

こちらは高さの低い容器を使った苔テラリウムに、キリンとゾウの人形を置いています。側面が容器に覆われていない分、開放感があっていいですよね。

頭が隠れてしまっているのでわかりづらいかもしれませんが、あのプリッとした太ももはお馬さんでしょう(笑)!こちらは青と赤の色味を使っているので、可愛らしい世界感に仕上がっていますね。

こちらはひつじの人形がいる苔テラリウム。苔の他に、岩や砂にこだわると、よりリアルな世界観になるんですね!

ここにはなんと恐竜がいます!!このような木と恐竜の人形の組み合わせは、原始的な雰囲気になりますね。容器も丸くておしゃれです。

これはかなりクオリティが高いです。中にいる2匹のシカの人形の大きさが小さく見えるバランスと、苔や木、砂、水の作りが丁寧なことで、とてもリアルに世界観に仕上がっていますよね。ちなみに水の部分はレジンで作成してされたみたいです。すごい!!

番外編!ジブリ人形を使った苔テラリウムの世界

巨神兵の人形もかなり人気があるようです。体を半分埋めてもいいし、横たわらせても立てて置いても、どのように置いても苔テラリウムとの相性は抜群!

こだまの住む世界は森ですよね。森には苔もたくさん生えている、ということでこだまの人形を苔テラリウムに使うのは、雰囲気も合うのでおすすめです!

ジブリといえばトトロも定番ですよね。苔の上で休むトトロ人形の姿がとっても可愛い!

人形のいる苔テラリウムの世界に癒されよう

苔テラリウムに人形を置くことで、まるでその人形が息しているかのような世界観を作り出すことができます。ぜひ、みなさんも自分のお気に入りの人形を苔テラリウムに飾ってみてくださいね。

涼を感じる「苔」を日常に。マクロな苔の世界を覗いてみよう!

こんにちは。ライターのariです。

光が届かない、うっそうとした
日陰に静かに生息しているイメージの苔。
お日様たっぷりの夏の花壇とは対照的で、
しっとりとした涼が感じられる植物です。

最近では「苔テラリウム」など、
苔を身近で楽しむ人も増えてきましたね。
そこで、苔の世界をマクロの視点でちょっとだけご紹介します。
続きを読む