もうすっかり秋になりました 〜♪
羽黒蜻蛉も繁殖期なので川辺に飛び交う姿と
産卵風景を身動きせずに息を潜め
根気よく観察してきました。┃•́ )ジー
若草山を後方にとても良いお天気でした。
染井吉野も少しづつ紅葉し始めています
水中の桜落ち葉が綺麗です
階段に落ちている落ち葉が絨毯の様です
力柴も川辺にたくさん群生しています
ツユクサ(露草)
ある一帯に集まる様に咲いていました
可愛らしいです
ハグロトンボ(羽黒蜻蛉・神様蜻蛉)♂♀
繁殖期なので羽黒蜻蛉も
たくさん飛んでいました
雄が上から尻の先で雌の頭を挟み込み
雌が雄の腹の精子を受け取る光景です
よく見てみたらハートの形に
見えるから面白いですね ( ¨̮ )︎︎♡
羽黒蜻蛉の雌です。
雄の精子を受け取り
水草に産卵している様子です。
雄は他の雄に邪魔されない様に頻繁に
雌の周りを激しく飛び回っていました。
川面に映る雌の影が美しい…ʚïɞ.•*¨*•.¸¸
でもよく見たら雌の羽は
ボロボロな感じでした
雌より雄の方が多いので取り合いです
雌は大変だなぁ〜
最初は一羽だったんですが
途中から二羽になっていました
何度も飛んだり跳ねたりしながら
産卵しています。
神秘的でした。そして感動しました。
水面に影が映ってキラキラして
綺麗です ・:*:・(*´艸`*)ウットリ・:*:・
気持ち良い爽やかな秋空です
オナモミ(葈耳)
昔はどこででも当たり前の様に
見かける事が多かったものですが
私の行動範囲では佐保川でしか
見かける事がないような気がしています
コセンダングサ(小栴檀草)
外来種で花が咲いた後が大変な雑草ですね
私が最も苦手とする植物の1つです
ニラ(韮)
花と一緒に実が成っています
スズメウリ(雀瓜)
小さいお花咲いていました
可愛らしいですね
よく見たら実も成っています (^^)
ヒガンバナ(彼岸花・曼珠沙華)
こちらも初めで見た班入りの彼岸花です
くっきりとした白が美しいです
赤い彼岸花と班入り彼岸花が入混じる様に
集まって咲いていました
白花彼岸花は殆ど見かける事が
少なかった様に思います
白花彼岸花ですね
唯一綺麗に咲いていた一輪です
シロバナツユクサ(白花露草)
白花を見たのは初めてです
シロバナサクラダテ(白花桜蓼)
綺麗ですね
そして蟻もたくさん蜜を吸っていました
イヌタデ(犬蓼)
可愛らしいですね
犬蓼はよく見かけるお花ですね
アケビ(木通)
昨年4月には沢山の花を咲かせていたのに
今回確認できたのは1つだけでした。
貴重な木通です。
いつ頃パックリ割れるのかと
今からワクワク気分です ◡̈⃝︎⋆︎*
セイバンモロコシ(西播蜀黍)
見慣れた秋の雑草ですが
ピンク色なのが可愛らしい
オギサリス
鮮やかなピンク色ですね (^^)
オギサリス・トライアングラリス
紫色の葉が綺麗ですね
テントウムシ(天道虫)
たくさん天道虫が群れていました
よく観察したらアブラムシから
甘い蜜を貰っている様でした ✲*゚
イヌホオズキ(犬鬼灯)
小さなお花ですね ( ¨̮ )
ワルナスビのミニチュア版みたいですね
ソメイヨシノ(染井吉野)
もう少ししたら葉が赤や黄色になって
綺麗です ◡̈⃝︎⋆︎*
自然が織り成す美しさに感動した
一日でした。+。:.゚(✿˘艸˘✿):.。+゚
ご覧頂きありがとうございました!
いつもながらとっても綺麗な写真ですね💕
見とれます〜☺️
羽黒蜻蛉見かけたのですが
きちんと写真も撮れず‥
こちらのみどりのまとめで見せていただき
満足しました😊
綺麗なみどりのまとめ✨
ありがとうございました💞