GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 10月 の投稿一覧

枝豆(エダマメ)はどんな病気にかかる?症状や予防、対策は?

エダマメ 枝豆 家庭菜園

若い大豆である枝豆は夏が食べ頃でとてもおいしいです。プランターやお庭での栽培もできますが、病気になることはあるのでしょうか。

このページでは枝豆の病気について解説しています。現在枝豆を栽培している方や、育てている枝豆が病気かもと不安な方はぜひご参照ください。

枝豆(エダマメ)がかかりやすい病気は?

べと病

枝豆はべと病にかかることがあります。こちらは初期の段階では葉の表面に淡い黄色の斑がでるのが特徴です。その後、淡い黄色の斑は色が濃くなってやがて茶色に変化します。

べと病が悪化すると株が黄化して枯れることもあります。触るとべとべとしていて、真夏と真冬以外は発生する病気です。

さび病

さび病は葉にさびのような斑点がでます。茶色っぽく葉がさびているように見えたらさび病を疑いましょう。

さび病にかかると枝豆の葉は枯れていき株全体が枯死する可能性があります。

モザイク病

モザイク病は枝豆の葉だけでなく茎や花、果実にも発生する厄介な病気で葉が細くなる、葉にモザイク状の濃淡ができるなどの症状があります。

モザイク病の症状が進むと、株全体が委縮して生育が悪くなることもある病気です。

菌核病

新芽や葉に水がしみこんだような斑がでて、そのまま腐る病気です。進行すると白いカビも付着します。

枝豆(エダマメ)が病気になる原因

カビ菌

病気のおもな原因はカビ菌です。菌が葉などに繁殖して病気を引き起こします。

通気性の悪さ

通気性が悪いとカビ菌が活発になり、これが原因で病気になることもあります。枝や葉が増えて混み入ってきたら剪定をしましょう。

アブラムシ

アブラムシはモザイク病を媒介する害虫です。モザイク病になっている場合は、枝豆にアブラムシが繁殖している可能性があるため、注意をしましょう。大量に発生していたら薬剤を使用して駆除します。

剪定

剪定で病気に感染することがあります。病気の植物を剪定したハサミを消毒せずに使いまわしをすると、枝豆にも感染するおそれがあり注意が必要です。

枝豆が弱っている

もともと枝豆が弱っていると病気に感染しやすくなります。病気に強くなるよう丈夫に育てましょう。

枝豆(エダマメ)の病気の予防と対策

薬剤を散布する

病気になる時期に薬剤を散布すると予防することができます。だいたい梅雨の時期は湿気が多く病気になりやすいため、その前に薬剤を散布しておくとよいでしょう。

水はけをよくする

畝を高くするなど水はけをよくしてカビ菌が繁殖しにくい環境を作りましょう。必要に応じて土も変えてください。

剪定ハサミを消毒する

枝豆の剪定をする場合はハサミを消毒してから使うことをおすすめします。

密集して植えない

密集して植えると通気性が悪くなり病気になりやすくなります。適度な距離をあけて植えましょう。

マルチを敷く

マルチを敷くことで雨が降ったときに泥はねを防ぐことができ病気の予防にも繋がります。

連作をしない

同じマメ科の植物の次に枝豆を育てるなど連作をするとべと病になるおそれがあるため、連作には注意をしてください。

枝豆(エダマメ)の病気を防いでおいしく栽培しよう

枝豆が病気になると生育が悪くなり収穫量も期待できなくなります。今回紹介した対策を実践して病気にならないよう栽培をしましょう。

三上真史さんに聞く「マイガーデン」を使って肥料の悩みを解決!両方使うと良いことたくさん!

ガーデニング・家庭菜園でポイントとなるのが肥料です。

多くの方が自分が育てている植物に使えるの?どのタイミングで使えばいいの?肥料もたくさん種類があってどの種類を使ってよいのかわからない…などなど悩んだ経験があるのではないでしょうか。

今回は皆さんも悩むことが多い肥料について、GreenSnapオフィシャルアンバサダーの三上真史さんに、画期的な肥料「マイガーデン」のメリットとおススメポイントを聞いてみました♫

教えて三上さん!植物に肥料はなんで必要!? 肥料の役割とは

植物にはなんで肥料が必要なの?

植物にとって肥料は僕たちにとってのご飯のようなものです。肥料の栄養分を補給することで、元気に大きく成長することができます。
自然界の土壌の中には栄養分も入っているものですが、市販の土の種類によっては肥料が入っていないものもあります。
さらに同じ土で育てていると、土の中の栄養分は植物に吸収されて減っていきますので、栄養を補うためにも肥料をあげることが大切です。

肥料使わなくても良いの?

植物によっては肥料なしでも育つ場合もありますが、段々と元気が無くなっていってしまうものです。
特に花や果実を楽しむ植物に肥料は欠かせません。花を咲かせること、実をつけることはとても栄養と体力を使うため、十分な肥料がないと植物自体がそもそも花を咲かせられなくなってしまうのです。
肥料をあげることで植物も安心して花をたくさん咲かせることができ、果実も大きく育つことに繋がります。

肥料はどうあげるのが正解?使いやすい肥料とは

肥料は植物の生長にとても重要な要素ということがわかりましたね。実際に植物にどのように肥料をあげるのか良いのか三上さんに聞いてみました。

no-img2
三上真史
植物によって肥料をあげるタイミングや、必要な栄養分も違いますので、きちんと肥料成分を確かめることが大切です。またよくある失敗が植物を元気にしてあげたいという気持ちが大きすぎて、つい肥料をあげすぎてしまうこと。
たくさんあげた方が元気になるだろうと思ってやりがちなのですが、土の肥料濃度が上がりすぎて逆に植物が枯れてしまう原因になってしまうんですね。僕たちも食べられるご飯の量は決まっていますよね。そのように考えていただいて、植物の生長に合った適した肥料の量をコントロールすることが大切なポイントです。
そして皆さんからのお悩みとしてよく聞くのが、数ある肥料の中からどれを選んで、どのタイミングであげるべきか分からないということ…実はそんな悩みを全て解決してくれる画期的な肥料があるんですよ!

肥料の悩みを解決!植物と土を元気する新発想の肥料「マイガーデン」

「マイガーデン」は様々な植物に使えて、植物はもちろん土まで元気になる、新発想の肥料です。粒状肥料と液体肥料の2タイプがあり、使うシーンにあわせて選ぶことがポイントです。それぞれ特徴が違うので、両方常備しておくと便利ですよ!

肥料の悩みを全て解決してくれるという新発想の肥料「マイガーデン」
今回、実際に三上さんに使ってもらいその様子を皆さんにお届けしたいと思います。

マイガーデン粒状肥料を使って土づくり

マイガーデン粒状肥料を使い実際に土づくりをしてもらいました。

使い方は簡単!適量を土にばらまくだけ

マイガーデン粒状肥料はそのままパラパラと撒いて使えるので、とっても簡単に施肥できちゃいます。(コンテナ・プランター類では、用土1ℓあたり8〜12gが目安)
使用量は商品の裏面に目安が記載されているので、迷わず作業できますね。手が汚れず、ニオイがないのも家庭で使うのにうれしいポイントですね!清潔だからベランダでも使いやすいと思います。

土に混ぜ込めばOK!

元肥のときは用土に混ぜ込めばOKです!追肥にも使うる場合は土の上にそのままばらまくだけ。簡単に使うことができます。

元肥にも追肥にも使える

マイガーデン粒状肥料は元肥にも追肥にもつかえるのはもちろんの事、なにより簡単にあげることができるのが魅力です!
各肥料成分はコーティング加工が施されており、茎や根に直接ふれても肥料焼けの心配がありません。草花や野菜、観葉植物など、どんな植物にも使うことができるので、どの肥料を買えばいいかわからないというときは、マイガーデン粒状肥料があれば安心ですね。

タイミングも迷わない!?

マイガーデン粒状肥料は溶けだす速さが異なる3種類の肥料をブレンドしているから、。すぐに肥料効果が出て、しかも効き目が1年間長〜く続くんです!土の温度と水分で肥料の溶け出す量をコントロールします。必要な時に必要な分だけ植物に吸収されるので、無駄なく環境にもやさしい肥料です。

季節に応じて植物が欲している分に合わせて溶け出してくれるので、肥料をあげるタイミングや量に深く悩む必要もありません。育てる側にも植物にも環境にも優しい、とっても便利な肥料なんです。

土も元気に

また植物が肥料を吸収しやすくしたり、土の保水性や通気性を高めるなど、土に活力を与える作用がある腐植酸と植物性有機質が配合されているので、肥料やりと同時に土も元気にしてくれます。

水管理や土の乾燥も解決してくれるマイガーデン液体肥料

土作りのあとは寄せ植えにもチャレンジしていただきました♫

速効性抜群な液体肥料は追肥に便利!

マイガーデン液体肥料は、速効性のある液体タイプで追肥におススメの肥料です。長期間花を咲かせ続ける草花や次々に収穫シーズンを迎える野菜にぴったりなんです。土の保水性と浸透性をUPさせる効果があるモイスト成分が含まれていて、使えば使うほど土全体に水がまんべんなくいきわたるようになる効果もあるんです!長く使っているうちに水切れもしにくくなるので、土が乾きやすい鉢植えにはとくにおすすめですよ。

使い方もとっても簡単

マイガーデン液体肥料は水で薄めて使います。ジョウロに水をいれてから標準倍率(2000〜125倍)になるように液肥を計量して加えて混ぜ、鉢底から流れ出るまでたっぷりと株元に与えます。
いつもの水やりにマイガーデン液体肥料を少し混ぜればいいだけなので、かんたんに施肥できますよ。
※対象植物や栽培状況により希釈倍率は異なります。

マイガーデンを使ってみた感想

no-img2
三上真史
素晴らしい肥料ですね!どちらも安心して簡単に使えることが嬉しいですし、マイガーデンを使うことによって肥料のタイミングやあげすぎてしまう悩みも解決できるところがとてもありがたいです。
今までの肥料になかった新しい工夫であったり機能も進化していて利便性も格段にアップしていますので、初心者の方から経験者の方までどなたにもオススメしたい肥料です!

マイガーデンの詳細はこちら

※使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容にしたがってお使いください。

【結果発表】メルシーフラワーのハロウィン総選挙2021

こんにちは、GreenSnap編集部です。
昨年たくさんの票をいただいて盛り上がりを見せた「メルシーフラワーのハロウィン総選挙」
今年もGreenSnapユーザーの皆様のおかげで、2年連続1000票以上の投票をいただきました!

ご協力いただいた皆様ありがとうございました♪

早速注目の投票結果を見ていきましょう

コンセプト詳細コラムはこちら

続きを読む

チューリップの種類|人気品種16選!八重咲きの咲き方もある?

チューリップ

春の季節に咲く赤や黄色い花色でお馴染みのチューリップ。多くの人から愛される植物であり、観賞しているだけで自然と気持ちが明るくなります。チューリップの品種は多種多様で、昔から品種改良が行われてきました。公園の花壇などで見かけるチューリップですが、品種について知ることでチューリップがさらに楽しめそうですね。

今回は、チューリップの種類について詳しくご紹介していきます。

チューリップの種類や品種はどれくらいある?

チューリップの種類は原種だと150種類程度ですが、交配によりどんどん増え続け、今や世界中に6500を優に超える品種が存在するといわれています。

草丈は40cmほどのものが多いですが、低いものでは20cmを下回るものもあり、高いものだと60cmほどになります。

チューリップの咲き方にはどんな種類がある?

チューリップというとシンプルな一重咲きがイメージされますが、じつはさまざまな咲き方の種類があります。どれも特徴的なのでいろんな咲き方のチューリップを組み合わせて植えてみるのもおすすめですよ。

八重咲き

八重咲きのチューリップは幾重にも花びらが重なっていて花の開きが早く、ゴージャスな咲きっぷりを楽しめる人気の咲き方です。

ユリ咲き

ユリ咲きのチューリップは咲き始めの花びらの先が外側に向かってカールしていて、咲き進むとまさにユリの花の形になる、スタイリッシュな咲き方です。

パーロット咲き

パーロット咲きのチューリップは花びらがフリルのような波打っていて、咲き進むとかなり花びらが開くので、より存在感のある花姿を楽しめる咲き方です。

フリンジ咲き

フリンジ咲きのチューリップは花びらの縁に細かい切れ込みが入った花姿をしていて、より繊細な印象のある咲き方です。

チューリップには何色の種類がある?

チューリップには青以外、全ての色があるといわれるほど花色が豊富な花です。

赤、白、ピンク、紫、オレンジ、黄色はもちろんのこと、最近では緑色や茶色、黒などの花色の園芸品種も増えてきました。

さらには、花びらの裏表で色が違うものや、グラデーション、縁にだけ別の色が入るものなど、花色だけではなくその柄もさまざまな種類が楽しめます。

チューリップは種類によって開花時期も違う!

また品種によって、花の咲く時期も少しずつ違っています。

早咲きの早生種は、3月下旬から4月中旬頃に花を咲かせ、中生種は4月中旬から下旬頃、遅咲きの晩生種は4月下旬から5月上旬頃に開花します。

この開花時期の違いを利用して、開花時期の異なる品種を上手に植えると、冬から春の間、長くチューリップを楽しめますよ。

チューリップの人気品種16選!

チューリップ・アンジェリケ

晩生八重咲き系に分類され、4月下旬~5月上旬頃に見頃を迎えます。この系統の中では人気がある品種で、「天使の八重咲き」「ローズチューリップ」という異名を持ちます。花色は淡いピンク色で、バラのような豪華な印象の花姿です。

チューリップ・バレリーナ

バレリーナは、40cmから60cmほどの高さに育ち、花先が尖っていて、ユリ咲きチューリップの人気品種です。見た目に愛らしいだけでなく、フローラルな甘い香りも楽しめます。

バレリーナはどちらかというと遅咲きで、4月下旬頃に花を咲かせます。

チューリップ・アイスクリーム

アイスクリームはその名前のとおり、まさにピンクのカップの上にバニラアイスが乗ったような、多弁八重咲きのチューリップです。

この独特の花姿から最近人気が高まっています。開花は4月下旬〜5月上旬ごろの遅咲きです。

チューリップ・マンゴーチャーム

マンゴーチャームは黄色い覆輪にほんのり色づくサーモンピンクがかわいいチューリップです。花色は咲き進むともっと淡くなるので、その変化も楽しいチューリップとしてもに人気品種となっています。開花時期は4月の中生種です。

チューリップ・スプリンググリーン

白色の花弁に緑色の太い縦すじが入り、ビリディフローラ系という珍しい品種系統です。別名「グリーンチューリップ」とも呼ばれ、爽やかな印象のチューリップです。花持ちが良く約40cm~45cmと背丈が高いことなどから、切り花でも楽しめます。スプリンググリーンは、4月下旬頃が見頃です。

チューリップ・ブラックヒーロー

ブラックヒーローは黒紫色のシックな花色が楽しめる八重咲き品種のチューリップです。草丈が50cmほどとやや高めなので、その花色や咲き方もあいまって存在感抜群の人気品種です。開花は4月ごろとなっています。

チューリップ・アプリコットビューティー

アプリコットビューティーは、淡いサーモンピンクの花色がかわいらしく、丈も短い一重咲きのチューリップです。

香りもよくて、春らしさを感じられます。アプリコットビューティーは早咲きの品種ですので、3月下旬頃から花が開きます。

チューリップ・キャンディアップルデライト

キャンディアップルデライトは、赤と白のコントラストがとても鮮やかな品種です。背丈は40cmから50cmほどに育ち、見た目にも華やかなチューリップです。

やや早咲きの品種で、4月上旬頃花を咲かせます。

チューリップ・モンテカルロ

モンテカルロは、黄色の代表的な八重咲きチューリップです。八重咲きだと花びらの枚数が多いので、ボリューム感がありますね。また、ほのかなフローラルな香りにも癒されます。

モンテカルロは、丈が30cmから60cmほどで、色鮮やかなイエローが特徴的です。4月中旬頃に花を咲かせます。

チューリップ・ファンシーフリル

ファンシーフリルは、花びらのふちがギザギザしているところが特徴的なフリンジ咲きのチューリップです。フリンジ咲きにも一重咲きと八重咲きがありますが、ファンシーフリルは一重咲きです。

25cmから40cmほどの背丈になり、淡いピンク色の花を付けた姿がとてもかわいらしいですね。ファンシーフリルも遅咲きで、4月下旬頃に花を咲かせます。

チューリップ・フレミングパーロット

ユニークなパーロット咲きのチューリップといえば、フレミングパーロットです。ギザギザしたフリル状の花びらに、パキッとした2色のまだらが印象的です。パーロットとは英語でオウムのことを意味し、花弁の形状がオウムのとさかのようであることから名付けられました。開花時期は、4月上旬~5月上旬頃です。

チューリップ・サンネ

サンネは花びらの外側が濃いピンク、花の縁部分や内側はうすいピンクのツートーンカラーがかわいらしいチューリップです。花びらが外側にカールするユリ咲きがスタイリッシュで、フルーツのような甘い香りがするのも特徴です。

開花時期は4月中旬~5月上旬と遅咲きです。

チューリップ・ストロングゴールド

ストロングゴールドの場合は草丈が約25cm~40cmとやや低めながらも、花が大輪で大きいため、迫力のある花姿が楽しめます。また鮮やかな黄色の花色も特徴のひとつです。トライアンフ系に分類され、4月中旬~下旬頃に見頃を迎えます。

チューリップ・オックスフォード

ダーウィンハイブリッド系に分類され、草丈は約50cm~60cmでチューリップの中では大型の系統です。大輪の赤い花姿が特徴で、開花時期は4月中旬~下旬頃です。花壇や鉢植え、そして切り花など幅広く楽しむことができます。

原種系チューリップの人気品種

最後に、原種系チューリップのリトルビューティーをご紹介します。原種系のチューリップは植えっぱなしにしていても毎年花を咲かせてくれる可能性があって育てやすいので、初心者におすすめですよ。

チューリップ・リトルビューティー

リトルビューティーは花びらには美しい赤紫色と、染めたような青紫色が鮮やかに映え、色合いが印象的な品種です。丈は15cmほどしかなくて、とてもかわいらしく咲いてくれます。リトルビューティーの開花は、4月頃です。

チューリップ・ペパーミントスティック

ペパーミントスティックも原種系のチューリップなので丈夫に咲いてくれます。落ち着いた赤の色味が作り出すコントラストに、気品が漂うシルエットがきれいですね。開花は4月ごろの中生種です。

いろんなチューリップの種類や品種を植えてみよう!

私たちにとって身近な植物のチューリップは、春の季節を楽しませてくれます。今回は一部の品種を紹介しましたが、チューリップの種類は多種多様です。

チューリップの品種を覚えれば、ご自宅などで育てるときにもきっと役に立つことでしょう!ぜひともお気に入りの品種を見つけてみてはいかがでしょうか。

キツネノカミソリとは|ヒガンバナにそっくり?毒性はあるの?

キツネノカミソリ オレンジ色の花

キツネノカミソリとは?

キツネノカミソリは東アジア一帯を原産とする、ヒガンバナ科の多年草です。強い直射日光に弱いため、木陰や里山近縁の木陰など人里近くで多く見られます。
関東以南に多く群生地をもち、特徴的な花を咲かせるキツネノカミソリは、園芸店において同じような性質をもつヒガンバナと一緒に扱われることもあるようです。

キツネノカミソリの葉や花の特徴

キツネノカミソリの葉

草丈30~50cmに生長するキツネノカミソリは、地際からカミソリを彷彿とさせる細長い形状の葉をもつ草花です。
生育期の春~初夏に茂らせた葉を、夏になった途端に黄色く枯らしてしまう変わった特徴があります。

キツネノカミソリの花

キツネノカミソリは30cmにもなる花茎の先から、ヒガンバナに似たオレンジ色の花を数輪咲かせます。
葉を枯らしてしまう夏に入れ違いで花が咲く性質から、初見では”葉をもたない珍しい花”と勘違いしてしまうことでしょう。

キツネノカミソリの毒性とは?

キツネノカミソリはヒガンバナと同じく毒性をもつため、決して口にしてはなりません。花や茎葉すべての部位に毒が含まれており、食べると嘔吐感を催す可能性があります。さらに樹液は触れただけでも肌がかぶれてしまう作用があるので、過度に近づかないほうが無難です。

キツネノカミソリに似た花はある?

キツネノカミソリの姿かたちは、変種であるオオキツネノカミソリとよく似ています。2種の間に見られる違いは複数ありますが、非常にわかりやすいのが”雄しべの長さ”です。
キツネノカミソリの雄しべは花冠よりも短いのに対し、オオキツネノカミソリの雄しべは花冠から飛び出さんとするほど長いことで知られています。

キツネノカミソリの花言葉

キツネノカミソリの花言葉は『妖艶』です。
妖狐伝承が各地に残る日本ならではの花言葉となっています。

キツネノカミソリはヒガンバナの仲間

キツネノカミソリはヒガンバナと多くの点で似通っている植物です。開花期も重なっているため、キツネノカミソリとヒガンバナを合わせて育てる楽しみ方もありですね。

チューリップの季節を長く楽しもう!5ヶ月咲かせる密植・リレー栽培のコツ

チューリップ 冬の季節に咲く花 冬咲き アイスチューリップ

チューリップの季節といえば春を連想しますが、実際は冬から咲くのをご存知ですか?開花時期の違うチューリップを組み合わせれば、最長5ヶ月も開花を楽しめるかもしれませんよ。

ということで今回は、チューリップの開花時期や組み合わせ方、花期別おすすめの品種についてご紹介します。

「チューリップの季節といえば春」は間違い!?

チューリップといえば暖かくなった春の季節に咲く花のイメージがありますよね。

もちろん開花時期のなかには春も含まれるのですが、実際には12月から咲く品種もあるので、じつはチューリップは冬の季節から楽しめるお花なんです。

童謡でも歌われるなじみ深い花だけに、育て方もとっても簡単なので、ガーデニング初心者の方もチューリップを植えて育ててみましょう!

チューリップの開花期間は意外と短い!

チューリップは冬の季節から咲くとは言ったものの、チューリップのひと花自体の開花期間は7〜10日ほどと、意外と短いです。

チューリップは秋植え球根なので、秋に植えますが3〜4ヶ月育てたのに10日程度で見頃の時期が終わってしまうなんて、少しものたりないですよね。

そんなときにおすすめなのが、開花時期が違うチューリップを組み合わせる「リレー栽培」です。

開花時期が違うチューリップを組み合わせよう!

チューリップには現在約6500ほどの品種があり、品種によって開花時期もかなり異なります。開花時期によってタイプが区切られていて、それぞれ関東基準だと下記のような時期に咲きます。

  • 早咲きアイスチューリップ:12月〜1月
  • 遅咲きアイスチューリップ:1月〜2月
  • 早咲き種:3月中旬〜4月上旬
  • 一般種:4月中旬〜4月下旬
  • 遅咲き種:4月下旬〜5月上旬

つまり、全てのチューリップを組み合わせると、最大で5ヶ月ほどリレーのように咲き続ける花壇を楽しめるわけなのです。この考え方や栽培方法を「リレー栽培」と言います。

チューリップはいつ植えるの?同時に植えていい?

チューリップは紅葉が見頃を迎えるころを目安に植えましょう。

地域によって気温は異なりますし、年々気温変化が激しくなっているので決まった月に植えると考えていると、暑すぎたり寒すぎたりして失敗する可能性があります。

ちょうど紅葉が見頃を迎える時期の温度が、チューリップの栽培適温を一致しているので、一つの目安にするといいでしょう。

開花時期が違うということは植える時期も違うの?と思う方もいるかもしれませんが、植える時期は同じで大丈夫です。

とくにアイスチューリップは人工的に冷蔵処理をし、球根にもう冬が過ぎて春が来たと勘違いさせて開花時期を早めた品種です。11月に他の球根を一緒に植えると早ければ1ヶ月後には開花が楽しめ、普通のチューリップよりも開花期間が1ヶ月ほど続きます。

チューリップのリレー栽培は密植がおすすめ

本来チューリップの球根を植え付けるときの間隔は、地植えなら10cm、鉢植えなら5cmほどが目安です。このくらい間隔をあけると、地下で球根がきっちり太って、翌年にまた花を咲かせる体力を蓄えられます。

ですが、リレー栽培をするときは同じ間隔で植えると、全ての球根が同じ時期に咲くわけではないので、実際にチューリップが咲いたときにかなりスカスカな見た目になってしまいます。

そこでおすすめなのが密植です。文字通り、チューリップの球根を密に植える方法で、地植えなら4〜5cm、鉢植えなら2〜3cmほどの間隔をとって植えます。

密植するとその時期に咲くチューリップの花の数が増えるので、リレー栽培でもゴージャスな咲きっぷりを楽しめますよ。

詳しい植え方はこちらの記事を参考にしてくださいね。

チューリップを密植したくないとき

リレー栽培では密植をとおすすめしましたが、密植にはその球根が1年で終わってしまうというデメリットがあります。間隔が狭いと次の花のためのエネルギーを蓄えられないのです。

来年も同じ球根で咲かせたいのでチューリップは密植したくない!という方におすすめなのが、開花時期が同じ別の花を一緒に植えることです。

チューリップと相性のいい花は例えば次のような種類があります。

  • ビオラ・パンジー
  • スイートアリッサム
  • プリムラ・ジュリアン
  • カラークローバー

これらの花は開花期間が長く、リレー栽培の期間中、手入れをすればずっと咲き続けることができます。

ほかにもさまざまな花と組み合わせられるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

開花時期別!チューリップの人気おすすめ品種

チューリップのリレー栽培を楽しむには、その品種の開花時期をきちんと知っておくことが大切です!開花時期別でチューリップのおすすめ品種をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

ちなみにアイスチューリップにはまだほとんど品種展開がないので、「冬咲きチューリップ」などの名前で調べてみると見つけられます。

また、市販では「リレー咲きチューリップ」などの名前で、開花時期が違う球根をミックスして販売しているものもあります。一袋あればリレー栽培が楽しめて手軽なので、探してみるといいですよ。

チューリップの早咲き品種!《3月中旬〜4月上旬に開花》

クリスマスパール

一重咲きのすっきりとした上品な花姿で、爽やかなピンクが人気です。

ラ・ベルエポック

シックなアプリコットピンクが大人っぽく、八重咲きの華やかさが美しいです。

スイートハート

爽やかな黄色と白の色合いがきれいな二色・一重咲きのチューリップです。

フォックストロント

まるで牡丹の花のように華やかな八重咲きが美しいチューリップです。

チューリップの一般的な開花時期の品種!《4月中旬〜4月下旬に開花》

マンゴーチャーム

淡いピンクに黄色の複色がはいる一重咲き。咲き進むと桃色に白の縁取りへと変化します。

ポールシェラー

こっくりとした深みのあるボルドー色が人気で、上品な花姿を楽しませてくれます。

ホワイトバレー

白と淡いグリーンの組み合わせがナチュラルな八重咲き品種です。

チューリップの遅咲き品種!《4月下旬〜5月上旬に開花》

アンジェリケ

白とピンクの複色で豪華な咲きっぷりで長年人気の八重咲き品種です。

バレリーナ

先細りの花びらと陽気な色味、フリルのような葉がドレスのように美しいです。

アイスクリーム

外側の花びらだけピンクになり、まさにアイスクリームが乗ったような咲き姿が人気です。

開花時期を組み合わせてチューリップの季節を楽しもう!

春の季節の風物詩とされていたチューリップですが、最近では冷蔵処理によって12月の冬の季節から咲く品種もあるということをご紹介しました。

開花期間自体はあまり長くないチューリップですが、開花時期が違う品種を上手に組み合わせてリレー栽培すれば、5ヶ月もの長期間にわたって見頃の時期を楽しめますよ。

チューリップは育て方も簡単なので、ぜひ冬から春の間、花壇や鉢植えに植えてお楽しみくださいね。

カボチャの病気や害虫の症状や予防、対策は?

カボチャ

野菜を育てていると避けて通れないのが病気と害虫の被害ですよね。せっかく育てている野菜を台無しにされてしまうこともあります。

今回は、カボチャの害虫と病気について解説しました。現在カボチャを育てている方はぜひ参考にしてみてください。

カボチャにつきやすい害虫は?

カボチャミバエ

カボチャミバエはカボチャ特有の害虫で、ハチのような外見をしたハエです。成虫のサイズは1cmほどと小さく、山間部に生息していますが、標高が低い場所でも発生することがあるため気をつけましょう。

カボチャミバエの被害にあうと、カボチャのなかにはウジがたくさん湧いて見栄えがとても悪くなります。ウジはピョンピョンと跳びはねるため、カボチャに耳をあてると音がするほどです。

カボチャミバエの被害にあったカボチャを口にしてもとくに人体は害はありません。ウジを排除しさえすれば食べることができます。

原因

成虫が飛来して、メスが卵を産みつけることで増えます。

対策

カボチャミバエに効果的な薬剤はないため、カボチャミバエが飛来しないようにカボチャの果実にビニールをかぶせて対策します。

ウリハムシ

ウリハムシはウリ科の植物について被害をもたらす害虫で、見た目はオレンジ色をしています。大きさは7mmほどと小さいですが目立つので気がつきやすいです。

ウリハムシの幼虫は根を食べます。成虫になると葉を食害して穴があくこともあるため、そうなる前に駆除をしましょう。

原因

春になると飛来してカボチャに付着し繁殖します。

対策

防虫ネットを設置して飛来を防ぐことで対処することができます。寒冷紗を使用するのも効果的です。

ウリハムシはネギのニオイを嫌うため、近くにネギを植えることで予防することもできます。

アブラムシ

アブラムシは小さいサイズの虫で、1匹くらいでは気づくのは難しいです。繁殖力が強く、あっという間に大量発生してしまうので早めの対処が必要になります。

原因

窒素の多い肥料を多く与えるとアブラムシが発生しやすくなります。

対策

小さいため手で取ることは難しいため、テープやブラシを使用して駆除しましょう。牛乳や木酢液をスプレーにして吹きかけるのも効果的です。

カボチャがかかりやすい病気は?

うどんこ病

カボチャがうどんこ病になると葉に白い粉が付着したように見えます。6月から9月に発生しやすいため、この時期に葉が粉っぽくなっていたらうどんこ病を疑ってください。

原因

カビ菌が原因で、低温で乾燥していると発生しやすくなります。

対策

薬剤で対処することができます。発症している箇所は取り除いてください。

モザイク病

発生時期は7月から9月で、カボチャの葉がモザイク状にまだら模様ができます。

原因

アブラムシが病原菌を媒介します。

対策

薬剤があれば散布しましょう。症状がでている箇所は取り除いて焼却処分します。

炭疽病

カボチャは炭疽病になることもあります。葉に水が浸み込んだようなシミができて、茶色く変色するのが特徴です。

原因

原因菌となるカビ菌が雨によって胞子が広がります。とくに雨が当たりやすい場所でカボチャを栽培していると炭疽病にかかりやすいです。

対策

薬剤で対処することができます。症状がでている場所は取り除いて焼却処分しましょう。

カボチャを病気や害虫から守って、元気に栽培しよう

おいしくカボチャを食べるために、病気や害虫が発生してしまう原因を知って早めの予防をしましょう。予防的に薬剤を使うことで病気や害虫をある程度防ぐこともできるため、試してみてくださいね。

【業界人必見!園芸業界、日本最大の商談展】「国際ガーデンEXPO」開催レポート

10月13日(水)~15日(金)の3日間、千葉の幕張メッセで「国際ガーデンEXPO」が開催されました!

国際ガーデンEXPOとは?

「国際ガーデンEXPO」とは「見て」「触れて」150社の製品を比較検討できる、世界中から園芸・造園に関するあらゆる商材が一堂に出展される国際商談展です。
展示会は3日間で27,456名の方が来場され大盛況となりました。

イベント当日の様子

出展した各社が注力商品や新商品の展示を行っており、全国各地のホームセンター、小売店、量販店、卸商などの流通関係者や、造園業者、設計・施工業者など様々な業種の方との商談が活発に行われました。

また、スノーピークや三井不動産等、業界のキーパーソンによるセミナーが毎日開催されていました。

新型コロナウイルスの影響でオフラインでの交流の機会が限られる中、「ガーデンEXPO」は貴重なコミュニケーションの場であり、参加した方は有意義な時間を過ごせた模様です。
一般の方も多数来場されており、色々な企業の紙袋を携え熱心な表情で会場を散策していました。

2022年「国際ガーデンEXPO」出展社募集!

2022年は「ガーデン&アウトドアEXPO」という名に変わり、規模を拡大して開催される予定です。
来年の開催も今から楽しみですね。

今回大盛況だったこともあり、すでに出展問い合わせも多数きているそうです。
出展を検討されている方は下記から資料請求が可能です。※無料

「ガーデン&アウトドアEXPO」の資料請求はコチラ

にんにくが病気や害虫の被害に遭う原因と対策は?

ニンニク 収穫 干し方

どんな植物にも病気はつきもので、害虫の被害に遭うこともあります。このページでは、ニンニクの害虫と病気について解説しています。

これからにんにくを育ててみようと思っている方もぜひ参考にしてみてくださいね。

にんにくにつきやすい害虫は?

アブラムシ

数mm程度の小さい虫であるアブラムシがニンニクにつくことがあります。なかなか目につかないサイズなので気がつきにくいのが特徴です。繁殖力が高く、すぐに大量発生しやすいため気をつけましょう。

ニンニクなどネギ類につきやすいのはネギアブラムシと呼ばれるタイプです。葉や茎から吸汁するため、見つけ次第駆除してください。

原因

肥料を多く与えすぎるとアブラムシが発生しやすくなります。

対策

手で取るのは困難なため、テープを使用して捕獲しましょう。大量に発生した場合は薬剤を使用して対処してください。

ネギアザミウマ

ネギアザミウマがニンニクにつくこともあります。ニンニクの葉を吸汁するため、ニンニクの葉の色が黄緑色に薄くなるのが被害の特徴です。

葉の色素が抜けたように見えたら、ネギアザミウマを疑いましょう。サイズは1mmほどで黄色い見た目をしています。

原因

4月から10月に発生しやすく周囲に雑草があるとそこで繁殖します。

対策

ネギアザミウマに効果的な薬剤は少ないため、駆除がやや困難です。見つけ次第捕獲するのも小さすぎて難しいことも多いでしょう。発生させないように周囲に雑草がある場合は、除草をしましょう。

通気性をよくしておくことも予防となります。

チューリップサビダニ

ニンニクにはチューリップサビダニがつくことがあります。こちらもとても小さく目視しにくいのが特徴です。葉に白いホコリのようなものがついていたらチューリップサビダニを疑ってください。

この害虫は保管している鱗片を吸汁します。

原因

畑で栽培したニンニクにチューリップサビダニがすでについていて、それを種子用に利用することで繁殖します。高温でもチューリップサビダニが発生しやすいです。

対策

鱗片を消毒して対処します。チューリップサビダニに効果的な薬剤もあるので使用しましょう。

にんにくがかかりやすい病気は?

サビ病

ニンニクはサビ病になることがあります。葉にオレンジ色の斑点ができてまるでサビているように見えたらサビ病の可能性が高いです。放置していると株全体に広がるため注意をしましょう。

原因

肥料(窒素)の与えすぎが原因となりサビ病を発症します。他にも近隣にネギ畑やニンニク畑がある場合は、周囲から原因菌の胞子が飛んで感染することもあります。

対策

症状が出ている部分は取り除いて焼却処分をしましょう。薬剤散布も効果的なので、ある場合は散布しましょう。

乾腐病

ニンニクの葉先が枯れ、その後やわらかく腐るのが乾腐病の特徴です。

この原因菌は土のなかに10年以上も潜在するため、非常に厄介といえます。乾腐病の可能性があれば土を消毒してください。

原因

土の中に病原菌が潜んでいることや、梅雨などの雨で菌が繁殖することです。

対策

乾腐病の症状がでていたらすぐにその箇所を取り除きます。さらに土ごと掘り上げて処分してください。スコップやハサミなどにも原因菌がついている可能性が高いため熱湯消毒をして、さらに土も消毒しましょう。

黒腐菌核病

黒腐菌核病になると葉の先端が白く変色し、生育が悪くなりやがて枯れてしまいます。葉がやわらかく腐るのが特徴なので見つけ次第処分してください。

原因

カビ菌が原因で発生します。ネギ類を連作していても発生します。

対策

水はけをよくして土壌を改善しましょう。ネギ類の連作は避けてください。

にんにくを病気や害虫から守って、元気に栽培しよう

ニンニクはプランターでも栽培しやすいですが、病気や害虫の被害にあうことがあります。しっかりと対策をして健康に育ててください。

スイカが病気や害虫の被害に遭う原因や対処法は?

スイカを栽培していると虫がつくことや病気になることがあります。このページではスイカの病害虫について解説しました。現在スイカを育てていて病気や害虫が気になっている方はぜひご参照ください。

スイカにつきやすい害虫は?

ウリハムシ

スイカにはウリハムシが付着して被害に遭うことがあります。ウリハムシは名前からもわかるように、ウリ科の植物に被害をもたらす害虫で、成虫の見た目はオレンジ色です。

大きさはだいたい7mmから8mmと小さいですが目立ちます。

葉や果実を食害し、被害がひどいとスイカが枯死することもあるほどです。

原因

ウリ科の作物の一部が地面に察しているとそこからのぼってきます。

対処法

防虫ネットを使用することである程度ウリハムシを防ぐことができます。大量に発生したときは薬剤散布も効果的です。発生しそうな時期に予防的に薬剤をまくのもよいでしょう。

ミナミキイロアザミウマ

ミナミキイロアザミウマの大きさは1.2mmほどで、小さいためなかなか見つけにくい虫です。1979年に国内で発見されて以降、ほぼ全国に被害が拡大していて注意が必要です。

ミナミキイロアザミウマの成虫と幼虫は葉や茎から汁を吸います。スイカの場合はとくに新芽や若い葉など柔らかい部分が狙われやすいので気をつけましょう。

またミナミキイロアザミウマはウイルスを媒介します。そのためスイカの葉が白く変色して光合成がしにくくなることもあります。

原因

雨の量が少ないときに増えやすい特徴があります。他にも気温が高いとよく成長するため、高温が原因で増えることもあります。

対処法

ミナミキイロアザミウマは薬剤への抵抗力があるため、見つけ次第捕殺するか天敵であるカメムシを使って駆除させるとよいでしょう。

雑草でも繁殖をするためスイカの近くに雑草が広がっている場合は、除草をしてください。さらにマルチを敷くことも侵入を防ぐことができます。

アブラムシ

アブラムシはとても小さく0.5mmから3mmほどの大きさで、あらゆる植物について葉や茎を吸汁します。繁殖力が高いため放置しておくとすぐに増えるのが特徴です。

原因

肥料を与えすぎると増えます。

対処法

薬剤をしようして対処することができます。アリと共生関係にあるため、スイカの近くにアリの巣がある場合は除去してアブラムシの増殖を抑えることができるでしょう。

スイカがかかりやすい病気は?

うどんこ病

スイカの葉に白い斑点が出て、まるでうどんの粉をかぶったように見えることが症状です。

原因

湿気が多いとカビが発生して、それが原因でうどんこ病になりやすくなります。

対処法

薬剤を使用することで対処してください。うどんこ病を発症している箇所は処分しましょう。

炭疽病

スイカは炭疽病になることがあります。オレンジ色や茶色の丸い斑点ができるのが特徴で、放置しておくと葉に穴があくこともあります。

原因

原因菌であるカビ菌が湿気が多い時期に繁殖することで発症します。

対処法

症状が出た場所は取り除き、炭疽病に使える薬剤を使用しましょう。

つる枯病

つる枯病になるとスイカの葉に斑点が生じ、茎は茶色く変色することがあります。発生した部分より先は枯死することが多いです。

原因

つる枯病の原因はカビ菌です。湿度が高いと菌が繁殖してつる枯病になります。

対処法

つる枯病に使用できる薬剤を散布しましょう。症状がでている箇所は取り除くことをおすすめします。

スイカを病気や害虫から守って、元気に栽培しよう

スイカの病害虫は薬剤を使用することである程度予防することができるので試してみてください。湿気は大敵です。剪定をして通気性をよくしながら健康に育てましょう。