水苔・コルクの準備
根の剪定
コルクに穴あけ
水苔をセット
コルクに針金で固定
水苔成形
今回は大きいビカクシダなので少し太めのテグス(釣り糸)で水苔を支える+形を整えようと思ってましたが買い忘れたので、細い透明ミシン糸で巻きました🧵
最初は水苔がコルクからこぼれないように水平方向に何度か巻いて、そのあとで縦・横・斜めに形が綺麗なドーム状になるようぐるぐる巻いていきます。(我流なので皆さんのやり易い方法で良いかと思います😊)
飛び出した細い枝や水苔をハサミで整えてこんな感じで完成です😁
水苔を巻く時はギュッとしないでフンワリを意識するのが良いそうです💡ギュッと巻き過ぎると根が張りづらかったり水苔が乾きにくく蒸れてしまったりするそうです🤔
葉の剪定
吊るす準備
針金の先は危なくないようぐるぐる巻に。ドライバーなど細い硬いものに巻き付けると良いです🌀
最後に針金を折り曲げてフックの完成🎉
今回3.5mmのアルミ針金を使用しているので折り曲げるのは大変ですがかなりの重さもしっかりと支えられます💪
コルク付け完成
これでコルク付けの完成です✨コルク板をひし形に使ったのでオブジェ感が増してカッコ良く出来たかなと思います☺️
今回は近所に住む義妹に手伝ってもらいながらも1時間30分位かかりましたが、はじめての大きなビカクシダのコルク付けはめちゃくちゃ楽しかったです😆
最後にサイズ感
16回いいねされています
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
helios green LEDとメネデール水のおかげか、エラワン王女さまの成長点に動きが✨