GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 5月 の投稿一覧

アスパラガスの栽培・育て方|初心者でも収穫できる?プランター栽培は可能?

アスパラガス

春から夏にかけて旬を迎えるアスパラガスは、「鮮度が命!」と言われるほど、採れたてが美味しい野菜です。家庭菜園で育てるのは難しいと思われがちですが、根株から育てると、初心者でも気軽に栽培できるのでおすすめです。

今回は、そんなアスパラガスの育て方を詳しくご紹介します。

アスパラガスはどんな野菜?初心者でも栽培できる?

連作障害
あり(株の更新時、同じ場所で栽培しない)
栽培期間
3月中旬〜
生育適温度
15〜25℃

アスパラガスは、ユリ科アスパラガス属の多年草です。南ヨーロッパからソ連南部が原産とされ、日本には江戸時代にオランダ人によって伝えられました。

アスパラガスは、栽培期間は長いものの、栽培難易度はそこまで高くありません。初心者の方は根株から育てると簡単に収穫できますよ。定期的な追肥などの手間はありますが、一度植え付けてしっかり手入れをすれば、なんと10年もの間、毎年収穫が楽します。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
地下茎(ちかけい)の一部である「根株(ねかぶ)」を植え付けてスタートするアスパラガス。株が肥る2年目(タネからのスタートなら3年目)から収穫可能です。栽培は長期戦になりますが、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

アスパラガスは、苗(根株)から育てよう!

アスパラガスは、種まきから育てると栽培期間が長く、発芽してから3年目まで収穫ができません。初心者の方はホームセンターや園芸店などで市販されている「根株」と呼ばれる苗を使って育てるのがおすすめです。

根株は、すでに数年育てられたアスパラガスの根っこを指します。根株には「小苗」と「大苗」があるので、大苗を選んで植え付けましょう。大苗はすでに数年育てられた苗なので、2年目の根株を使って栽培すれば、翌年から収穫することができます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
地下茎を肥らせると太いアスパラガスが収穫できますから、2年は地下茎をしっかりと肥らせましょうね。

アスパラガスはプランターでも栽培できる?


アスパラガスは、プランターや鉢植えでも栽培ができます。アスパラガスは根を深く広く張るので、30cm以上の深さがある大きめの容器を選びましょう。土が35~40ℓ入るサイズのプランター(もしくはポット/鉢)なら栽培できますよ!

ひとつの容器には、一株だけ植え付けるのがポイントです。水はけをよくするため、プランターの底には鉢底石を敷いてください。

アスパラガスの土づくり

アスパラガスは、一度植え付けると10年以上同じ場所で栽培するので、最初の土づくりが肝心です。アスパラガスは地中深くまで根を張るので、有機質の土を作って根を育てましょう。堆肥や鶏糞などの有機質が豊富に含まれた肥料を、植え付ける前に土にたくさん施すと良いでしょう。

プランター栽培の土づくり

プランター栽培のアスパラガスは、市販の野菜用培養土を使用しましょう。プランターの底には鉢底石を入れ、水はけをよくしておきます。

露地栽培の土づくり

露地栽培のアスパラガスは、植え付け2週間前から土壌の準備を進めます。このとき、深めに土を耕しておくと、アスパラガスの根が張りやすくなります。

  1. 植え付け1週間前:1㎡あたり苦土石灰を100gまき、全体的によく耕す
  2. 1㎡あたり堆肥2kg、化成肥料100gをまいて耕したら、さらに1週間寝かせる
  3. 幅70〜80cmの畝をつくる

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
有機栽培なら、たい肥と鶏ふんでの栽培も可能ですよ!
石灰で調整する必要があるなら「牡蠣殻(カキガラ)」を使用するとよいでしょう。

アスパラガスの苗(根株)の植え方

アスパラガス 植え付け 根株 イラスト

アスパラガスの苗(根株)を植える時期は、4月中旬〜5月中旬頃です。苗を植えるときは、根を傷つけないように、根が均一になるように植え付けましょう。

プランター栽培の植え方

アスパラガス 植え付け プランター イラスト

  1. プランターの底に鉢底石を敷き、5cmほど土を入れる
  2. 水がはけたら、化成肥料を入れ、さらに5cmほど土を入れる
  3. 根株をプランターに入れ、根を大きく広げるように回し入れる
  4. 芽の中心をプランターの真ん中にセットし、土をかぶせる
  5. たっぷりと水やりをする

露地栽培の植え方

アスパラガス 植え付け 地植え イラスト

  1. 株間30〜40cmほどあけ、根株と同じサイズの穴を掘る
  2. 根を傷つけないように地中に均一に広げる
  3. 芽の上に4〜5cmほど土をかぶせる
  4. たっぷりと水やりをする

アスパラガスの水やり

アスパラガスは根に水分を溜め込む機能があるので、比較的乾燥に強い野菜です。しかし、乾燥のしすぎと多湿の環境には注意が必要です。

夏場の暑い時期は、朝晩の涼しい時間帯に水やりをしましょう。太陽が出ている暑い時間帯に水やりをすると、根が蒸れて痛む可能性があるので注意してください。冬場は、アスパラガスが休眠期に入るため、水やりは控えめにします。

プランター栽培の水やり

プランター栽培は、露地栽培よりも乾燥しやすいのが特徴です。アスパラガスを植え付けてから根が完全に根付くまでの期間は、しっかりと水をやります。その後は、土の表面が乾いていたら、たっぷりと水をやりましょう。

露地栽培の水やり

露地栽培のアスパラガスは、頻繁な水やりは必要ありません。雨が1週間以上降らなければ、たっぷりと水やりをしましょう。地上部の葉が黄色くなってきたら、水分不足のサインです。土の表面が乾燥しているのを確認して、水分を十分に与えるようにしましょう。

アスパラガスの支柱立て

アスパラガス 支柱 イラスト

アスパラガスは、植え付けから2ヶ月ほどすると、茎葉が茂り、草丈が大きくなってきます。苗が風や雨で倒れてしまわないように、四隅に支柱を立てましょう。

  1. アスパラガスの四隅にそれぞれ1本ずつ支柱を立る
  2. 株の3分の2ほどの高さに紐を張る
  3. 生長に合わせて、紐を数本張って支えていく

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
アスパラガスの株を見たことがない方は「アスパラの葉や茎ってこんな感じなんだ?」と驚くかもしれません。ふわふわと風になびく柔らかな茎葉なので倒れたり折れたりしないように保護してあげてくださいね。

アスパラガスの肥料・追肥

アスパラガスの栽培には、定期的な追肥が欠かせません。根に養分を与えてしっかり育てることで、太くて良い株を収穫することができます。根株から育て始めた場合は、収穫の時期を避けて、1カ月に1回の頻度で追肥を施しましょう。

有機栽培の場合は鶏ふんや草木灰(そうぼくばい)を追肥しましょう。

1回目の追肥

アスパラガス 肥料・追肥① イラスト

5月上旬〜5月下旬、株の周囲に追肥を行います。一株につきひと握り(20〜30g)の化成肥料を、株から10cmほど離れた場所に施します。肥料と土を混ぜてほぐし、株元に土寄せしてあげましょう。

2回目の追肥

アスパラガス 肥料・追肥② イラスト

6月上旬〜7月中旬、畝の肩に追肥します。株が成長したら、畝の脇に溝を掘り、ひと握り(20g)の追肥を溝に均等に施します。肥料と土を混ぜてほぐし、株元に土寄せしてあげましょう。

アスパラガスは肥料不足になるとどうなる?

アスパラガスは肥料不足になると、細く弱々しい株になってしまいます。太いアスパラガスを収穫するには追肥が欠かせません。定期的な追肥を欠かさないようにしましょう。

アスパラガスの収穫

アスパラガス 収穫 イラスト

アスパラガスの収穫時期は、3年目以降の4〜6月頃です。茎葉の高さが20~25cmほどに生長し、穂先が硬く引き締まっているものを選んで、株元からナイフで刈り取りましょう。

最初の年はヒョロヒョロとした細い芽ばかり生えてくるかもしれませんが、本格的に株が太り出せば、しっかりとした太いアスパラガスが収穫できるようになります。

翌年以降の収穫量を増やすためには、全て収穫しないことが大切です。太い芽を10本ほど残してそのまま成長させましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
20~30cmほど土寄せしながら育立てると軟白し「ホワイトアスパラ」になりますよ。日に当たらないようにすると白いアスパラガスができます。

アスパラガスの冬の手入れ

アスパラガス 冬越し イラスト

アスパラガスは、多年草なので冬越しをします。アスパラガスはもともと冷涼な場所を好むので、冬越しについてそれほど神経質になる必要はありませんが、冬越しの時はふたつの手入れを行うのがポイントです。

地上部の葉を刈り取る

アスパラガスの地上部の茎葉は、秋から冬にかけて黄色く枯れてきます。翌年の成長に備えて根元から5〜7cmほど離れた部分で刈り取りましょう。

刈り取った葉を近くに放置すると、病気の原因になってしまうので、集めて別の場所で処分してくださいね。

追肥を施す

アスパラガスの地上部の茎葉を刈り取ったら、翌年の収穫に備えて追肥を施します。一株に対してふたつかかみ(1㎡に対して2kg)の堆肥を畝の両脇に施し、土とよく混ぜます。混ぜた土を、株元が少し出るくらいの部分まで土寄せしたら完了です。

アスパラガスの植え替え

露地栽培のアスパラガスには植え替えは必要ありませんが、プランター栽培の場合は1年に1度、3月頃に植え替えが必要です。アスパラガスは生育旺盛のため、プランター栽培では根詰まりを起こしてしまうことがあるためです。

鉢を大きくしたくない場合は、植え替えをするときに株分けをしましょう。株分けの方法は、次の章を確認してください。植え替えの方法は以下の通りです。

  1. 根鉢を取り出し、根を傷付けないように古い土を1/3程度落とす
  2. 古い根や、伸びすびた茎はを切り詰めて整える
  3. 土を新しくし、容器に植え付ける

アスパラガスの株分け


アスパラガスは、「株分け」によって増やすことができます。株分けの時期は、5月~6月、もしくは9月下旬の休眠期です。

栽培年数が長くなり、株元の根が混み合って株が浮き上がるようになってきたら、株分けの合図です。全体を掘り起こして作業をしていきましょう。

  1. 根鉢を取り出し、根を傷付けないように古い土を1/3程度落とす
  2. 株を2~3つ程度に丁寧に分け、それぞれ別々に植え付ける
    細かく分け過ぎるのは生育に影響することがあるため、ざっくり大きく分けるのがポイント!
  3. 株分けのあとは、乾燥しないように日陰で注意して管理する
  4. 徐々に日光に慣らし、通常の管理方法に戻す

アスパラガスの注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

アスパラガスによく発生しやすい病気にはいくつかあります。その中でも一番被害の多いのは、「茎枯病(くきかれびょう)」です。茎部分に褐色の斑点ができ、徐々に茎全体へと広がって最後には枯れてしまいます。原因は土の中のカビです。

予防するには、敷きワラやマルチなどで泥跳ねが起こるのを防いであげるだけでなく、風通しを良くするために、茎同士が混み入らないように管理を行います。

また雨よけ屋根などを取り付けるのも有効な手段です。その他には、「紫紋羽病(むらさきもんぱびょう)」があります。地上に出ている葉の部分が黄色くなり、生育不良を起こし枯れ、同時に地下部の根も腐敗が進み、内部が空洞状態となってしまいます。

つきやすい害虫

害虫には、テントウムシに似た色を持つ「ジュウシホシクビナガハムシ」が茎葉の表面を食べてしまいます。「ネギアザミウマ」という体長2㎜程度の小さな幼虫や成虫は、葉を食べてしまい白斑にしてしまいます。

また、「ヨモギエダシャク」というシャクトリムシのような動きをする幼虫は、新葉を好んで食べてしまいます。

いずれも幼虫は発見次第、薬剤で駆除します。成虫は薬剤が効きにくい場合も多いため、歯ブラシなどを使って物理的にこすり落としてください。

アスパラガスをプランターで栽培してみよう!


アスパラガスは多年草なので、他の野菜と違って長い期間収穫することができます。栽培は難しいと思われがちですが、意外と簡単なので、家庭菜園が初心者の方にもおすすめの野菜ですよ!

根株から育てることで、収穫までの期間も短くできます。ぜひ家庭菜園で採れた、甘さとみずみずしさがたっぷりのアスパラガスを楽しんでくださいね。

スイカの育て方|水やりの頻度や植え方、肥料の与え方は?初心者でも栽培できる?

スイカ

太陽が照りつける暑い夏には、つめたく冷やしたスイカが食べたくなりますよね。みずみずしくさっぱりした甘さが特徴のスイカは、夏場の一息にぴったりの野菜です。スイカを畑で収穫してみたい!と思う方も多いのではないでしょうか。

今回は、スイカの育て方について詳しくご紹介します。

スイカとはどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
あり(4〜5年空ける)
栽培期間
5月〜8月まで
生育適温度
25〜30℃

スイカは、ウリ科スイカ属の野菜です。熱帯アフリカ原産で、日本には中国を経由して渡来しました。スイカは育てるのが難しいと思われがちですが、気温や日当たりに注意すれば、家庭菜園でも比較的かんたんに育てることができます。

小玉スイカは、手ごろなサイズ感で育てやすい品種です。初心者の方は、小玉スイカから育て始めるのがおすすめですよ。


no-img2
家庭菜園士 七尾びび
大玉なら一株で1~2個の収穫を目指しましょう。プランター栽培なら小玉種を育てましょう。

スイカを植える時期は?

スイカを植える時期は、5月上旬〜5月下旬です。スイカは高温と乾燥した環境を好むので、遅霜の心配がなくなった5月頃から植えるのがポイントです。

気温が足りないと苗が育たない場合があるので、心配な場合は、苗の周りをビニールで囲ったり、ホットキャップを利用して保護しましょう。

スイカの土づくり

スイカ 植え付け 地植え イラスト

スイカを栽培するときは、植え付けの2週間前から土壌の準備をします。スイカは酸性の土壌をとても嫌うので、あらかじめ苦土石灰をまいておくことが大切です。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる。この時点でマルチを敷いておくと、地温が高くなり育ちやすい

スイカの苗の植え方

スイカの苗をホームセンターなどで購入する場合は、葉色が濃く、茎ががっしりした丈夫な接ぎ木苗を選ぶのがポイントです。

  1. 水を張ったバケツに苗を沈め、根鉢にたっぷりと水を含ませる
  2. 1m間隔で根鉢がすっぽり入るくらいの穴を掘る
  3. 根鉢を崩さないように苗を取り出し、掘った穴に植え付ける
  4. 土と根が密着するように、株元に土を寄せて押さえる
  5. 土が跳ね返らないように、優しくたっぷり水やりする
  6. 水やり後、株元に敷きわらをしく

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
スイカの苗は浅植えして、しっかりと水やりをしてくださいね。土と根を密着させましょう。

スイカの水やりの頻度


スイカを地植えで育てている場合、水やりはほとんど必要ありません。日照りが続き、葉が萎れてきた場合は、朝夕の涼しい時間帯に水をやりましょう。

スイカは多湿を嫌うので、過剰に水やりをすると果実の味が水っぽくなる可能性もあります。

スイカをプランターで育てている場合は、土が乾いたら水をあげましょう。真夏の暑い時間帯は避け、朝夕の涼しい時間帯に水を与えるのがポイントです。プランター栽培の場合は、スイカを収穫する10日ほど前になったら水やりを控え、乾燥気味に育てるようにしてください。その方が甘さのある美味しいスイカになります。

スイカの摘心・誘引

スイカ 摘芯・整枝 イラスト
スイカの雌花は、子づるや孫づるにつくことが多いので、本葉が5〜6枚のころに親づるの先端を摘心します。こうすることで、子づると孫づるの生長を促すことができます。

また、子づるが伸びたら、生育の良いものを3本残して他は摘み取りましょう。そして、子づるが畝から直角に出て行くように誘引します。つる同士が絡みあわないように注意しましょう。

泥の跳ね返りを防いで病害虫を予防するため、子づるが伸びる畝の外側にもしきわらを敷いておきましょう。

スイカの人工受粉

スイカ 人工受粉 イラスト
6月上旬〜6月下旬、人工受粉を行いましょう。人工受粉を行うことで、スイカに確実に実をつけられます。雌花の花柱(雌しべの先)に雄花の雄しべをつけて、花粉をつけましょう。受粉させた日を記録しておくと、収穫の時に便利ですよ。

雌花と雄花の見分け方は以下を参考にしてくださいね。

  • 雌花:がくの下が膨らんでいる
  • 雄花:がくの下に膨らみがない

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
無事に結実したら、生長を促すように20日間くらいはたっぷり水やりします。25日くらい経過した時点で水やりを控え目にすると甘みのあるスイカに仕上がります。

スイカの摘果

スイカの実がつきすぎた場合は、ひと株につき、2玉の実がつくように摘果しましょう。たくさんの実がついたまま育てると、実の大きさがまばらになったり、偏りが出たりしてしまいます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
一番初めについた実は良いものにならないので、まだ小さいうちに収穫してしまいましょう。

スイカの肥料・追肥

スイカ 肥料・追肥 イラスト

スイカの追肥は、果実がソフトボールくらいの大きさになったタイミングで行いましょう。スイカは植え付けのあとはしばらく追肥の必要はありません。

ただし、肥料不足になると、実のつきが悪くなったり、実が大きくならなかったりします。つるが細く元気がない場合は、早めに肥料を与えましょう。

  1. つるを伸ばしていない側の畝脇に溝を掘る
  2. 溝の中に1㎡につきひと握り(20〜30g)の化成肥料をまきいれる
  3. 溝の外側から土を寄せるようにして溝を埋め、肥料に土をかぶせる
  4. 子づるを伸ばしている場合は、敷きわらを少しのけて追肥する

スイカの実の管理

スイカ 玉直し・収穫 イラスト
スイカの実がこぶし程度の大きさになったら、病気を予防するために実の下に発泡スチロールやわらを敷きましょう。また、収穫間際には鳥の被害にも遭いやすくなるので、わらやネットなどで目隠しをしてやると良いでしょう。

また、実の片側だけが熟さないよう、時々上下を回転させてやりましょう。この時、つるを強くひねらないように注意してください。

スイカの収穫


スイカは、7月中旬〜8月下旬頃が収穫に適した時期です。種類によって収穫の目安が異なりますが、大玉スイカなら開花から45日程度、小玉スイカなら35日程度が収穫の目安となります。

果実のついた節の葉が褐色に枯れ、果実を指で叩いたときにボテボテとした音がすれば収穫して良いでしょう。試しにひとつ収穫してみて、完熟していれば同じ日に受粉したものを収穫すると確実です。ヘタをハサミで切って収穫しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
受粉から小玉種なら25~30日、大玉種は30~40日程度で収穫できますよ。
収穫直後よりも2~3日置いてから食べると甘みが増して美味しいです。

スイカのトラブル・生育不良

スイカは乾燥を好むので、多湿を原因とした病気を発症しやすい野菜です。過剰な水やりをせず、梅雨時期の管理には特に注意しましょう。スイカの病害虫について、詳しくは関連記事を参考にしてくださいね。

また、美味しいスイカは鳥の被害にも遭いやすくなります。もうすぐ収穫!と思っていたら、カラスに食べられていたなんてことも。

収穫前のスイカは、ネットをかぶせたり、テグスを張ったりして鳥の被害から守りましょう。肥料袋やカゴ、ザルなどをかぶせることでもガードできますよ。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
果実が土に触れている状態だと虫に食べられやすいので注意。実の下に敷ワラをするなど工夫しましょう。

スイカは種まきからでも育てられる?

スイカ 種まき イラスト

スイカは種まきからでも育てられますが、種から育てるのは難易度が高い作業です。本格的な栽培を目指していないならば、市販の苗から育てるのをおすすめします。種まきから育てる場合は、3月下旬〜4月上旬に種まきをしましょう。

手順は以下の通りです。

  1. スイカの種を一晩水に浸けておく
  2. 育苗ポットに培養土を入れ、指先で3箇所に軽くくぼみをつけ、くぼみに種を1粒ずつまく
  3. 周囲の土を寄せるようにしてかぶせ、指で土を軽く押さえる
  4. 土と種が密着するように、たっぷりと水やりをする
  5. 本葉が1〜2本の時に2本立ち
  6. 本葉が2〜3本の時に1本立ち
  7. 本葉が4〜5枚出たら、植え付け苗の完成!

スイカを元気に育てて収穫しよう!


スイカには色々な種類があり、果実の色や形、大きさも様々です。品種によって味が違うので、好みのスイカを選んで、ぜひ自宅で育ててみてくださいね。

スイカは、手をかければかけるほど甘くて美味しい実を収穫できます。暑い夏の時期に、美味しいスイカの収穫を楽しんでくださいね!

小玉スイカの栽培・育て方|収穫時期はいつ?空中栽培の方法は?

小玉スイカ

小玉スイカは大玉スイカよりも小さいミニサイズのスイカです。大玉スイカよりも小ぶりで扱いやすく、プランター栽培で育てることもできます。

今回は、小玉スイカの育て方や収穫方法について解説していきます。これから小玉スイカを育ててみたいという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

小玉スイカはどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
あり(4〜5年空ける)
栽培期間
4月下旬〜8月末まで
生育適温度
25〜30℃

小玉スイカは、現代の家庭環境に合わせて品種改良された、直径が20cmほどの小さなスイカです。皮が薄く可食部が多いのが特徴で、小さくても大玉スイカに引けをとらない甘みがあります。小ぶりなので冷蔵庫で丸ごと保存できます。

作業は多いですが、小玉スイカは授粉してから収穫までの日数が短いため、初心者でも挑戦しやすい野菜です。プランターに植える場合は、つるを誘引して果実をブラ下げて育てる「空中栽培」で育てます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
野菜のなかでももっとも強い日光を必要とするスイカ。
プランターでも地植えでも栽培はできますが、日当たりがよくない場合には難しいでしょう。日照を確保できるようならぜひチャレンジしてみてください。

小玉スイカの栽培環境

小玉スイカは、強い日差しがよく当たる、風通しの良い場所を好みます。日中の気温が25度〜30度になる場所で栽培しましょう。

スイカは、乾燥気味に育てることで甘みが増しますが、急な降雨で水を吸い上げすぎると実が割れてしまうことがあります。プランター栽培では、軒下などの雨が当たらないところで管理すると病気が発生しにくくなります。

風通しが悪く多湿の環境で栽培すると、病気にかかりやすくなるので注意しましょう。

生育や収穫物の良し悪しは天候によって大きく左右されますのである程度の覚悟が必要です。

小玉スイカは空中栽培で育てられる?


小玉スイカを限られたスペースで育てるようであれば、空中栽培は適した方法の一つです。

支柱にネットを張ってつるを誘引し、果実にネットをかけて空中に吊るすようにして育てる方法を「空中栽培」と呼びます。小玉スイカを空中栽培にすることでベランダなどの狭いスペースでも育てることができます。

空中栽培では風通しが良くなるので、どろ跳ねを抑えることで病気も予防することができます。狭い場所でも育てられて病気の予防にもなるので、空中栽培はぜひ試してみたい栽培方法ですね。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
スイカは「果梗(かこう)」と呼ばれるヘタの部分が細いので、重さに耐え切れず実が落ちてしまうこともあります。おいしく実ったスイカが落下しないための工夫が必要ですよ。

小玉スイカの土づくり

スイカは水はけがよく肥沃な土壌を好みます。根から酸素を多く取り込むため、土壌を深く耕し、堆肥などの有機物を多めにすき混んで通気性を上げておきましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
スイカの土壌対応力は比較的高く、砂質でも粘土質でも生長します。成功の鍵は肥料の分量にかかっています。肥料(特に窒素分)過多にならず、養分不足にならずの状態が理想です。スイカ栽培に適した分量の肥料を入れましょう。

プランター栽培の土づくり

プランター栽培で小玉スイカを育てる場合は、市販の野菜用培養土を使用すれば良いでしょう。最初から元肥が配合されているものを使うのがおすすめです。

プランター栽培の場合は、小玉スイカの根元に「チャイブ」を一緒に植えるのがおすすめです。チャイブがコンパニオンプランツの役割を果たし、病気を予防し、地中の微生物を増やしてくれます。

地植え栽培の土づくり

地植えで小玉スイカを育てる場合は、植え付けの2週間前から土壌の準備をします。スイカは酸性の土壌をとても嫌うので、あらかじめ苦土石灰をまいて中和しておきましょう。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる。この時点でマルチを敷いておくと、地温が高くなり育ちやすい

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
連作はNGです。病気が出やすくなりますので注意しましょう。どうしても連作したい場合には接木苗(接ぎ木苗)を選んで栽培してください。元肥が多いとつるボケしやすくなり、実がつかないこともあります。
肥料過多は株をとても弱くしてしまうので、推奨されている肥料の量を守っておいしいスイカを収穫してくださいね。

小玉スイカの植え方

小玉スイカ GSオリジナル
小玉スイカを植える時期は、暖地であれば4月下旬~5月上旬、寒冷地では5月中旬~5月下旬頃です。スイカは生育するために高い気温が必要なので、十分に気温が上がり、暖かくなってきた頃に植え付けましょう。

小玉スイカは、苗から育てるのが一般的です。病気に強く丈夫な「接ぎ木苗」を購入して育てましょう。

プランター栽培の植え方

小玉スイカの栽培では、深さ30cm以上、幅60cm以上の大きさのプランターを使います。鉢植えの場合は、10号鉢ほどのサイズを使用すれば良いでしょう。

  1. 水を張ったバケツに苗を沈め、根鉢にたっぷりと水を含ませる
  2. プランターに用土を入れて、根鉢と同じサイズの植え穴を掘る
  3. 育苗ポットから苗を取り出し、苗を真っ直ぐに入れる
  4. 苗の周りに土をよせ、しっかりと株元を支える
  5. たっぷり水やりをする

地植え栽培の植え方

  1. 水を張ったバケツに苗を沈め、根鉢にたっぷりと水を含ませる
  2. 1m間隔で根鉢がすっぽり入るくらいの穴を掘る
  3. 根鉢を崩さないように苗を取り出し、掘った穴に植え付ける
  4. 土と根が密着するように、株元に土を寄せて押さえる
  5. 土が跳ね返らないように、優しくたっぷり水やりする
  6. 水やり後、株元に敷きわらをしく

小玉スイカの水やり

小玉スイカは、多湿の環境を嫌うため、水やりは控えめにして育てるのがコツです。収穫の10日ほど前になれば水やりを控え、乾燥気味に育てるようにしてください。

そうすることで、甘いスイカが収穫できます。

プランター栽培の水やり

プランター栽培の小玉スイカは、表土が乾いたら水をやりましょう。真夏の暑い時期は、朝夕の涼しい時間帯に水を与えます。

地植え栽培の水やり

地植えの小玉スイカは、自然の降雨のみで十分に育ちます。水のやり過ぎには注意しましょう。雨が多すぎると急激に実が肥大して割れることがあるので、雨除けをしておくと良いでしょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
スイカは乾燥地帯が故郷なので水分過多の状態が苦手です。特に梅雨の時期に注意が必要です。もしプランターで栽培するようであれば、雨に濡れない場所に移動させる、地植えならば雨に濡れないようにビニールをかけるなどの対策が必要です。
ビニールなどの対策で中が蒸れてしまうと葉の病気になりやすいので、この点も注意しましょう。

小玉スイカの支柱の仕立て方

プランター栽培の支柱の仕立て方

プランター栽培の小玉スイカは、朝顔と同じ「あんどん仕立て」の支柱を立てて育てましょう。つるを支柱に誘引し、麻ひもで固定して斜め上に伸ばして育てていきます。

地植え栽培の支柱の仕立て方

地植えでは、「合掌型」や「トンネル型」などで支柱を立てるか、地面につるを伸ばして育てていきます。支柱を使う場合は、支柱の間にネットを張ってつるを斜め上に伸ばしていき、「空中栽培」にして育てましょう。

小玉スイカの摘芯


小玉スイカに本葉が5~7枚ほどついたら、摘心を行います。この時期に、伸びた親づるを摘み取ることで、子づるの生育を促進させて子づるを増やすことができます。

  1. 5節目(本葉5枚)から先の親づるの先端を摘心し、わき芽を伸ばす
  2. 子づるが伸びてきたら、生育の良い子づるを3〜4本残して他は摘み取る

小玉スイカの人工授粉


小玉スイカの花が咲いたら、乾いた筆を使って人工授粉を行います。授粉した日をラベルに記入し、茎につけておくことで収穫の目安になります。

スイカの雌花は、花のつけ根が膨らんでおり、この部分がスイカの果実になります。スイカの雄花は、花のつけ根が膨らんでいません。

  1. 雄花のなかに乾いた筆を入れて花粉をつける
  2. 雌花の中に筆を入れ、授粉させる
  3. 全ての花に交互に行う

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
雄花の花びらの真ん中部分にある「葯(やく)」を取り、雌花の柱頭(ちゅうとう)部分に直接こすりつける方法でもOKです!(雄花は摘んでしまってOKです。もともと雄花は実にならず、雌花に受粉するための役割なのです。)
晴天の朝8時~9時に作業するのが理想です。10時にもなると雌花が閉じてしまうためです。閉じた雌花をむしらないように気をつけて開き、受粉させてもOKです。ただしくれぐれも花を落さないように気をつけてくださいね。

小玉スイカの誘引・摘果

小玉スイカの茎が生長して伸びてきたら、葉枝が重ならないように支柱やネットに斜め上に誘引していきます。麻ひもを用いて、支柱につるを固定していきましょう。

ひとつの茎にはひとつだけ実を残します。2つ以上結実した場合は、生育の良い果実をひとつだけ残してあとは摘果しましょう。摘果したあとに果実にネットをかけておくと、落果するのを防げます。

小玉スイカの玉吊り


小玉スイカの実が卵サイズほどに生長したら、実に目の細かいネットなどをかけます。ネットの端を支柱に結びつけて固定し、果実を空中に吊ります。

こうすることで風通しがよくなり、どろ跳ねをおさえて病気を予防する効果もあります。

小玉スイカの肥料・追肥

小玉スイカは、植え付けの時点でしっかり肥料を施していれば、追肥はほとんど必要ありません。ただし、結実には大きなエネルギーが必要なので、実がついたタイミング、実が卵サイズに生長してきた頃に、規定料の化成肥料を施します。

つる性のスイカは、窒素が多く含まれる肥料を施すと「つるボケ」を起こしやすくなります。窒素とカリの配分量が少なく、実や花を生長させるために必要なリン酸を多く含まれた肥料を選びましょう。

小玉スイカの収穫時期と収穫方法


小玉スイカの収穫時期は、7月下旬〜8月ごろです。授粉から35日〜40日ほどで収穫適期を迎えます。スイカは収穫後に追熟しないので、収穫の時期を逃さないことが大切です。甘くしたいからといって熟しすぎると食感が悪くなるので注意してくださいね。

小玉スイカは、果実の近くの葉や巻きづるが枯れてきたら、収穫のタイミングです。清潔なハサミなどで、ヘタを切り取って収穫してください。

小玉スイカの病気・害虫

小玉スイカは、実がついた後に病気が発生しやすい性質があります。うどんこ病、灰そ病の被害に注意しましょう。

また、害虫では、アブラムシやハダニに注意しましょう。アブラムシの被害を防ぐためには、支柱を立てた後にアルミホイルで土を覆うのも効果的です。こうすると、眩しさから虫が寄り付かなくなります。

病害虫の被害について、詳しくは関連記事を参考にしてくださいね。

小玉スイカをプランターで栽培してみよう!


小玉スイカは、大玉スイカと比べて小ぶりで育てやすく、ベランダなどの狭い場所でも育てることができます。冷蔵庫に入るサイズなのも嬉しいポイントですね。

夏の暑い時期はみずみずしいスイカが美味しい季節です。真夏に向けて、ぜひ小玉スイカの栽培にぜひ挑戦してみてくださいね。

トルコキキョウの花言葉|怖い意味があるって本当?白や紫の色別の意味は?

トルコキキョウ 花束

豪華で優雅なトルコキキョウの花は、バラと肩を並べるほどの美しさで、花束やブーケにもよく使われます。今回は、そんなプレゼントにもおすすめの花、トルコキキョウの花言葉の意味や由来、代表的な種類などをご紹介します。

トルコキキョウの花言葉

トルコキキョウブーケ

「すがすがしい美しさ」「優雅」「優美」

トルコキキョウの花言葉は「すがすがしい美しさ」「優雅」「優美」です。

その美しい花姿からつけられた花言葉は、結婚式のブーケやお祝い事の贈り物にもぴったりな花として人気ですね。

トルコキキョウの花言葉には怖い意味もある?

トルコキキョウには「花嫁の感傷」という、少し怖い花言葉もあります。

この花言葉は、少し憂いがあるように見えるトルコキキョウのつぼみの姿を、喜びと不安をあわせ持つ花嫁のセンチメンタルな想いに重ねてつけられたといわれています。

トルコキキョウの花言葉は色別で違う?

トルコキキョウの花言葉は、全般の意味のほかにも、色別で下記のような花言葉がつけられています。

「希望」
「思いやり」
「あなたを想う」
ピンク 「優美」
「毅然とした態度」
「良い語らい」

プレゼントで人気なのは何色?

トルコキキョウ アンケート プレゼントでもらって嬉しいのは何色?

GreenSnapではユーザー約700人にアンケートをとって、プレゼントで一番喜ばれる花色を調査しました。

結果は、青・紫・ピンクが20%以上とほぼ横並びで人気。次いで緑や白のクリーンなカラーも一定数の票を獲得しました。

花色が豊富なトルコキキョウですが、どんな色でもうれしいという声も多かったので、季節に合わせたカラーを選んでみるのもいいかもしれませんね。

トルコキキョウの見頃の季節は?特徴は?

トルコキキョウ ピンク

トルコキキョウは切り花としては通年出回っていますが、実際の開花時期や見頃の季節は7〜8月ごろの夏です。

日本で積極的に品種改良が行われ、一重咲き、八重咲のものがあり、大きさも小輪、大輪のものや白、黄、ピンク、緑、青、紫、茶、複色などが生まれました。

トルコキキョウを花瓶で長くキレイに飾るコツ

トルコキキョウを花瓶で長くキレイに飾るには、正しい水揚げをすることが大切です。

また、トルコキキョウは受粉で弱りやすいため、おしべをあらかじめカットするか、できるだけ揺らさないように慎重に作業しましょう。

  1. 花束をバラして、余分な下葉はカットする。
  2. ボールなどに水をはり、茎を水の中で斜めに切り戻す。もしくは手で折る。
  3. 花瓶にやや浅水(高さ20cmの花瓶なら5cm)に水をいれる。
  4. 花瓶にトルコキキョウをいけ、風通しの良い日陰に飾る。
  5. 1日に1回は水を換え、茎にぬめりがあれば水で洗い流し、茎を1cm以上切り戻す。

トルコキキョウの花の種類・品種

トルコキキョウ 紫

トルコキキョウは花束やブーケに人気の花で、多くの種類、品種があります。一重咲き、八重咲、矮性種の主な種類、品種を確認してみましょう。

一重咲き品種

バルカンマリン

花びらの先端が少しカールしていて、鮮やかな紫色の縁どりが特徴的な、中小輪の花を咲かせる品種です。

ファルダ系

ファルダチェリー、ファルダマンゴーなどがあります。一重かつフリンジ咲きの大輪の花を咲かせる品種です。

八重咲き品種

オードリー

輝くような純白の大輪八重咲の花を咲かせる品種です。

スプリング系

スプリングホワイト、スプリングピンクなどがあります。丸みを帯びた花びらが特徴的で、中大輪の八重咲きの花を咲かせる品種です。

パレオ系

パレオ系は品種が多く、色の種類も多いです。パレオピンク、パレオエレガンス、パレオマリン、パレオシャンパンなどがあります。中大輪~大輪の八重咲きの花が魅力的です。

ファイナル系

ファイナルローズ、ファイナルホワイトなどがあります。八重咲で大輪の花を咲かせる品種です。

ファルダダブル系

ファルダダブルブルー、ファルダダブルアプリコット、ファルダダブルレモン、ファルダダブルローズなどがあります。濃色で色鮮やかな大輪のフリンジ八重咲きの花を咲かせる品種です。ボリュームがあり、とても豪華です。

ブルーティー

濃い青紫の花びらが、さながらバラのように外に反る花が特徴的な中輪八重咲きの品種です。

マジシャンボーイ

紫と白のマーブル模様が特徴的な大輪フリンジ咲きの品種です。

ミンク系

ミンクリップス、ミンクグリーン、ミンクマリン、ミンクイエローなどがあります。バラのように厚みのある花びらが、幾重にも重なるように花を咲かせる中小輪の品種です。

矮性種品種

マリンチェ

草丈20㎝前後の矮性品種です。大輪の一重咲きの花を咲かせます。白地の花びらに紫の縁取りが入るのが特徴です。

トルコキキョウの花はブライダルブーケにぴったり!

トルコキキョウ 紫

トルコキキョウの花は、豪華で優雅なのでブーケによく似合い、花言葉も美しく、まさにブライダルにぴったりの花といえます。そのため、愛する人へのプレゼントや、感謝の気持ちを込めて贈る花束にもおすすめですよ。

科・属名
リンドウ科ユーストマ属
分類・性質
草花、一年草
原産地
北アメリカ
学名
Eustoma
英語名
Lisianthus
別名
ユーストマ、リシアンサス
出回り期
通年
開花時期
3〜6月
花色
紫、青、ピンク、白、黄、緑
花もち
5〜7日
誕生花
5/29、6/28、7/12、8/18、12/16

ルッコラの栽培・育て方|種まきや間引きの方法は?プランターでも収穫できる?

ルッコラ

ルッコラは、ゴマに似た風味とピリッとした辛みが美味しい食用ハーブです。サラダに入れたり、肉料理の付け合わせにもピッタリで、家庭菜園で栽培しやすいハーブのひとつです。

今回はそんなルッコラの育て方についてご紹介します。

ルッコラはどんなハーブ?育て方は簡単?

ルッコラは地中海沿岸部が原産のアブラナ科の野菜です。生育がはやく、とても育てやすいので、初心者でも簡単に栽培することができます。

まだ株が小さいうちに収穫する若い葉は「ベビーリーフ」と呼ばれ、幼葉の持つ栄養をまるごと摂取できます。ベビーリーフは、柔らかいので、サラダなどに混ぜて食べるのが一般的です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ルッコラは病害虫に強く、長期間収穫を楽しむことができるので、ぜひチャレンジしてみてください!
春まき、秋まきお好みでスタートしましょう。

ルッコラの栽培環境

ルッコラは、日向〜明るい日陰の環境を好みます。寒さには強いハーブですが、暑さには弱いので、直射日光が強い夏場の季節は遮光ネットなどで光を遮るようにしましょう。一日中日が当たっていると葉がかたくなってしまうので注意しましょう。

ルッコラは茎葉が柔らかいので、風が強いと折れやすくなります。風が強い日は風除けをしたり、プランターの場合は室内に移動させます。

また、梅雨などの長雨の時期には雨よけをしましょう。

ルッコラの土づくり


ルッコラは、水はけがよく、肥沃なアルカリ性の土壌を好みます。酸性の土を嫌うので、地植えの場合は事前に苦土石灰を混ぜ込んで中和状態にしておきましょう。

プランター栽培の土づくり

プランター栽培のルッコラは、市販の野菜用培養土か、ハーブ用培養土を使用すれば良いでしょう。

地植え栽培の土づくり

地植え栽培の土づくりは植え付けの2週間前から始めます。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる

ルッコラの種まき


ルッコラの種まきは、春まきであれば、4月上旬〜7月中旬が適期です。秋まきの場合は、9月上旬〜10月下旬に種まきを行います。

ルッコラは、畑やプランターに直接たねをまく「直播き」で育てていきます。種まきから2〜3日で発芽します。

  1. 地植えの場合は、畝の表面を平らにならす
  2. 木の板や支柱を使って、深さ1cmほどの溝を15cm間隔でつくる。プランターの場合も、一直線に浅い溝をつくる
  3. 種と種が重ならないように、均一にまく
  4. 1cmほど土をかぶせ、手のひらで土をおさえる
  5. たっぷりと水をやる
  6. 防虫ネットや寒冷紗をかけて虫除けをする

ルッコラの間引き・中耕


ルッコラは生長に合わせて、2回の間引きしていきます。間引きの後には、除草をかねて硬くなった土の表面を中耕しましょう。

間引いた株ももちろん食べられるので、料理に利用してくださいね。

  1. 本葉が2〜3枚程度になったら間引きを始める
  2. 生育の悪い株を間引き、株間2〜3cmになる位で間引く
  3. 指先で土をほぐし、株元に寄せる
  4. 本葉が4〜5枚ほど出て、隣同士の葉が重なるようになれば、2回目の間引きを行う
  5. 生育の悪い株を間引き、株間4〜5cmになる位で間引く
  6. 本葉が5枚以上出たら、植え付け苗の完成!
  7. 指先で土をほぐし、株元に寄せる

ルッコラの植え方

ルッコラは、苗からでも育てることができます。苗の植え付けは、春〜秋の真夏を避けた時期であればいつでも植え付けることができます。

市販の苗を購入する場合、葉色がよく、虫に食われていないものを選びましょう。地植え栽培でたくさん育てる場合は、種から育てる方が効率良く育てられるでしょう。

  1. 鉢植え・プランターの底に鉢底石を入れ、半分ほど用土を入れる
  2. 根鉢を崩さないように苗を取り出す
  3. 取り出した苗を置き、すき間に土を入れ、割り箸などでつつきながら苗を固定させる
    プランターの場合は2〜3株、鉢植えの場合はひとつの鉢に1株が目安
  4. 鉢底から流れるくらいたっぷりと水をやる

ルッコラの水やり

ルッコラは高温多湿の環境を苦手とします。水やりは、控えめに土の表面が乾いたのを確認してからしっかりと行います。

あまりに乾燥させすぎると葉の苦味が強くなってしまい、食べられなくなる可能性があります。ルッコラの香りや風味を失わないためには、適量の水やりをすることが大切です。

夏場は乾燥しやすいので、朝夕の涼しい時間帯にしっかりと水やりをしましょう。逆に、冬場は気温があたたかい日中に水をやります。

ルッコラの肥料・追肥

ルッコラは収穫までの期間が短いので、肥料を施さなくても十分に育ちます。株ごと収穫する場合は、肥料は必要ありません。

外葉から順番に葉を収穫する場合は、2回目の間引きの後から、2週間に1度の頻度で追肥を行います。水で薄めた液体肥料や、緩効性肥料を適量施しましょう。

肥料が多すぎると風味が失われたり、アブラムシなどの害虫を引き寄せてしまうので注意が必要です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
有機栽培の場合は油かすを水で溶かした液肥がおすすめですが、虫が寄りやすくなるので使う量には注意が必要です!

ルッコラの収穫


ルッコラは、春まきの場合は、5月上旬〜8月中旬が収穫時期です。秋まきの場合は10月〜12月が収穫時期です。草丈が15cmほどに生長すれば収穫しましょう。

株ごと引き抜くか、株元をハサミで切って収穫していきます。外葉から順番に葉だけを収穫する場合は、外葉を切って収穫していきましょう。

ルッコラを長く収穫するためには、花を咲かせないことが大切です。花や蕾もスープやサラダにして食べることができますが、葉だけ収穫したい時は、花芽ができたら摘み取って、葉数を増やしていきましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
花が咲く準備を始めると、ひょろっと茎が伸びてきてつぼみがつきます。この状態が「とう立ち」です。
柔らかな葉を収穫したいようであれば、見つけ次第、花・つぼみ・茎をカットしましょう。逆に花を咲かせてそのまま放置しておくと種が落ち、翌年にまた収穫できることもありますよ!

ルッコラの病気・害虫

ルッコラの害虫・虫除け

ルッコラはアブラナ科の植物であり、葉が柔らかいので虫に食われやすいハーブです。特に、アオムシやアブラムシの被害には注意しましょう。

アブラムシは、梅雨時期から初夏にかけて群れになって植物に発生します。虫除けには、木酢やニームなどを希釈してスプレーするのが効果的です。

また、万が一発生してしまった場合は、ガムテープなどのテープを使って駆除していきましょう。数が多いときは薬剤を使って駆除します。

ルッコラの病気

ルッコラは、うどんこ病や、 炭疽病、根こぶ病、灰色カビ病などに注意が必要です。いずれも、高温多湿の環境で発生しやすい病気です。

梅雨などの長雨の季節や、水のやりすぎなどに注意しましょう。

ルッコラを収穫して、様々な料理を楽しもう!


ルッコラは、ピリッとした風味が美味しく、ピザやカルパッチョ、パスタなどのイタリア料理にピッタリの食材です。栽培期間が短いので、とても気軽に栽培できますよ。

追肥の手間も必要ないので、キッチンハーブとして育てるのもおすすめです。ぜひ、家庭菜園で育ててみてくださいね。

ディル(イノンド)の栽培・育て方|種まきの方法や苗の植え方は?

ディル

細かい切れ込みが入った繊細な葉が特徴のディルは、独特のさわやかな香りで様々な料理に用いられる香草です。自宅にひと株あれば、サラダやピクルス、マリネやスープにと、料理の幅を広げてくれますよ。

今回は香り豊かなディルの育て方について詳しくご紹介します。

ディル(イノンド)はどんなハーブ?育て方は簡単?

連作障害
あり(長期間同じ場所で育てない)
栽培期間
3月〜9月上旬
生育適温度
15〜20℃

ディルは地中海沿岸〜西アジアを原産とする、セリ科イノンド属の一年草です。セリ科特有のさわやかな香りが特徴で、葉だけでなく花やつぼみm果実まで料理に使うことができます。

病害虫に強く育てやすいので、初心者でも簡単に育てることができます。地植えだけでなく、プランターを使うことで、ベランダや室内でも栽培できます。キッチンハーブとして室内で育てるのもおすすめですよ。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
葉・茎・花・種すべて利用できるという便利なハーブです。ディルは寒さ暑さに強く、草丈は1mほどにもなりますよ。
栽培難易度は低いですが、移植を嫌うという特性などもあるため、個性を知った上で上手に育ててみてくださいね。

ディル(イノンド)の栽培環境

ディルは、日当たりと水はけのよい場所を好みます。多湿の環境が苦手なので、定植の際は密植を避けましょう。

耐暑性・耐寒性ともに高いものの、ディルの管理にはポイントがあります。夏の暑さが厳しいときには、半日陰に置いて管理しましょう。

冬場は、寒風が直接当たる場所では枯れてしまうので、冬の間も収穫したい場合は、室内に移動させて管理しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ディルは茎や葉の部分が繊細です。雨や風で茎や葉が傷まないように生長に合わせて支柱を立てましょう。
フェンネルのそばで栽培すると交雑しやすいことで知られていますよ!

ディル(イノンド)の種まき

ディルは、春か秋に種まきができます。春まきの場合は3月下旬〜6月上旬、秋まきの場合は9月〜10月の時期に種まきを行います。ディルの苗はホームセンターなどでもあまり出回らないので、種から育て始めましょう。

育苗ポットやセルトレイに種まきし、植え付けられるサイズになるまで苗を育てます。発芽までの期間は10日前後です。

  1. 育苗ポットに培養土を入れ、指先で浅いくぼみをつける
  2. くぼみに2〜3粒ずつ種をまく
  3. 種がかくれる程度に軽く土をかけ、たっぷりと水をやる
  4. 発芽したら、プランターなら3〜4株、鉢なら一株を目安に間引きながら育てていく
  5. 本葉が4〜5枚出たら、植え付け苗の完成!

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ディルのタネは好光性種子です。光が当たらないと発芽しないので覆土は薄めにしましょう。

ディル(イノンド)の土づくり

ディルは、水はけと保水性の良い土壌を好みます。

プランター栽培の土づくり

プランター栽培のディルは、市販のハーブ用培養土か草花用培養土を使用すれば良いでしょう。

自分で配合する場合は、「赤玉土小粒7:腐葉土3」の割合で混ぜ込んだ配合土を使用しましょう。

地植え栽培の土づくり

地植え栽培のディルは、植え付けの2週間前から土壌の準備をしましょう。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる

ディル(イノンド)の苗の植え方

ディルの植え付け時期は、4月〜6月、9〜10月です。ディルは根が傷つきやすい直根性の植物なので、植えるときは根を傷つけないよう優しく扱いましょう。

プランター栽培の植え方

プランター栽培のディルは、ひとつのプランターに3〜4株を目安に植え付けます。鉢植えに植える場合は、ひとつの鉢にひと株植え付けましょう。

  1. 鉢植え・プランターの底に鉢底石を入れ、用土を入れる
  2. 根鉢と同じ大きさの植え穴を掘る
  3. 根鉢を崩さないように苗を取り出し、植え付ける
  4. 周囲の土を寄せるようにして株元を軽く押さえる
  5. 鉢底から流れるくらいたっぷりと水をやり、根と土を密着させる

地植え栽培の植え方

地植えのディルは、株同士の間隔を30cmほど空けて植え付けましょう。

  1. 根鉢を崩さないように苗を取り出す
  2. 根鉢と同じ大きさの植え穴を掘り、株間10〜15cm、条間30cmで苗を植えつける
  3. 株元に軽く土を寄せ、根と土をしっかり密着させる
  4. たっぷりと水をやる

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
草丈20cm程度に育ったら根を切らないように上手に定植しましょう!

ディル(イノンド)の水やり

プランター栽培の水やり

プランター栽培のディルは、土の表面が乾燥したら水やりをします。過度に乾燥してしまうと、葉がしおれてしまうので注意してください。

夏場は朝夕の涼しい時間帯に水やりをしましょう。

地植え栽培の水やり

地植え栽培のディルは、定植してからしっかりと根が張れば、水やりはほとんど必要ありません。自然の降雨で十分です。

ディル(イノンド)の肥料・追肥

ディルは、4月中旬〜8月中旬までの期間に、生育の程度をみながら、1カ月に一度の頻度で追肥をします。追肥の方法は以下の通りです。

  1. ディルの株と株の間に、1㎡あたりひと握り(20〜30g)の化成肥料を均等に施す
    プランター栽培では10g程度の化成肥料を施す
  2. 指先で土を耕しながら、肥料と土を混ぜて耕していく
  3. 株元に土を軽く寄せる

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
草丈が40cmを超えた時点で追肥をしましょう。油かす(緩効性のチッソ分)ひとつまみ、もしくは化成肥料を一握り程度与えてください。
肥料が根にくっつかないように注意しましょう。

ディル(イノンド)の剪定・摘心

ディルの草丈が20cm以上になったら、脇芽を増やす意味もこめて剪定と摘心を行います。摘心の方法は、枝先を手で軽く摘み取っていくだけです。

剪定は、葉が混み合っている部分を透かすように外側から剪定していきましょう。切り取った枝は収穫したものと同じなので、料理などに使用してくださいね。

また、この頃には草丈が高くなっているので、支柱を立てたりして支えてあげると、収穫しやすくなります。

ディル(イノンド)の収穫

草丈が30cm以上になれば、下葉から順番にハサミで葉元を切って収穫していきます。一度に5枚以上の葉を切ると、株が弱ってしまうので注意しましょう。

ディルは、花芽ができるととも葉の香りが落ちてきてしまいます。種の収穫をしないのであれば、花芽がでてきた段階で、摘み取ってしまいましょう。

ディル(イノンド)にはどんな栄養がある?効能は?

ディルにはカルボンやリモネン、ジラピオールといった薬効成分がふくまれており、胃腸を健康に保つ効能があります。

食欲不振や下痢、腹痛、しゃっくりを止めるのにも効果的とされています。また、口臭対策や、おだやかな催眠効果があるため、不眠症にも効果的です。

また、ディルのさわやかな香りにはリラックス効果があります。

ディル(イノンド)の病気・害虫

ディルは特有の香りが強いことから、病害虫に強いハーブです。

しかし、アゲハチョウの品種であるキアゲハはディルを好み、葉に卵を産み付けます。卵から幼虫が生まれてしまうとどんどん葉を食べるので、卵が産み付けられていないかこまめにチェックしましょう。

卵を見つけたらすぐに取り除きましょう。防虫ネットを張るなどして注意しましょう。

また、病気ではうどんこ病に注意が必要です。高温多湿の環境では病気にかかりやすくなるので、葉がしげってきたら剪定して風通しをよくしましょう。

ディル(イノンド)を収穫して、色々な料理に活用しよう!

爽やかな香草として、魚料理や北欧料理に欠かせない食材であるディル。自宅でも簡単に栽培できるので、おすすめのハーブです。

ディルの爽やかな香りにはリラックス効果もあり、神経を落ち着かせて、胃腸の消化を助ける作用もあります。ぜひ、自宅にディルを迎えて家庭菜園を楽しんでくださいね!

ペパーミントの育て方|種まきや苗の植え方は?株分けや挿し木での増やし方は?

ペパーミント

ペパーミントは、様々な品種があるミントの中でも一段と強い香りが特徴で、一番薬効があるとされ、古くから親しまれてきたハーブです。

今回は、ペパーミントの栽培方法や、種まきの方法、プランターや鉢植えで育てる方法についてご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

ペパーミントとはどんなハーブ?育て方は簡単?

連作障害
あり(3年目以降は新しい場所に植え替える)
栽培期間
3月〜10月
生育適温度
15〜25℃

ペパーミントは、地中海が原産の、シソ科ハッカ属の多年草です。ペパーミントにはメンソールが50%から60%も含まれており、他のミントよりもスースーとした爽快感が楽しめます。

ミントは病害虫に強く、丈夫で育てやすいため、初心者でも簡単に栽培できます。

ペパーミントの栽培環境


ペパーミントは、風通しのよい半日陰を好みます。日当たりが悪すぎると、葉色やペパーミント特有の香りが落ちるため、ある程度が当たる場所を選んで栽培しましょう。

ミントは繁殖力が非常に強いため、育てる場所には注意が必要です。

地植えで栽培するときは、板やブロックを地中深くまで埋めて、ミントの根が横に広がらないように注意しましょう。コンパクトに管理したい場合は、プランターを使うのがおすすめです。

ペパーミントの種まき

ミント 種まき イラスト

ペパーミントの種まきの時期は3月中旬〜5月中旬です。ペパーミントは種まきから簡単に発芽します。育苗ポットやセルトレイに種をまいて苗を育て始めましょう。

  1. 育苗ポットに培養土を入れ、指先で浅くくぼみをつける
  2. くぼみに2〜3粒ずつ種をまく
  3. 軽く土をかけ、水をやる
  4. 本葉が5枚以上出たら、植え付け苗の完成!

ペパーミントの土づくり

ペパーミントは、水持ちと水はけがよい土壌を好みます。

プランター・鉢植え栽培の土づくり

鉢植えやプランターで育てる場合は、市販のハーブ用の培養を使用すれば良いでしょう。

地植え栽培の土づくり

地植えの場合は、植え付けの2週間前から土壌の準備を行いましょう。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる

ペパーミントの植え方

ミント 植え付け イラスト

ペパーミントを植える時期は、4月中旬〜6月上旬です。ペパーミントは、真夏、真冬など、極端に気温が高い時期、低い時期を除けば基本的にはいつでも植え付けができます。

鉢植え・プランター栽培の土づくり

ミントは深く根を張るので、5〜6号鉢よりも大きなサイズの容器に植え付けましょう。

  1. 鉢植え・プランターの底に鉢底石を入れ、半分ほど用土を入れる
  2. 根鉢を崩さないように苗を取り出す
  3. 株間を15cmほどあけ、苗を置く
  4. すき間に土を入れ、割り箸などでつつきながら苗を固定させる
  5. 鉢底から流れるくらいたっぷりと水をやる

地植え栽培の植え方

  1. 植える場所を囲うように、地中深くまで板やブロックを埋める
  2. 根鉢を崩さないように取り出す
  3. 根鉢と同じ大きさの植え穴を掘り、株間15cm、条間30cmで苗を植えつける
  4. 株元に軽く土を寄せ、根と土をしっかり密着させる
  5. たっぷりと水をやる

ペパーミントの水やり


ペパーミントは乾燥が苦手です。土が乾燥すると、ペパーミントの株が弱ってしまうので注意しましょう。

鉢植え・プランター栽培の水やり

鉢植え・プランター栽培のペパーミントは、常に多少湿っている程度に水やりを続けます。夏場は乾燥しやすいので、朝夕の涼しい時間帯に水をやりましょう。

地植え栽培の水やり

地植え栽培のペパーミントは、植え付け時に水やりをした後は基本的に水やりは必要ありません。

ペパーミントの肥料・追肥

ペパーミントは生命力がとても強いので、基本的には肥料を与えなくても問題なく育ちます。

ただし、春〜秋の生育期、開花後、収穫後に1回ずつ追肥を施すと、元気に育ちます。追肥では、ゆっくりと効果の現れる緩効性肥料を施しましょう。

肥料をやりすぎると、逆にミントの香りが弱くなってしまうので、注意してください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
1ヶ月に1度、葉や生育の様子を見ながら追肥が必要かどうかを見極めましょう。

ペパーミントの剪定

ペパーミントは、生育旺盛なハーブです。夏の高温期に入る前、株が茂っている場合は適度に剪定して通気性をよくしましょう。

剪定のとき、傷んでいる枝や不要な枝も一緒にカットすると良いでしょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
春~夏に葉の勢いが増しますので、風通しがよくなるよう整える程度でもOKですよ!

ペパーミントの収穫

ミント 収穫 イラスト

ペパーミントは、5月中旬から10月下旬まで収穫できます。草丈が20cmほどになれば、収穫適期です。

茎の先から葉ごとハサミなどでカットして収穫します。茎から収穫することで、その下から更にわき芽が生えて長い期間収穫を楽しめます。

ペパーミントは冬になると地上部が枯れますが、地下茎は生きています。春になると再び芽が出て元気に育ちますよ。

ペパーミントの増やし方

ペパーミントは、「株分け」と「挿し木」で増やすことができます。増やす時期は4月から5月、9月がおすすめです。

株分けで増やす方法

ミント 株分け イラスト

ペパーミントの株分けは、植え替えと同じタイミングに行います。

鉢植え・プランターから株を取り出し、不要な土や枯れた根を優しく落とします。根を半分から3つほどに分けて、別の鉢やプランターに植え付けましょう。

挿し木で増やす方法

ミント 挿し芽 イラスト

ペパーミントの挿し木は、剪定で出た健康な枝を使うのがおすすめです。10cmほどの枝を清潔な土に植えて、根が安定するまで水やりをしながら管理してください。

挿し木を複数本準備しておくことで、効率よく増やすことができます。

ペパーミントは水耕栽培できる?

挿し木を水につけることで、水耕栽培でも育てることができます。水耕栽培は真夏と真冬以外の時期であればいつでも楽しめますが、水が痛みやすい夏場は気をつけてください。早く発根させたい時は、6月ごろに水耕栽培を始めるのがおすすめですよ!

ペパーミントの病気・害虫

ペパーミントの栽培で注意する害虫は多くありません。多くの虫は、ペパーミントのスースーとしたメンソールの香りを嫌いますが、アブラムシやハダニの被害には注意しましょう。

梅雨や真夏の前に剪定をして通気性をよくすることで、病気も予防できます。

ペパーミントをプランターで育てて収穫しよう!


ペパーミントは生命力が非常に強く、初心者でも簡単に育てることができます。プランターや鉢植えを使うことで、室内でも簡単に栽培することができます。

一株あれば、ミントティーやカクテルなどに使用して楽しむことができます。春〜秋まで長い期間収穫を楽しめるので、ぜひ自宅に迎えて収穫を楽しんでくださいね。

スペアミントの育て方|種まきや苗の栽培方法は?挿し木での増やし方は?

スペアミント

スペアミントは、ペパーミントよりも優しい香りが特徴で、ミントティーや料理などによく使用される品種です。数百あるミントの種類の中でも、生活に身近で人気の高いハーブです。

今回は、スペアミントの育て方について詳しくご紹介します。

スペアミントはどんなハーブ?育て方は簡単?

連作障害
あり(3年目以降は新しい場所に植え替える)
栽培期間
一年中可能
生育適温度
15〜25℃

スペアミントは、シソ科ハッカ属の地中海が原産のハーブです。葉先が槍のように尖っていることから、英語で槍を示す「スペア」という名前がつけられました。ミントの中では香りがきつくなく、生食に向いている品種です。

スペアミントは生命力が非常に強いため、初心者でも簡単に育てることができます。しかしその一方で、非常に繁殖力が強いハーブです。

地植えにすると、他の植物や雑草まで侵食して、いわゆる「ミントテロ」と呼ばれるように庭中に広がってしまうことがあります。プランターを使って栽培するのがおすすめです。

スペアミントの栽培環境

スペアミントは、風通しの良い半日陰の環境を好みます。冬場は、霜がつくと葉色が悪くなるので、日だまりに置いて管理しましょう。

乾燥と蒸れには弱いので、多湿の環境や水やりの頻度には注意してください。

スペアミントの種まき

ペアミントの種まきは、4月〜6月です。種まきから簡単に発芽するので、育苗ポットやセルトレイに種をまいて苗を育て始めましょう。

発芽するまでは、土が乾燥しないように霧吹きで水をかけたり、鉢底皿に水を張っておくと良いでしょう。

  1. 育苗ポットに培養土を入れ、指先で浅くくぼみをつける
  2. くぼみに2〜3粒ずつ種をまく
  3. 軽く土をかけ、水をやる
  4. 本葉が5枚以上出たら、植え付け苗の完成!

スペアミント土づくり

スペアミントは、水持ちと水はけがよい土壌を好みます。

プランター・鉢植え栽培の土づくり

鉢植えやプランターで育てる場合は、市販のハーブ用の培養を使用すれば良いでしょう。

地植え栽培の土づくり

地植えの場合は、植え付けの2週間前から土壌の準備を行いましょう。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる

スペアミントの植え方

スペアミントは、真夏、真冬など、極端に気温が高い時期、低い時期を除けば基本的にはいつでも植え付けができます。

鉢植え・プランター栽培の植え方

スペアミントは深く根を張るので、5〜6号鉢よりも大きなサイズの容器に植え付けましょう。

スペアミントは地下茎を通してどんどん生長するので、ひとつのプランターにつき一株のみ植えるようにしましょう。

  1. 鉢植え・プランターの底に鉢底石を入れ、半分ほど用土を入れる
  2. 根鉢を崩さないように苗を取り出す
  3. ひとつのプランターにつき、一株植えつける
  4. すき間に土を入れ、割り箸などでつつきながら苗を固定させる
  5. 鉢底から流れるくらいたっぷりと水をやる

地植え栽培の植え方

地植え栽培にする場合は、他の植物よりも一段高い場所に植え付けたり、地中深くまで板やブロックを埋めて、地下茎が伸びないように管理するのが大切です。

対策をしないと、すごい勢いで地下茎が伸びてしまい、増えすぎて管理できないほど繁殖してしまいます。このように、とんでもない勢いで増えていく植物を「爆殖植物」と呼びます。

  1. 植える場所を囲うように、地中深くまで板やブロックを埋める
  2. 根鉢を崩さないように取り出す
  3. 根鉢と同じ大きさの植え穴を掘り、株間15cm、条間30cmで苗を植えつける
  4. 株元に軽く土を寄せ、根と土をしっかり密着させる
  5. たっぷりと水をやる

スペアミントの水やり

スペアミントを含むミント系の植物は水はけが良い場所を好みます。真夏を除けば、頻繁に水やりをする必要はありません。

水やりをし過ぎると、むしろ根腐れの原因になるので注意しましょう。ただし、プランター栽培の場合は、夏場の乾燥しやすい時期のみ、朝夕の涼しい時間帯に水やりをしましょう。

スペアミントの肥料・追肥

スペアミントは生命力が非常に強いため、基本的に肥料や追肥は必要ありません。肥料を与え過ぎると「肥料焼け」を起こしてしまうことがあるので注意しましょう。

スペアミントの切り戻し・剪定

スペアミントは、生育旺盛で、放っておくとどんどん茎が伸びて葉が茂ってしまうので、定期的に切り戻しと剪定を行います。

剪定の方法は、茎の半分ほどを目安に、どんどんカットしていくだけです。思い切って剪定しても、切ったところからさらに枝分かれして新しい葉が生えてきます。

梅雨入り前の切り戻し・剪定

雨が多い梅雨の時期は、蒸れて弱ったり、多湿による根腐れを起こしやすいので、茎を切って、通気性をよくすることが大切です。できれば、梅雨が始まる前や合間の天気が良い日に剪定を行いましょう。

冬場の切り戻し・剪定

スペアミントは、冬場に茎をカットしておけば新芽が出やすくなります。冬場は株元と地面の境にある地際ギリギリでカットしましょう。

スペアミントの病気・害虫

注意が必要な害虫

スペアミントは、「ヨトウムシ」「ベニフキノメイガ」「バッタ」「ナメクジ」「アブラムシ」「ハダニ」の被害に注意が必要です。

スペアミントはミントの仲間なので、基本的には虫や病気には強い植物ですが、水はけが悪かったり、気温が暑いと害虫にやられてしまいます。

ナメクジやアブラムシなどは、茎や葉についているのを見かけたら、速攻で取り除くようにしましょう。取り除くときは、割り箸などで一匹ずつ取るようにしてください。できれば殺虫剤や殺虫剤は使わないようにしましょう。

かかりやすい病気

スペアミントは、葉の色が変色する「サビ病」にも注意しましょう。

サビ病は、カビが原因で起こる病気で、4月〜6月、9月〜10月にかかりやすい病気です。気温が24度以下になると発生しやすくなるので、秋になって気温が急に低くなったときが一番危険です。

葉が黄色や茶色に変色している時は、サビ病にかかっている可能性があります。葉っぱごと取り除いて感染を拡大しないようにしましょう。

スペアミントの植え替え

スペアミントの植え替えは、4月〜6月の梅雨入り前までが適期です。プランターがいっぱいになったら、植え替えをしましょう。

プランターの中で根が回ると、発育が悪くなり、色が薄くなったり、枯れやすくなります。増えてきたなと感じたら、ひと回り大きな容器に植え替えるか、株分けを行いましょう。

スペアミントの増やし方

スペアミントは、「株分け」と「挿し木」で増やすことができます。挿し木にすれば、水耕栽培でも育てることができますよ。

株分けでの増やし方

スペアミントは、初夏〜夏の時期に開花します。花が咲く前に株分けを行いましょう。

鉢植え・プランターから株を取り出し、不要な土や枯れた根を優しく落とします。根を半分から3つほどに分けて、別の鉢やプランターに植え付けましょう。

挿し木での増やし方

スペアミントは茎を水に浸けるだけで、簡単に発根します。伸びた茎をカットし、清潔な水に浸け、根っこが出たらプランターに植え付ければ、簡単に増やせます。

そのまま水耕栽培にして楽しむこともできます。暑い夏場は、水が傷みやすいので、こまめに水を替えましょう。

スペアミントの収穫

スペアミントは、1年中収穫を楽しめます。ただし、初夏〜夏に花が咲くので、花を見たい場合は収穫し過ぎないようにしましょう。

茎の先から葉ごとハサミなどでカットして収穫します。茎から収穫することで、その下から更にわき芽が生えて長い期間収穫を楽しめます。

冬になると地上部は枯れてしまいますが、地下茎は生きています。春になると再び芽が出て元気に育ちますよ。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
5cm程度の穂状の花は食用として楽しむことができますよ!

スペアミントをプランターで気軽に栽培しよう!

生で食べられるスペアミントは、一家にひとつあればとても重宝するハーブです。ハーブティーに使用したり、カクテルに入れて楽しむこともできます。

食用として使うだけでなく、生け花のようにお部屋に飾るのも爽やかで素敵ですよ。地植えにすると繁殖しすぎて手がつけられなくなる場合があるので、できればプランターや鉢植えで栽培してくださいね!

アップルミントの育て方|種まきの方法や増やし方は?室内で栽培できる?

アップルミント ハーブ ミント

アップルミントは、リンゴのようなフルーティーな甘い香りと、ハッカに似た香りが特徴のミントです。かなり繁殖力が強く、初心者でも簡単に栽培することができます。

今回は、ミントティーや料理の飾りにも使える人気のハーブ、アップルミントの育て方をご紹介します。

アップルミントはどんなハーブ?育て方は簡単?

連作障害
あり(3年目以降は新しい場所に植え替える)
栽培期間
一年中可能
生育適温度
15〜25℃

アップルミントは、シソ科ハッカ属の地中海が原産のハーブです。他のミントよりも肉厚で、葉が丸く、葉の表面に産毛のような毛が生えているのが特徴です。生のまま使うことができます。

リンゴとハッカを合わせたような甘く優しい香りが特徴で、ハーブティーやデザートだけではなく、サラダやソースなどにも使えます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
種類が豊富なミントのなかのひとつであるアップルミントは、生育旺盛で育てるのも簡単なのでぜひチャレンジしやすいですよ!

アップルミントの栽培環境

アップルミントは日当たりがよく風通しの良い環境を好みます。直射日光に当たりすぎると葉焼けを起こして萎れて枯れてしまうので、半日陰の環境で管理しましょう。

病害虫に強く、丈夫で育てやすいので初心者でも簡単に栽培できます。ただし、繁殖力が非常に強いため、植える場所には注意しましょう。

地植えで育てると、環境が合えば手がつけられないほど繁殖してしまう可能性があります。
鉢植えやプランターを用いると、繁殖しすぎる心配もなく、室内でキッチンハーブとして育てることもできます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ミントは交雑しやすい植物として知られています。そばに別種を植えていると新しい品種が生まれてしまうこともあります。

アップルミントの種まき

アップルミントの種まきは、春まきなら3月下旬〜5月まで、秋まきなら9〜10月です。

アップルミントは非常に種が小さいので、同量の砂と混ぜてから、育苗ポットや育苗箱にばらまきしていきます。軽く土をかぶせて、土が乾かないよう水やりして、日陰で管理します。

本葉が3枚ほどになったら、育成の悪いものや密集しすぎて生えている苗を、間引きします。葉が6枚以上になったら、植え付けしてください。

  1. 乾いた砂つぶと種を同量用意し、混ぜる
  2. 薄い紙を使ってまんべんなく土にまく
  3. 軽く土をかけ、霧吹きなどで水をやる
  4. 本葉が3枚以上出たら、生育の悪い株や密集している部分の苗を間引く
  5. 本葉が6枚以上出たら、植え付け苗の完成!

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
乾いた土に播種し、その後、水やりをすると種が流れてしまうこともありますので注意しましょう。
薄い紙(新聞紙でもOK)をかけての水やりのほか、あらかじめ土を水で濡らしてから種をまく方法もおすすめです。

アップルミントの土づくり

アップルミントは、水はけと保水性の良い土を好みます。

鉢植え・プランター栽培の土づくり

鉢植え・プランター栽培のアップルミントは、市販のハーブ培養土を使うのと良いでしょう。

地植え栽培の土づくり

地植え栽培のアップルミントは、植え付け2週間前から、苦土石灰で中性よりに調整していきます。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる

アップルミントの植え方


アップルミントを植える適期は、春まきの場合は4月〜6月中旬、秋まきの場合は9〜10月です。

鉢植え・プランター栽培の植え方

アップルミントは深く根を張るので、5〜6号鉢よりも大きなサイズの容器に植え付けましょう。鉢植えの場合は、ひとつにつき一株だけ植えるのがポイントです。

プランターの場合は株間を10〜15cmほどとって植え付けるのがポイントです。

  1. 鉢植え・プランターの底に鉢底石を入れ、半分ほど用土を入れる
  2. 根鉢を崩さないように苗を取り出す
  3. ひとつのプランターにつき、一株植えつける
  4. すき間に土を入れ、割り箸などでつつきながら苗を固定させる
  5. 鉢底から流れるくらいたっぷりと水をやる

地植え栽培の植え方

アップルミントは非常に繁殖力の強い植物です。地植え栽培にする場合は、他の植物よりも一段高い場所に植え付けたり、地中深くまで板やブロックを埋めて、地下茎が伸びないように管理するのが大切です。

対策をしないと、すごい勢いで地下茎が伸びてしまい、増えすぎて管理できないほど繁殖してしまいます。このように、とんでもない勢いで増えていく植物を「爆殖植物」と呼びます。

  1. 植える場所を囲うように、地中深くまで板やブロックを埋める
  2. 根鉢を崩さないように取り出す
  3. 根鉢と同じ大きさの植え穴を掘り、株間15cm、条間30cmで苗を植えつける
  4. 株元に軽く土を寄せ、根と土をしっかり密着させる
  5. たっぷりと水をやる

アップルミントの水やり

鉢植え・プランター栽培の水やり

鉢植えでアップルミントを育てるときは、鉢の表面の土が乾いたら水をたっぷりとあげてください。水やりの時間帯は朝夕の涼しい時間帯に行いましょう。

地植え栽培の水やり

地植えでアップルミントを育てるときは、基本的に水やりは必要ありません。ただし、あまりに雨が降らずに乾燥する場合には、適度に水やりをしてください。

アップルミントの肥料・肥料

アップルミントは肥料を与えなくても、強健に育っていきます。基本的に肥料は必要ありませんが、株が弱っている場合や、さらなる収穫をしたい場合は、5月〜9月に追肥をすると良いでしょう。

ただし、肥料の与え過ぎは、肥料焼けを起こしますので、様子を見ながら与えてください。

追肥のタイミングは、植え付け1ヶ月後の生育期、開花期、収穫後の、それぞれ1〜2ヶ月に1回が目安です。規定量の緩効性化成肥料、もしくは発酵油かすを施しましょう。

アップルミントの切り戻し・剪定

アップルミントは、生育旺盛なので、放っておくとどんどん茎が伸びて葉が茂ってしまいます。蒸れやすい梅雨の前には、葉を透かすように剪定を行うと良いでしょう。ただし、春は剪定しすぎないことが大切です。

梅雨入り前の切り戻し・剪定

雨が多い梅雨の時期は、蒸れて弱ったり、多湿による根腐れを起こしやすいので、茎を切って、通気性をよくすることが大切です。できれば、梅雨が始まる前や合間の天気が良い日に剪定を行いましょう。

冬場の切り戻し・剪定

アップルミントは、冬場に茎をカットしておけば新芽が出やすくなります。冬場は株元と地面の境にある地際ギリギリでカットし、冬越しをしましょう。春になれば再び元気に葉が生えてきます。

アップルミントの収穫


アップルミントの草丈が20cmほどになり、葉が茂ってきたら収穫適期です。

収穫は剪定も兼ねながら行いましょう。葉を数枚残して切り落とすことで、風通しも良くなり、わき芽が伸びて次の収穫につながります。

茎の先から葉ごとハサミなどでカットして収穫します。茎から収穫することで、その下から更にわき芽が生えて長い期間収穫を楽しめます。

また、花の鑑賞を目的としない場合には、花を咲かせる体力を無駄に使ってしまうので、芽の先端を摘みとる「摘心」をすると良いでしょう。

アップルミントの増やし方


アップルミントは「挿し木」「株分け」で増やすことができます。

アップルミントの挿し木(水耕栽培)

アップルミントの挿し木は4〜5月、もしくは9〜10月が適期です。茎を10cmほどの長さに切り落として、先端の葉っぱ2、3枚を残して、他の葉は全て落とします。

切り口を数時間水につけてから、赤玉土小粒にさして、乾かさないように管理してください。土に挿さず、水に挿したまま育てる水耕栽培をすることもできます。

アップルミントの株分け

アップルミントの植え替えと同時に、株分けをしていきましょう。掘り起こした株を、均等に根から切り分けていきます。それぞれ新しい鉢や地面に植え付けることで、株分けできます。

アップルミントの植え替え

アップルミントの植え替えの適期は、4〜6月、もしくは9〜11月です。プランターに根が回ってしまったら、土から掘り起こして、古い根を整理し、新しい用土を入れて植え替えしましょう。植え替えの頻度は下記を参考にしてください。

  • 鉢植え・プランター栽培:毎年の植え替えをしてください
  • 地植え栽培:2〜3年に1回の植え替えをおすすめします

アップルミントの病気・害虫

アップルミントはミントの仲間なので、基本的には虫や病気には強い植物です。しかし、水はけが悪い環境や高温多湿の環境では病害虫に被害に遭うことがあります。

適度に剪定を行い、風通しの良い環境をキープしてくださいね。

アップルミントの薬効はどんなもの?

アップルミントには殺菌効果があり、摂取することで、口臭予防や、便秘改善の効果があると言われています。また、ハッカとアップルの混ざった爽やかでフルーティーな香りには、リラックス効果があり、煮出したミントとお風呂に入れても楽しめます。蚊などの虫除けにも効果的です。

ただし、妊婦の方の常飲や使用は、健康を害する可能性があるので、避けてください。

アップルミントを栽培して収穫を楽しもう!

リンゴとハッカの中間のような甘く優しい香りのアップルミント。名前も可愛いですが、水耕栽培などでキッチンの脇にあるととても素敵ですね。

普通のミントよりもフルーティーな香りなので、ハーブティーや生で楽しむデザートにもおすすめのハーブです。ぜひご自宅で育てて、収穫を楽しんでくださいね。

メロンの栽培・育て方|初心者でも家庭菜園で収穫できる?プランターでもできる?

メロン

とろっとした甘い果肉と独特の芳香が特徴のメロン。高級で栽培が難しいイメージがありますが、実は、家庭菜園で育てやすい品種を選べば初心者でも育てることができます。

今回は、メロンの育て方や、手入れ、収穫時期などを詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

メロンはどんな野菜?家庭菜園で栽培できる?

連作障害
あり(4〜5年空ける)
栽培期間
5月中旬〜8月中旬
生育適温度
18〜30℃

メロンは、アフリカ大陸・インドを原産とする、ウリ科キュウリ属の野菜です。表面に網目模様がある「ネット型」と、網目模様のない「ノーネット系」に分かれています。

ネット系のメロンは栽培が難しく、高級メロンとしてハウスなどでプロの農家によって作られることが多いのが特徴です。ノーネット系の品種は家庭菜園でも比較的育てやすい品種が多いことが特徴です。

今回は、ノーネット系のメロンの育て方をご紹介します。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ホームセンターや園芸店などでもメロンのタネを販売していますね。
栽培にはコツがいるメロンですが、タネから苗を育てるのはそれほど難しくありませんよ。

家庭菜園で育てやすいメロンの品種は?

家庭菜園で育てやすいメロンは、ノーネット系である「マクワウリ」や「プリンスメロン」です。初めてメロン栽培に挑戦する方は、網目のないノーネット系を選ぶと失敗が少ないでしょう。

網目模様のあるネット系のメロンを育てたい方は「コロタン」という品種がおすすめです。また、ミニメロンを選んで栽培すれば、プランターでも栽培できます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ネット系のメロンは、気候・天候・害虫予防などのコントロールがしやすいため、地植えよりも鉢(ポット)やプランターでの栽培のほうが簡単ですよ!
土が30ℓ以上入るサイズのプランターで2株程度栽培できますよ。

メロンの栽培環境

メロン GSオリジナル

メロンは高温の環境を好み、地温が15度以下では生育しません。昼間は28〜30度、夜間は18度〜20度の気温が必要です。生育適温のキープは難しいので、冷え込む夜間には、マルチングやホットキャップを設置するなどの保温対策を取りましょう。

また、メロンは雨を嫌い、日照と乾燥を好みます。よく日が当たる場所で、簡易な雨よけをして栽培しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
まず大前提として、長時間の日照を確保できる環境でないとメロンの栽培はできません。
あと、収穫物を甘くするためには、葉の健康が絶対条件です。ウリ科の野菜はうどんこ病にかかりやすいので、葉が湿ったり、蒸れたり、肥料過多だったりするとかかりやすいので注意しましょう。

メロンの種まき

メロンの種まきは、4月上旬〜4月中旬に行います。ネット系の「コロタン」などは苗でしか出回りません。品種に合わせて、育てる方法も選んでくださいね。

  1. 育苗ポットに用土を入れる
  2. 指で2カ所に軽くくぼみをつくり、種を1粒ずつまく
  3. 軽く土をかぶせて、表面を優しくおさえる
  4. 土が乾かないよう水やりしながら日向で管理する
  5. 発芽して本葉が1〜2本生えたら、生育の悪い株を株元から切り取る
  6. 本葉が4〜5枚になったら、植え付け苗の完成!

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
基本的に連作はNGです。病害虫の被害に遭いやすくなりますので、ウリ科を育てた土の再利用&同じ場所で栽培するのは避けるか、3~4年は間をあけましょう。
どうしても連作したい場合には「接木(せつぼく)苗」「接ぎ木(つぎき)苗」と名前のついた苗を購入してください。接木苗とは、「台木(だいぎ/だいぼく)」と呼ばれる根の部分は別の野菜で、接いだ部分から上はメロンという苗です。メロンの台木は、連作に強いといわれるカボチャが多いです。覚えておくと便利ですよ!

メロンの土づくり

メロン GSオリジナル
メロンは、通気性の良い土を好みます。また、地温がしっかり高まらないと育たないので、事前にマルチをかけて地温を上げておきます。

プランター栽培のメロンの土づくり

プランター栽培のメロンは、市販の野菜用培養土か、果実用培養土を使用すれば良いでしょう。畑の土などを使う場合は、ウリ科の植物を育てていない場所の土を使用しましょう。

石灰で土壌を中和し、堆肥などを混ぜ混んでおきましょう。

地植え・露地栽培のメロン

地植え・露地栽培のメロンは、植え付けの2週間前から土壌の準備をしておきます。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を150gまき、深めに耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥4kg、化成肥料100g、油かす100g、ようリン60gをまき、土壌にすき込む
    幅70cm〜80cmの畝をつくり、表面を平らにならす
    表面にマルチをかけて地温を上げる

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
播種のための用土は、市販の「挿し芽用」「タネまき用」が便利です。ホームセンターや園芸店に並んでいるものでOKです。
もし見つからない場合には、培養土を利用してもOKですが、肥料が豊富過ぎてタネが腐ってしまうこともまれにあります。「パーライト」や「バーミキュライト」などを適度に混ぜると、排水性・保水性がアップしますよ。

メロンの苗の選び方

メロンの苗を購入する場合は、葉色がよく、茎が太く、節間がしっかりと詰まっている苗を選ぶのがポイントです。接ぎ木苗の方が病気に強く、丈夫に育つので、接ぎ木苗を選んで購入しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
葉の元気さが特に重要です!色褪せていないこと、病害虫の被害を受けていないものを選ぶようにしましょう。

メロンの苗を植える時期

メロン GSオリジナル

メロンの苗を植える時期は、5月中旬〜5月下旬です。苗の本葉が4〜5枚になったらプランターや畑に定植していきましょう。

プランター栽培のメロンは、深さ30cm以上、幅60cm以上の大きさがあるプランターに1〜2株植え付けていきます。鉢植えに植える場合は、深さ30cm以上の10号鉢に1株植え付けましょう。

地植え・露地栽培のメロンは、株間を60cm以上あけて苗を植え付けましょう。

  1. 根鉢が崩れないように苗に水やりをする
  2. 鉢底ネットを敷いた容器に、鉢底石を入れる
  3. 容器の高さ8割まで土を入れる
  4. 苗がすっぽり収まるくらいの植え穴を掘る
  5. 根鉢を崩さないように苗を取り出し、浅く植え付ける
  6. 株の周囲に土を足して、苗を安定させる
  7. たっぷりと水をやる
  8. 保温と防虫のため、2週間ほどは寒冷紗をかけて管理する

メロンの水やり

メロンは高温で乾燥した環境を好むので、水やりは控えめにします。

メロンは収穫期適期の前に葉が枯れ始めます。そのタイミングで水やりをストップしましょう。収穫時期に水やりを控えることで、糖度の高い甘いメロンを収穫することができます。

プランター栽培の水やり

プランター栽培のメロンは、表土が乾いたらたっぷり水やりします。

地植え・露地栽培の水やり

地植え・露地栽培のメロンは、ひとつ目の果実が結実するまでは降雨のみで過ごします。果実がついたあとは、毎日朝晩の2回、たっぷり水やりしてください。

メロンの摘心と整枝

メロン GSオリジナル

1度目の摘心・整枝

メロンは生長に合わせて2回の摘心を行います。

1度目の摘心の時期は、6月上旬〜6月中旬です。メロンの苗の本葉が5〜6枚になれば摘心し、子づるの発生を促します。この時点ですでに子づるが生えている場合は、状態のよいものを数本残して他は摘み取ってください。

  1. 親ずるから出ている本葉を下から5〜6枚ほど残し、その先のつると葉をを摘み取って摘心する
  2. 雑草と雨の跳ね返りを防ぐため、畝の全体に敷きわらを敷く
  3. つるが伸びてきたら、子づるの成長を促すために生育の良い子づるを2本残し、他を摘み取る
  4. 残した子づるを畝の片側に伸ばすように広げて誘引する

2度目の摘心・誘引

2度目の摘心の時期は、6月下旬〜7月上旬です。人工授粉が終わった後に行いましょう。

メロンの果実は孫づるにつきます。2回目の摘心では子づると孫づるを摘心し、果実が充実するように調整します。

  1. 子づる:下から数えて本葉が20〜25枚のところで摘心する
  2. 孫づる:着果した先に葉を一枚残し、そのさきをハサミで切って摘心する。ひと株につき、5〜6個の果実が実ように調整する
  3. 摘心後、つるが伸びる先に敷きわらを増やす
  4. つる同士が絡まないように整頓し、畝からつるが直角に出て行くように誘引する

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
メロンの雌花は孫づるにつきます。親づる、子づるは積極的に整枝・摘心しましょう。

メロンの人工受粉

メロン GSオリジナル

メロンの結実をより確実にするため、6月中旬〜6月下旬にメロンが開花した後、人工受粉を行います。

メロンの雄花と雌花の見分け方は以下の通りです。

  • メロンの雄花:孫づるにつく、がくの下に膨らみがない
  • メロンの雌花:親づるにつく、がくの下が膨らんでいる

受粉の方法は以下の通りです。

  1. 雄花を摘み取って、花弁を取り除き、雄しべを剥き出しにする
  2. 雄しべの先を雌花の花柱にこすりつけ、花粉をつけて受粉させる

メロンの肥料・追肥

メロンは、6月下旬〜7月中旬に、1〜2回ほど追肥を行います。

  1. つるを伸ばした反対側の畝の脇に浅く溝を掘る
  2. 溝に1㎡あたりひと握り(20〜30g)の化成肥料を均等にまく
  3. 溝に外側から土をか伏せ、畝に土寄せする

メロンの収穫前には寒冷紗をかけよう

7月上旬〜7月下旬にかけて、メロンの実が育ってきたらカラスの被害を防ぐために再び寒冷紗をかけましょう。

ただし、メロンは蒸れた環境が苦手なので、寒冷紗の裾を少しまくって風通しをよくします。

メロンの収穫時期


8月上旬〜8月下旬頃、果実のついた節の葉が枯れたら収穫適期です。ネット系なら53〜55日、ノーネット系であれば45日〜50日で収穫できます。

果実が全体的に白っぽくなったころを目安に収穫しましょう。

メロンの病気・害虫

メロンは、多くの野菜に発生する「つる割れ病」や「べと病」「うどんこ病」などの病気に注意が必要です。また、メロンの根は浅く横に広がる性質があるため、とても多くの酸素を必要とします。

水はけが悪くなると呼吸が満足にできず、収穫直前に枯れてしまう「急性萎凋(いちょう)症」を発病するリスクが高まるので注意しましょう。

また、メロンは、ウリハムシやアブラムシ、ハダニ、アザミウマの被害に注意が必要です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
メロンは病気に非常に弱いです。通気性の確保、長時間の日照の確保が絶対のほか、肥料の与えすぎ(特に窒素肥料)によって起こる病弱・害虫被害に注意が必要ですよ!

メロンにはどんな栄養や効能がある?

メロンには、美容や健康に良い栄養がたくさん含まれています。メロンに多く含まれるカリウムは、体内の老廃物や余計な塩分を排出する利尿作用があります。

また、赤肉種には抗酸化作用の高いβカロテンも豊富に含まれているので、食後にメロンをとるのがおすすめです。

家庭菜園でも作れる!メロンを収穫してみよう♪

メロンの育て方は手間が多く、簡単ではありませんが、手入れを欠かさず行えば、自宅でも甘くて美味しいメロンを収穫することができます。

温度管理や水やりなど、野菜の基本的な栽培技術が詰まったメロン、初心者から中級者へのレベルアップへ、腕試しに挑戦してみるのも素敵ですね!