こちらはnecomossさんから購入した株です
とにかく凸凹を愛でる… P. madagascariense
2020.3.1
仙台のイベントでnecomossさんより購入!!別記事のマダの件もあったので、迷う事なく買ってしまいましたw
2020.3.22
胞子葉が展開してきました、順調です♫
2020.5.27
新しい貯水葉が古い胞子葉にあたって傷がついてます…汗
これは迷う事なくカットです✂︎✂︎✂︎
傷が小さくて良かったね!
2020.8.16
凸凹が深くなってきて見応えがでてきました!
そして子株がたくさん!!!!! 何株救えるかなー?
謎草も同居してますw
ちなみに前回投稿した貯水葉のその後…
ばっちり切れ込みが入ってしまいました
あんなに小さな傷だったのに…涙
2020.9.2
胞子葉が出てきて葉脈最高!
なんて思ってたら、2週間くらいビタ止まり…汗
下の方についてる子株にエネルギー持ってかれてるのか?と思い、10株ほど引っこ抜いてみました
大きい株で3cmくらい、ほとんどは1〜2cmくらいです
まだこんなに付いてますねー汗
左上の子株はしばらく外さない予定です☺︎✌︎
群生にするか外すかは御姿を拝見してから …
2020.10.5
謎シダや子株、凹凸貯水葉、上にはリドレイの胞子培養株を挿してみたりとゴチャゴチャ楽しげw
次の胞子葉も楽しみです☺︎
ちなみに前回外した超子株はやはり小さすぎた…成長点から枯れていきました★涙
2020.11.14
謎シダがだいぶ大きくなりましたw
展開中の貯水葉、この凸凹、たまりませんーー
2021.2.13
まさかのコルクの小さな穴から子株がw
これは外せないなぁ…とりあえず放置します笑
写真ありませんが謎シダが大きくなりすぎたので外した際に、一緒に取った子株たち♪
順調に大きくなってます✌︎
2021.6.2
この自然の造形美を眺めるためにある品種w
別アングル…
陶器質な色艶がなんともタマランデス♡
成長し切るとこの厳つさw
難しいとされているマダですが、購入して1年3ヶ月経過…
このサイズなら特に難しいと思った事はありません
ビカク始めた頃に2号ポットで買ったマダは暑さで死にました(その後脇芽から復活しましたが…)
とにかく子株のうちは高温には弱い印象です!脇芽から復活した株も翌年夏に瀕死になってますし何株か枯れました…
胞子葉が揃ったくらいの株なら安心サイズですが、お値段が高いですよね…
そこでお手頃サイズのマダを買うタイミングですが、秋頃をオススメします!
一番弱い真夏まで9〜10ヶ月くらいはあるので、それまでに頑張って大きくしてあげましょう!
で、凸凹凸凹凸凹眺めてハァハァしましょうw
2021.12.23
半年ぶりのマダさん
貯水葉がコルクまで届かない問題勃発中です…
根がうまく廻ってないのでしょうか?
成長点が上向いてきたし、春になったらコンポストリセットして仕立て直しかなー?
ともあれこの凸凹…たまらんっ♪
2022.1.5
春まで待てずに剥がしちゃいましたw
仕立てられて丸2年は経過しているはずですが、手でベリっと剥がせる程度の根張りでした
もっと強固に活着してると思っていたのですが、やはり根の調子が良くないのでしょうか?
古いコンポストを外しましたが水苔に痛みなし、根腐れ部分も見当たらずで順調そうでした
なぜ貯水葉の展開が鈍いのか?
考えられる要因は水・光・風・肥料…
冬の室内管理は光量が足りません
なので徒長を防ぐ意味でビカクに肥料はほとんど施していません
マダも他のビカク同様、ほぼ肥料なし…
マダって意外と肥料食いよ?って誰かに聞いたのを思い出して、もしかして疑うはそこかも?
昨シーズンは徒長とか気にせず(知らずにw)大きくしたい一心で、液肥普通にやってたしなぁ…
いろいろと合点がいく感じ!
肥料多めに入れて水苔とベラボンで仕立て直しました♪
お迎えした頃とあまり変わらない大きさになってしまいました…
これで調子が良くなるなら、定期的に肥料を仕込む必要がありそうです
結果どうなるか、楽しみですねーー
2023.6.2
前回の更新から1年半も開いてしまいました汗
理由は簡単、調子を崩していたから…
理由は根腐れ(たぶん)とハダニです
他にも要員あるかも知れませんが、主な原因はこの2つです
胞子葉の色が悪いのはハダニの食害による影響です(特に左が酷い)
薬害ローテーションを駆使してようやく完全駆除できそう…戦いは長かった
引き続き春秋の年2回、予防として薬剤散布予定です
もうひとつは水やり
いままで溜め水やメダカ水槽の飼育水を使う事が多かったのですが、常に濡れているマダのコンポストには良くなかったみたいです(たぶん蒸れて雑菌が繁殖し易くなり、根腐れしてしまう)
インスタやGSの先輩方に習って水やりガラっと変えてみたところ、ここ半年ようやく調子戻ってきました✌︎
久々にPupsも!
なので記録用に撮影✌︎
水やり方法は新鮮な水道水をジャブジャブやるだけ、しかも頻度も量も多め
コンポスト内の古い水分を入れ換えるようなイメージです
自生地の環境はわかりませんが、現地では常に綺麗で新鮮な水が供給されているんでしょうか…?
肥料どうこう以前の問題でしたねーー
もっと早く気がつけばよかったなーー
2025.2.13
ここ2年で水管理は分かってきたものの、現状維持な状態です
やってるつもりだけど光と肥料が足りない模様、あとコンポスト内の水苔が気になる…
前にもどこかで書いた気がしますが、イマイチ水苔に根が張っていかないんですよねぇ…
なもんで仕立て直します!
形も崩れてきたし!
展開中の貯水葉が綺麗なだけに心苦しいですが決行します!
バキバキしてボロボロになると思うので
今のうちに記念撮影凸凹
はい、完成しました✌︎
写真撮り忘れましたが、やはり水苔部分にはあまり根が張っていませんでした
古い貯水葉の隙間や枯れた葉の面裏にはびっしりと!
とゆーことで中はほぼベラボン!
外側に薄く水苔巻いて整えましたーー
肥料も増し増し✌︎
環境見直して惚れ惚れするようなマダを作りたい(毎回言ってる気がするなぁ…)
がんばりマスダ!
ちなみにこちらの着生板、陶器製です
朽ちる事がないので、ずっと濡れてるマダやエリシーは相性良いと思われます
大きさの割に軽くて薄いので、屋外でも使用する事を考えて裏に緩衝材を仕込んでおきました
割れませんように!笑
☺️知りませんでしたー!