GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 2月 の投稿一覧

ズッキーニの栽培|プランターでの育て方は?受粉の方法や種まきの時期は?

ズッキーニ

ズッキーニは、アメリカ南部またはメキシコ原産のペポカボチャの一種です。

夏野菜のひとつとして、最近では日本でもよく栽培される野菜になりました。クセがなく火を通すととろとろとした食感になるので、さまざまの料理と相性が良い野菜ですよ!

今回は、そんなズッキーニの育て方について、詳しくご紹介します。

ズッキーニはどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
あり(3〜4年空ける)
栽培期間
4月〜10月
生育適温度
25〜30℃

ズッキーニは、ウリ科カボチャ属の野菜です。種から簡単に育てられるので、家庭菜園初心者にもおすすめできる野菜です。ズッキーニはプランターでも簡単に栽培できます。

ズッキーニはつるが伸びないことが特徴ですが、露地栽培で育てると、茎が長くなり、人の身長くらいに育つこともあります。露地栽培の場合は、最低でも1㎡の栽培スペースを確保したいところです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
キュウリに似ているズッキーニですが「ツルなしカボチャ」という別名があります。黒いもの、黄色いものなど種類も豊富で楽しめます。

ズッキーニの栽培環境

ズッキーニは連作障害も少なく、土壌を選ばない野菜です。ただし、温暖な気候を好み、発芽後も寒さに弱い傾向があるので、最低でも気温が18度以上を保てる場所で育てましょう。地植えの場合は、畝にマルチングや藁を敷くと地熱が上がり生育がよくなります。

プランター栽培の場合は、風通しがよく日当たりの良い場所で育てましょう。ベランダで育てる場合は、室外機の風に当たらないように注意してくださいね。

ズッキーニの種まき

ズッキーニ 種まき イラスト
ズッキーニの種まきは、3月中旬から5月中旬が適期です。ズッキーニの種の発芽適温は25〜30度となっていて、10度を下回ると発芽しません。そのため、暖かくなってから種まきをしましょう。

  1. 育苗ポットに1粒ずつ、指で1センチの深さに押し込んで種まきする
  2. その上から、軽く土をかける
  3. 種が流れないように優しくたっぷりと水をやる
  4. テント状のホットキャップや寒冷紗をかけて防寒対策を行う
  5. 本葉が4〜5枚出てきたら、植え付け苗の完成!

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ズッキーニの種はちょっと高めなので、1ポット1粒まきましょう。平均5~6日で発芽しますよ。

ズッキーニの土

ズッキーニは土壌をあまり選びませんが、弱酸性から中性で水はけの良い土を好みます。

地植え栽培の場合

ズッキーニは連作障害があまり起こらない野菜ですが、地植えで育てる場合は、3年以内にウリ科の野菜を育てた場所では育てないようにしましょう。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる。この時点でマルチを敷いておくと、地温が高くなり育ちやすい

プランター栽培の場合

ズッキーニをプランターで育てる場合は、市販の野菜用の培養土でよく育ちます。できれば、あらかじめ元肥が入っている培養土を使用するとよいでしょう。

排水をよくするため、プランターの底には鉢底石か赤玉を敷いてください。

ズッキーニを植える時期は?

ズッキーニを植える時期は、関東地方であれば4月〜5月のゴールデンウィーク頃です。冷涼地では5月下旬から6月下旬に植えるのが適しています。ズッキーニを4月初旬に種まきした場合は、5月上旬には植え付け苗が育っているはずです。

ズッキーニは種から栽培できますが、苗を購入して育てても問ありません。ズッキーニの苗選びのポイントは、「子葉がしっかりついていること」「本葉が3〜4枚ついた大きさで、茎の節間が短く茎がしっかりしているものであること」です。古い苗は葉色が薄く、ハダニがついていることもあるので注意してくださいね。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
初心者の方は苗で購入してもOKですが、ズッキーニの苗は比較的高価です。種から苗をつくるのがかんたんな野菜でもあるのでチャレンジしてみてもよいですね。
種まきは遅霜の恐れがなくなる5月頃がおすすめです。発芽適温は20度~25度ですよ。

ズッキーニの植え方

地植え栽培の場合

ズッキーニ 植え付け 地植え イラスト

ズッキーニを地植え栽培する場合は、最低でも1㎡以上の広さがあった方が好ましいでしょう。ズッキーニは、深く植えず浅植えにするのがポイントです。

  1. 畝にマルチを敷き、60cm〜80cm間隔で植え穴をあける
  2. 根鉢にたっぷりと水を含ませる
  3. 根鉢を崩さないように取り出し、根鉢と同じ大きさの植え穴を掘り、苗を植えつける
  4. 株元に土を寄せ、根と土をしっかり密着させる
  5. たっぷりと水をやる
  6. 気温が安定しないうちは、保温と病害虫を防ぐために寒冷紗をかける

ズッキーニ 植え付け プランター イラスト
ズッキーニを鉢植えもしくはプランターで栽培する場合は、10号以上の植木鉢か、幅60センチほどのプランターに1苗植えつけると育てやすいです。1株で育てると受粉しにくいので、必ず人工授粉してあげることが大切です。

  1. プランターは底から約5cmの高さまで鉢底石または赤玉を敷き、6分目ほどまで土を入れる
  2. ビニールポットからズッキーニの苗を取り出し、プランターの中央部分に置く
  3. プランターの8分目まで土を入れ、苗の根を埋める
  4. プランターの底から水が流れ出るまで、たっぷり水を与える

ズッキーニの水やり

ズッキーニは浅いところに根をはるので、乾燥しやすい野菜です。乾燥すると枯れてしまったり、病気にかかりやすくなります。

地植え栽培・プランター栽培でも、土の表面が乾いてきたらたっぷりと水やりをしましょう。特に真夏の時期は乾燥しやすいので、朝夕2回水やりをしましょう。

ズッキーニの摘心

ズッキーニの株がまだ小さいうちに実がついてしまった場合は、もったいないですが取り除きましょう。株が小さいうちに実がなると、実に栄養が届く分、株の生長に遅れが出てきます。そのため、一番に咲いた花は取り除くようにしましょう。

ズッキーニの支柱立ての方法は?

ズッキーニ 支柱 イラスト
5月下旬〜6月下旬になり、ズッキーニが大きくなってきたら支柱を立てます。

ズッキーニはつるは伸びませんが、代わりに茎が長く育つので、放っておくと生育途中から倒れて地面を這うように育ってしまいます。ズッキーニの周囲に2〜3本支柱を立てて、茎が横向きに伸びるように誘引しましょう。

ズッキーニの肥料・追肥

ズッキーニ 追肥 イラスト
ズッキーニは収穫期間が約2カ月続くため、肥料を絶やさないことが重要です。肥料切れすると途中から実がつかなくなる場合もあるので注意しましょう。

ズッキーニにつぼみがつき始めたら、週に1回のペースで油かすをひと握り与えます。生育初期に肥料を与え過ぎると実が付きにくくなるため、肥料を与える時期は気を付けてくださいね。

また、苗の植え付けから2週間ほど経過したら、追肥を施します。その後、半月に1回の頻度で追肥するとよいでしょう。

ズッキーニの収穫

ズッキーニ 収穫 イラスト

ズッキーニの収穫時期は、7月〜8月の夏頃です。5月上旬頃に植え付けすると、7月から8月頃には収穫できるようになります。

ズッキーニは花が咲いてから、1週間ほどで収穫できます。実の長さが20センチほどになったら、清潔なハサミを使って茎を切り取り収穫しましょう。先細りした実は未受粉の実ですから、病気が蔓延する前にハサミで切って処分しておきましょう。ズッキーニは収穫のタイミングが遅れると味も落ちてしまうため、早めに収穫することを心がけましょう。

ズッキーニの実に雌花がついた状態のものを「花ズッキーニ」と呼び、そのまま食用できます。花ズッキーニは甘みがあるので、お好みであれば花ズッキーニも収穫してみてはいかがでしょうか。

ズッキーニの収穫した後は整枝をしよう!

ズッキーニは、必要に応じて整枝という作業を行います。ズッキーニは生長するにつれて葉も大きくなり、風通しが悪くなります。ズッキーニを収穫した後は、下葉を取り除いて風通しをよくしましょう。

古い葉を除去することで、風通しがよくなり、病害虫を防ぐことができます。

ズッキーニの栽培に関するQ&A

ズッキーニはベランダでプランター栽培できる?

ズッキーニはプランターでも栽培できるため、ベランダに置いて育てることもできます。ベランダの広さは、1平方メートル以上あると安心でしょう。

また、ズッキーニをベランダで栽培する場合は、室外機の風が当たらない場所かつ、日当たりと風通しも良い場所を選んであげることが大切です。また、地面からの照り返しを防ぐため、レンガや棚上に置くなどの工夫をしましょう。

ズッキーニが雌花と雌花が離れて咲くため、自然の力によって受粉することは難しいです。とくにプランターで1株しか育てていない場合はまず自然受粉はしないので、必ず「人工受粉」をしましょう。

ズッキーニの雌花が咲く時間は早朝です。晴れた日を選び、遅くても午前9時までに作業を終わらせるようにしましょう。人工授粉の方法はとっても簡単です!2ステップで終わるので、どんどん挑戦してくださいね。

  1. 雄花をとって直接雌花につける。もしくは、筆や綿棒を使って、雄花から花粉をとる
  2. 雄花の花粉を雌花の柱頭にこすりつけて受粉させる

受粉がうまく行われないと、実が均一に肥大せずに先細りした果実になってしまいます。良い実を多く取るためにも、どんどん人工授粉にチャレンジしましょう!

ズッキーニの雌花だけが咲かないのはなぜ?

ズッキーニを人工授粉させるのに必要な雌花が咲かないといったケースがたびたび起こります。

これは株に栄養が足りていなかったり、逆に肥料が多すぎることが一因といえます。また、雌花は朝にしか咲かないことも多いため、午前9時くらいまでに様子を見てみると良いでしょう。

ズッキーニの実が黒く腐ってしまうのはなぜ?

ズッキーニは加湿を嫌うため、収穫前の梅雨の時期にはカビが発生しやすくなります。

雨が続いたり、実の周辺に花がらが残っていたりすると、そこからカビが発生し、実が黒く腐ってしまう原因となります。この時期には、雨よけの対策や花がら摘みをしておくと良いでしょう。

もし先端が黒くなり始めてしまった場合は、気付いた時点でその部分を切り取っておきましょう。

ズッキーニの葉の白いカビみたいなものはなに?

ズッキーニの葉っぱに白い粉のようなものが付着している場合は、「うどんこ病」を発症している可能性があります。

もし発症してしまった場合は、周囲に伝染するのを防ぐためにも、白くなった部分の葉っぱを取り除き、薬剤を散布しておきましょう。初期の段階であれば、木酢液をかけてあげるのもおすすめです。

ただしズッキーニの葉は、もともと部分的に白くなるという特徴があります。葉の裏も白みがかっていたら、うどんこ病の可能性が高いです。一概に病気とはいえないため、白くなった部分や葉の裏側をよく観察してみてくださいね。

ズッキーニの種取りはできる?

ズッキーニの種を取るためには、実を完熟させる必要があります。ズッキーニの実を完熟させるには、1カ月ほどの期間が必要です。ズッキーニは完熟すると実が黄色くなるので、全体的に黄色くなれば収穫しましょう。

収穫した実を半分に切り、種をとります。種をよく水洗いしてしっかり乾燥させれば、ズッキーニの種取りの完了です。

ズッキーニの栽培で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

ズッキーニの栽培で特に注意する病気は、うどんこ病です。うどん粉病にかかると、葉や茎にうどん粉を振りかけたような白いカビが生えます。

春から秋にかけて発生しやすく、風通しが悪いところで多発します。風通しをよくするために必ず整枝を行いましょう。

うどん粉病が発生してしまったときは、病気にかかった部分を切り取って、薬剤を散布します。株全体に広がったときは、土から引き抜いて焼却処分しましょう。

つきやすい害虫

ズッキーニはアブラムシがつきやすい野菜です。アブラムシは新芽や葉裏に寄生して、栄養分を吸い取ります。アブラムシは春と秋の時期に発生しやすい害虫です。肥料を与えすぎると寄ってくるので、適切な量を与えるように注意しましょう。

収穫間際の時期には、薬剤をスプレーして防除します。アブラムシの他には、ウリハムシにも注意しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
うどんこ病と間違えやすいのですが、葉脈に沿って銀と白の模様ができているのはズッキーニの葉の特徴です。これは病気ではありません!
葉全体に粉をまぶしたようになっているのがうどんこ病です。

ズッキーニを家庭菜園で栽培してみよう!

ズッキーニは近年になってから日本でも育てられるようになった夏野菜です。クセがなく、塩で焼くだけのシンプルな料理にもピッタリの野菜です。

ズッキーニは、人工授粉や追肥などの手間はありますが、プランターでも地植えでも簡単に育てることができますよ。人工授粉をすることで確実な実がつくので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

亀甲竜の育て方|植え替えや種まきの方法は?水やりに枯らさないコツあり!

亀甲竜、photo by yue

亀甲竜は半球形の塊茎を持ち、その名のとおり、表面がまるで亀の甲羅のように割れていくのが特徴で、ファンも多い植物です。

ここでは、そんな人気の亀甲竜の育て方、植え替え方法や種まきについてご紹介します。

亀甲竜を育てる前に知っておきたいこと

南アフリカ原産の亀甲竜(きっこうりゅう)は、塊茎や塊根を持つディオスコレア(ヤマノイモ属の植物)のひとつです。

亀甲竜は冬型の塊根植物で、9〜6月の秋から翌年春にかけて生育期を迎え、7〜8月の夏には休眠期になり茎葉を枯らします。

突然枯れて心配になるかもしれませんが、夏場ならただの生育サイクルなので問題ありませんよ。

亀甲竜を育てる場所

亀甲竜は、日当たりがよく風通しの良い場所で育てます。もともとディオスコレアは熱帯から温帯に分布する植物なので、栽培に適した気温は15度から20度くらいです。

そのため、亀甲竜は日当たりが良い、室内の明るい場所に置くのがよいでしょう。秋以降も5度から10度以上を保って、越冬させましょう。

亀甲竜の水やり

亀甲竜 水やり

亀甲竜は過湿が苦手なので、水やりのしすぎには充分注意しましょう。年間を通して乾燥気味に育てますし、夏の休眠期には断水して大丈夫です。

秋から翌年春にかけては、鉢土が乾いてから数日後に水やりをします。なお、越冬させている間は、水やりは控えましょう。

暑い時期は水やり直後に直射日光を当てると鉢の中が茹るので、明るい日陰にしばらく置いてください。

亀甲竜の肥料

亀甲竜は、それほど肥料を必要としません。植え替えのときに、鉢底に有機質肥料を少し入れておけば充分です。

亀甲竜の土

亀甲竜の土は、市販の観葉植物用の土で問題ありません。

水はけが心配な場合は、市販の土に赤玉土(小粒)や川砂を半分程度混ぜるいいです。

亀甲竜の植え替え

亀甲竜 植え替え 用意するもの

植え替え時期

亀甲竜の植え替え時期は、葉が枯れている6〜8月上旬までの時期がベストです。この時期は休眠中なので、植え替えをしても株への負担が少なくて済みます。

植え替えするときは、下記のものを準備しましょう。

  • 新しい鉢
  • 新しい土(今回は観葉植物の土1:赤玉土1)
  • 緩効性肥料・防虫剤
  • 底石・底穴ネット
  • 移植ゴテ
  • ハサミ
  • 割り箸

購入した培養土には、初めから肥料(元肥)が配合されている場合があるので、製品表示を確認しておきましょう。

植え替え方法

  1. 鉢から亀甲竜を取り出す
    亀甲竜 植え替え 鉢から出す
    数日前から水やりは控えておいて、土が乾燥し切ったら鉢から亀甲竜を取り出します。

    うまく取り出せない場合は、割り箸などで鉢の側面の土をほぐして、ある程度隙間ができたら鉢を倒して亀甲竜を書き出すように取るといいです。

  2. 亀甲竜の根鉢をほぐす
    亀甲竜 植え替え 根鉢をほぐず
    亀甲竜を取り出せたら、根鉢を崩して古い土を落としていきましょう。

    このとき太い根を傷つけないように気をつけてください。

  3. 不要な根を切り取る
    亀甲竜 植え替え 根を剪定する
    黒く細い根は植え替えの後に痛んで根詰まりの原因となるので、清潔なハサミで切って取り除きます。

    このほか、細い根が太い根に刺さった串刺し状になっている根も取り除きます。

  4. 太い根だけ残した状態
    亀甲竜 植え替え 根の剪定後
    可能であれば根洗いし、塊根の底面にネジラミなどの害虫や腐った部分がないか見ておきましょう。

    休眠中に断水するのであれば、細い根はほとんど切ってしまっても休眠明けに根が出るので心配いりません。

  5. 新しい鉢を準備する
    亀甲竜 植え替え 新しい鉢の準備
    新しい鉢に鉢底ネットをしいたら、鉢底石をいれて、あらかじめ少量の土をいれておきます。

    根が少ない場合や植える鉢が深い場合は、鉢底石を多めにいれておくといいです。

  6. 鉢に土をいれていく
    亀甲竜 植え替え 鉢に土をいれていく
    割り箸を十字にして鉢にかけて、その上に亀甲竜を仮置きします。

    その隙間からどんどん土を入れていきましょう。

  7. 棒でつつきながら隙間に土をいれる
    亀甲竜 植え替え 棒でつつきながら隙間に土をいれる
    ある程度土をいれたら、割り箸を外して土をつめていきます。

    塊根の底面はくぼんだりいびつなことが多いので、下にも入るよう棒でやさしくつつきながら、土をいれていきましょう。

  8. 植え替え完了!
    亀甲竜 植え替え完了
    葉が出る前の休眠中であれば、数週間は水やりせずに、芽が見えてからしっかり水やりしましょう。

    亀甲竜を植え替えたのが9〜6月の生育期であれば、底から抜けるまで水やりをしてください。

亀甲竜の種まき

亀甲竜の種まき時期は9月頃です。種はあまり流通していないので、開花し終わったら採取しておきましょう。

  1. 種まきする前に種を1〜2時間、水につけておく。
  2. ポリポットに市販の種まき用の土をすり切りいっぱいいれる。
  3. あらかじめ水やりをして土をしめらせておく。
  4. 土にくぼみをつくり、種が重ならないように2〜3粒まく。
  5. 土を薄く被せて霧吹きで湿らせる。
  6. 明るい日陰に置いて、腰水(底面給水)にして土が乾燥しないように管理する。
  7. 2〜3週間で芽が出るので、それ以降は表土が乾いたら水やりする。

亀甲竜の育て方で注意すべき病気・害虫

それほど病害虫の心配はありませんが、新芽にはアブラムシ、葉裏にハダニがつくことがあります。それらの害虫を見つけたら、すぐに駆除しましょう。

亀甲竜を育てて、さまざまな割れ方を楽しもう!

ここでは、亀の甲羅のような塊茎を持つ、亀甲竜の育て方をご紹介しました。

亀甲竜は過ごしやすい気温を好みますので、日当たりのよい室内で育てるのがよいでしょう。乾燥に強く、肥料もそれほど必要なく、特別大変なお手入れもありませんので、初心者にも育てやすい植物だといえます。

※トップ画像はyueさん@GreenSnap

カインズの「ひとコマ菜園」まとめレポート3期・4期

カインズさんの「ひとコマ菜園」プロジェクトもいよいよ第3期、第4期を迎えました!

モニターで参加して頂いたGreenSnapユーザーさんから、今回も栽培のコツや様々な工夫などの投稿をたくさんいただきました!その様子をまとめてご紹介します♪

「ひとコマ菜園」とは?

カインズでは、1年を通して野菜作りの楽しさを知ってほしい、という思いから
「ひとコマ菜園」というプロジェクトを立ち上げました。

家庭菜園初心者の方でも育てやすい品種や育て方をご紹介したり、毎年家庭菜園を楽しんでいる方にはさらなるステップアップのお手伝いをしたりと、皆さんの野菜作りのサポートに取り組んでいます。

プランター菜園~種子から始めるお手軽コース~

「ひとコマ菜園」のプロジェクトのひとつとして、GreenSnapでは『プランター菜園〜種子から始めるお手軽コース〜』を実施しました。

これはカインズからGreenSnapユーザーさんに野菜の種をおくり、育っていく様子や工夫した事をみどりのまとめで共有し合って、みんなでひとコマ菜園を楽しもうというキャンペーン!

モニターに当選したユーザーさんに、2021年3月から第1期として水菜、第2期のはつか大根、3期の小松菜、4期のホウレンソウを育ててもらうモニターを実施。年間を通してご協力頂いたユーザーのみなさまありがとうございました。
(※モニター募集はすでに終了しています)

GreenSnapユーザーさんのひとコマ菜園体験記!

ここからは第3期の小松菜と、第4期のホウレンソウを育てているユーザーさんの投稿をご紹介します♪

みなさんから寄せられた投稿は、育て方のポイントや工夫など、なるほど役立つ情報がいっぱい!ぜひ参考にしてみてくださいね。

第3期は種から育てる小松菜!

防虫ネットは種まき直後から!

Photo by のりたまさん@GreenSnap

のりたま
のりたま
防虫ネットをかけようと思っているうちに、虫に食べられたので種まき直後から防虫ネットをかけてリスタートしていました。

外で葉物野菜を育てる時には害虫被害はつきもの。小さく柔らかな葉ならなおさらですよね。採光も確保できる防虫ネットを被せてあげると効果的です。虫食いはなんとゼロ!で収穫できたそうですよ。

のりたまさんの小松菜栽培のみどりのまとめは>>コチラ<<

日照不足かな?と感じたら間引きをする!

Photo by yukaさん@GreenSnap

no-img2
yuka

雨続きで、ほかりっぱなしの小松菜。
雨がやんでいるときに見たら、もうちょい間引きした方がよさそうだったので、間引きしました!
だいぶ大きくなったけど、さすがに日光不足な感じでヒョロヒョロしてます。

yukaさんが種をまいたのが7月24日。2日後には発芽し、約1週間で本葉が出はじめたのだそう。発芽が早いと嬉しくなりますよね。8月に入ってからどんどん大きく生長しましたが、日陰になりがちな環境が気になり3回の間引きをしました。晴れた日が少なかったそうですが、こまめに間引きを繰り返すことでまんべんなく苗に日が当たるよう工夫したのはさすがです。

yukaさんの小松菜栽培のみどりのまとめは>>コチラ<<

小松菜を室内で育ててみました。

Photo by こうこうさん@GreenSnap

no-img2
こうこう

大きな葉っぱで、根元から葉っぱの先まで20cmになりました。
葉っぱだけだと13cm。よく売られている小松菜と比べると小さいけど収穫しちゃおうと思います。

窓辺で育ててみたというこうこうさんの小松菜ですが、夏の日中は陽が高く、窓辺に日差しが入らなかったというハプニングも。朝日が当たる場所に移動させて日差しを確保したそうです。途中ハイポネックスの微粉を使って上手に育てました。背丈20cmを目標にしていたそうですが見事達成!収穫後、ナムルにしたところシャキシャキして美味しかったそうです。また室内のほかにも屋外でも小松菜を育ててみたとのこと。そちらの記録もぜひご覧ください。

こうこうさんの小松菜栽培のみどりのまとめは>>コチラ<<

暑さにも強く、生長が早い!

Photo by ひろりんさん@GreenSnap

no-img2
ひろりん

だいぶ大きく育ったので、収穫します。

ひろりんさんのプランターで育った小松菜は30cm以上と立派!種をまいたのは7月22日とのことでしたが、夏は生育も早く大きく育つので、ちょうどよいタイミングで種まきができたようですね。収穫までに間引いた苗はお味噌汁の具に。暑さにも強く初心者でも育てやすいので、夏の家庭菜園には小松菜がおすすめです。

ひろりんさんの小松菜栽培のみどりのまとめは>>コチラ<<

第4期は種から育てるホウレンソウ!

ベランダで栽培!

Photo by べらんでぃずむさん@GreenSnap

no-img2
べらんでぃずむ
2021.12.19まだ葉っぱも小さいですがかなり密な状態に。

ベランダで一年中栽培可能なホウレンソウを育て始めたべらんでぃずむさん。秋に種をまいてから約2ヶ月後には柔らかそうな葉がたくさん!間引きしながら管理し、この1ヶ月後にはプランターにぎっしりと育った肉厚な葉を収穫できたそうです。プランターひとつあれば十分楽しめるホウレンソウ栽培!ぜひ挑戦してみては。

べらんでぃずむさんのホウレンソウ栽培のみどりのまとめは>>コチラ<<

種まきは水に浸けてから

Photo by のりこさん@GreenSnap

no-img2
のりこ
一日水に浸しました。早く撒きたいな。明日の朝まで我慢。

見るからに硬そうな殻をもつホウレンソウの種。のりこさんは水に一日浸けてからまいたようです。種まき後、6日目で発芽がスタート!早く発芽させたい場合は水に浸けてからまくと発芽しやすくなるのは押さえておきたいポイント!手間をかければかけただけ愛着も湧いてきますね。

のりこさんのホウレンソウ栽培のみどりのまとめは>>コチラ<<

不織布とビニールをかけて育てる

Photo by ちびさん@GreenSnap

no-img2
ちび
寒いから大きくならないのかと、不織布とビニールをかけるとちょっとずつ育ってきたような。
15cmくらいだけど一株収穫。小さくてもちゃんとホウレンソウ。

葉の色が黄色っぽいのが気になり、有機石灰をまいてみたというちびさん。色は濃くなったけど今度はなかなか大きくならず心配に…。11月以降の遅まきの場合には不織布などをベタ掛けし、保温すると生長が促進されるようなので要チェックです。

ちびさんのホウレンソウ栽培のみどりのまとめは>>コチラ<<

カインズの「ひとコマ菜園」で家庭菜園を楽しもう♪

今回ご紹介しきれなかった「ひとコマ菜園」の様子を知りたい方は、>>こちら<<から投稿一覧をご覧いただけます。
「ひとコマ菜園」のタグもフォローして、ぜひチェックしてみてくださいね!

小松菜とホウレンソウを育てているユーザー投稿はいかがでしたか?
これからもカインズホームは新しく、楽しく、役立つ情報を発信し続けていくので、フォローをぜひよろしくお願いします♪

ナスのプランター栽培|容器の大きさ、水やりの頻度は?収穫までの期間は?

ナス

夏野菜を代表するナスは、春に植えれば秋まで収穫することができる野菜です。暑さに強く、病害虫にも強いので、日当たりの良いベランダで育てるのがおすすめです。

煮る焼く揚げる、どんな調理方法にもぴったりのナス。ベランダで育てて、新鮮な実を収穫してみてくださいね。今回はナスをベランダで栽培する方法をご紹介します。

ナスはプランターで栽培できる?


ナスは、プランターでも栽培することができます。ナスは育苗期間が長く、種から育てるのは難しいので、苗を購入するのがおすすめです。ナスを元気に育てるためには、病害虫に強い接ぎ木苗を使うのがおすすめです。初心者でも安心して育てられるでしょう。

ナスのプランター栽培で用意するもの

  • コンテナ(鉢・プランター)
  • 培養土
  • 支柱(150cmぐらいを4本)
  • 誘引用の紐
  • 鉢底石
  • 寒冷紗

プランターの選び方

ナスに使うプランターは、横幅60cm、深さ30cm以上で30リットル以上の大きさがあるものが向いているでしょう。鉢の場合は、直径が30cm以上の10〜12号のサイズを使用するとよく育ちます。

ナスは根が横に広がりやすく、たくさんの水を必要とします。鉢やプランターは深さがあるものを選ぶと良いですよ。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
1株だけ育てる場合は、直径30cm×深さ30cm、土が15ℓ程度入るプランター、ポットなどでもOKですよ。

使用する用土

ナスをプランターで育てる場合、使用する用土は市販の野菜用培養土で問題ありません。ナスは多湿が苦手なので、コンテナの下に鉢底石を敷いて、水はけをよくしてあげましょう。

ナスのプランター栽培に適した時期は?

ナスは生長するのに高温の環境が必要なので、気温が安定したゴールデンウィーク頃にプランターに植えるのが適しています。寒冷地では、5月中旬ごろが適しているでしょう。

ナスのプランター栽培の置き場所

ナスは、日当たりがよく高温の場所を好みます。プランターを使って栽培するときも、日の光がしっかりと当たる場所で育てましょう。

ナスのプランター栽培の植え方

植え方・株間

ナス 植え付け プランター イラスト
ナスをプランターに2株以上植える場合は、株間を20〜30cm程度離して植えましょう。1株だけ植える場合は中央に植え付けます。

ナスをプランターに植えるときは、浅めに植えましょう。浅く植えることで、泥の跳ね返りなどで病気をもらうことを防ぎます。植えつけが終わったら、苗が倒れてしまわないように仮支柱を立てましょう。

プランター栽培の支柱の立て方

ナスがある程度生長してきたら、支柱を立てて3本立てにします。プランターの土の中に支柱をしっかりと差し込み、支柱同士が交差するところをしっかりと固定しましょう。

支柱に主枝を優しく誘引し、紐で結べば完了です。

ナスのプランター栽培の手入れ

水やり

ナスは乾燥に弱い野菜なので、水切れには注意が必要です。基本的には、表土が乾き切らないうちに水をたっぷりと与えましょう。水が足りていれば葉先までピンと張って元気ですが、不足すると萎れてきます。萎れた状態が続くと苗が弱ってしまうので注意しましょう。

プランターの底から水が染み出てくるくらいたっぷり水やりします。基本的には1日1回の水やりでOKですが、夏場の暑い時期は、朝夕の2回の頻度で水やりをしましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
どんどん実がなる時期の水切れ・肥料切れは致命傷です。欠かさず行いましょう。

芽かき・整枝

ナスは、一番花が咲いた後に枝がふたつに分岐する性質があります。一番花が咲いたら、分岐した枝の節から下のわき芽は全て摘み取りましょう。主枝と分岐したふたつの枝を成長させたあと、支柱を立てて3本立てにします。

肥料・追肥

また、ナスは肥料がとてもたくさん必要な野菜です。肥料切れに注意して育てましょう。ナスをプランターに植え付けたら、1カ月に1回の頻度で化成肥料を施しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
植え付け2週間後から追肥を始めます。できれば2週間に1回、10g程度の化成肥料を与えてあげて欲しいところです。
とはいえ、肥料が多すぎても害虫被害に遭いやすくなりますのでNGです。

プランター栽培のナスの収穫

ナスを苗から育て始めれば、約1カ月半ほどの期間で収穫することができます。

ナスの実が10〜13cmになるか、ヘタの下に白い部分が見え始めたら収穫の時期です。ヘタをハサミで切って収穫しましょう。収穫量はプランターのサイズによりますが、家庭菜園では、うまく育てば30個程度の収穫量が見込めます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
株の生長を優先させるために、一番果(一番初めになったナス)と二番果はそうそうに収穫しましょう。若いうちに摘果することで、結果的に株が生長し、収穫量が増えますよ。

プランターでナスと一緒に植えられる植物

一緒に植えることで、病害虫を予防したり良い影響を与えてくれる植物を「コンパニオンプランツ」と呼びます。ナスのコンパニオンプランツは以下の2つです。

ナス×生姜

ナスは一緒に生姜を植え付けると、病気を予防してお互いの生長を助け合います。どちらもよく葉が茂る植物なので、葉が茂りすぎないように注意が必要です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
日中は日当たりがよい場所を好む同士です。肥料を過剰にあげると害虫被害に遭いやすくなるので注意しましょう。
生姜がナスの病気を予防してくれる効果に期待できます。

ナス×枝豆、落花生

枝豆や落花生は、ナスの根に窒素を与えてくれるので、実に甘みを足してくれます。また、株元に茂ることで土の乾燥も防ぐことができます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
種まきから60日~70日程度で収穫できる「枝豆」か「落花生」の品種をコンパニオンプランツにするのがおすすめですよ。
肥料を与えすぎるとアブラムシ、カメムシの被害に遭いやすくなるので注意!

ナスのプランター栽培のトラブル・生育不良


ナスは、水と肥料が大好きな野菜ですが、肥料を与えすぎると病害虫の発生につながることがあります。肥料を与えすぎないように注意しましょう。1週間に一度ほど、夕方にストチュウ水を与えることで、病気の予防になります。

アブラムシを避けるために、土の上をアルミホイルで覆っても良いでしょう。ナスの病害虫について、詳しくは関連記事を確認してくださいね。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ナスの実は、小さなキズがつくだけで傷みやすくなります。台風・暴風などで揺さぶられて果皮にキズがつくことも。支柱に誘引しながら実にキズがつかないよう工夫しましょう。

ナスが大きくならない・実がならないのはどうして?

プランターのナスの実が大きくならない、実がならないとき、考えられるのは日照不足と低温と乾燥です。苗を植えるのが早すぎたりすると、気温が低いと実つきが悪くなるので注意しましょう。まだ肌寒いうちに植えるときは、植えた後に寒冷紗などで覆って気温を確保しましょう。
ナスの病害虫について、詳しくは、関連記事を参考にしてくださいね。

ナスのプランター栽培を楽しもう!


ナスは、日当たりの良い場所であれば初心者でも簡単に育てることができます。丈夫な接ぎ木苗を選んで育てることで、安心して育てることができるでしょう。

ぜひ、プランターを使って美味しいナスの栽培に挑戦してみてくださいね。

GreenSnap For Kids Project ~2022年2月キッズ便り~

みなさん、こんにちは。少しずつ暖かい日が増えてきました、春までもう少しでしょうか。
お子さん、ご家族の皆さん、そして植物たちは元気ですか?

今月も「#GSforキッズ」に投稿されている写真をまとめてご紹介します!

■リボーン野菜の人参。観葉植物みたいに美しいですね。

■花束を娘ちゃんが選んでくれるなんて・・最高ですね!

■ボンちゃんにぎゅーしている姿、可愛い!

■親子で作ったミニ盆栽、素敵に仕上がりましたね!

■金柑を収穫しているおててが可愛すぎます。

■ベランダを一緒に装飾、素敵!もう春が訪れそうですね♪

■スーパー猫の日にかわいい投稿してくれて嬉しいにゃ!

■お散歩で見ぃつけた!春のかけらがあちこちに♪

■GreenSnapのぬりえ、素敵なパプリカ♪

>>ぬりえdeおべんきょうはこちら<<

編集後記

いつもたくさんの投稿、ありがとうございます!

なんと・・もうすぐ2,000枚! かわいらしい写真が集まっていて嬉しい限りです。

引き続き、#GSforキッズ でお待ちしています♪

Greensnapのキッズ公式アカウントでは、お子さんと楽しめるDIYや遊べる情報も配信中です。ぜひご覧ください。
greensnap.jp/my/gsforkids

このプロジェクトの輪が、もっともっと、広がりますように★

■Greensnap For KIDS Projectからのお知らせ

◎GreenSnapアンバサダーに就任された三上真史さんが第3回親子向け
インスタライブを開催してくださいました。シクラメンを使ったクリスマスリースです。

▼アーカイブはこちら
三上真史さんの第3回親子向けインスタライブ クリスマスリース

◎まだ体験されてないみなさんも、新しくなった「すくすく栽培セットBOX」をおうちで育ててみませんか?
すくすく栽培セットBOX

■GreenSnap for Kids Project

植物や花を育てる子供向け体験プロジェクト。子どもたちが植物や花を育てる楽しさ、大切さを学んでいただけたらとの思いが込められています。
GreenSnap For Kids Project

>>GreenSnap For Kids Project お問い合わせはこちら<<

スワッグの作り方|おしゃれにつくるコツは?長持ちさせる飾り方は?

スワッグ 飾り方 フレームに合わせる

カフェや雑貨屋さん、おしゃれでナチュラルなインテリアに欠かせない「スワッグ」

じつはスーパーやホームセンターの植物でも作れるって知っていますか?もちろん、お庭の植物を束ねて簡単に作ることもできますよ。

今回は手に入りやすい材料を使って、初心者さんでも簡単にできるスワッグの作り方を詳しくご紹介します。

そもそもスワッグとは?

スワッグ ミモザ ユーカリ カスミソウ スターチス

「スワッグ」とは、壁などに飾って楽しむボタニカル雑貨です。

ドイツ語で「壁飾り」を意味するスワッグは、ドイツからこの文化が始まり、欧米各国で魔除けと幸運のアイテムとして親しまれています。

スワッグの材料は生花、ドライフラワー、プリザーブドフラワー、アーティフィシャルフラワーなど。もちろんそれ以外のオーナメントを加えるのも自由です。

飾り方も、壁や天井に吊るしたり、瓶などにさして飾ったりと自由に楽しむことができるので、インテリアとしてとっても人気です。

スワッグづくりで用意するもの

スワッグ 作り方 用意するもの

スワッグをつくるときの花材は、ベースとなる葉物、主役となる花、隙間を埋める小さな脇役の花の3タイプを用意しておくといいです。

今回スワッグをつくるにあたり用意した花材は、左から、

  • ユーカリ(ベースの葉物)
  • ミモザ(主役の花)
  • カスミソウ(脇役の花)
  • スターチス(脇役の花)
  • ラグラス(脇役の花)

その他、束ねるために輪ゴムとラフィアを用意しました。

今回は主役として季節の花のミモザを入れましたが、時期よってバラ、アジサイ、バンクシアなどを取り入れるとステキです♪

最近では100円ショップの造花のクオリティも高いので、まずは100円ショップで全ての材料をそろえてみるのもいいですね。

スワッグの作り方!花の切り方・組み方のコツは?

  1. まずはユーカリを分岐点でカット
    スワッグ 作り方 ユーカリを切り分ける
    花材をカットするときのポイントは

    • 持ち手になる部分の葉をとりのぞくこと
    • 枝が長くなるように切りわけること
    • 花が見えやすいように、花のまわりの葉を調整すること

    以上の3つです。工夫をすれば茎が短いものなども全部使えますよ♪

    まずは写真のように、ユーカリの持ち手になる下3分の1くらいの枝をカットしていきます。

    スワッグ 作り方 ユーカリを切り分ける
    次は、茎から葉っぱの先までの「丈が長くなるように」切り分けていきます。

  2. ミモザもカットして分ける
    スワッグ 作り方 ミモザを切る
    次はミモザの葉をカットしていきます。手持ちの部分の葉と花のまわりの葉を整理するように切りましょう。

    スワッグ 作り方 ミモザを切った様子

    こんな感じです。少しすっきりしました!ミモザの花はドライになると小さくなるので小分けになる場合は密度を考えるといいかもしれません。

  3. カスミソウも分岐点でカット
    スワッグ 作り方 カスミソウを切り分ける
    カスミソウをカットは、出来上がりをイメージしながらユーカリよりやや短めになるように、茎を選んでカットしていきます。

    スワッグ 作り方 カスミソウを切った様子

    カットしたのはこの部分です。

  4. スターチスも分岐点でカット
    スワッグ 作り方 スターチスを切る
    スターチスも丈が長くなるように、分岐しているところでカットしていきます。多少短めになっても大丈夫です。
  5. ラグラスは葉を落とす
    スワッグ 作り方 ラグラスを切る
    ラグラスなどの茎が分岐しないタイプの植物は、下葉を落としておきましょう。
  6. まずはユーカリを机の上に配置
    スワッグ 作り方 ユーカリを配置
    花材を切りそろえたら、束ねていきます。まずは、中央が長くなるように一番長いユーカリを配置します。

    今回のスワッグは壁面に飾るため、後ろの面が平らになるので、机の上において作業するといいでしょう。

  7. 斜めに脇役の花材を重ねる
    スワッグ 作り方 脇役の花を重ねる
    その上に斜めに重ねるように脇役の花を配置していきます。

    奥から手前へと短くなるように重ねると、手前になるほど重く厚くなって立体感がでますよ。

  8. 主役の花材は根本に配置
    スワッグ 作り方 主役のミモザを根本に配置
    今回のスワッグの主役であるミモザを、やや根本よりの低めの位置に配置します。

    ちなみに、アジサイやバンクシアなど大きな花がある場合は、ポイントになるように根元に配置するとスワッグがキリッとしまって、存在感のあるスワッグになりますよ。

  9. 脇役の花でバランスを整える
    スワッグ 作り方 脇役の花でバランスを取る
    最後にバランスを見て、カスミソウやスターチスなどの小さい脇役の花を配置します。

    スワッグの前・後ろに配置するとナチュラルな雰囲気になりますよ。

  10. 根本を輪ゴムで束ねる
    スワッグ 作り方 根本を輪ゴムで束ねる
    花材が配置できたら、できるだけ太くしっかりとした茎のどれか1本に輪ゴムをひっかけてから、数束まとめてぐるぐるときつめに巻き、また茎にひっかけます。

    生花でスワッグをつくる場合は、ドライになると縮んでしまうので、輪ゴムを使うのがおすすめです。

    ドライフラワーを使うときは、輪ゴムでなくても麻ひもやワイヤーで巻いてもOKです。

  11. 最後に、ラフィアを巻いて完成!
    スワッグ 作り方 完成品
    最後に、輪ゴムの上からぐるぐると麻紐やラフィアを巻いて、リボン結びをしてあげれば完成です!

    壁にひっかけられるように輪を作ってから麻ひもで持ち手を巻くと壁にかけやすくなりますよ。

スワッグは生花とドライフラワー、どっちでつくるべき?

ミニスワッグ

スワッグは生花でつくっても、ドライフラワーでつくっても、それぞれにメリットデメリットがあるので、ご紹介しておきます。

生花でつくるメリットとデメリットは?

生花のスワッグのよさは、なんといっても出来上がりが華やかでドライになっていく時間も楽しめることです!

その一方、水分が抜け縮むのでイメージしてる形と違う仕上がりになることがデメリットでもあります。

茎が細くなってイメージどおりにならなかった場合は、ラッピング風にアレンジするとかわいくなりますよ。

ドライフラワーでつくるメリットとデメリットは?

ドライフラワーでスワッグをつくると、縮むことがないので、はじめからイメージどおりにつくることができます。ヴィンテージ感をまとった、空気感のある仕上がりが素敵ですよね。

ただし、葉っぱや茎がパラパラととれやすいというデメリットもあるので、丁寧に重ねてつくっていきましょう。

ちなみにセミドライでつくるという方法もあります。生花とドライフラワーのいいとこどりなので、自宅でつくる場合は挑戦するのもありですよね♪

スワッグの飾り方のポイントは?

スワッグを長持ちさせるためのコツ

どこにでも飾りやすいスワッグですが、「湿気」「直射日光」「衝撃」に弱いので置き場には注意してくださいね。

また、生花を作ってすぐに壁にかけると垂直にのびた雰囲気になってしまうので、今回は一日机の上で休ませてから飾ってみました。

スワッグの飾り方アイデア

100均の額縁フレームにはさむ

スワッグ 飾り方 フレームに合わせる

壁や天井に吊るしたり、家具の上に合わせるのが一般的ですが、あらかじめフレームとあわせるのも素敵です。これは100円ショップのフレームにあわせて飾ってみました。

100均の刺繍フレームにはさむ

スワッグ 飾り方 刺繍枠にはめる

こちらは刺繍枠にあわせてスワッグを飾ってみました。刺繍枠も100円ショップで手に入ります。刺繍枠をさらにリボンなどで巻いてあげると、さらにかわいいですよ。

スワッグの作り方まとめ!おしゃれにつくるコツは?

いかがでしたか?

スワッグの作り方は、基本的に花を切って束ねて縛るだけなのでとっても簡単です。

そこにプラスして、スワッグをおしゃれにつくるコツとして

  • ベース・主役・脇役の3タイプの植物を用意すること
  • 主役の花はスワッグの根本近くに配置すること

この2つのポイントに気をつけて作ってみてくださいね。

買うと高価なスワッグですが、身近で手に入れやすい花材で作れると楽しみやすくなりますよね。

ぜひ、花材や作り方・飾り方も自由なスワッグをインテリアにとりいれて植物のある暮らしを楽しみませんか?

イチジクの収穫|適切な時期やタイミングとは?果実は追熟する?

イチジク 赤い実

イチジクはクワ科イチジク属に分類されている落葉高木で、熱帯地域を中心に世界で700種類ほど存在している植物です。『南蛮柿』という和名のように、果実を食べると口いっぱいに甘さと酸味が広がります。

今回はイチジクの収穫時期や方法、完熟したかの見分け方、収穫したあとの保存方法等について詳しく説明していきます。

イチジクの収穫時期はいつ?

イチジクの収穫時期は品種によって異なり、大きく『夏果』と『秋果』の2つに分けられます。『夏果』は6~7月、『秋果』は8~11月が収穫適期です。

イチジクを含めた多くの果実は熱をもつと傷みやすいと言われています。気温の上がりやすい昼間を除き、1日のなかでも比較的気温の低い朝と夕方に収穫してください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
夏果は6月下旬頃から急成長します。熟しすぎないうちに収穫しましょう。
イチジクの実は少しのキズで傷んでしまうので、キズをつけないように気を付けてくださいね。

イチジクの収穫方法

イチジクは株元にある果実から上に向かって徐々に熟していく性質があります。収穫の際は株の下にある果実から順に収穫していきましょう。

切り口から出る樹液にふれると肌がかぶれるリスクがあるため、ゴム手袋を着用したうえで収穫することをおすすめします。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
イチジクは果実を引っ張って収穫すると実が傷みます。
果実の付け根の部分を指で挟み、少し持ち上げるようにしながら収穫しましょう。

収穫できるイチジクの見分け方


イチジクの果実が完熟に近づくと果実の先端から徐々に割れていきます。その割れ目から、実の中にある花がわずかに見えるようになったタイミングで収穫してください。

イチジクの果実の先端にできた割れ目にオリーブオイルを挿す”オイリング”を行うと、収穫を1週間ほど前倒しできます。とくに完熟間際のタイミングで気温が低下しやすい『秋果』を栽培している場合に有効です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
完熟イチジクは「色」「硬さ」「垂れ具合」で見極めましょう。
完熟したイチジクは「耳たぶの硬さ」といわれています。熟度が進んで下向きになっている実、色が濃いものを収穫してくださいね。

イチジクの収穫量はどれくらい?

植え付け1~2年目のイチジクからは、約7~10個ほどの果実が収穫可能です。鉢植え栽培の場合、株の生長とともに2~3年ごとの植え替えをすると収量も増えていきます。

イチジクをたくさん収穫するポイント


イチジクをより多く収穫するためには、地植えや大きな鉢で栽培することがポイントです。植え付け初年度であれば10号スリッド鉢を用いるなど、株の大きさよりもふたまわり大きな土壌スペースを用意しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
夏果は6月に急成長しますので、追肥で勢いをつけてあげましょう。

収穫したイチジクの保存方法

果肉の柔らかさゆえに、イチジクは鮮度の落ちやすい果実として知られています。収穫後3日以上保存したい場合は、果実の水気をよく拭き取ったうえで、1つずつラップに包み冷蔵・冷蔵保存してください。こうすることで1ヶ月ほど保存可能です。

食べきれなかったら、冷凍の「イチジク・シャーベット」にして楽しむのもおすすめですよ。

イチジクは追熟するの?

果実の中には、メロンやバナナなど収穫後に糖度が高まるものが存在しますが、イチジクの果実は追熟しません。収穫後は鮮度が落ちる一方なので、早めに食すことをおすすめします。

イチジクの収穫タイミングをうまく見極めて、甘い果実を楽しもう!


イチジクは近年スーパーでも見かけるようになり、徐々にメジャーな果実として定着しつつあります。しかし鮮度の落ちやすさから完熟手前で出荷されているものがほとんどです。

自家栽培をすれば、イチジク本来の甘さを堪能できますよ。

オリーブ・シプレッシーノの育て方|鉢植え、地植えの水やりや剪定の方法は?

オリーブ・シプレッシーノ 実

美しい銀葉のオリーブ・シプレッシーノは、日本でも多く栽培されているオリーブの一つです。上に向かって育つため、室内の狭い場所などでもすくすく育ちます。室内のちょっとしたスペースにオリーブを飾りたいという方は、オリーブ・シプレッシーノをおすすめします!

今回は、オリーブ・シプレッシーノの特徴や育て方などについて詳しく解説していきます。

オリーブ・シプレッシーノとは

オリーブ・シプレッシーノはイタリアのシチリア島で多く栽培され、銀葉の葉が美しい品種です。シプレッシーノという名前は、直立型の樹木であることからイタリア語で糸杉を意味する「cipresso(サイプレス)」が語源と言われています。

樹高は低めでゆっくりと生長しますが、繁殖力は旺盛です。オリーブ・シプレッシーノの樹皮は樹齢10年まではツルツルしたグレーですが、それ以降はごつごつした黒色になります。他の品種と同様に、近くで異なる品種のオリーブを栽培することで果実が実りやすいです。

実の特徴

オリーブ・シプレッシーノの実は楕円形で、オリーブオイルやピクルスに加工されることが多いです。

実のつく時期や収穫など

オリーブ・シプレッシーノは5月中旬~6月上旬にかけて花を咲かせることが多く、花が散ってから実をつけます。10月中旬〜11月上旬頃が収穫時期で、実はグリーンから紫や黒に熟していきます。

オリーブ・シプレッシーノの育て方:日当たり、置き場所

オリーブ・シプレッシーノは、日当たりや風通しのよい場所でよく育ちます。半日陰の環境でも育ちますが、室内で育てる場合はなるべく日光がよく当たる場所で管理しましょう。

オリーブ・シプレッシーノの育て方:水やり

オリーブ・シプレッシーノは乾燥気味に育てることがポイントで、鉢植えでは土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。地植えの場合はしっかり根付いていれば水やりは基本的に必要ありませんが、冬の時期と実が生る時期には水やりをしましょう。

オリーブ・シプレッシーノの育て方:用土

オリーブを育てるにはpH6.5~7.0の土にする必要があるので、鉢植えと地植えともに苦土石灰を混ぜて土の酸度によって苦土石灰を撒く量を決めましょう。地植えの場合は1㎡あたり300~400g、10号鉢では30g程度を目安に撒いてください。

オリーブ・シプレッシーノは水はけと水もちのよい土を好むため、ホームセンターなどで手に入るオリーブ用の土や果樹・花木用の土を使用して栽培すれば問題ないです。

オリーブ・シプレッシーノの育て方:肥料・追肥

オリーブ・シプレッシーノの肥料は、2~3月と9~10月の時期に与えます。鉢植えでは6月にも肥料を施し、1年を通して花芽や新芽が増えたり果実が着果しやすくなります。

オリーブ・シプレッシーノの植え替え

植え替えの手順

  1. 新しい鉢の底に鉢底ネットを敷きます。
  2. 赤玉1:腐葉土1の割合で混ぜ合わせた土を入れてください。
  3. 土をほぐさないように苗木を取り出し、中央に置いて周りに土を入れます。この時、土は鉢の縁より1cm低いあたりを目安に入れましょう。

植え替え後の管理

植え替え後は鉢に溜まるくらいたっぷりと水やりして、水が抜けた後に再度水やりします。その後、しばらくは明るい日陰で管理してください。植え替えした後は、1~2週間ほど肥料を控えましょう。その他、オリーブ・シプレッシーノを植え替えした直後は、根が張るまでの期間は支柱を立ててあげるとよいです。

オリーブ・シプレッシーノの剪定・手入れ

オリーブ・シプレッシーノの剪定時期は2月中旬~3月頃で、枯れた枝や他の枝と交差するなどの不要枝を中心に剪定していきます。オリーブ・シプレッシーノを若々しく維持するためには、太い枝を切戻す強剪定が効果的です。強剪定した翌年は実は付きませんが、2年目になると実が付きやすくなります。

上手に剪定することで毎年実を付けるようになるので、こまめに手入れしましょう。

オリーブ・シプレッシーノの挿し木での増やし方

  1. コップなどの容器に水を溜めておきます。
  2. オリーブ・シプレッシーノの木より長さ約10〜15cmの枝を切り、ナイフで切り口を斜めにカットしましょう。
  3. 水を入れたコップの中に、枝を数時間ほど漬けます。
  4. 鉢に挿し木用の土を入れて、鉢の土を湿らせておきます
  5. コップから枝を取り出して水気を取った後、切り口に発根促進剤を塗布します。
  6. 割りばしなどで土に穴を空け、枝を挿します。
  7. その後、直射日光が当たらない窓辺など明るい日陰で管理して水やりしてください。

オリーブ・シプレッシーノの注意する害虫・病気

オリーブ・シプレッシーノは、ハマキムシやオリーブアナアキゾウムシなどの害虫が発生することがあります。ハマキムシは4~11月頃にかけて発生し、オリーブの葉を内側に巻いて中で葉を食べます。一度発生すると駆除するのに時間がかかるため、予防策として薬剤を散布しましょう。

オリーブの幹などを食害するオリーブアナアキゾウムシは、そのままにしておくとオリーブの木自体が枯れてしまうこともあります。3月下旬~11月上旬頃に活動するので、オリーブアナアキゾウムシを見つけ次第殺虫剤を使って駆除してください。

オリーブ・シプレッシーノを育ててみよう


今回は、オリーブ・シプレッシーノの特徴や育て方について紹介してきました。オリーブには数多くの品種がありますが、銀葉のオリーブは見た目も美しいですよね。

オリーブの栽培に興味があれば、ぜひともオリーブ・シプレッシーノを育ててみることをおすすめします!

オリーブ・ルッカの育て方|剪定の時期や方法、挿し木での増やし方は?

オリーブ・ルッカ 葉

地中海地方が原産のオリーブは、オリーブの実はもちろんシンボルツリーとしても人気がありますね。オリーブにはたくさんの品種があり、オリーブ・ルッカもその一つです。丈夫な品種なので初心者の方でも育てやすく、オリーブを育ててみたい方にはおすすめです。

ここでは、オリーブ・ルッカの特徴や育て方を中心に詳しく紹介してきます!

オリーブ・ルッカとは

オリーブ・ルッカはモクセイ科の常緑中高木で、葉色が濃く見た目も美しいことが特徴です。病気や害虫にも強いため育てやすく、生長も早いです。

日本には1932年にアメリカから導入され、多くのオリーブは2品種以上で実を付けることが多いですが、ルッカは1本でも高い確率で着果します。そのため、1本のオリーブの木で実も付けたいという方にはおすすめの品種と言えるでしょう。

実の特徴

オリーブ・ルッカは香川県の小豆島でも栽培され、実の含油率が25%であることからオリーブオイル向けの品種です。

オリーブ・ルッカの実の食感は他の品種よりも硬めで、オイルの甘みもあります。オイル用の実として知られていますが、塩漬けにしてもおいしいですよ。

実のつく時期や収穫など

オリーブ・ルッカは5月下旬~6月上旬頃に花を咲かせ、花が咲き終わってから実を付け始めますが、樹齢が若い場合は花が咲かないこともあります。

オリーブ・ルッカの収穫に最適な時期は、10月下旬〜11月中旬頃です。

オリーブ・ルッカの育て方:日当たり、置き場所

オリーブ・ルッカは、日当たりと風通しのよい環境で育てましょう。室内よりも屋外で育てることをおすすめします。

オリーブ・ルッカの育て方:水やり

オリーブ・ルッカを鉢植えで育てる場合は、土が乾いてからたっぷりと水やりしましょう。

地植えでは、しっかり根付いていれば水やりは基本的に必要ありません。ただし、冬の時期と実が生る時期には水やりをしてください。

オリーブ・ルッカの育て方:用土

オリーブ・ルッカは水はけのよい土を好むため、ホームセンターなどで手に入るオリーブ用の土や果樹・花木用の土を使用すれば問題ありません。

オリーブを育てる際はpH6.5~7.0の土にする必要があるため、鉢植えと地植えともに苦土石灰を混ぜていき、土の酸度によって苦土石灰を撒く量を決めます。

10号鉢であれば約30g、地植えであれば1㎡あたり300~400gを目安に撒きましょう。

オリーブ・ルッカの育て方:肥料・追肥

オリーブ・ルッカの肥料は、3月、6月そして10月の年に3回与えます。オリーブ・ルッカの葉先が黄色に変化したら、追肥して栄養を補いましょう。

オリーブ・ルッカの植え替え

植え替えの手順

  1. 鉢の底に鉢底ネットを敷きます。
  2. 赤玉1:腐葉土1の割合で混ぜ合わせた土を入れてください。
  3. 土をほぐさないように苗木を取り出し、中央に置いて周りに土を入れていきます。土は、鉢の縁より1cm低いあたりまで入れましょう。

植え替え後の管理

オリーブ・ルッカは植え替え後、鉢に溜まるくらいたっぷりと水やりしましょう。水が抜けた後もう一度水やりし、明るい日陰の環境で管理します。

植え替え後は、1~2週間ほど肥料を控えてください。また、植え替えした直後は根が張るまでの間は支柱を立てるとよいです。

オリーブ・ルッカの剪定・手入れ

オリーブ・ルッカの剪定時期は2月中旬~3月中旬頃で、ひこばえなどの不要枝を中心に剪定しましょう。

オリーブ・ルッカの木を何年も育てて若返らせる場合は、太い枝を切戻す強剪定が効果的と言えます。強剪定した翌年はオリーブ・ルッカの実は付きませんが、2年目になると実が付きやすくなります。

オリーブ・ルッカの挿し木での増やし方

  1. コップなどの容器に水を溜めておきます。
  2. オリーブ・ルッカの木より長さ約10〜15cmの枝を切ります。
  3. 清潔なナイフで切り口を斜めにカットします。
  4. 水を入れたコップの中に数時間枝を漬けます。
  5. ビニール製の鉢に挿し木用の土を入れ、鉢の土を湿らせます。
  6. コップから枝を取り出して水気を取り、切り口の部分に発根促進剤を塗布します。
  7. 割りばしで土に穴を空けて、枝を挿します。
  8. 直射日光が当たらない窓辺など明るい日陰で管理し、水やりしましょう。

オリーブ・ルッカの注意する害虫・病気

オリーブ・ルッカは病害虫に強い品種ですが、オリーブアナアキゾウムシなどが発生することがあります。オリーブアナアキゾウムシはオリーブの幹などを食害し、放っておくとオリーブの木が枯れてしまう恐れもあります。

3月下旬~11月上旬頃にかけて活発に活動するので、オリーブアナアキゾウムシを見つけたら殺虫剤を使って駆除しましょう。

オリーブ・ルッカを育ててみよう

今回は、オリーブ・ルッカの特徴や育て方について詳しく紹介しました。オリーブ・ルッカ濃い緑色の葉が特徴で実も付きやすく、シンボルツリーとしてもおすすめです!

機会があれば、ぜひともご自宅のお庭などでオリーブ・ルッカを育ててみてはいかがでしょうか。

ドラセナ・アングスティフォリアの育て方|挿し木や剪定の方法、季節ごとの水やりは?

濃い緑色の葉が特徴のドラセナ・アングスティフォリアは、観葉植物として人気があります。上に向かって伸びていくので、幅を取らずにどんな場所に置いても楽しめますね。ドラセナ・アングスティフォリアは初心者でも気軽に育てられるので、これから観葉植物を育てたい方にはおすすめです!

ここでは、ドラセナ・アングスティフォリアの特徴や育て方などについて、詳しく解説していきます。

ドラセナ・アングスティフォリアとは

ドラセナの1種であるドラセナ・アングスティフォリアは、熱帯アフリカ~熱帯アジアを中心に生息する観葉植物です。キジカクシ科ドラセナ属に分類され、「リフレクサ」や「フローメル」などとも呼ばれています。ドラセナ・アングスティフォリアはドラセナの中でも希少価値が高い品種で、細長く濃い緑色の葉が特徴です。

草丈は60cm~3m程度まで生長し、上に伸びるので広さに関係なくどんな場所でも育てられます。

また、ドラセナの中には「幸福の木」と呼ばれる品種もあり、お部屋に飾ることで幸福や金運を引き寄せる風水効果が期待できるといわれています。すらっとした葉姿のドラセナ・アングスティフォリアであれば、どんな場所に置いてもおしゃれな空間が演出できそうですね!

ドラセナ・アングスティフォリアの日当たり、置き場所

屋外

ドラセナ・アングスティフォリアは日当たりのよい環境を好むため、太陽の光がよく当たる場所で栽培しましょう。半日陰や日陰でも育ちますが、日光に当てたほうが元気に育ってくれます。

屋内

寒さが苦手なドラセナ・アングスティフォリアは、最低気温が10℃以上であれば育ちます。秋~春の時期にかけては、暖かい室内に移動させて管理しましょう。

ドラセナ・アングスティフォリアの育て方:水やり

ドラセナ・アングスティフォリアを育てる上で、水やりの量はとても大切です。水を与え過ぎると根腐れの原因になるので、長い期間土が湿った状態にしないようにします。

春と秋は土が乾いてからたっぷり水を与え、本格的な冬の時期であれば月に1~2回ほどの水やりで十分です。

ドラセナ・アングスティフォリアの育て方:用土

ドラセナ・アングスティフォリアは水はけのよい土を好み、市販の観葉植物用の土を使用しても結構です。

ご自分でミックスされる場合は、赤玉土:6腐葉土:3パーライト:1を目安に配合するとよいです。また、パーライトの代わりにビートモスを使用してもよいでしょう。

ドラセナ・アングスティフォリアの育て方:肥料

春~秋にかけて、緩効性肥料の置き肥を月に1回ほどの頻度で与えましょう。冬の時期であれば、肥料を与える必要は特にありません。

ドラセナ・アングスティフォリアの植え替え

植え替えの手順

  1. 作業する場所に、ビニールシートまたは新聞紙を広げます。
  2. 新しい鉢の底穴に鉢底ネットを被せて、その次に軽石を入れます。
  3. 鉢に土を1/3ほど入れます。
  4. 古い鉢からドラセナ・アングスティフォリアを抜き、指やピンセットで根についている土を1/3~1/2程度ほぐしながら落とします。根がなかなか抜けないときは、木づちで鉢の縁を叩きながら作業しましょう。
  5. 腐ったり黒ずんだ根などがあれば、このタイミングでハサミを使って切り落とします。
  6. 鉢の中央にドラセナを置き、鉢の縁から下2〜3cm辺りまで土を入れていきます。
  7. たっぷりと水やりすれば、完成です!

植え替え後の管理

ドラセナ・アングスティフォリアを植え替えた後は、明るい日陰で管理しましょう。肥料は、植え替え後に新しい根が出始めてきたタイミングで施します。

また、水やりは土の表面が完全に乾いてから与えてください。

ドラセナ・アングスティフォリアの剪定・手入れ

ドラセナ・アングスティフォリアはどんどん上に生長していくため、約2~3年に一度のペースで剪定しましょう。ドラセナの剪定は5~7月頃が最適な時期で、剪定バサミでお好みの位置で枝を水平に切り落とします。

剪定後は、しばらくすると新芽が出てきます。

ドラセナ・アングスティフォリアの挿し木での増やし方

ドラセナ・アングスティフォリアは、挿し木での増やし方が一般的です。

  1. 新芽のついた枝を約10~15cmの位置で切り取り、切り口は斜めにカットします。
  2. 枝の先端にある葉を3~4枚ほど残し、それ以外の葉を全て取り除きます。
  3. 残した葉は、さらに半分の大きさに切りましょう。
  4. 切り口の部分を数時間ほど水に漬けます。
  5. 小さな鉢に土を8割ほど入れ、鉢の真ん中に割りばしなどで穴を空けます。
  6. 土に挿し穂を挿し、その後土が乾燥しないように水やりしてください。しばらくは、日陰で管理します。
  7. 1ヶ月ほど経過したら、植え替えの時と同様に一回り大きな鉢へ移し替えましょう。

ドラセナ・アングスティフォリアの注意する害虫・病気

ドラセナ・アングスティフォリアは、ハダニやカイガラムシなどの害虫が発生しやすいです。ハダニは水に弱いため、対策として水やりするタイミングで定期的に葉水しましょう。

また、ドラセナ・アングスティフォリアは炭疽(たんそ)病などの病気にもかかりやすいため、日頃から風通しのよい場所で管理しましょう。炭疽病に感染すると葉の表面に斑点ができて穴が空いてしまうので、見つけ次第感染した葉を切り取ってください。

ドラセナ・アングスティフォリアが枯れるのを防ぐには?

ドラセナ・アングスティフォリアは寒さに弱いため、1年を通して日当たりのよい環境で栽培することが大切です。そして、寒さが増す冬は室内で管理して冬越しさせましょう。

また、ドラセナ・アングスティフォリにとって水やりの量も大切で、土の表面が乾いたことを確認してから十分な量の水を与えます。

その他、ドラセナ・アングスティフォリアは定期的に植え替えする必要がありますが、鉢の底穴より根が出てきているようであれば、すぐに植え替えましょう。そのままにしておくと根詰まりを引き起こし、枯れる原因になります。

ドラセナ・アングスティフォリアを育ててみよう


今回は、ドラセナ・アングスティフォリアの育て方や特徴などについて紹介しました。育てるのに手間がかからず、ポイントも抑えておくことで枯らさずに育てられます。

機会があれば、ご自宅でドラセナ・アングスティフォリアを育ててみてはいかがでしょうか。