お城の櫓(やぐら)の中で盆梅展 🌸
厳かな雰囲気の中で、赤や白、樹齢150年〜200年の古木・老木、約120点を堪能 🙌🏻
郡山城の盆梅展は、よそと会場が違う🌟
💁🏻♂️ 盆梅展の会場は、この建物の中 🏯
左手前から
多聞櫓(たもんやぐら)
追手向櫓(おおてむかいやぐら)
※ 多聞櫓のかげで見えてへん!
追手門(おおてもん)
えぇ〰︎って感じで、中で厳かに盆梅展 🌸
盆梅展会場の外観 🏯
左に、追手門櫓(おおてもんやぐら)
正面に、追手向櫓 (おおてむかいやぐら)
中の様子と雰囲気、想像してみて 👏🏻
たぶん想像を絶して、きっと生唾ゴックン 🙌🏻
第二会場の入口 🏯
追手向櫓(おおてむかいやぐら)
追手門を守るための櫓(やぐら)
奥から盆梅が「見に来てや」と誘ってくれてます 👋🏻
いきなり途中の出口 🏯
多聞櫓(たもんやぐら)出口
おっと突然の出口 💦
肝心の中を後回しにして、じらしてくれまんなぁ〜 👏🏻
ハイハイ!次に中をご紹介 🙌🏻
靴を脱いで、さらりと第一会場 🏯
追手門櫓(おおてもんやぐら)の櫓内
追手門の上屋というか、二階 ☝🏻
この櫓門(やぐらもん)は、今から42年前、1980年(昭和55年)に、築城400年を記念してに復元 👍🏻
盆梅の説明は、無いんかーぃ 👏🏻
古木、老木の盆梅! 咲きはじめだから、幹がよぅ見えまっしゃろ 🙌🏻
ここから余計なオッチャンの解説無し 😅
ゆっくり観梅を楽しんで 🌸
色々とスケールが違う ✌🏻
老木、樹齢どんだけー ⁇ 百何歳 ⁉️
でも花が… これで一分咲き⁈ それか咲き始め⁈ 🙌🏻
櫓門(やぐらもん)ですさかい、中の造りは質素というか、簡素 ☝🏻
手前の盆梅は一本の幹から紅白の梅、源平咲き 👏🏻
これだけでも、梅のいい香り 🙌🏻
第一会場はここまで 😉
この先、第二会場へ続く 👏🏻
お楽しみに 🙌🏻
ジャジャーン!第二会場 🏯
追手向櫓(おおてむけやぐら)内
両サイドずらっと年寄りが並んでお出迎え 👏🏻
大年寄り、老中⁈ 大老 ⁉️
まるで枯れ木の盆梅展 💦
ここでの見どころは、花より枝っぷり 👏🏻
それと巨大な幹 🙌🏻
ここから第三会場 🏯
多聞櫓(たもんやぐら)
こりゃもう一度見に来んとあかんなぁ〜 👏🏻
今月の末くらいにでも 🙌🏻
郡山城盆梅展
これにてお開き 🙌🏻
1枚に凝縮するのはもったいなくて。常日頃から思ってました。Okavangoさんの投稿作品はみどりのまとめにされたらなと。勇気だしてお願いしてほんとに良かったです。ありがとうございました。