GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

DIY特集

花冠の作り方!シロツメクサの編み方は?上手につくるコツは?

花冠といえば、シロツメクサなどを編み込んでつくる、お花の冠(かんむり)のことです。

しっかり冠のように輪っかにするには、正しい作り方や編み方でつくることが大切!簡単にできるので春の野草でチャレンジしてみましょう♪

今回はシロツメクサの花冠の作り方について、詳しくご紹介します。

シロツメクサを摘んで花冠をつくろう!

花冠 作り方 シロツメクサ

花冠をつくるときはシロツメクサがおすすめ。4月ごろになると田んぼや野原などで咲き始めます。花冠をつくるときはだいたい20本ほど摘んでおくといいですよ。

また、シロツメクサを積むときは、なるべく茎を長く残して摘むと、花冠を編みやすくなります。

シロツメクサの花冠の作り方(編み方)

  1. 芯をつくる
    花冠 作り方 シロツメクサ
    まず初めに、シロツメクサを2本、垂直にクロスさせます。縦に置いてあるシロツメクサが芯になります。
  2. 芯に巻きつける
    花冠 作り方 シロツメクサ
    次に縦においた芯のシロツメクサに、横置きのシロツメクサをぐるんと巻きつけて茎が上にくるようにします。

    このとき、巻いたシロツメクサが折れてしまったときは、少し時間をおいて編むか、細い茎のもので編むと簡単です

  3. 芯を2本にする
    花冠 作り方 シロツメクサ
    ぐるんと巻いたほうのシロツメクサの茎と芯のシロツメクサの茎をそろえるようにして、芯を2本にします。

    次に芯に対して交差するように3本目のシロツメクサを置いたら…

  4. 芯を3本にする
    花冠 作り方 シロツメクサ
    2本めと同じように、ぐるんと茎が上にくるように巻きます。そしたら同じように巻いた茎を芯に加えていきましょう。

    そうすると今度は芯が3本になったかと思います。

  5. 2〜4の工程を繰り返す
    花冠 作り方 シロツメクサ
    そうしたらあとは同じ工程を繰り返すだけです。3本の芯に対してクロスさせるようにシロツメクサを置いて……
  6. 輪っかにする
    花冠 作り方 シロツメクサ
    上から茎で結うようにぐるんと芯を一周して巻きましょう。

    好みの長さになったら「編みはじめ」と「最後の茎」を重ねて輪にして、あいているところに花のついた茎でぐるんと巻いてとめます。

  7. 完成!
    花冠 シロツメクサ
    これで完成です!長く編めば、「シロツメクサのネックレス」短く編むと、「シロツメクサの花冠」になります。

    ゆるく編んでも少しつめて編んでも、ラフにつくっても意外とかわいらしくステキに仕上がりますよ。

シロツメクサをぎゅっとつめて編んでもかわいい!

花冠 作り方 シロツメクサ

最初の巻き付けでスキマがあくのが気になる方は、最初に垂直に置くシロツメクサを2本にして、最初から芯を2本にして始めるといいです。

シロツメクサ同士の間が開かないようにぎゅっとつめて編んでいくと、よりステキな花冠がつくれます。

花冠以外にもいろんなアレンジができる!

花冠 シロツメクサ

花冠以外にも編み方次第でいろんなアレンジができます。輪っかにせずにストラップのような形にしてもかわいいです。

花冠 シロツメクサ キャンドルホルダー

小さめの花冠をつくってキャンドルホルダーにしてもステキですよね。

土の成分によってシロツメクサの花の色も若干かわるそうなので、いろんなシロツメクサで花冠を楽しむのもいいかもしれません。

花冠の作り方を覚えて、野の花で遊ぼう♪

花冠はおもに野の花を編み込んでつくる冠のことですが、花冠以外にも大きさによっては指輪やブレスレッド、ネックレス、キャンドルホルダーとしても使えますよ。

シロツメクサなら春になればいろんなところに生えているので、ぜひ花冠の作り方を覚えて、野の花で遊んでみてください♪

庭をDIYしよう!タイルやレンガを使ったおしゃれな庭づくりの方法は?

庭づくり DIY レンガ 小道 ガーデニング

庭が放ったらかしになっていたり、イメージを変えたいときは、DIYをしてみませんか?DIYなら庭の花壇やレンガの小道、フェンスやウッドデッキなど、いろんなものを材料費だけでつくれますよ。

今回は庭のDIYの方法や、おしゃれな庭づくりを叶えるガーデニングのコツをご紹介していきます。

庭のDIYをする前に、完成デザインのイメージを考えよう

庭の世界観やスタイルを決める!

庭と一口にいっても、和風庭園や、イングリッシュガーデン、ナチュラルガーデンなど、そのガーデンスタイルやデザイン、世界観はさまざまです。おしゃれな庭づくりをするなら、家の外壁やデザイン、素材に合わせて、庭の完成イメージを考えておきましょう。

庭のデザインやスタイル、世界観については、こちらの記事で詳しくご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

庭(エクステリア)を構成する外構を把握する!

庭づくりの世界観やイメージが固まったら、次は庭(エクステリア)を構成する要素について考えましょう。
庭づくりには、大きく次の要素・外構があります。

  • 門扉:家の敷地スペースの出入り口に設ける扉、またはアーチなど。
  • フェンス:家の敷地スペースと公共スペースを区切る囲い。
  • アプローチ:門扉から家の玄関までの通路。
  • 駐車スペース:車や自転車などを置くスペース。
  • デッキ:リビングと空間的に繋がった庭の一部。
  • 植栽:シンボルツリーや生垣、花壇などの植物を植えるスペース。

庭づくりの計画にはこれらの要素・外構を組み合わせてデザインするといいでしょう。
全てDIYするのは大掛かりですが、手始めに一部分をDIYしたり、駐車スペースをアプローチと植栽スペースにDIYで作り直すなどしてみるといいです。

庭をDIYするときの注意点やコツとは?

目指す庭の世界観に合わせて植物を植えよう!

植栽する植物は、目指す庭の世界観に合わせて選びましょう。生け垣や花壇の草花、シンボルツリーにいたるまで、庭のデザインと相性のいい植物というものが存在します。

たとえば、イングリッシュガーデンであればルピナスやラベンダー、和風の庭であればアヤメやスイセン、ドライガーデンやロックガーデンならソテツやアガベなどがおすすめです。

DIYするなら、しっかり寸法を計測しよう!

庭づくりに限らず、DIYで失敗の原因となるのが計測ミスです。とくに花壇やレンガの小道をつくるときは、計測ミスで途中で材料が足りなくなると、モルタルの乾き具合なども気にしないといけないため、段取りが狂います。

事前にしっかりと計測して、必要な分の材料を割り出して準備するようにしましょう。また、ホームセンターでは木材を指定の大きさにカットしてくれるサービスもあるので、ぜひ活用してください。

目的や希望にあった素材選びをしよう!

庭づくりDIYをするときに考えておきたいのが、素材選びです。

例えば木材であれば、切る削るなどの扱いやすさはありますが、雨などで腐りやすく耐久性は低いです。モルタルやセメントの場合、作業にやや手間はかかりますが、雨風などの耐久性は高いです。

このように、それぞれの素材のメリット・デメリットを考慮した上で、材料を選ぶといいでしょう。また、デメリットを補うような塗料を活用したり、セメントキットなどを活用することで、より自由にDIYを楽しめます。

庭をDIY!おしゃれな庭づくりの方法とは?

庭づくり① シンボルツリーを植える


シンボルツリーはその名の通り、住まいのシンボルとなる樹木のことです。家族の時間をともにして成長していき、庭の中心的存在にもなるので、おしゃれな庭づくりには欠かせない存在です。

庭づくり② 生け垣やフェンスを設置する


生け垣やフェンスは、プライベートなスペースと公共のスペースを分ける境界線の役割と、目隠しの役割を担う、庭づくりの大切な要素です。

生け垣なら自然あふれる庭づくりが、フェンスならローメンテナンスで境界線と目隠しの役割を果たしてくれますが、どちらも植える樹種やフェンスの素材によって、特性が変わります。

フェンスをDIYする方法

庭づくり DIY フェンス ガーデニング

Photo by kiriさん@GreenSnap” target=”_blank”>Photo by canday_09さん@GreenSnap

庭づくりや外構で一番目につくのがフェンスです。庭のデザインや世界観の土台にもなると言っていいほど、フェンスの素材や形ひとつで、庭が様変わりします。

和風庭園であれば竹垣、フレンチ風であればアイアンフェンスなど、お好みに合わせて選ぶといいですが、フェンスをDIYするなら、ウッドフェンスがおすすめです。

  1. ブロック基礎を用意して、基礎が4分の1埋まる深さの穴を掘る
  2. ブロック基礎を埋めたら周りをコンクリートで固める
  3. ブロック基礎に固定金具をつけ、支柱となる木材をはめていく
  4. 支柱の木材がすべて建ったら、横板を貼り合わせていく
    *ウッドフェンスをつくる前に、木材にはカビ腐食防止剤などを塗布しておくといいでしょう。

庭づくり③ グランドカバーを設置する


グランドカバーとは、むき出しの土・地面を、植物(グランドカバープランツ)を植えたり、砂利、シートを敷いて隠すことで美観を保つ、庭づくりの手法のひとつです。

つくりたい庭の世界観に合わせて植物を選んだり、和風な庭なら砂利を敷いてみると、とたんにおしゃれな庭に近づけられます。

砂利敷きグランドカバーをDIYする方法

庭全体、もしくは小道部分に砂利を敷くことで、単なる土よりも手入れの行き届いた景観性の高い庭づくりが実現できます。また、防草シートと組み合わせることで、雑草の生えない庭づくりもできます。

砂利のカラーや素材はさまざまで、ホワイトだとフランス風や和風、ピンクブラウンだとイングリッシュガーデン風に、レッドブラウンはロックガーデン風な印象になります。
粒の大きさなどでも印象が変わりますし、歩く小道用なのか、景観用なのか、防犯用なのかによっても選ぶ素材は変わります。

  1. 花壇や他の地面とフラットになるように、砂利を敷く分(深さ3〜5cm)溝や窪みを掘る
  2. 地面の空気が抜けるように、足で踏み固めるか、転圧器具を使ってならしていく。
  3. 防草シートを全面に張る
  4. 地面から厚さ3〜5cmほど、砂利を敷き詰める
    *レーキやトンボを使って最後に砂利をならしましょう。
    *完成後に砂利止めスプレーをふきかけたり、砂利地盤安定材を敷いてから砂利をまくとなおいいです。

庭づくり④ レンガの花壇をDIYする

レンガでの花壇づくりは、少々大掛かりではありますが、完成すると一気に庭の雰囲気を変えられるのでおすすめです。初心者の方でもさほど難しくなく、次の手順でつくれます。

  1. 花壇(レンガ)を設置したい場所に深さ10cmほどの溝を掘る
  2. 溝に5cmほど砕石を敷いて、モルタルをのせる
  3. 水を染み込ませたレンガを積み上げていく
    *レンガを積むときはときどき水準器をつかって水平になるように積みましょう。
    *レンガの接着剤となるモルタルは、レンガを積むと少しはみ出るくらいの量を塗っていきましょう。
    *はみ出たモルタルは最後に水に濡らしたハケなどで取り除きます。

これらの手順つくり、モルタルが乾いたら完成です。

庭づくり⑤ レンガの小道やプローチをDIYする

レンガの小道はアプローチやガーデニングスペースにおすすめで、レンガの花壇よりも簡単につくれるので、初めての庭のDIYにおすすめです。

方法は様々ですが、基本はレンガの花壇づくりと同じです。

  1. レンガの厚さ+砕石10cm+モルタルまたは敷砂2〜3cm分の深さに溝を掘る
  2. 溝に砕石、モルタルまたは敷砂を敷く
  3. 水を染み込ませたレンガを並べていく
  4. 最後にモルタルまたは砂をレンガの隙間にいれ埋めていく
    *花壇と道がフラットになるように水準器を使いながら敷き詰めると、歩きやすい小道になります。
    *はみ出たモルタルは最後に水に濡らしたハケなどで取り除きましょう。

庭づくり⑥ バーゴラをDIYする

パーゴラとは、主につる性の植物を這わせてつくる日陰棚のようなもので、庭の出入り口やテーブルスペースに設置すると、完成度の高い庭になります。

最近では2万円前後で材料がすべて揃った「パーゴラDIYキット」などが販売されているので、DIY初心者からステップアップしたい方にもおすすめです。

パーゴラの作り方はさまざまですが、いずれも気をつけておきたいのは安全性です。基本的に高さ2mを超える建造物になるので、雨風にあおられても倒れないよう、コンクリートで基礎を固めるか、重しなどを設置して作るといいでしょう。
基本的にはフェンスのDIYでご紹介したような作り方を応用するといいです。

庭づくり⑦ ウッドデッキをDIYする

ウッドデッキは業者に頼むのが当たり前と考えがちですが、DIYでもつくることができます。ただしDIY初心者には難しいので、ある程度経験を積んでから挑戦してみましょう。

フェンスやパーゴラDIYと同じように、ウッドデッキにも基礎や支柱などの考え方が必要です。事前にしっかりと測定をし、綿密な設計図をつくってから書くようにしましょう。

庭のDIYして、レンガやタイルのおしゃれな庭づくりを楽しもう!

ガーデニングに夢中になると、植物を育てる喜びの他にも、庭の景観や完成度をあげる方にも興味が出てくる方も多くいます。そのようなときには、業者に頼むのもいいですが、DIYをしてコツコツと庭づくりを楽しむのもひとつの手です。そのほうが予算的にも安くすむので、気軽に庭づくりにチャレンジしやすいですよ。

自分で庭づくりをして、さらにそこで草花を育てていくと、さらなるガーデニングの楽しさを味わえるかもしれません。みなさんも庭造りに、ぜひ挑戦してみてください。

母の日のカーネーションでDIY!ハーバリウムの作り方とは?

母の日のカーネーションの花束。そのまま飾っておけたら、とっても素敵だなと思いませんか?

今回はカーネーションの花をドライフラワーにして、大人気のハーバリウムを作ってみようと思います。

母の日にもらったカーネーション、ハーバリウムにしてみませんか?

カーネーションといえば、母の日の贈りものとして定番のお花ですよね。母の日に人気なのはとくに赤いカーネーションですが、ピンクや白、最近では染色したレインボーカラーのカーネーションも人気です。

せっかくの感謝の気持ちのこもったカーネーション、できることなら枯らさずにずっと飾っておきたいですよね。そんなときはハーバリウムにしてみましょう!

ハーバリウムとは?

ハーバリウムとは植物標本のことです。
最近では、植物を乾燥させてオイルに漬けたものが「ハーバリウム」とよばれ、生花よりも長く楽しむことができ人気があります。

花屋さんや、インテリアショップでもみかけますよね。ナチュラルな暮らしに大人気の雑貨なのです!

カーネーションのハーバリウムをつくる前に!ドライフラワーをつくろう

ハーバリウムには、乾燥した花材を使います。ブリザーブドフラワーやドライフラワー、フェイクのグリーンなどを使う人もいますが、今回はカーネーションの花束から作りたいので、まずは、カーネーションのドライフラワーを作っていきます。

カーネーションのドライフラワーをつくるときに準備するものは?

  • 花材 (今回はカーネーション)
  • フタができる容器
  • シリカゲル(ドライフラワー用)

シリカゲルはホームセンターや、手作りサイトなどで手に入ります。食用ではなく、粉状のドライフラワー用を使います。

青いシリカゲルは水分を吸うと白く色がかわるのですが、電子レンジなど加熱して水分をとばすと青く色が戻り再利用できるのでオススメですよ。

<あるといい道具>

  • はさみ
  • ピンセット
  • 新聞など

カーネーションのドライフラワーの作り方

1. 花材(カーネーション)の余分な葉をきりとる

切り取った葉っぱも、一緒にドライにするとさまざまなアレンジに使えますよ。

2. シリカゲルを敷く

容器にシリカゲルを3~5cmくらい敷きます。

3. シリカゲルの上にカーネーションを並べる

茎を使わない場合は、花を上向きに並べると、花の形が綺麗にできあがります。

4. シリカゲルをかぶせる

花びらの隙間にもシリカゲルが入るようにゆっくりシリカゲルをかぶせていきます。スプーンやピンセットなどを使うのがオススメです。

5. 保管する

容器にフタをして、1~2週間保管します。

6. 取り出す

様子をみて花材が乾燥していたら新聞紙などに容器の中身をだし、花材(カーネーション)を取り出します。

花束の他の花もシリカゲルに埋めてみました。

ミニカーネーション・カスミソウ・ブルースター。ベランダから摘み取ったレースフラワー。

一週間後・・・

カーネーションは一般的にはドライフラワーをつくるのが難しい花です。
水分が多いため、乾燥するとボリュームが落ちてしまうし、色もかわってしまうのです。

今回のカーネーションは、濃いピンクのものは、くすんだ赤。
うすいピンクは、明るいピンク色にかわりました!

カーネーションのハーバリウムの作り方とは?

カーネーションのハーバリウムづくりで準備するもの

基本の材料は3つだけです。

  • 花材 (ブリザーブドフラワー、ドライフラワーなど)
  • オイル (手作りもできますが、ハーバリウム専用オイルが便利)
  • フタ付きのビン (密封できるもの。今回はセリアのものを使っています)

あるといいものは、はさみとピンセット。ピンセットは、長めのものを用意するとスムーズです。

早速、カーネーションのハーバリウムを作ってみましょう。

ハーバリウムの作り方

1.ビンを洗って乾燥させる

熱湯消毒かエタノール消毒するとカビなどを防ぐことができます。

2.ピンの中に花材をいれていく

ピンセットが便利です。花材のバランスと浮いてくることを考えて、小さなものと大きなものをバランスよく入れていきます。

3.ハーバリウムオイルをゆっくり注ぐ

4.フタをしめたら完成

花の名前と日付を書いた手書きのラベルも貼りました。

すぐに枯れてしまうのが、さみしかったカーネーション。
シリカゲルを使ってドライフラワーにすることでアンティークのような 雰囲気になり、
生花よりも長く楽しむことができるようになりました。

カーネーションのハーバリウムを楽しもう

今回は「母の日のカーネーション」を少し長く楽しめたらと「花束の花材だけ」でつくりましたが、ブリザーブドフラワーなどでつくる場合は、ドライフラワーのみでつくるものより色彩の幅がひろがり、違った雰囲気につくることができます。

贈り物として、ハーバリウムをつくる場合は「ブリザーブドフラワー」を使ってもいいかもしれません。

つくる楽しさと、贈った人の気持ちもとじこめて、つくるハーバリウム。
植物とハンドメイドのある暮らしはじめませんか?

モルタルデコで鉢やハウスをDIY!意外と簡単な作り方とは?

モルタルデコ 多肉寄せ植え

みなさんモルタルデコはご存知ですか?最近ガーデナーの間で密かにブームとなりはじめているのですが、自分好みの鉢をいちから造形できたり、メルヘンなミニハウスをつくれると、熱中する人が急増しているんです!

今回はモルタルデコとはなにか?その簡単な作り方や、GreenSnapユーザーさんのアイデア作品をご紹介していきます。

好きな鉢はミニハウスをつくれる!モルタルデコとは?

モルタルデコとは、発泡スチロールなどに、モルタル(セメント接着剤)を塗ってつくった造形物を、塗料でデコレーションしたものです。

ガーデナー界隈では、主に花台やミニハウスなどのガーデンオブジェ、エクステリアや、鉢などのガーデニング雑貨を指していて、その自由度の高さから、オリジナリティあふれるガーデニングを楽しむ人が急増しています!

100均でもできる!?モルタルデコの作り方とは?

モルタルデコの作り方は意外と簡単で、小さいモルタルデコづくりなら、100均で材料をそろえられますよ。

とはいえ、より本格的に、常時屋外に設置する大型のものをつくりたい人は、ホームセンターで材料をそろえるほうがお得かもしれません。

モルタルデコの作り方:準備するもの

① 基礎となるフォーム素材

モルタルデコを形造る基礎素材には、100均などで手に入る発泡スチロールを使うのが、お手軽でおすすめですよ。薄ければ2〜3枚重ねて使うのもアリです!

より強固に作りたい人はホームセンターで売っている「スタイロフォーム」という発泡スチロールの高密度版を用意しましょう。

② モルタル

モルタルは、セメント1:砂3の割合に少量の水を加えながらつくります。

ちょっとめんどくさそう…という方には、とっても便利なインスタントセメントというものが100均に売っているので、そこに水を混ぜて使えばOKです!

③ 塗料や道具類

アクリル絵の具や水性塗料を用意しましょう!ツヤを出したかったり、屋外に飾りたい場合は、ニスを用意しておくといいです。

その他、下記のような道具類を用意しておくといいですよ。

  • フォームを組み立てるボンド
  • モルタルを混ぜるバケツ
  • モルタルを塗るヘラやスプーン
  • 塗料を塗るハケ

モルタルデコの作り方

モルタルデコの作り方は、とみ乃(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)さんのみどりのまとめに詳しく載っていますが、簡単にまとめると、次の3stepで出来ちゃいます!

  1. 基礎のフォーム素材を好きな形に削ったり、組み立てる。
  2. モルタルを全体に薄めに塗って、1〜2日乾かす。
  3. 乾いたら塗料やニスを塗ってデコレーションする。

基礎やモルタルの準備ができれば、あとは簡単なのでみなさんも挑戦してみてください!

モルタルDIY!みんなのモルタルデコ作品集

ガーデナー憧れのモルタルデコハウス!

モルタルデコといえば、やっぱりモルタルデコハウスが代表的!ヨーロピアンでメルヘンなミニハウスは、アイデア次第でプランターにもなりますし、お庭においてオブジェとしても楽しめますよ♫

多肉の寄せ植えに!モルタルブックプランター

そしてもう一つ。モルタルデコといえば、モルタルブックです。見開いた洋書から、まるでイラストの多肉植物が本物のとなって浮き出てきたようで、とってもおしゃれ!多肉好きの間でも話題のディスプレイです。

お庭がナチュラルに!モルタルデコで切り株DIY

モルタルって某テーマパークのディスプレイにも使われているのをご存知ですか?それと一緒で、モルタルデコで切り株をつくってみると、かわいらしさもありつつ、ナチュラルな世界観でお庭を演出できますよ♫

お庭の常夜灯に!モルタルデコのガーデンライト

モルタルはニスを塗ると、雨にもある程度耐えられるので、お庭の常夜灯にするのもおすすめです。とくにモルタルデコハウスにLEDのライトをしのばせると、夜のお庭がとってもメルヘンな空間に早変わり。とってもおすすめです!


もっとモルタルデコの作品が見たい方はこちら!

モルタルデコでガーデニングをもっと自由に楽しもう!

モルタルデコの魅力は、その自由度にあります。既製品をアレンジするわけでもなく、いちから自分の想像した通りのものをつくれるのは、もはや感動的でもありますよ。

みなさんもぜひ、モルタルデコでガーデニングをもっと自由に楽しんでください♫

多肉植物の冬越しにも◎100均材料やペットボトルで簡易ミニ温室をDIY!

多肉植物 インテリア ガーデニング

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

寒い時期になると心配になるのが、多肉植物などの温帯地域からやってきた植物の管理ですよね。そんな冬越しに便利なのが、簡易的なミニ温室!身近なものでDIYもできますし、最近ではお手頃価格で販売もされてるんですよ!

今回は、簡易ミニ温室のDIYアイデアや、お手頃価格で便利なアイテムを、GreenSnapユーザーさんの投稿とともにご紹介します!

身の回りのもので簡易ミニ温室をDIY!

100均のフォトフレームを使って簡易ミニ温室DIY


こちらは100均に売っているフォトフレームや、取っ手、蝶番などを組み合わせてつくったという、DIY簡易ミニ温室です。蝶番以外は接着剤などで簡単に止められますし、DIY初心者でも簡単につくれそうです。インテリアとしてもかわいくてステキですね!

100均のワイヤーネットを使って簡易ミニ温室DIY


こちらも100均で売っているワイヤーネットを組み合わせてつくったという、屋根付き多肉温室ハウスです。ワイヤーネットは結束バンドで簡単に止められるので、DIYも簡単です。厚手のビニールをかぶせれば、日の光を通しつつ、冷たい風や乾燥を防げますね。

お菓子のペットボトルを使って簡易ミニ温室DIY


よくお菓子コーナーにスルメやソースカツが入った大容量のペットボトルを見かけますよね。フタを土台に、ボトル部分をかぶせるように閉じるだけで、もはやDIYというのかわからないくらい簡単に、冬風や乾燥を防ぐ簡易ミニ温室ができあがりますよ。

捨てるプラパックを使って簡易ミニ温室DIY


こちらはキウイの緩衝材プラパックをかぶせてみたら、多肉プランターにシンデレラフィットしたという、簡単すぎる簡易ミニ温室!丸いカーブがドーム状になっていて、多肉とも接触しないのでいい感じですね。スーパーでいろんなプラパックを探してみるといいかも!

空いてる水槽や虫かごを簡易ミニ温室に!


実は水槽って温室としても最適なんです。フタもできて頑丈かつ断熱性もわりとあり、なによりクリアガラス、アクリルなのでステキなディスプレイとしても楽しめます。写真のように、植物用LEDをあててライトアップさせると、さらに美しいですね!

フタ付き透明バケツを簡易ミニ温室に!


こちらはポリカーボネートという丈夫なプラスチック素材の透明バケツを、温室がわりに使うナイスアイデアです。フタ付きなので、密閉すれば風や乾燥からも守れますね。ネット通販などで2000〜3000円で入手できそうです。

多肉植物・サボテンの冬越しに便利!市販の簡易ミニ温室

IKEAのホーム型ミニ温室がかわいい!


DIYが苦手、めんどくさいという方は、IKEAの「ソッケル」というミニ温室がおすすめです!価格は店舗や時期にもよりますが、基本2000円くらいなので、わりとお手頃なのではないでしょうか。インテリア性も抜群でGSユーザーさんにも人気です。

ホームセンターのお手頃価格なビニール温室


カインズなどのホームセンターでは、支柱と厚手のビニールを組み立ててつくる、簡易温室が販売されています。この大きさでひとつ2500〜3000円程度だそうです。ビニールなので開閉が楽ですし、使わない時期は畳んで置いておけるのもメリットですね!

簡易ミニ温室で多肉植物やサボテンの冬越しをしよう!

ミニ温室は、風が避けられること、乾燥せず湿度を保てる、ということが大事なポイントです。このポイントがおさえられているなら、よほどの寒冷地でない限り、ヒーターなどなくても、簡易ミニ温室として多肉やサボテンの冬越しに有効ですよ。

みなさんも身の回りのものを活用できないか探してみるといいかもしれませんね!

室外機カバーのアイデア集!近くで植物を育てれば省エネにもなる?

室外機カバー 室外機 DIY

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

この時期、エアコン&室外機にはお世話になりっぱなし!でも、室外機がお庭やベランダにあると、生活感がでてしまって、せっかくの植物にかこまれた世界観も台無しになっちゃいますよね。。

そこで今回は、室外機カバーを取り入れている、GreenSnapユーザーさんたちのアイデアをご紹介します!

室外機カバーは2タイプある!それぞれ効果も違う?

①直射日光を遮る屋根型の日よけパネル


室外機上部に日よけパネルをつけると、室外機自体の温度を下げるので、省エネ効果が得られます。また、頑丈な屋根にすれば上に植物を飾ることができて、そのままの状態よりはお庭に馴染みやすくなりますね。

異物の混入や目隠しになるカバー型のルーバー


室外機全体を囲むルーバーをつけると、枯れ葉や虫などの異物混入を防ぐことができます。また遮光効果もあるので、屋根型と同様の効果が得られますが、熱がこもりやすいので、素材や構造によっては省エネと逆効果にもなります。

でも室外機の全体を隠して生活感が消えると、よりステキなお庭やベランダガーデンがつくれるので、メリットは大きいですよね!

室外機の近くで植物を育てると省エネになる!?


植物は地中の水分を蒸散させて冷気を発生するので、植物がないときと比べて、5度ほど温度を下げると言われています。

すると、室外機が吸い込む空気の温度が下がるので、効率よく冷風に変換でき、省エネにもつながるとされているんです!

みんなの室外機の隠し方&植物の飾り方を見てみよう!

フレンチガーデンに溶け込むアイアン室外機カバー


こちらは市販のアイアンの室外機カバーです。全体を囲う造りではあるものの、通気性がいいので熱がこもらないのが嬉しいポイントですね!フレンチガーデンにはまりそうな上品なカバーです。

すのこで超絶簡単DIYの室外機カバー


こちらは、今や100円ショップで手軽に手に入る、すのこを使った簡単DIYの室外機カバーです。すのこを好みの色にペイントして、切って組み合わせればOKなので、DIY初心者でも気軽に挑戦できますね。

シャビー感がかわいい小窓付き室外機カバー


排気口部分が小窓風に、屋根部分もモルタルかコンクリートが塗られていて、小さなお家のような雰囲気のある、凝った造りのDIY室外機カバーです。全体的に色剥げして廃れた感じが、フレンチシャビー感もあってステキです!

作業台や引き出し一体型の室外機カバー


こちは室外機を隠すだけでなく、引き出しや作業台をつけて実用的なカバーに仕立てていますね!引き出しもアイアンとガラスになっていて、ユーザーさんのこだわりを感じるステキDIYです。

物入れ付き小屋型の室外機カバー


もはや室外機があるとは思えない小屋型の室外機カバーですね…!上の部分は物置になっていて、ガーデニンググッズを収納しているそうです。フクロウのオーナメントや、ステンドグラスの小窓がとってもかわいくて、生活感を微塵にも感じさせないカバーです。

室外機カバーのDIYをするときはココに注意!


ちなみに、基本的に室外機が稼働中のときは、加熱故障の原因にもなるので、下記を目安に室外機の周囲をあけるよう推奨されています。室外機カバーをDIYをするときはぜひ参考にしてください!

表面の排気口20cm、裏壁面側の吸気口10cm、側面10cm、側面基板側35cm

みなさんも、うまく室外機を隠して、植物のある暮らしを楽しんでくださいね♫

DIYを自由に楽しむ♫みどりのまとめコンテストに参加しよう!

DIY 植物のある暮らし 花壇 ガーデン

この度、「DIYのある暮らし」みどりのまとめコンテストの開催が決定しました!

写真が苦手だったり、いいカメラを持っていないという方は、フォトコンテストだとどうしても埋もれてしまいますよね。でも、みどりのまとめコンテストなら、キレイな写真が撮れなくても大丈夫!大事なのは「オリジナリティ」と「読む人に伝わるかどうか」です。

今回はユーザーさんたちにぜひ参加してもらいたい、「DIYのある暮らし」みどりのまとめコンテストについてお知らせします!

「DIYのある暮らし」みどりのまとめコンテストのテーマ

今回募集するのは「DIYのある暮らし」をテーマにした、みどりのまとめです。

とくに、お庭づくりや花壇づくりの方法や、ベランダなどのガーデニングスペースのDIYアレンジ方法などの制作過程を、みどりのまとめに書いて応募してください!

コンテストの審査基準となるポイントや、みどりのまとめの投稿方法、過去のみどりのまとめの編集方法などについても、ページ下部にてご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「DIYのある暮らし」みどりのまとめコンテスト概要

コンテスト賞品

受賞者5名に賞品としてAmazonギフト券500円分をプレゼントします!

コンテスト応募方法

コンテストの応募方法は、次の2つの条件を満たしていればOK!
タグ「DIYのある暮らし」をつけること
掲載写真が6枚以上

※過去に投稿したみどりのまとめでも、再編集の上、上記条件を満たしていただければ、審査対象になります。

コンテスト応募期間

2020年6月16日(水) 〜 2020年8月16日(日)

「DIYのある暮らし」みどりのまとめコンテスト審査ポイント

Point1:オリジナリティ

審査ポイントの1つ目は、オリジナリティがあることです。どんな問題があって、どういう工夫をしたか、どんなこだわりがあるのか、みなさんの試行錯誤した結果が評価につながります!

Point2:読む人への伝わりやすさ

審査ポイントの2つ目は、読む人への伝わりやすさです。みどりのまとめの[見出し]と[段落※1]を活用したり、Befor/Afterなど詳しく制作過程を書いて、伝わりやすく、読んだ人がマネしたくなるような、みどりのまとめにしてみましょう!なお、[見出し]と[段落]は複数追加することが可能です。

※1 [段落]=本文

そもそもみどりのまとめって?投稿・編集方法は?

みどりのまとめとは、GreenSnapのブログ機能のことです。

ひとつのページに複数の写真やコメントをいれて、植物の成長過程や、お出かけの記録、制作の記録などができます。あとから過去のみどりのまとめを再編集することもできるので、いつでも追記や修正ができますよ。

>>みどりのまとめの投稿方法<<

>>みどりのまとめの編集方法<<

「DIYのある暮らし」みどりのまとめコンテストに応募しよう!

DIYはガーデニングづくりととっても相性がよくて、DIYを取り入れることで、より愛着が湧いたり、自分だけの完全オリジナルな植物のある暮らしが楽しめますよね。

そんな楽しみを日記にしながら、ぜひ今回の「DIYのある暮らし」みどりのまとめコンテストに応募してみてくださいね!みなさん知恵や工夫、アイディアなどの素敵な投稿をお待ちしています♫

GreenSnapユーザーの投稿から!お家で多肉棚をDIYしよう

3月に入りあたたかい日が続き、どこかお出かけでも行きたいなって思いますよね。

コロナウィルスで外出は控えようかなと思う方も多いと思います。こんな時こそお家でできることをしませんか?

今回は、多肉棚DIYのアイディアをGreenSnapユーザーの投稿からピックアップさせていただきました!見てるだけでもおもしろいです!

お家でDIY多肉棚

誰にでも出来る多肉棚DIY?


置き場所や通気性に悩む方も多くいらっしゃるかと思い、コンパクトな多肉棚DIY?チャレンジ

やっっとできた!念願の多肉棚


去年から作りたかった多肉棚がやっと完成!その作り方をまとめました( •̀ω•́ )✧

100均すのこでミニ多肉棚作りました✨


100均すのこ4枚でミニ多肉棚をDIY しました。作り方は簡単。バイカラーにしてみました?
作り方、工程まとめました。初心者?の方におすすめです✨(*´▽`*)
私も初心者?です

?初心者の気まぐれDIY


行き当たりばったり?
設計図も無しにイメージで棚を作っちゃいました?✌️

使わなくなったアレを使って多肉棚リメイクDIY?


お子さん、お孫さんが成長して処分に困るアレを使って?
多肉棚にしたり、撮影に使ったり出来る多肉棚をリメイクしちゃいましょう(*˘︶˘人)

多肉棚DIYにチャレンジしてみよう

多肉棚には「すのこ」が大活躍するんですね!いろんなアイディアがたくさんあっておもしろいですね。

こういうときだからこそお家で楽しめることをしたいですね。

まだまだみなさんのアイディアお待ちしております!
素敵なアイディアありがとうございました。

※トップ画像はルカママさん@GreenSnap
素敵なお写真をありがとうございます。

簡単DIY!自宅でボタニカルキャンドルを作ろう!

植物とハンドメイドのある暮らしが好きなhanaです。

自然の植物を使ったボタニカルキャンドルは、飾っても灯しても暮らしの癒しになります。今回は火を使わず、摘んできた植物で作ってみました。

簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。

 

ボタニカルキャンドルの作り方

十五夜のススキをとりに出かけた河原で、可愛らしい野の花に出会いました。

少し摘み取って、小瓶にちょこん。

こうして飾っていることも好きなのですが、押し花にして キャンドルに仕立ててみることにしました。

下準備:アイロンで押し花をつくる

まずは、植物を押し花にして、乾燥させます。

本で重しをかけてつくったり。専用の道具を使うこともできますが、アイロンをかけてつくればもっと簡単。

作り方は 簡単DIY!アイロンで押し花!UVアクセサリー作り方 を見てくださいね。

 

用意するもの

押し花ができたら、いよいよキャンドルづくりです。

・押し花 (河原で摘んだもの)
・キャンドル
・紙ナプキン
・デコパージュ液
・ハケ・ハサミ・ピンセット・アルミケース(パレットにします)など

100円ショップやIKEA、手芸店などで揃えます。さらに時短するのであれば、「ドライヤー」を用意します。

 

押し花をデコパージュしていきます。

キッチンペーパーを必要なサイズに切り、3枚にはがします。使うのは、上の1枚のみです。

キャンドルにデコパージュ液を塗り、はがしたキッチンペーパーをはります。その上からデコパージュ液をさらに塗り、乾かします。

デコパージュ液が、「接着」と「コーティング」の役割をします。

※時短する場合は、ドライヤーの冷風をふきかけるといいですヨ。

デコパージュ液で植物を貼っていきます。
貼り終わったら、上からさらにボンドを植物の上にべったりしっかり!塗ります。

※あらかじめ押し花の並べ方をイメージしておくと楽です。

簡単! 火をつかわずに、ボタニカルキャンドルができました!

 

摘みとった植物・育てた植物。プレゼントの植物など。

可愛らしいだけでなく、想いをのせてつくる「押し花のボタニカルキャンドル」

とっても簡単なのでぜひ、作ってみてくださいね。

 

今回ボタニカルキャンドル作りに使った植物たち

・ソバの花
・コセンダングサ
・ヒメジオン
・シロツメクサ
・イヌタデ
・シダ
・コウリンタンポポ

河原近くの野原で、ちょっと「懐かしさ」のあるものを選んで摘んできました。空き地などにも咲いていますよね。

植物好きの輪が 広がっていきますように。

簡単DIY!数珠玉で雑貨やアクセサリーを作ろう

植物とハンドメイドのある暮らしが好きなhanaです。

田んぼのすみっこで、「数珠玉(じゅずだま)」をみつけたので、摘み採って「雑貨」や「アクセサリー」を作ってみました。

自然にあるもので「お気に入り」ができたら嬉しいですよね。今回は「数珠玉(じゅすだま)」を使った「アクセサリーや雑貨の作り方」をご紹介します。
 

数珠玉とは?

数珠玉(じゅずだま)とは、水辺で育つ「イネ」の仲間の植物です。川辺や用水路近くで見かけることができ、秋になると玉のような実をつけます。

「小さな頃遊んだ!」と懐かしく思う方もいるのではないでしょうか。玉の中身をとりだすと、空洞になるので、糸を通すことが簡単にできるんです。

乾燥した数珠玉は、何年も色がかわらないので、アクセサリーや雑貨をつくると、とっても素敵なんですよ。

 

数珠玉を摘みにでかけよう

まずは、数珠玉を摘んできます。数珠玉摘みは晴れ間が何日かつづいた日がオススメです。用水路や川辺でみつけてくださいね。

私の住むところでは、田んぼの稲の横に生えていました。

 

数珠玉で、ブレスレットを作ってみよう

【材料】
数珠玉と糸。

今回は、伸びるビーズ糸(テグス)を100円ショップのダイソーで調達してきました。

針や楊枝で数珠玉をつついて、中身をだします。

穴にビーズ用の伸びるテグスを通します。
最後は、二重に結んでできあがり。

一度結んだ後、結び目に水をかけるときつく結ぶことができますヨ。

面倒な場合は、糸を通した針を数珠玉に通していくとアッという間に完成です♪

 

数珠玉ブレスレットでキャンドルホルダーをデコレーション

お散歩しながら数珠玉を摘みとって、つくるのが楽しい数珠玉ブレスレット。キャンドルホルダーやグラスに通して、デコレーションするのはいかがですか?

伸びるビーズ糸(テグス)を使ったので、ピタッと!グラスサイズに落ち着きました。

茶色・黒・グレー・白。 表面のツヤにも違いがあって、色ごとに集めるのも楽しいです。

 

数珠玉でピアスを作ってみました

今度は、ビーズのパーツを通して「ピアス」を作ってみました。

「Tピン」に「ビーズキャップ」を通して、先を丸めてパーツをつくります。

和の雰囲気が強いかなーと思ったのですが、つけても違和感なく、、、数珠玉とわかった人は今までいません。(笑)

軽くて、使いやすい ピアスができました。

 

数珠玉で雑貨を作ろう

いかがでしたか?なつかしいと思ってくれた方、作ってみたいと思ってくれた方がいたら、嬉しいなと思います。

見かけることが少なくなった「数珠玉」。
知らない方も多い「昔遊び」。

秋の自然を探しにお出掛けして、「数珠玉」に出逢ったら、ぜひ、作ってみてくださいね。