GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

雑貨

花冠の作り方!シロツメクサの編み方は?上手につくるコツは?

花冠といえば、シロツメクサなどを編み込んでつくる、お花の冠(かんむり)のことです。

しっかり冠のように輪っかにするには、正しい作り方や編み方でつくることが大切!簡単にできるので春の野草でチャレンジしてみましょう♪

今回はシロツメクサの花冠の作り方について、詳しくご紹介します。

シロツメクサを摘んで花冠をつくろう!

花冠 作り方 シロツメクサ

花冠をつくるときはシロツメクサがおすすめ。4月ごろになると田んぼや野原などで咲き始めます。花冠をつくるときはだいたい20本ほど摘んでおくといいですよ。

また、シロツメクサを積むときは、なるべく茎を長く残して摘むと、花冠を編みやすくなります。

シロツメクサの花冠の作り方(編み方)

  1. 芯をつくる
    花冠 作り方 シロツメクサ
    まず初めに、シロツメクサを2本、垂直にクロスさせます。縦に置いてあるシロツメクサが芯になります。
  2. 芯に巻きつける
    花冠 作り方 シロツメクサ
    次に縦においた芯のシロツメクサに、横置きのシロツメクサをぐるんと巻きつけて茎が上にくるようにします。

    このとき、巻いたシロツメクサが折れてしまったときは、少し時間をおいて編むか、細い茎のもので編むと簡単です

  3. 芯を2本にする
    花冠 作り方 シロツメクサ
    ぐるんと巻いたほうのシロツメクサの茎と芯のシロツメクサの茎をそろえるようにして、芯を2本にします。

    次に芯に対して交差するように3本目のシロツメクサを置いたら…

  4. 芯を3本にする
    花冠 作り方 シロツメクサ
    2本めと同じように、ぐるんと茎が上にくるように巻きます。そしたら同じように巻いた茎を芯に加えていきましょう。

    そうすると今度は芯が3本になったかと思います。

  5. 2〜4の工程を繰り返す
    花冠 作り方 シロツメクサ
    そうしたらあとは同じ工程を繰り返すだけです。3本の芯に対してクロスさせるようにシロツメクサを置いて……
  6. 輪っかにする
    花冠 作り方 シロツメクサ
    上から茎で結うようにぐるんと芯を一周して巻きましょう。

    好みの長さになったら「編みはじめ」と「最後の茎」を重ねて輪にして、あいているところに花のついた茎でぐるんと巻いてとめます。

  7. 完成!
    花冠 シロツメクサ
    これで完成です!長く編めば、「シロツメクサのネックレス」短く編むと、「シロツメクサの花冠」になります。

    ゆるく編んでも少しつめて編んでも、ラフにつくっても意外とかわいらしくステキに仕上がりますよ。

シロツメクサをぎゅっとつめて編んでもかわいい!

花冠 作り方 シロツメクサ

最初の巻き付けでスキマがあくのが気になる方は、最初に垂直に置くシロツメクサを2本にして、最初から芯を2本にして始めるといいです。

シロツメクサ同士の間が開かないようにぎゅっとつめて編んでいくと、よりステキな花冠がつくれます。

花冠以外にもいろんなアレンジができる!

花冠 シロツメクサ

花冠以外にも編み方次第でいろんなアレンジができます。輪っかにせずにストラップのような形にしてもかわいいです。

花冠 シロツメクサ キャンドルホルダー

小さめの花冠をつくってキャンドルホルダーにしてもステキですよね。

土の成分によってシロツメクサの花の色も若干かわるそうなので、いろんなシロツメクサで花冠を楽しむのもいいかもしれません。

花冠の作り方を覚えて、野の花で遊ぼう♪

花冠はおもに野の花を編み込んでつくる冠のことですが、花冠以外にも大きさによっては指輪やブレスレッド、ネックレス、キャンドルホルダーとしても使えますよ。

シロツメクサなら春になればいろんなところに生えているので、ぜひ花冠の作り方を覚えて、野の花で遊んでみてください♪

母の日のカーネーションでDIY!ハーバリウムの作り方とは?

母の日のカーネーションの花束。そのまま飾っておけたら、とっても素敵だなと思いませんか?

今回はカーネーションの花をドライフラワーにして、大人気のハーバリウムを作ってみようと思います。

母の日にもらったカーネーション、ハーバリウムにしてみませんか?

カーネーションといえば、母の日の贈りものとして定番のお花ですよね。母の日に人気なのはとくに赤いカーネーションですが、ピンクや白、最近では染色したレインボーカラーのカーネーションも人気です。

せっかくの感謝の気持ちのこもったカーネーション、できることなら枯らさずにずっと飾っておきたいですよね。そんなときはハーバリウムにしてみましょう!

ハーバリウムとは?

ハーバリウムとは植物標本のことです。
最近では、植物を乾燥させてオイルに漬けたものが「ハーバリウム」とよばれ、生花よりも長く楽しむことができ人気があります。

花屋さんや、インテリアショップでもみかけますよね。ナチュラルな暮らしに大人気の雑貨なのです!

カーネーションのハーバリウムをつくる前に!ドライフラワーをつくろう

ハーバリウムには、乾燥した花材を使います。ブリザーブドフラワーやドライフラワー、フェイクのグリーンなどを使う人もいますが、今回はカーネーションの花束から作りたいので、まずは、カーネーションのドライフラワーを作っていきます。

カーネーションのドライフラワーをつくるときに準備するものは?

  • 花材 (今回はカーネーション)
  • フタができる容器
  • シリカゲル(ドライフラワー用)

シリカゲルはホームセンターや、手作りサイトなどで手に入ります。食用ではなく、粉状のドライフラワー用を使います。

青いシリカゲルは水分を吸うと白く色がかわるのですが、電子レンジなど加熱して水分をとばすと青く色が戻り再利用できるのでオススメですよ。

<あるといい道具>

  • はさみ
  • ピンセット
  • 新聞など

カーネーションのドライフラワーの作り方

1. 花材(カーネーション)の余分な葉をきりとる

切り取った葉っぱも、一緒にドライにするとさまざまなアレンジに使えますよ。

2. シリカゲルを敷く

容器にシリカゲルを3~5cmくらい敷きます。

3. シリカゲルの上にカーネーションを並べる

茎を使わない場合は、花を上向きに並べると、花の形が綺麗にできあがります。

4. シリカゲルをかぶせる

花びらの隙間にもシリカゲルが入るようにゆっくりシリカゲルをかぶせていきます。スプーンやピンセットなどを使うのがオススメです。

5. 保管する

容器にフタをして、1~2週間保管します。

6. 取り出す

様子をみて花材が乾燥していたら新聞紙などに容器の中身をだし、花材(カーネーション)を取り出します。

花束の他の花もシリカゲルに埋めてみました。

ミニカーネーション・カスミソウ・ブルースター。ベランダから摘み取ったレースフラワー。

一週間後・・・

カーネーションは一般的にはドライフラワーをつくるのが難しい花です。
水分が多いため、乾燥するとボリュームが落ちてしまうし、色もかわってしまうのです。

今回のカーネーションは、濃いピンクのものは、くすんだ赤。
うすいピンクは、明るいピンク色にかわりました!

カーネーションのハーバリウムの作り方とは?

カーネーションのハーバリウムづくりで準備するもの

基本の材料は3つだけです。

  • 花材 (ブリザーブドフラワー、ドライフラワーなど)
  • オイル (手作りもできますが、ハーバリウム専用オイルが便利)
  • フタ付きのビン (密封できるもの。今回はセリアのものを使っています)

あるといいものは、はさみとピンセット。ピンセットは、長めのものを用意するとスムーズです。

早速、カーネーションのハーバリウムを作ってみましょう。

ハーバリウムの作り方

1.ビンを洗って乾燥させる

熱湯消毒かエタノール消毒するとカビなどを防ぐことができます。

2.ピンの中に花材をいれていく

ピンセットが便利です。花材のバランスと浮いてくることを考えて、小さなものと大きなものをバランスよく入れていきます。

3.ハーバリウムオイルをゆっくり注ぐ

4.フタをしめたら完成

花の名前と日付を書いた手書きのラベルも貼りました。

すぐに枯れてしまうのが、さみしかったカーネーション。
シリカゲルを使ってドライフラワーにすることでアンティークのような 雰囲気になり、
生花よりも長く楽しむことができるようになりました。

カーネーションのハーバリウムを楽しもう

今回は「母の日のカーネーション」を少し長く楽しめたらと「花束の花材だけ」でつくりましたが、ブリザーブドフラワーなどでつくる場合は、ドライフラワーのみでつくるものより色彩の幅がひろがり、違った雰囲気につくることができます。

贈り物として、ハーバリウムをつくる場合は「ブリザーブドフラワー」を使ってもいいかもしれません。

つくる楽しさと、贈った人の気持ちもとじこめて、つくるハーバリウム。
植物とハンドメイドのある暮らしはじめませんか?

簡単DIY!自宅でボタニカルキャンドルを作ろう!

植物とハンドメイドのある暮らしが好きなhanaです。

自然の植物を使ったボタニカルキャンドルは、飾っても灯しても暮らしの癒しになります。今回は火を使わず、摘んできた植物で作ってみました。

簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。

 

ボタニカルキャンドルの作り方

十五夜のススキをとりに出かけた河原で、可愛らしい野の花に出会いました。

少し摘み取って、小瓶にちょこん。

こうして飾っていることも好きなのですが、押し花にして キャンドルに仕立ててみることにしました。

下準備:アイロンで押し花をつくる

まずは、植物を押し花にして、乾燥させます。

本で重しをかけてつくったり。専用の道具を使うこともできますが、アイロンをかけてつくればもっと簡単。

作り方は 簡単DIY!アイロンで押し花!UVアクセサリー作り方 を見てくださいね。

 

用意するもの

押し花ができたら、いよいよキャンドルづくりです。

・押し花 (河原で摘んだもの)
・キャンドル
・紙ナプキン
・デコパージュ液
・ハケ・ハサミ・ピンセット・アルミケース(パレットにします)など

100円ショップやIKEA、手芸店などで揃えます。さらに時短するのであれば、「ドライヤー」を用意します。

 

押し花をデコパージュしていきます。

キッチンペーパーを必要なサイズに切り、3枚にはがします。使うのは、上の1枚のみです。

キャンドルにデコパージュ液を塗り、はがしたキッチンペーパーをはります。その上からデコパージュ液をさらに塗り、乾かします。

デコパージュ液が、「接着」と「コーティング」の役割をします。

※時短する場合は、ドライヤーの冷風をふきかけるといいですヨ。

デコパージュ液で植物を貼っていきます。
貼り終わったら、上からさらにボンドを植物の上にべったりしっかり!塗ります。

※あらかじめ押し花の並べ方をイメージしておくと楽です。

簡単! 火をつかわずに、ボタニカルキャンドルができました!

 

摘みとった植物・育てた植物。プレゼントの植物など。

可愛らしいだけでなく、想いをのせてつくる「押し花のボタニカルキャンドル」

とっても簡単なのでぜひ、作ってみてくださいね。

 

今回ボタニカルキャンドル作りに使った植物たち

・ソバの花
・コセンダングサ
・ヒメジオン
・シロツメクサ
・イヌタデ
・シダ
・コウリンタンポポ

河原近くの野原で、ちょっと「懐かしさ」のあるものを選んで摘んできました。空き地などにも咲いていますよね。

植物好きの輪が 広がっていきますように。

簡単DIY!数珠玉で雑貨やアクセサリーを作ろう

植物とハンドメイドのある暮らしが好きなhanaです。

田んぼのすみっこで、「数珠玉(じゅずだま)」をみつけたので、摘み採って「雑貨」や「アクセサリー」を作ってみました。

自然にあるもので「お気に入り」ができたら嬉しいですよね。今回は「数珠玉(じゅすだま)」を使った「アクセサリーや雑貨の作り方」をご紹介します。
 

数珠玉とは?

数珠玉(じゅずだま)とは、水辺で育つ「イネ」の仲間の植物です。川辺や用水路近くで見かけることができ、秋になると玉のような実をつけます。

「小さな頃遊んだ!」と懐かしく思う方もいるのではないでしょうか。玉の中身をとりだすと、空洞になるので、糸を通すことが簡単にできるんです。

乾燥した数珠玉は、何年も色がかわらないので、アクセサリーや雑貨をつくると、とっても素敵なんですよ。

 

数珠玉を摘みにでかけよう

まずは、数珠玉を摘んできます。数珠玉摘みは晴れ間が何日かつづいた日がオススメです。用水路や川辺でみつけてくださいね。

私の住むところでは、田んぼの稲の横に生えていました。

 

数珠玉で、ブレスレットを作ってみよう

【材料】
数珠玉と糸。

今回は、伸びるビーズ糸(テグス)を100円ショップのダイソーで調達してきました。

針や楊枝で数珠玉をつついて、中身をだします。

穴にビーズ用の伸びるテグスを通します。
最後は、二重に結んでできあがり。

一度結んだ後、結び目に水をかけるときつく結ぶことができますヨ。

面倒な場合は、糸を通した針を数珠玉に通していくとアッという間に完成です♪

 

数珠玉ブレスレットでキャンドルホルダーをデコレーション

お散歩しながら数珠玉を摘みとって、つくるのが楽しい数珠玉ブレスレット。キャンドルホルダーやグラスに通して、デコレーションするのはいかがですか?

伸びるビーズ糸(テグス)を使ったので、ピタッと!グラスサイズに落ち着きました。

茶色・黒・グレー・白。 表面のツヤにも違いがあって、色ごとに集めるのも楽しいです。

 

数珠玉でピアスを作ってみました

今度は、ビーズのパーツを通して「ピアス」を作ってみました。

「Tピン」に「ビーズキャップ」を通して、先を丸めてパーツをつくります。

和の雰囲気が強いかなーと思ったのですが、つけても違和感なく、、、数珠玉とわかった人は今までいません。(笑)

軽くて、使いやすい ピアスができました。

 

数珠玉で雑貨を作ろう

いかがでしたか?なつかしいと思ってくれた方、作ってみたいと思ってくれた方がいたら、嬉しいなと思います。

見かけることが少なくなった「数珠玉」。
知らない方も多い「昔遊び」。

秋の自然を探しにお出掛けして、「数珠玉」に出逢ったら、ぜひ、作ってみてくださいね。

シャンパンチェアをDIY!フタを使って簡単手作り!

植物とハンドメイドのある暮らしが好きなhanaです。

小さなイスを作って、植物のとなりに置くのがマイブームです。ミニチュアガーデンみたいで楽しい!

難しい工程ナシで、「シャンパンのフタ」を使って、工作感覚で簡単に作れます。ぜひ作ってみてくださいね。

 

シャンパンチェアの作り方

材料と道具は たったふたつ!

シャンパンのワイヤーつきのフタ。そして 、ペンチ。

シャンパンでなくても、ワイヤーとフタがついていれば、「スパークリングジュース」でも大丈夫です。

*ペンチがなくても作れますが、あった方が断然楽です。

 

シャンパンチェアの作り方

1. まず、フタの下の部分をほどきます。

※このワイヤーを使わない場合は、切断してもいいです。

2. ほどいたワイヤーで背もたれを作ります。

好きなデザインに曲げてくださいね。
ねじると、カードをはさんだり。
メッセージ・座席カードをおくこともできて、カワイイですよッ。

3. 2のワイヤーをフタ(座面)の下に巻き付けたら完成です。

とっても簡単!
これなら すぐ作れますよね。

 

シャンパンチェアいろいろ。

オリジナルを作ってみよう!

背もたれを別に用意したアルミワイヤーでつくり、できあがりをペイントしました。

もともとついている固いワイヤーを柔らかいアルミワイヤーにチェンジすると、いろんな椅子が作りやすいです!

 


Photo by サブリナさん@GreenSnap

GreenSnapでは黄色にペイントして作っている方もいらっしゃいました。多肉との相性もバッチリとっても素敵ですよね。文字もカワイイ~ッ。

 

ガーデンチェアも作ってみました。シャンパンチェアの座面をはずしてから塗ると楽ちんですよ。背もたれもペイントした木を貼ってみました。

 

 

シャンパンチェアを手作りしてみよう

いろいろ作って「せいれーーーーつ!」お行儀よく 並べてみました♪

簡単につくれて、並べるとカワイイ~って! 自画自賛です。

もっと もっと 増やしたいなー。

植物とハンドメイド雑貨のある暮らし。
一緒に はじめませんか?

簡単DIY!ホースクランプで鉢ホルダーを作ろう

植物とハンドメイドのある暮らしが好きなhanaです。

「ホースクランプ」「壁に飾れる! 鉢ホルダー」を作ってみました。
多肉植物やハーブを植えて、気分次第に!
並べて飾るのが楽しいです。

ミントを植えたら、とってもいい香り。
難しい工程ナシで、とっても簡単!に作ることができます。
ぜひ、作ってみてくださいね。

「ホースクランプ」で鉢ホルダーを作ってみよう

~ホースクランプとは?~

「ホースクランプ」とは「ホースバンド」「自在バンド」とも呼ばれる、ホースを固定する金具のことです。調節するネジが、なんだかカッコイイですよね。

ホームセンターなどでは、細いホースから太いホース用まで幅広く対応するホースクランプがあります。100円ショップなどでも販売されているんですよ。

今回は、「ボンヌママンの瓶」が可愛かったので、ボンヌママンの瓶にピッタリなホースクランプを探してホームセンターで購入してきました。

では、作り方をご紹介しますね。

ホースクランプで鉢ホルダーの作り方

材料は 100円ショップやホームセンターで揃えよう

<材料>
・板(今回は100円ショップで)
・ホースクランプ
・小鋲
・瓶
(・ペンキ、ステンシルシート)

瓶でなくても、お好きな鉢でも大丈夫です。

<作り方>
1.ホースクランプを取りつける板を作ります。
今回は、側面を青、表面を白くぬり、ステンシルしました。

ステンシルでなくても、古材など好きな板があれば、そのままでいいと思います。

2.瓶にホースクランプを取り付け、板に仮置きして印をつけます。
(板の下の部分と、瓶の底を同じ位置にすると、使い勝手がよくなります)

3.ホースクランプの穴に小鋲を打ちつけます。
(100均の板は薄いので、釘先が少し飛び出てしまいました。釘を打った後に先を少しだけ削りました)

板に クランプが取り付けられました。

4.植物を植えた瓶をクランプに取りつけたら完成です。

☆ワンポイント☆

ブライワックスを塗ると、少し古い雰囲気になるのでオススメです!

ホースクランプ鉢ホルダーを飾ってみよう。

土を入れず飾ってみました

まずは、エアプランツを。
爽やかで好きなカンジになりました♪

サボテンを仮置き。

土に植えると高さがでてしまうので、バランスを見て
違うサボテンがいいかもしれないです。

土を入れて植えてみました!

ミントを植えてみました。

これは、相性がいいようです!
ハイドロカルチャーは、虫がつきにくいのでオススメです。

ベランダにも飾ってみました。
ステンシルをしているので、雑貨みたいに飾れるのが嬉しいです。

板を打ちつけず立てかけて飾ってみました

板と瓶の底の位置があっているので、部屋のあちこちに立てかけて飾れるのが嬉しいです。

ただ、パセリの水耕栽培は私には難しかったです。

ホースクランプの鉢ホルダーを作ってみよう

いかがでしたか?簡単に作れて、飾るのが楽しい「ホースクランプの鉢ホルダー」よかったら、ぜひ作ってみてくださいね。

一緒に植物とハンドメイドのある暮らしはじめてみませんか?

簡単DIY!写真で簡単ファブリックパネルの作り方

植物とハンドメイドのある暮らしが好きなhanaです。

お散歩やお庭で撮った写真など「思い出をインテリア」にできたら素適だなと思いませんか?
今回は、「GreenSnap投稿写真からファブリックパネル」を作ってみました。

メッセージを入れてプレゼントにもいかがですか?

簡単! ファブリックパネルを作ってみよう。

ホームセンターなどでは、「家庭用インクジェットプリンターで印刷できる布」がハガキサイズから旗がつくれるサイズまで、サイズや質感もいろいろ・・販売しています。
それに印刷して、木材等にはりつける!予定でしたが、もっと簡単なものをみつけてしまいました。
「ファブリックパネル!」
簡単で楽しそう。

まずは、説明書どおり、画像をお試し用の紙に印刷してみました。
すると、側面まで画像が入るので正面の画像が「どアップ」になってしまいました。

側面も画像が入った方がいい方はそのまま印刷でいいと思いますが、私はちょっとだけ余白を作って、再度印刷してみました。

そして、説明書どおり、工作。

パネル本体に貼り付けて。

線通りに折っていきます。内側用のフックケースも 組み立ててあわせると完成です。
(フックケースには壁紙に貼れるフックがついています。)

できたー。
あっという間!

紙なので、軽くていいです。

このままでも いいかなと思いましたが、ちょこっと、ひと工夫。

コーヒーを「パネル表面」に 塗ります。

ちょっと わかりにくいけど・・(画像イマイチでごめんなさい)

少しだけ、味のある雰囲気になりました。

ファブリックパネルを使っても、布に印刷してDIYしても。どちらも、とっても楽しいです。

今回は「近所の河原の写真(野ばらが咲いているところ)」と「多肉のブーケ写真」で作りましたが、「娘とのお花畑写真」などでも作りたいなと思います。

簡単DIY!写真で簡単ファブリックパネル

ぜひ 作ってみてくださいね。

簡単DIY!タマゴの殻で簡単ポット作り!多肉や花にも◎

植物とハンドメイドのある暮らしが好きなhanaです。

もうすぐ「イースター」今日は「たまごの殻をデコパージュ」して、小さなポットをつくる方法をご紹介します。

身近なもの(たまごの殻・ペーパーナフキン)で、すぐ作れますので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料は「たまごの殻」「ボンド」「ペーパーナフキン」

材料は家にあるもの、100円ショップ・雑貨屋さんなどで揃えます。

・たまご (うずらや色のついたたまごでもok)
・ペーパーナフキン(100円ショップ・雑貨屋さん・スーパーなどで購入)

接着剤は、今回は「デコパージュ用」をつかいましたが、違うものでも作れます。
(デコパージュ用は100円ショップでも販売しています。)

(*たまごはあらかじめ、上のとがった部分をとり、中身を出して洗っておきます。)

作り方は、用意したたまごに「ペーパーナフキンの裏をはがし」接着剤で貼るだけです!

貼り終わったら、ペーパーナフキンの上からもう一度接着剤を塗れば、コーティング完了!

とっても簡単です!!

白いたまごには「下地の白いペーパーナフキン」を使うと、貼りあわせが見えにくいですが、色のついたペーパーナフキンで「コラージュ」を楽しんでも素敵だと思います!

たまごのポットで遊んでみよう!

たまごの殻がカワイイので、少し遊んでみました。

まずは、ベランダに、ただ置いただけ!

セダムや、枝の上に置いても素敵かも。

水を少し入れて、ベランダの「ビオラ」を挿してみました。

紐を簡単に編んで、ハンギングにしてみました。

(造花やドライフラワー、多肉植物を植えるのもオススメです。)

そして、「多肉植物」も植えてみました。

たまごの殻の中は、「土」・「水コケ」・「ネルソン(かたまる土)」

どれに植えても多肉植物は育ちます。

簡単!「たまごの殻のポット」ぜひ作ってみてくださいね。

簡単DIY!ペットボトルラベルでリメイク花瓶を作ろう!

植物とハンドメイドのある暮らしが好きなhanaです。

最近のペットボトルは、スタイリッシュなもの、限定のもの。ラベルの素敵なものが増えていますよね。

今回は一瞬できる!? 「ペットボトルラベル」のリメイクです。
簡単で、実験みたいで作るのが楽しいですよ。

ペットボトルラベルで花瓶を作る方法

「準備するもの」
・ペットボトル
・ペットボトルより小さい ビンやグラス

そして、ドライヤーを用意します。

※ペットボトルのラベルは点線で切れるタイプのものを使います。

ペットボトルからラベルをはずします。

点線を切らないように輪のまま外します。
ペットボトルの中身をだして、ペットボトルをつぶすと外しやすくなります♪

ラベルの上下を切り取り、輪のままグラスにかぶせドライヤーで熱します。

注意するポイントはふたつ。

1. 点線に熱風をかけない
(点線に熱風をかけるとやぶれてしまいます)

2. きちんと配置したい場合は、マスキングテープでとめてからドライヤーの熱をかける

完成です。

ラベルが熱で縮んで ぴったりサイズになりました!

※シワなどができた場合は、お湯をかけると表面がキレイに整います!(点線の部分にお湯がかかると切れてしまうこともあります)

ラベルをお湯にいれてみると、こんなに縮みます!

黄色のラインのものはシールタイプのもので、お湯に入れてもほとんど縮みませんでした。切り取り線のあるラベルはこんなに小さくなります!

(黄色のラインのラベル・・気に入っていたのに残念です~)

グレーのラベルに似あう「ピンクのトルコキョウ」を飾ってみました。かわいくってお気に入りです~。

限定のペットボトルラベルで花瓶を作るのも◎

次は「爽健美茶」の限定ラベルを貼ってみました。

そして、ポトスのグリーンライムを。ペットボトルのラベルが賑やかなので、グリーンだけでも華やかになったかな?と思います。

いろいろなペットボトルラベルで花瓶を作ってみよう

いかがでしたか?いつもは捨ててしまう「ペットボトルラベル」をリメイクしてみました。

グラスやガラス瓶に接着剤を貼らないので、はずすことも簡単。ラベルコレクションしても素敵! って思います。

一瞬でできる「簡単すぎる! リメイク」。ぜひ 作ってみてくださいね。

植物とハンドメイドのある暮らしはじめませんか?

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

植物とハンドメイドのある暮らしが好きなhanaです。

今回は「100円ショップの製氷ケース」で「多肉のさし穂」作りのお話です。

春になるとモリモリ増える多肉植物。ポロリとおちた葉や、ちょきんと切った先っぽから、根が出たり、赤ちゃんが生まれたり。小さな変化が嬉しいです。

そのままポイポイ土に挿すのも素敵ですが、整列させて育てるのも楽しいですし。寄せ植えを作ったり、ワークショップ用の苗をつくるのが簡単です。

製氷ケースで多肉ポットを作る方法

用意するのは100円ショップの製氷ケース

今回はセリアで「製氷ケース」を購入しました。フタがついているので、底のトレーにできると思ったからです。

小さい苗は、底面給水で育てると、綺麗に育つのでオススメです。

製氷ケースに穴をあける

キリで穴をあけます。
(キリも100円ショップで購入しました)

プラスチックなので、簡単にあきます。
ひとつでも、ふたつでも。穴の数は適当です。

こんなカンジ。

これだけでも、いいのですが・・・

横に穴をあけて。

ワイヤー(針金)を通して、持ち手を作ります。これを作ったおかげで、ひっくりかえしてしまう失敗がなくなりました!

(黒ポットの連結ポットを切って使っていたときは、本当に何度もひっくりかえしてしまっていたのです。。涙)

ワイヤー(針金)を通して。
これも、100円ショップにあります。(ホームセンターにも)

簡単に裏でねじります。

左右、両方に持ち手をつくります。

でーきた!
簡単〜!

製氷ケースで多肉ポットを作ったら?

多肉植物を植えます。

ベランダから、のびた多肉植物をちょきんと切ってきました。

今回、培養土のかわりに使うのは「ベラボン」。ヤシの実のチップです。

多肉作家のお友達から、「根つきがいいよ」と教えてもらって気になっていたところ、国際バラとガーデニングショウで「ベラボンの販売店」に出逢いました。

本当に、コレおすすめです!

この ベラボンを・・・

製氷ケースにいれて。

ベラボンに穴をあけて、ピンセットで多肉植物を挿していきます。
(多肉植物は下葉をおとしておきます。)

本当は、切り口を数日乾かしてから植えた方がいいのですが、今回は半日おいただけで植えてしまいました。

でも、ちゃーんと発根しましたよ。

(切り口を乾燥させて、根がでた頃、植える方が確実です)

この作業、楽しい!!

完成です。

根がでてきたら 水やりをはじめます。
(多肉植物の種類や、季節にもよりますが、1カ月後くらいでしょうか?)

横からみても、、かわいいです〜。

100均の製氷ケースで多肉ポットを作ろう

いかがでしたか?安くて、頑丈。かわいい!

簡単!100円ショップの製氷ケースで「多肉植物のさし穂」、はじめませんか?

最後まで 読んでくださって、ありがとうございます。