GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

家庭菜園

いちごの増やし方はランナーを切るタイミングが重要?株分け方法も解説

イチゴ

いちごを栽培していると、だらんとしたつる性の茎(ランナー)が出てきます。このランナーとはいったいなんなのために存在するのでしょうか。このページではいちごの苗を増やすための、ランナーの見分け方や切る位置、タイミングなどについてご紹介します。いちごを栽培していて、もっと実を増やしたいという方もぜひご参照ください。

そもそもいちごのランナーとは?

ランナーとは、ほふく茎と呼ばれる「つる」のように伸びる茎のことです。ランナーはいちごの株下にある成長点の集まり、クラウンから伸びていきます。

いちごのランナーの見分けるのはとても簡単。親株からだらんと垂れている細長い茎があれば、それがランナーです。

ランナーはつるの先に子株をつけるまで、葉っぱを出さずに伸びていき、写真のように親株からにょきっと地面を這うように生えていくので、見た目にもわかりやすいです。

いちごの増やし方は「ランナーを伸ばしてから株分けする」のが一般的

一般的に「株分け」というと、ひとつの株を株元から分割するように分けるというイメージがありますよね。これは多くの植物が親株のすぐ近くに子株をつくるためです。ところが、いちごの場合は、ランナーの先に子株をつくります。

つまり、いちごはランナーを伸ばして子株をつくったあと、ランナーを切ることによって株分けができるのです。

ランナーをうまく伸ばせることができれば、簡単にいちごの苗を増やすことができます。

いちごのランナーを切るタイミングは2回あります

いちごのランナーを切るタイミングは2回あります。

1回目はいちごの収穫前、2回目はその増やした子株がある程度成長してからです。それぞれの詳細については、順次ご説明していきます。

いちごの増やし方STEP① 収穫前にランナーを切る

ランナーが実から栄養を奪わないよう、収穫を終えるまではランナーを適宜切っておきましょう。

収穫をし終えたら、ランナーを切るのをやめてそのまま伸ばしていきます。すると子株ができて、その子株からさらにランナーが伸びて孫株、ひ孫株、玄孫株と続いて増えていきますよ。

いちごの増やし方STEP② ランナーを伸ばして子株をつくる

それでは、まず収穫を終えたところから手順を確認していきましょう。いちご苗の増やし方を簡単に説明すると次のような手順になります。

  1. 収穫し終えた親株のランナーを伸ばす。
  2. ランナーの先に子株ができたら、土をいれた3号ポットの上に子株を置く。
  3. ランナーをUピンやワイヤーなどでとめて、子株を固定して水やりをして、発根を待つ。
  4. 1週間くらいで発根するが、そのまま栽培して子株からランナーを伸ばし、孫株・ひ孫株・玄孫株と増やしていく。
  5. 玄孫株くらいまで育てたら、それぞれランナーを切り、孫株〜ひ孫株あたりの苗を秋まで管理する。
  6. 10月〜11月ごろになったら苗をプランターや畑に植え付けする。

それぞれの項目について、詳しくコツをご説明します。とても簡単にできるのでぜひ挑戦してみてくださいね。

土は野菜用培養土を使おう!

いちごは弱酸性を好む性質があるので、手順②の工程で使う子株を置く土は、野菜用培養土にしましょう。市販の野菜培養土なら酸度調整がすんでいるのですぐに使えます。

また、露地栽培であればポットも培養土も必要ありません。そのまま任意の場所に子株を置けば、そこに根を張らせて増やしていくこともできますよ。

子株は深く埋めすぎない!

また、手順②の子株をポットの土の上に置くときに大切なのは、無理矢理深く埋めないことです。この時点ではまだ発根しておらず、写真のように子株のクラウン(いちごの成長点となる部位)と新芽が形成されているだけの状態でしかありません。

土に子株を深く埋めるとクラウンに土が入ってしまい、新芽が伸びづらくなって失敗する可能性があります。子株のおしりの部分と土が数mmほど密着していれば、そこから発根していくので、置くだけであり埋めるのではないということを理解しておきましょう。

ランナーをUピンで固定する!

手順③の工程について。発根してランナーを切る、株分けをするまでは、U字ピンなどを使ってランナーを固定し、子株と土が密着するように安定させましょう。

針金・ワイヤーをU字にしたものや、クリップを一度伸ばしてU字にしたものなども使えます。

いちごの子株の管理方法

子株から発根して根が安定するまでは、土が乾き切らないように水やりをして管理をしてください。

1週間ほどで発根しますが、根張りが安定したかどうかは、子株を手で触ってみてグラグラするかどうかで判断しましょう。

子株がある程度成長すると、さらにランナーが伸びて孫株、ひ孫株、玄孫株と伸びていきますが、あとでどの株が何番目の子株なのかわかった方が作業しやすいので、ランナーは切らずにそのまま育ててください。

子株は捨てて3〜4枚葉がついた孫株・ひ孫株だけ残す

イチゴ ランナー 苗の増やし方 イラスト

いちごはランナーでどんどんと増えていきますが、その全ての子株がいちご苗として使えるわけではありません。

いちご苗として適正があるのは葉が3〜4枚ついた苗です。

まず親株は子株を増やしたエネルギーで力尽きているので、次の収穫は望めません。また一つ目の子株は親株の病気を受け継いでいる可能性が高いので、栽培用の苗としては不向きです。

一番適しているのは、2つ目(孫株)、3つ目の子株(ひ孫株)あたりの葉が3〜4枚ついた苗です。4つ目の玄孫株でも3〜4枚葉がつけば、いちご苗として使えます。

ただし、あまり一つの親株からたくさん子株を増やすと、玄孫株以降は葉が2本しか伸びないことが多いので、生育の悪い苗は栽培用には使えません。

いちごの増やし方STEP③ 再びランナーを切って株分けする

十分に子株たちが育ったら、ランナーを切って株分けをしましょう。

ランナーを切る位置はイラストの通りです。親株側のランナーを2〜3cm残して切り、さらに子株を増やそうと伸びたランナーは短く切りつめます。

このように切るのは、親株側のランナーの反対側にのみ実がつくためです。どれが親株側のランナーかわかるように残すことで、実つきの方向をそろえられて栽培がしやすくなります。

いちごの増やし方STEP④ ランナーを切ったあとの管理

いちごは栽培適温が18〜25度ほどと暑さを苦手とするので、苗の植え付け時期である10月がくるまでは、温度や置き場所を工夫しましょう。

できれば空調の効いた室内の窓際などで管理するのが理想ですが、難しい場合は屋外の明るい日陰ほどの場所で管理してください。

暑さが極まる時期は、打ち水をするだけでもかなり周囲の温度が下がるので、暑くなりすぎないように工夫してください。

また、土が乾燥すると根が安定しにくくなりますので、朝方の涼しい時間帯にたっぷりと水やりをしましょう。また日中の日差しを受けて土が乾いているようであれば、夕方にもう一度水やりしておくといいです。

秋まで管理できたら、植え付けをして収穫に向けて育ててきましょう!

いちごの増やし方でよくあるトラブル・失敗例

いちごのランナーが出ない!株が枯れてきた!

いちごを増やしたいのにランナーが出ない、もしくは枯れてしまうという方も多いようですが、ほとんどはプランターや鉢の中で根がまわりきっているのが原因です。

ほとんどの植物は、地下部分と地上部分が比例するように伸びていきます。そのため、鉢の中で根が伸びる余地がないと、ランナーが伸びなかったり枯れてしまうのです。

このようなときは植え替えするのが解決方法となりますが、いちごは移植を嫌うので、できるだけ根に刺激を与えないように作業しましょう。根鉢は絶対に崩さず、クラウンを地上部に出して若干浅植えするのがコツです。

いちごを株分けするときは、ランナーを切るタイミングと位置に注意!

いちごを収穫したらそのランナーを利用して、さらに増やしてみませんか。そうすると果実量も増えますので、おいしいいちごがまたたくさん楽しめますのでぜひチャレンジしてみましょう。

一緒に未来の食文化を育てませんか?「野菜遺産プロジェクト」に参加しよう!

食べるほど、増やせる。残せる。

「あなたが手にする一つの種が、私たちの食の未来を豊かにする。」このプロジェクトは、私たち一人ひとりが小さな種を育てることから、大きな食の文化を作り上げるという活動です!

今まで見たこともない、形や色が鮮やかな野菜が、あなたの手から生まれる様子を。その驚きと楽しさを一緒に味わってみませんか? これがアサヒ農園の「野菜遺産プロジェクト」が提供する新たな食の体験です。GreenSnapで一緒に活動する仲間を募集中です。興味がある方は是非参加して、一緒に学び、体験を共有しましょう!

※2024年春の募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。

「野菜遺産プロジェクト」とは?

「野菜遺産プロジェクト」は、タネの会社であるアサヒ農園が始めた取り組みで、いま未来に残していきたい野菜を守り、そして近い将来には新しい野菜を作っていこうというプロジェクトです。この「野菜遺産」は、あなたが普段スーパーマーケットで見かける野菜とは少し違うかもしれません。それは一体どういうことでしょうか。

私たちが普段目にする野菜たちは、一定の品質基準を満たしている、まさしく「売れる野菜」ばかり。しかし、そんな売れる野菜たちの影で、地元の風土に合わせて育った在来種や、長い年月をかけて固定された特性を持つ固定種、地域の文化と深く結びついた伝統野菜など、「面白い野菜(=野菜遺産)」たちが存在します。

これらの野菜たちは、遺伝的多様性を保つために重要であり、それぞれが地域の風土や伝統、文化に深く根ざしています。しかし、私たちが普段目にする機会が少ないがゆえに、なかなか市場に出回らず、絶滅の危機に瀕しているのが現状です。このプロジェクトは、そんな絶滅危惧種の野菜を守り、新しい野菜をみんなで作り、その価値を広めていくことを目指しています。

野菜遺産プロジェクトとは

アサヒ農園とは

「野菜遺産プロジェクト」メンバーの活動

みんなで育てて、みんなで学びを深めながら、みんなで楽しむ!それが「野菜遺産プロジェクト」コミュニティの活動のベースです。
「野菜遺産プロジェクト」での活動内容もシンプル。
①まずは「参加フォーム」からお申し込みいただき、アサヒ農園から提供される種の中から、あなたが育てたい野菜を5種類まで選びます。
②そしてその種を自宅で育ててください。
③育てる過程、その野菜の成長の様子をGreenSnapで投稿してください。
投稿を通してその野菜の魅力や育てる楽しさを多くの人たちに知ってもらうことで、一緒に育てる仲間をどんどん増やしていきます!

育てる過程はもちろん、収穫した野菜を使った料理のレシピや、食べた感想なども共有することで、その野菜が生活の中でどのように役立つのか、その美味しさもどんどん投稿していきましょう!
自分だけの発見や喜びを、多くの人と共有し、野菜遺産の文化をみんなで広めていきましょう♪

お配りする野菜の紹介

「野菜遺産プロジェクト」メンバーに種をお配りする特徴的な野菜の一部を紹介します。
※育てる野菜は自身で選択可能です

①マイクロトマト

大きさが0.7~1cmほどの極小トマトです。野生種なので力強くプランターでも簡単に種から栽培できます。
こんなに小さくてもしっかりとした甘さを感じられるめずらしいトマトです。。

②四葉胡瓜

昔からある品種で、たくさんのイボがあり、バリバリシャキシャキと歯切れがとても良いです。
あっさりした味覚がキュウリの中でも最高で、生食・漬物どちらにしても美味しく食べる事ができます。

③錦糸瓜(そうめん南瓜)

内部の繊維がそうめん状の細く透明な繊維になっています。シャリシャリとした食感が面白い!輪切りにして低温で20分ほど煮ると繊維がほぐれ、冷水に浸し酢醤油で食べると美味しいです。

④エメラルドオクラ

なめらかな丸さやのオクラです。種まき後は、約60日くらいから収穫ができますが、採るのが遅くなってもやわらかくて美味しいです。

その他にも、「とうがらし」「にんじん」「小松菜」「マクワウリ」など様々な野菜からお選びいただけます。

参加申し込み

野菜遺産プロジェクトに興味のある方は以下の参加フォームから参加申し込みをしてください!
参加はもちろん【無料】です!
選んだ種を手に、未来の食文化を育てる第一歩を踏み出しましょう。

※2024年春の募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。

現在活動してくれている方の様子は「野菜遺産」タグから確認していただけます。
是非覗いてみてくださいね♪

まとめ

私たちの食の多様性を守るためには、私たち一人ひとりがその大切さを感じ、実際に行動を起こすことが必要です。「野菜遺産プロジェクト」では、絶滅の危機に瀕した伝統野菜をみんなの力で未来へと繋げる活動を行っています。
みんなで育てて、みんなで学びを深めながら、みんなで楽しむ!一緒に、この素敵な活動に参加しませんか?
多様な野菜とともに豊かな食生活を未来へとつなげていくこと、その第一歩を一緒に踏み出しましょう♪

生姜の収穫・保存方法を徹底解説!種類によって目安の時期が違う?

生姜 ショウガ しょうが

さまざまな料理に香味料として使える生姜(しょうが)は、家庭菜園で栽培しているととても便利な野菜です。そんな生姜の収穫時期はいくつかタイミングがあり、それぞれの時期で収穫方法も味・食べ方も異なります。

ここでは、各生姜の収穫時期や方法のほか、見た目の特徴や味、その後の保存方法などについても紹介していきます。

生姜の収穫時期は、種類によって違う?

生姜 収穫 イラスト

生姜の収穫時期および収穫方法は、生姜をどの状態(種類)で楽しみたいかによって異なります。一般的には、生姜には「筆生姜(矢生姜)」「葉生姜」「根生姜」の3つの種類が存在します。

筆生姜

「筆しょうが(矢しょうが)」とは、新生姜の葉っぱがまだ新芽の状態であるうちに収穫したもののことをいいます。葉生姜よりも根茎が成長しきっていない細長い状態で、茎が鮮やかな赤い色をしているのが特徴です。

筆しょうがは、一般的には甘酢漬けに調理されたり、魚料理に添えられるはじかみに使用されることが多いです。

葉生姜

「葉しょうが」とは、根茎が小さいうちに葉っぱごと収穫したもののことをいいます。よく知られている谷中生姜は、この葉生姜を代表する品種です。

葉しょうがは、まだ根茎が柔らかいうちに収穫されるため、特徴となる辛味が少なく、丸ごと食べることもできます。また、葉っぱもおいしく料理して食べることができます。

根生姜

「根しょうが」とは、スーパーマーケット市場に一般的に広く出回っている、根茎を収穫したもののことをいいます。皮は薄茶色をしていて硬く、スライスしたりすりおろしたりなどして、特徴となる香りや辛味を楽しむことができます。

根しょうがには2つの種類あり、春に植えて夏の根茎がまだ白いうちに収穫・出荷したものを「新生姜」、秋に収穫したものを一般的に「生姜」と呼びます。

葉生姜の収穫

収穫時期

葉しょうがの収穫時期は、葉が8枚ほど生えてきて、根茎が少し大きくなってきた7〜8月頃が適期です。

収穫方法

葉しょうがを収穫するときは、根元の茎を手でしっかりと抑えて、株全体を土から引き抜きます。

葉が7~8枚程度になり、根が少し肥大してきたら収穫のタイミングです。

根生姜の収穫

収穫時期

根しょうがの収穫時期は、寒くなりきる前の10〜11月頃が適期です。ただし、新生姜として収穫したい場合は、6〜8月頃が収穫時期の目安です。

収穫方法

根生姜を収穫するときは、株を手で引き抜くのではなく、スコップを使いましょう。株元から15cmほど離れた場所をスコップで掘り起こし、根茎を傷つけないように収穫します。

寒冷地域では、霜が降りる前に収穫するよう心がけましょう。

筆生姜(矢生姜)の収穫

収穫時期

筆しょうが(矢しょうが)の収穫時期は、葉が3〜5枚ほど生えてきた、根茎がまだ肥大していない4〜6月頃が適期です。葉しょうがよりも収穫時期は早くなります。

収穫方法

筆しょうがを収穫するときは、葉しょうがと同様に、根元を手で押さえてカブ全体を引き抜きます。

地上部の茎をぐっと握り、根のつけねを押さえながら引き抜いて収穫しましょう。

生姜の収穫時期を見分けるポイントは?

生姜は、どの状態で楽しむかによって収穫時期が異なります。収穫時期のタイミングを見極めるには、葉の枚数や茎の色の赤さ加減をチェックしておくとよいでしょう。

生姜の収穫後の保存方法

収穫直後の生姜を近いうちに使用する場合は、根茎の土を軽く落とすのみで、水洗いはしないでおきます。葉の部分は切り落としておき、根茎の部分を乾燥しないように新聞紙などでくるみ、涼しい場所で常温保存します。

ただし、収穫した生姜を長期間保存しておきたいという場合は、葉の部分を切り落として、土がついたまま乾燥させて保存します。数日間天日干しにして乾燥させ、痛みやすい根元の部分を切り取りましょう。

乾燥させた生姜を新聞紙で包み、新聞が軽く湿る程度に霧吹きなどで湿らせます。発泡スチロールの箱に入れて密閉し、室内の涼しい場所で保存しましょう。

また、新聞紙の代わりに籾殻に埋めて保存する方法もおすすめです。発泡スチロールに籾殻を入れ、生姜を埋めたら、軽く湿らせてから密閉して保存しましょう。

生姜の収穫時期をずらして、さまざまな種類を楽しもう!

生姜をたくさん育てている場合は、収穫時期をコントロールすることで、葉生姜や根生姜、新生姜、筆生姜など、さまざまな状態での収穫を楽しむことができます。広い畑がなくても栽培できるので、ぜひ皆さんも生姜の栽培・収穫にチャレンジしてみてくださいね。

生姜の栽培|植えっぱなしはNG?芽出しの方法や植え付け時期は?

ショウガ

生姜(しょうが)は、独特の香りと辛味が特徴で、薬味や、肉・魚料理の臭み消しとして古くから利用されてきました。少量あれば便利な生姜は、春に植え付けると、秋には収穫できます。家庭菜園で畑の片隅に植えておくのにおすすめの野菜ですよ。

今回は、そんな生姜の栽培方法について、詳しく解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。

生姜はどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
あり(4〜5年あける)
栽培期間
4月中旬〜11月初旬ごろ
生育適温度
25〜30℃

生姜は、熱帯アジアが原産のショウガ科の野菜です。生姜には、血行を促進し、体を温める作用があるので、風邪の引き始めや冷え性の方におすすめの食材です。

生姜は病害虫の被害が少ないので、家庭菜園初心者の方でも育てやすい野菜です。ただし、連作障害がある代表的な野菜なので、同じ場所で育てないように注意しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
生姜は収穫するタイミングによって呼び名や楽しみ方が違います。根の近くをかじって楽しむ筆ショウガ(矢ショウガ)、葉ショウガ、新ショウガ(根ショウガ)、ひねしょうが(種ショウガ)などを楽しむことができます!

生姜の栽培環境

生姜は熱帯性の野菜なので、高温多湿の環境を好み、寒さと乾燥を嫌う野菜です。また、多湿の環境は好みますが、水はけが悪すぎると腐ってしまうので、排水性と保水性が高い肥沃な土壌を作ることが肝心です。

乾燥が苦手なので、夏場は敷きわらを敷いたり、たっぷりと水やりをするのがコツです。直射日光が苦手なので、草丈の高い野菜の影になる場所に植え付けると良いでしょう。

生姜の芽出し

生姜 芽出し イラスト

生姜は種ショウガを使って植え付けます。ホームセンターや園芸店で種ショウガを購入し、栽培を始めましょう。種ショウガを選ぶ際は、黒く腐っていたり、病気のような部分がなく、白い芽が伸びはじめているものを選びましょう。

種ショウガを購入したら、植え付け前に芽出しという作業をしておくといきなり植え付けるよりも発芽が少し早まり、栽培しやすくなります。

芽出しをしなくても栽培できますが、発芽までに1カ月ほど時間がかかるので、失敗を防いで早く大きく育てたいときは、芽出しをしてから植え付けましょう。

  1. 発泡スチロールなどの容器を用意し、底に排水用の穴を数カ所あける
  2. 市販の野菜用培養土を入れ、種ショウガを植える
  3. 土をかぶせ、マルチなどで覆って日当たりの良い場所で1カ月ほど管理する
  4. 乾燥しないように、適度に水をやる
  5. 芽が出て、7cm程度に生長したら植え付け苗の完成

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
発芽までに時間がかかるため、排水性が低く常に湿っている土のなかでは腐っている可能性もあります!
まずは芽出しをした状態から栽培をスタートするのがおすすめです。

生姜の土づくり

生姜は連作障害があるので、同じ場所で栽培することができません。以前に生姜を育てた場所では4〜5年は栽培しないように注意しましょう。地植え栽培の生姜は、植え付けの2週間前から土壌の準備をしておきます。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
    幅70cm〜80cm、高さ10〜15cmの畝をつくり、マルチで覆う

生姜の植え方

生姜 植え方 イラスト

植え付け時期

生姜の植え付け時期は4〜5月頃が適期です。生育温度は25度〜と高めなので、遅霜の心配がなくなり、地温が十分に上がって暖かくなった時期に植え付けましょう

植え方

大きな種ショウガは、そのまま植え付けるのではなく、60g〜80gほどの大きさに切り分けてから植え付けましょう。

  1. 畝の真ん中に、幅20cm、深さ10cmほどの溝を掘る
  2. 株間2-〜30cmで、芽を上に向けて種ショウガを並べる
  3. 掘り起こした土を種にかぶせて溝を埋める
  4. 畝を平らにならし、土を軽くおさえる
  5. 土が乾燥していたら、たっぷりと水をやる

生姜の肥料・追肥

生姜 追肥・肥料 イラスト

生姜は、6月上旬〜6月下旬、8月上旬〜8月中旬に2回に分けて追肥を行います。1回目の追肥は、草丈が15cmほどに伸びた頃が目安です。2回目の追肥は、草丈が30cmほどに伸びた頃を目安に行いましょう。

  1. 株の周囲、生姜の葉が広がったあたりに、1㎡あたりひと握り(20〜30g)の化成肥料を施す
  2. 土の表面を手やスコップで軽くほぐし、土と肥料をよく混ぜる
  3. 株元に混ぜた土を軽く土寄せする

生姜の水やり

生姜はとても乾燥に弱いので、地植えの場合でも定期的に水やりが必要です。2〜3日に1度、朝夕の涼しい時間帯にたっぷりと水やりをしましょう。真夏の季節はの季節は特に水切れを起こしやすいので、注意してください。

梅雨があけたら株元に敷きわらを敷きます。乾燥を防ぐことを意識すると、収穫量が増えますよ。

生姜は植えっぱなしでも大丈夫?

生姜は病害虫に強い反面、乾燥や寒さにはデリケートなので、植えっぱなしでは育ちません。冬場、畑に植えっぱなしにしているとすぐ腐ってしまいます。

夏〜秋にかけて収穫を楽しんだら、遅くとも霜が降りる前にはすべて掘り返して根の塊根部分を保存しておきましょう。

生姜の育て方で注意する病気・害虫

生姜は病害虫に比較的強い野菜ですが、病害虫が発生しないわけではありません。

生姜につく害虫では、アワノメイガやイネヨトウなどの幼虫の被害に注意しましょう。これらの害虫は、幼虫が生姜の茎の中を食害します。株の周りに木屑のようなものが落ちていたら、被害を疑いましょう。多発すると被害が広がって枯れてしまうので、早期発見と駆除が大切です。

また、生姜の病気では、根茎腐敗病に注意が必要です。根茎腐敗病は、水はけの悪い土壌や、前作の土壌から病気が移ってしまうことが発生の原因になります。できるだけ元気な苗を選ぶこと、病気が発生したら早めに取り除き、農薬などで対処するようにしましょう。

生姜の栽培を楽しもう!

生姜は栽培期間が長いですが、手入れの手間が少なく、育てやすい野菜です。

春に植え付ければ夏には葉ショウガ、秋には根ショウガの収穫が楽しめます。同じ野菜ですが、収穫のタイミングによって異なる風味が楽しめるのも魅力のひとつですね。

ぜひ家庭菜園でショウガを収穫してみてくださいね!

ブルーベリーの収穫時期はいつ?白い粉がついた実も食べられる?

ブルーベリー 実 収穫

ジャムなどでおいしく食べられるブルーベリーは低木なので、鉢植え栽培にも人気の果樹です。また、ブルーベリーには害虫がつきにくいので、園芸初心者からも人気があります。

この記事ではブルーベリーの収穫時期や方法、収穫したあとの株のお手入れや実の保存方法などについて詳しく説明していきます。

ブルーベリーの収穫時期はいつ?

ブルーベリー なりたての実

ブルーベリーの収穫時期は、6月~9月上旬ごろまでです。ブルーベリーには大きく3系統ありますが、系統や品種によって収穫時期は異なります。

また、だいたい最初の収穫から1ヶ月〜1ヶ月半ほどの期間、次々と実って色づいて収穫ができますよ。

系統 収穫時期
ノーザンハイブッシュ 6月上旬~7月頃中旬
サザンハイブッシュ 6月中旬〜7月下旬
ラビットアイ 7月上旬~9月頃上旬

ブルーベリー収穫時期のタイミングの見分け方

ブルーベリー 実 収穫 白い粉 ブルーム

①実で見分ける

収穫できる完熟ブルーベリーを見分けるには、実の「おしり」と「触感」がポイントです。

ブルーベリーの果実が青色や紫色になっても、おしりの部分まで完全に色づいていない状態であれば未完熟なので、収穫せずに待つ必要があります。

写真のように、おしりの部分まで完全に黒く色づいたようであれば、完熟しているサインなので収穫しましょう。

完熟したブルーベリーは触感が柔らかいので、素手で確かめると良いでしょう。完熟したブルーベリーは、木から軽く引っ張るだけで取ることができます。完熟していないブルーベリーは固く、木から引っ張っても取れにくいです。

②果枝で見分ける

ブルーベリーは、実だけでなく、実の頭から出ている果枝(果軸)の色でも収穫のタイミングかを見分けることができます。

果枝(果軸)が緑ではなく、赤紫色や青色などの、実に近い色になっていれば完熟しているサインなので、収穫しましょう。

ブルーベリーの収穫方法

ブルーベリーの収穫は、糖度が高まる朝の時間帯に、素手で完熟した果実を軽く引っ張り収穫します。収穫期間の間は最低でも5日おきを目安に、定期的に収穫しましょう。

地植えなどの大株で収穫が面倒というときは、市販に収穫専用の道具が売っています。熊手とちりとりが合体したようなかたちで、株をすくと実だけがちりとり状の中にたまる仕組みです。

なお、ブルーベリーは雨に当たることで破裂してしまう場合があるので、鉢植えなら収穫時期は軒下に移動させ、地植えなら雨除けをするのがおすすめです。

ブルーベリーの実についた白い粉はなに?食べても大丈夫?

ブルーベリー 実 収穫

ブルーベリーは収穫が近くなると、実に白い粉のようなものが発生して、やや白っぽくマットな見た目になります。

この白い粉はブルーム(果粉)といって、果実が乾燥から身を守るために発生させるものであり、病気ではありません。もちろん、食べても大丈夫です。

ブルームは触ると簡単に取れてしまうので、収穫の頃合いになるまではあまり触らずに残しておきましょう。

ブルーベリーの収穫後の手入れ

ブルーベリーを収穫した後は、伸びすぎた新梢や乱れた枝、混み合っている枝を剪定してください。本格的な剪定は冬に行うので、この時期の剪定は軽めで大丈夫です。

また、収穫がひととおり終わった後は、お礼肥といって、これまで着果のために消費したエネルギーを補ってあげましょう。なお、収穫期間や夏の時期は水切れが起きやすいので、鉢植えで育てている場合は、朝夕の水やりをしてあげるといいです。

ブルーベリーの実の食べ方・保存方法

ブルーベリーは、収穫してから約3日~1週間であれば新鮮に食べられます。冷蔵庫で保存する際は、下の方の果実が重さで潰れてしまわないように、果実同士が重ならないように保存しましょう。

果実を1週間以上保存したい場合は、洗わないで冷凍保存するか、ジャムなどに加工すると良いでしょう。

ブルーベリーをたくさん収穫するコツ

ブルーベリー 白い実

ブルーベリーをたくさん収穫するためには、地植えや大きな鉢で栽培するといいです。育て始めの6号株からは30粒程度のブルーベリーが収穫できますが、地植えしたり植え替えて鉢増しすれば、数年後には約3~5倍の収穫量になるでしょう。

また、ブルーベリーは1種類だけ栽培するよりも、同じ系統のブルーベリーを2品種以上一緒に育てると受粉しやすくなり実つきもよくなります。さらに収穫時期が異なる品種を組み合わせて育てることで、ブルーベリーを長い期間収穫することもできます。

ブルーベリーの収穫時期を逃さないで!

ブルーベリーは私たちに身近な果実で、ジャムなどで美味しく食べられます。目にも良いといわれているので、健康に良い果実ですね。

ブルーベリーは地植えだけでなく鉢植えでも育てられるので、ご自宅のお庭でも栽培できます。ブルーベリーの栽培を数年続ければ収穫量も多くなり、日々の食事も楽しくなりそうです。

ぜひともご自宅でブルーベリーを育ててみてはいかがでしょうか!

no-img2
松原真理子
収穫をしやすくするポイントして、あまり背を高くしすぎないように、また幹の下の方の枝を剪定してしまわないように気をつけて、樹形を管理すると子供たちも気軽に収穫を楽しむことができます。

ブルーベリーに肥料を与える時期はいつ?追肥のやり方も解説

ブルーベリー

ブルーベリーは初心者でも育てやすく、品種を栽培地域に合わせて選ぶことで、日本全国で栽培が可能です。花姿のかわいさからも、家庭の庭木として取り入れている方も多く、きちんと育てると毎年収穫が楽しめます。

今回はおいしいブルーベリーの栽培に欠かせない肥料について、ご紹介いたします。

ブルーベリーの肥料がもたらす効果とは?

ブルーベリーは果実の収穫を目的とする果樹で、6〜9月が収穫時期です。この時期に美味しくたくさんの果実をつけさせるため、肥料は必要不可欠となります。品種や栽培環境によっても異なりますが、下記を参考に上手に肥料を与えて、健康なブルーベリーの栽培を楽しみましょう。

ブルーベリーの肥料は「窒素成分」に注意すべし!

ブルーベリーの肥料は窒素成分に気をつけてください。ブルーベリーは酸性度合いの高い土壌で栽培しますが、一般的な化成肥料に含まれる硝酸態窒素が土に加わると、アルカリ性に土壌が変化して生育不良を起こします。

ブルーベリーに適した窒素は硫酸アンモニウムなどの、アンモニア態窒素になりますので、化成肥料の配合成分には気をつけましょう。市販のブルーベリー用肥料がおすすめです。

ブルーベリーに肥料を与える時期はいつ?

ブルーベリーの肥料は大きく元肥と春肥、追肥の3つに分けて考えるといいでしょう。

栽培初期の元肥と、栽培中に行う春肥、追肥の芽出し肥・礼肥があります。つまり、植え付け時の元肥をのぞいて、ブルーベリーには年3回ほど肥料を施す必要があります

なお、株の成長途中である1〜3年はあまり肥料をやり過ぎないように育て、3年目以降の収穫ができるようになった年齢から、株の様子をみて肥料をあげるようにしてください。

ブルーベリーの肥料①:元肥

元肥を与える時期

元肥とは植え付けの際に、あらかじめ土に混ぜて施す肥料のことで、株全体の健康と成長を促す役目があります。ブルーベリーの植え付けは11〜12月に行うので、それと同じ時期に与えることになります。

長い時間をかけてゆっくりと養分を行き渡らせる必要があるので、油かすなどの有機肥料がおすすめです。

鉢植えのブルーベリーへの与え方

ブルーベリーの苗を鉢やプランターに植えたら、油かすなどの有機質固形肥料を株の周りに3〜4個ほど置くようにしましょう。鉢植えやプランター栽培は水やりで養分が流れやすいので、固形か粒状がおすすめです。

地植えのブルーベリーへの与え方

油かすなどの有機質配合肥料を1株につき1kg目安に混ぜ合わせて植えましょう。

ブルーベリーの肥料②:春肥

春肥を与える時期

ブルーベリーは3月から梅雨明けの6月くらいまでの間に、新芽を伸ばしていきます。この体力を補うものとして、3月に春肥として肥料を施します。意味合いとしては2回目の元肥といったところです。

鉢植えのブルーベリーへの与え方

鉢植えやプランター栽培のブルーベリーの場合、有機質固形肥料を株の周りに3〜4個置きます。このとき、元肥を置いた所と少しずらした場所に置くようにしてください。

地植えのブルーベリーへの与え方

地植えのブルーベリーの場合、枝葉の先端の真下の土を、根元を中心にドーナツ状に掘り、化成肥料をだいたい10〜30gほど均一に巻いていきます。掘り起こした土をかぶせ、株元に少し土を盛って完了です。

このとき、化成肥料の窒素成分が硫酸アンモニウムなどのものを使うようにしてください。市販のブルーベリー用肥料がおすすめです。

ブルーベリーの肥料③:追肥

追肥を与える時期

ブルーベリーの追肥は年2回です。1回目は収穫が始まる6月ごろに、芽出し肥として与えます。これは次々と果実を実らせるための体力を増強し、結実を促します。

2回目は収穫を終えた9〜10月ごろ、礼肥として与えます。礼肥は収穫を終えて弱った樹勢を回復させ、翌年の成長に繋げるための養分になります。

種類としては、速効性の化成肥料が好ましいです。成長の安定をはかるため、窒素・リン酸・カリの三大栄養素が等しい割合で配合されたものを使うといいでしょう。

鉢植えのブルーベリーへの与え方

鉢植えやプランター栽培のブルーベリーの場合、化成肥料(窒素成分が硫酸アンモニウムなどのもの)を10〜30gほど、2、3箇所に分けて株周りに施します。同じく、春肥を施した場所とはずらしてあげるようにしてください。

地植えのブルーベリーへの与え方

地植えのブルーベリーへの追肥の仕方は、春肥のときと同じです。

ブルーベリーの種類によって肥料の量を調整しよう

ブルーベリーには大まかにノーザンハイブッシュ系、サウザンハイブッシュ系、ラビットアイ系の3つの系統の品種があります。中でもラビットアイは強健で初心者におすすめとされていますが、だからこそ、肥料を教科書通りに与えると、肥料焼けを起こす可能性が高いです。

強健な品種ほど、肥料は減量気味に育て、株の状態を見ながら施すようにしましょう。

ブルーベリーに肥料を与える時期は、様子を見ながら調整しよう!

ある農園では年1回の追肥のみであったり、また別の農園では年4回の追肥をしていたりと、品種や環境によって肥料の施し方は異なります。品種の特性や、株の状態をみて肥料を施すようにしてあげるといいですよ。ぜひ毎年の経験を積んで、おいしいブルーベリーの収穫を楽しんでください。

夏の食卓を彩る「薬味野菜」を育てよう!ベランダ菜園も◎おすすめ5選

8月の事務局イチオシ植物は「夏野菜」。現在『採れたて!家庭菜園「夏野菜」フォトコンテスト2023』も開催中!夏野菜といえばピーマンやトマト、ナスなどが思い浮かびますが、少量でもあると便利な「薬味野菜」を育ててみませんか?素麺やお豆腐など夏のお料理に彩を与え、疲れた胃にさっぱりとした味わいが嬉しい「薬味野菜」。今回はベランダなどのスペースでも育てて収穫できる、おすすめ5選をご紹介します。栽培方法など、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ベランダ栽培できる「薬味野菜」おすすめ5選

日当たりが悪くても大丈夫!甘酢漬けも◎「ミョウガ」

独特の風味で、料理にさっぱりとした清涼感をもたらしてくれる香味野菜として人気の「ミョウガ」。育てるのが難しそうなイメージがありますが、ベランダでも簡単に育てられます。種は市販されていないため、園芸店などで球根(みょうがの地下茎)を探してみてくださいね。植え付け時期は3月中旬〜4月中旬、もしくは9月〜10月。直射日光の当たらない、湿った日陰〜反日陰が栽培環境として適しているため、他の野菜が植えられないスペースを活用するのにおすすめです。

花や実も食べられる!天ぷらも美味しい「青ジソ」

芽や花、実も可愛らしく美味しく食べられる「青ジソ」。爽やかな風味で魚料理、肉料理、揚げ物にも合う言わずと知れた万能食材ですね。日当たりが良く、プランターや鉢が置ける場所であればベランダでも育てることが可能です。種蒔き時期は4月〜6月、苗の場合は5月頃に植え付けを行います。乾燥に弱いので根が張るまでしっかりと水を与えましょう。シソは水を良く吸うので、乾燥気味に育てると甘くなるトマトなどのそばに一緒に植えると、トマトを甘くしてくれます。

何度も収穫できる!食卓の彩り「葉ネギ」

九条ネギや万能ネギなど、食卓に彩りを与える日本食には欠かせない「葉ネギ」。多年草のため一度植え付けると3〜4年は収穫することができ、根元を切って収穫してもどんどん新しい芽が出てくるので何度でも収穫を楽しめます。種蒔き時期は4月上旬〜9月中旬、苗の場合は5月〜9月頃に植え付けを行います。1日4〜5時間程度の適度な日当たりと、風通しの良い場所であればプランターで育てることが可能です。15〜25℃の冷涼な環境を好みますが、暑さにも強く丈夫に育てることができます。

初心者でも簡単!お肉と一緒に食べたい「エゴマ」

油の原料としても知られる「エゴマ」。焼肉などと一緒に巻いて食べたり、韓国料理に使われることの多いシソ科の一年草です。栽培方法が簡単なので、家庭菜園が初心者の方にもおすすめ。20〜25℃くらいの涼しく多湿な環境を好むため、プランターや鉢などを使用し反日陰、または明るい日陰で育てましょう。種蒔き時期は5月〜6月。発芽率が高く、簡単に種から育てるこができます。

狭小スペースでも大丈夫!イタリア料理に「バジル」

トマトやチーズと相性が良く、イタリア料理には欠かせないハーブのひとつ「バジル」。育てた経験のある方も多いのではないでしょうか。バジルは日当たりよく水はけの良い場所を好みます。生育旺盛で育てやすく、窓辺やキッチンなど室内の狭小スペースでも育てることが可能です。寒さに弱く霜に当たるとすぐ枯れてしまうため、寒冷地にお住まいの方は地植えよりも移動が簡単に行えるプランターや鉢などでの栽培がおすすめ。種蒔き時期は霜の心配がなくなる4月下旬〜5月下旬(寒冷地では5月〜6月頃)、苗の場合は5月上旬〜6月下旬に植え付けを行います。収穫時期は6月上旬〜10月頃、カットした部分から枝分かれして伸びていくのでたくさんの葉を収穫することができます。

夏野菜フォトコンテスト2023開催中!

募集期間:8月2日(水)〜9月30日(土)

GreenSnapでは現在『採れたて!家庭菜園「夏野菜」フォトコンテスト2023』を開催中です!キレイな形でなくても新鮮で美味しい!太陽の光をたくさん浴びて、愛情たっぷりに育った家庭菜園の『夏野菜』の写真をご投稿ください。

優秀賞に選ばれた10名様にはGreen Snap STOREで使える1000円分のギフトカードを贈呈します。

皆様からの素敵なお写真のご投稿をお待ちしております。

【ご応募はコチラ】

ネギ栽培|苗の植え方や植え付け時期、植え替え時期などを解説

ネギ

ネギは、汁物や鍋物に入れたり、薬味として添えるなど、日本料理には欠かせない食材です。畑にあれば重宝する万能野菜のひとつですね。

関東では土を寄せて育てて白い部分を食べる「長ネギ(白ネギ・深津ネギ)」、関西では葉の部分を食べる「葉ネギ」が好まれていますが、今回は長ネギの育て方をご紹介します。

ネギはどんな野菜?栽培は簡単?

連作障害
あり(1〜2年は休む)、ヒガンバナ科の野菜との連作も避ける
栽培期間
7月〜翌3月初旬ごろまで
生育適温度
15〜25℃

ネギは朝鮮を経由して奈良時代に渡来したとされ、日本各地に伝統野菜としてさまざまな在来種が残っています。

関東では土寄せして白い部分を食べる「長ネギ」「深津ネギ」が多く栽培されており、関西では緑の葉の部分を食べる「葉ネギ」が栽培されています。

長ネギは、栽培期間が長く、土寄せが必要で手間がかかるので、初心者には難易度の高い野菜です。初心者は葉ネギの栽培から始ると良いでしょう。

家庭菜園士 七尾びび

根深ネギとも呼ばれる長ネギの白い部分は「葉鞘(ようしょう)」と呼ばれます。この葉鞘部分を長くするのが長ネギ栽培のコツです。ネギは以前は「ネギ科」「ユリ科」などに分類されてきましたが、今は「ヒガンバナ科」に分類されています。

ネギの栽培環境

ネギは、日当たりがよく、風通しと水はけの良い環境を好みます。

「ネギは人影を嫌う」といわれるほど、日陰が苦手な野菜です。日当たりが悪いと溶けてしまうこともあるので、一年を通して日当たりの良い場所で栽培しましょう。

水はけが悪く湿気がたまる場所や、酸性の土壌では栽培できないので注意が必要です。

ネギの土づくり


ネギの栽培では、植え付け前に土を耕す必要はありません。もしも土を耕してしまった場合は、足で踏み固めれば大丈夫です。

ネギは酸性の土壌を嫌うので、植え付けの2週間前には苦土石灰を散布して土を中和しておきます。1㎡あたり100gの苦土石灰を散布し、表面の土と軽く混ぜておきましょう。

家庭菜園士 七尾びび

ネギ栽培は元肥は不要です。肥料が根や苗の茎に当たると傷むため、肥料は入れずに栽培をスタートしましょう。

ネギの畝づくり

ネギ 植え付け準備 イラスト
ネギは他の野菜と違って、植え付けをする場所に溝を作ります。溝は、植え付けの2〜3日前までに掘っておくと良いでしょう。

畝の作り方は以下の通りです。

  1. 幅を80cmとり、幅15cm、深さ20cmの植え溝を掘っていく
  2. 畝の片側に、溝から掘り出した土を盛り上げて土手を作る

ネギの苗の選び方

ネギは種から育苗するのが難しいので、初心者の方はホームセンターで苗を購入して育て始めましょう。市販の苗を購入するときは、なるべく茎が太く、葉色が良く元気な苗を選びます。

家庭菜園士 七尾びび

分けつしやすい品種の長ネギと、分けつしづらい一本種の長ネギがあります。品種が不明のまま売られていることが多いので、お店の方に聞いてみましょう。分けつしやすい品種の場合は1本の苗から何本にもなるため、間隔をあけて植え付ける必要がありますよ。

ネギの苗の植え方

ネギは寄せ植えにしたほうが、お互いが成長を助け合って生育がよくなります。株間を狭めにして密植にして定植します。

ネギを植える時期

ネギを植える時期は、7月上旬〜8月中旬です。植え付けの時期が遅れると収穫量が減るので、植え付けに適した時期に終わらせるようにしましょう。

ネギの植え付け方法

ネギ 植え付け 地植え イラスト
ネギを定植する前に、ネギの苗をバラして、太さ別に分けていきましょう。太い苗の隣に細い苗を植えると、太い苗に負けて細い苗が枯れてしまう場合があります。

同じくらいの太さの苗を隣り合わせにして定植していきます。

  1. 株間5cm間隔で、苗を溝を壁にして立てかける(畝が東西ならば北側に、南北ならば西側に立てかける)
  2. ネギの根がかくれるくらい3〜4cmほど土をかけ、軽く手で押さえる
  3. 通気性と水はけをよくするため、溝に堆肥かワラを5cmほど敷き詰める
家庭菜園士 七尾びび

ネギの根は酸素を欲しがります。そのため、溝にワラを入れる方法で栽培することが多いです。植え付け時にネギの首の部分、分岐点まで土を被せてしまうと生長がとまってしまうので注意しましょう。

ネギの水やり

地植え栽培のネギは、自然の降雨のみで十分育ちます。ただし、夏場に長期間雨が降らないときは、土が乾いてるのを確認して、朝か夕方の涼しい時間帯に水を与えましょう。

太陽が照りつける日中に水やりをすると、土の中で蒸れて根が傷んでしまうことがあるので、注意が必要です。

ネギはどちらかといえば乾燥を好むと覚えておくとよいですよ。

ネギの肥料・土寄せ

ネギ 追肥・土寄せ① イラスト
ネギは、植え付け1か月後から追肥と土寄せの作業を繰り返します。徐々に土寄せしていくことで、白い部分を長く伸ばしていきます。

ネギ 追肥・土寄せ② イラスト

  1. 1回目の追肥・土寄せ
    植え付けの1カ月後:溝の中に1㎡あたりひと握り(20g〜30g0の化成肥料を施し、軽く土寄せする
  2. 2回目の追肥・土寄せ
    1回目の追肥から1カ月後:1㎡あたりひと握り(20〜30g0の化成肥料を株の両側に施す。
    両脇の土が同じ高さになるように、ネギの葉が分かれた部分まで土寄せする
  3. 3、4回目の追肥・土寄せ
    2回目の追肥から1カ月後:1㎡あたりひと握り(20〜30g0の化成肥料を株の両側に施す。
    両脇の土が同じ高さになるように、ネギの葉が分かれ目が隠れない程度の部分まで土寄せする
家庭菜園士 七尾びび

元肥はなしでOKですが、追肥は必要です。もし化成肥料を使わない完全有機栽培を実践しているなら、追肥に鶏ふんを使ってもよいでしょう。その場合はかならず「完熟」「発酵」と記載されている鶏ふんを使います。

ネギに植え替えは必要?

ネギを種から育てている場合は、草丈が30cm〜40cmになった頃に畑に植え替えます。苗から育て始める場合は、植え替えの必要はありません。

また、ネギの品種によっては、生育のために真夏に植え替えを行うものもありますが、家庭菜園でネギを育てる場合は必要ないでしょう。

家庭菜園士 七尾びび

ネギは一度植え替えをすると太く育つといわれています。移植の際に根が切れてもう一度根を張るため太くなるのでしょう。そのような方法は「スパルタ栽培」などとも呼ばれます。

ネギの収穫時期と収穫方法

ネギ 収穫 イラスト

ネギの収穫時期は、12月上旬〜翌年の3月中旬までです。最後の土寄せから3週間ほどで収穫適期を迎えます。

よく育ったものから順番に、株元の土をよけて引き抜きましょう。土が硬い場合は、根を傷つけないように畝の片側を掘り出して収穫します。

ネギは、寒い時期に一度霜に当たると、甘みが格段に増して美味しくなります。春になるととうが立って味が落ちるので、3月上旬までに収穫を終わらせるのがコツです。保存するときは、泥をつけたままにしておきましょう。

ネギの栽培に関するQ&A

ネギは植えっぱなしにして、翌年も栽培することはできますか?

ネギは多年草に分類されますが、基本的に植えっぱなしにしておくことはおすすめしません。ネギの栽培では、土づくり作業が大切になってきます。良い状態のネギを収穫するためには、適度に植え替えてあげる方が良いでしょう。
ただし、葉ネギなどのネギの種類によっては、植えっぱなしでも育つ場合もあります。

ネギに白い花のようなものが咲いたのですが、これはなんですか?

ネギを植えっぱなしにしていると、とう立ちし、やがて「ネギ坊主」と呼ばれる、タンポポの綿毛のような形をした白っぽい花を咲かせます。ネギの葉の先端部分に、小さい6弁花が数十〜千輪ほど球状に集合します。

ネギ坊主ができてしまったネギも収穫できますか?

ネギ坊主ができたあと(とう立ちしたあと)のネギは、芯が固くなったり、味が落ちるため、収穫して食すのには向いていません。なるべく、ネギ坊主ができる前に収穫しておきましょう。
ちなみに花が咲ききる前の蕾の状態のネギ坊主であれば、それ自体を収穫して、天ぷらなどにして食べることができます。

ネギの苗を干している人がいますが、どんな効果があるのでしょうか?

種まきから育ったネギ(中サイズ)の苗は、乾燥するまで少しの間干すことによって、再び土に戻したときに刺激が加わり、発根性が高まり、株が大きく育つという効果があるといわれています。
干しネギ栽培の方法は、以下の通りです。

  1. 10月頃に種まきをします。
  2. 7月下旬頃に苗を掘り上げ、まずそのまま1週間ほど地面においておきます。
  3. ネギを束にまとめて、風通しの良い場所に2週間ほど吊るして干します。
  4. 枯れた葉は切り取り、苗を土に戻します。
  5. あとの手順は通常通りです。

ネギを栽培するとき、土寄せは何回行うといでしょうか?

白くて長いネギを収穫するためにも、土寄せは大切な作業の一つとなります。植え付けから1ヶ月後とその1ヶ月後、さらにその1ヶ月後の、合計3回目ほど土寄せを行ってあげると良いでしょう。
なお、土寄せをするときには、必ず追肥も同時に与えることを忘れないようにしてくださいね。

ネギの葉に黄白色の斑点があるのですが、これはなんでしょうか?

黄色にやや白みがかった斑点が部分的に広く広がっている場合は、「べと病」という病気を発症している可能性があります。

べと病は湿気が多い時期に発生しやすく、最終的には葉が枯れてしまいます。予防剤を散布したり、土の水はけ具合をチェックするなどの予防が大切となりますが、もしすでに発症している場合は、放っておくと斑点がどんどん広がってしまうので、直ちに葉を取り除きましょう。

ちなみに褐〜黒色の斑点が細かく点々とついている場合は、「さび病」という病気を発症している可能性があります。こちらもべと病と同じく事前の予防が大切となります。

ネギは水耕栽培でも育てることはできますか?

ネギは、水耕栽培でも育てることができます。事前に用意するものも少なく、時期を問わず栽培できるので、初心者の方にもおすすめです。

ネギ栽培のトラブル・病害虫

ネギは、さび病やべと病などの病気にかかりやすい野菜です。また、ナメクジやアブラムシ、ネギコガなどの幼虫などの被害にも注意しましょう。病気にかかると、黄色く変色して枯れてしまったり、株が腐ってしまうこともあります。

乾燥に強い一方で、水はけの悪い場所や酸性の土壌、高温多湿の環境に弱いのがネギです。生育環境には十分に気をつけましょう。ネギの病気について、詳しくは関連記事を参考にしてくださいね。

家庭菜園士 七尾びび

葉の汁を吸い病気を発生させるアブラムシにも注意が必要です!アブラムシを見つけたら指で潰すか、「油石鹸水」を自作して噴きつけると効果絶大です。植物油と無香料の食器洗剤を使って作る簡単で効果がある殺虫剤です。

ネギ苗の植え方を覚えて、たくさん収穫しよう!

ネギは栄養が満点で、寒い冬の時期の風邪予防にもぴったりの野菜です。自宅で育てれば、いつでも必要な時に新鮮なネギを収穫できるのでとても便利ですね。

長ネギは追肥と土寄せの手間がかかり、初心者さんには難易度の高い野菜ですが、一度育て方を覚えてしまえば何度でも畑で栽培できますよ。

ぜひ美味しいネギを栽培してみてくださいね。

きゅうりの摘心の仕方を徹底図解!わき芽かきの必要性とは?

きゅうりは生長が早く、ツルをおんばしてどんどん生長します。子づるや孫づるが伸びたまま放置してしまうと、葉が茂りすぎて日当たりが悪くなり、風通しが悪くなって病害虫の原因になることもなってしまいます。また、きゅうりの収穫量を増やすためにも、「摘心」という作業が必要です。このページでは、きゅうりの摘心について分かりやすく解説しています。初心者の方はぜひ参考にしてくださいね。

きゅうりの摘心とは?

「摘心」とは、目的に合わせて野菜の茎先やつる先を摘むことです。摘心は「芯止め」「ピンチ」とも呼ばれ、わき芽かきとセットで行います。

きゅうりは、何もしなければ背丈を超えるほど伸びてしまいます。摘心することで、上にだけ伸びていこうとするエネルギーを止め、実の生長とその下のわき芽を伸ばすように切り替えさせることができます。

摘心は、「生長をコントロールすること」と覚えましょう。

きゅうりを摘心するメリットとは?

きゅうりの収穫量が上がる!

きゅうりの摘心をすることで、枝ぶりがコンパクトになり、株の消耗が少なくなります。また、日光が当たりやすくなることで、収穫量が増えるというメリットがあります。

病害虫を予防できる!

きゅうりの摘心で、不要なわき芽や枝葉を取ることで、株全体の風通しがよくなります。枝葉が茂りすぎると蒸れて病害虫が発生する原因になってしまうので、摘心することで健康に育てることができます。

きゅうりの摘心に適した時期はいつ?

きゅうりの摘心は、5月下旬〜6月下旬ごろに行いましょう。きゅうりの枝には節があり、生長に合わせて節の数が増えていきます。これに合わせて摘心しましょう。

親づるが生長して、背丈を超えるほどの高さになると作業がしにくくなります。きゅうりが自分の背丈ほどの高さになったら摘心をすると良いでしょう。

【図解】きゅうりの摘心の仕方

きゅうり 整枝・摘心 イラスト
きゅうりの摘心は基本的には手で行いますが、枝が太くて手で折れない場合は剪定バサミを使います。摘心する場所が合っていれば、手で簡単に枝を折ることができますが、けが予防のために必ず軍手を着用をしましょう。また、剪定ハサミは使用する前後に必ず消毒してくださいね。

  1. きゅうりが背丈ほどの高さに伸びたら、親づるの先を持って先端を摘み取る
  2. 子づるを伸ばしすぎると葉が茂り風通しが悪くなるので、それぞれの子づるの葉を2枚残して摘心する
  3. 親づるの下から5〜6節目まで枝から出たわき芽・雌花はすべて摘み取る

きゅうりの摘心と同時に「わき芽かき」をしよう

わき芽とは、茎と葉の付け根から出る新しい芽のことです。わき芽をそのままにしておくと、実ではなくわき芽の生長に養分が使われてしまいます。きゅうりの実を大きく生長させるためには、余分なわき芽を取り除く必要があります。

この作業を「芽かき」もしくは「わき芽かき」といいます。

わき芽は、根元を指でひねるようにするとポキッと簡単に取れます。わき芽は小さいので、素手でも簡単に取ることができます。わき芽かきの作業の前は、手を洗って雑菌が入らないようにしましょう。

きゅうりのわき芽は挿し木にできる?

きゅうりのわき芽を挿し木にして新たに育てることも可能です。わき芽を摘み取る時は、長めに切るのがコツです。長めに切ったわき芽を深く水に浸かるように挿しておけば根が生えてきます。

根が出たわき芽は、育苗ポットやプランターに植えて育てていきましょう。わき芽に小さい実がついていたり、葉が多すぎる場合は取り除いてから植え付けましょう。

きゅうりの摘心の仕方を覚えて、たくさん収穫しよう!

摘心は難しいイメージがありますが、覚えてしまえば簡単な作業です。適切に摘心することで、長い間収穫を楽しめ、たくさん収穫できます。

記事を参考にして、摘心を行ってみてくださいね♪

バジルの収穫時期はいつ?収穫量が増える収穫方法を徹底解説

バジル

バジルは爽やかで落ち着く香りがすることからアロマオイルに使われたり、栄養価が豊富なため、日本ではよく食用として栽培されるハーブの一つです。育て方もかんたんで、バジルは植え付けから比較的早く収穫することができて、決められた方法で長期間保存できることから、家庭菜園などでも人気があります。今回は、そんなバジルの収穫時期や保存方法、収穫量をあげるコツなどについて紹介していきます。

家庭菜園で人気のバジルは、収穫までの日数が短い?

バジル

バジルは4月中旬頃に種まきをすると50〜60日ほど、苗植えなら30日ほどで収穫することができます。

種まきや植え付けから収穫までの短い日数が短く、初心者でも簡単に育てられることから、家庭菜園でもとても人気があります。

家庭菜園士 七尾びび

10月頃に苗を植え付けをして、11月になった頃から収穫を楽しむことも可能です!ただし、草勢は温かい夏のほうがあるので、たくさん収穫したい場合には、どちらかといえば春夏のほうがおすすめです。

バジルの収穫時期は、いつからいつまで?

バジルの収穫時期は、6~10月頃です。バジルの収穫までの日数は、種まきから数えるとおよそ50〜60日、苗を植え付けてからだとおよそ30日程度が目安です。

暖かい時期だとぐんぐんと伸びていき、摘心や切り戻し剪定をすることで、秋ぐらいまで定期的に収穫ができます。

バジルは日本では一年草とされていますが、バジルは長期間収穫ができるハーブです。冬は室内にいれて冬越しさせておけば、通年を通して収穫ができます。

バジルの収穫方法!どこから摘むの?

バジル 摘心 イラスト

まず、1回目の収穫は摘心の意味合いも含めて、主幹となっている茎を地面から2〜3節上で切ります。

2回目の収穫は、1回目の摘心でカットした下の脇芽がよく伸びてきたころ、分岐点から2節目の脇芽の上で切り戻しの意味も含めてカットします。

それ以降は、4〜5回ほど同じように分岐点から2節目で切り戻しを繰り返すと、どんどんと分岐して葉がよく茂るようになります。

9〜10月になり、かなり葉が茂ったら切り戻しはやめて、混み合っている部分の茎葉をカットして収穫していきましょう。その頃になると下の方の葉は大きく成長しているはずです。

冬越しさせないで育てる場合は、冬になると枯れてしまうだけなので、全て収穫して茎ごと抜いて片付けましょう。

バジルの収穫量を増やす摘み方は?

バジルは、上記の通り成長段階(何回目の収穫か)に応じて収穫方法を少し変えた方が、収穫量があがります。

また、バジルは初夏の摘心を含めた収穫から15℃以下になる晩秋まで、茎葉が伸びる限り収穫できます。

そのため、たくさん収穫するには栄養を絶やさないことが大切です。定期的に肥料を与えるとエネルギー切れをすることなく、たくさん収穫できます。

肥料は5月から収穫を終えるまで、与え続けてください。固形肥料なら商品表示にある効果持続期間が切れるタイミングでもう一度与えます。だいたい1ヶ月に1回が目安でしょう。

液体肥料であれば10〜14日に1回、水やりのかわりに与えてくださいね。

バジルを収穫したあとの保存方法・保存期間は?

バジル

常温保存

常温で保存する場合は、器などに水を入れて茎の部分を水に挿しておきます。水は毎日交換しましょう。この方法で、バジルを1週間程度保存することができます。

ちなみにこれは水挿しという増やし方のひとつでもあるので、このまま育て続ければ切り口から発根して別のバジルとして育てることもできますよ。

冷蔵保存

冷蔵庫で保存する場合は、湿らせたキッチンペーパーをビニール袋にいれて切り口を包み、さらに全体を新聞紙でくるんで保存します。

ただ冷蔵庫にいれただけだと3〜4日で葉が黒ずんでしまいますが、この方法で1週間ほど持つようになります。

冷蔵保存

冷蔵保存する場合は水洗いした後に水気をしっかり取ってから、保存容器に入れて平らに並べて冷凍保存しましょう。2〜4週間ほど保存が効きますが、解凍して使うというよりは凍ったままミキサーなどにかけてベーストやオイルに使うといいでしょう。

オイル・ペースト保存

バジルはオリーブオイル、ニンニク、塩をいれてミキサーにかけるだけで、簡単にバジルペーストがつくれます。この状態にすると冷蔵庫にいれておけば2週間ほど持つようになります。

バジルを収穫方法はコツを掴めばかんたん!

日本でも人気があるバジルは、家庭菜園でも育てることができます。収穫後のバジルを1~2か月程度保存する場合は冷凍庫で長期保存できるので安心ですね。

バジルの収穫の仕方にもコツがあるので、今回ご紹介した方法でバジルを収穫してみましょう。収穫したバジルは、パスタやピザなどの料理に使用して楽しみましょう。ぜひとも、ご自分でバジルを育ててみることをおすすめします。

家庭菜園士 七尾びび

春と秋に植え付けができるバジル。こまめにつぼみを摘む作業が、長く収穫を楽しむコツです。強い野菜なので、水やりに注意すれば栽培に失敗する確率は低いですよ。ぜひチャレンジしてみてください。