11月23日(月)☀
凄く遅く種を蒔いたので、まだ一粒も収穫出来ていないアイコの株を観葉植物代りに家に持ち込んで少し経ちました😅
まだまだ花ざかりで、運が良ければ冬まで収穫出来る事を夢見てしまいますが、真冬の夜は氷点下になる日もありますし、リビングは寝てしまえば暖房は切ってしまいますし、どの位枯れないで育ってくれるかは未知数ですが、確実に外よりは温かいはずです。
陽当りも良い場所なので少し頑張ってくれるといいなぁ〜😆♪
そして、アンジェレの3本目の株ですが、収穫した下の方の葉を切って何度も蔓下ろしをしているのですが、上の方で脇芽を早いうちに切らなかったので頭でっかちになっています。
トマトは根が出やすいので、ちょっと実験も兼ねて上の方で根を生やせないかプラスチックのコップを切ってトマトの周りに被せて、そこに土を入れてここから根が出たらチョキンと切って植えようと思っています。
勿論、切ってから挿して置いても根は出るのですが根が出るまでの間に根を作る為の養分を使い過ぎて成っている実や花を落とすので、養分を吸い上げながら根を生やしたいと思っています😅
11月25日(水)⛅
化成肥料一握りと苦土石灰をその半分くらい追肥しました♪😆
まだまだ頑張って欲しいので追肥は今まで通りします!
使っていた細かいつぶつぶタイプが終わって買って来た粉タイプの苦土石灰…。
これが超、使いにくいです😅
手が粉だらけになります!
やっぱり粒のにすれば良かったな〜。
手前に伸びているのはこの株の下の方から生えている脇芽ではなくて、まだ第1花房が花ざかりの頃に摘んだ脇芽を挿し木にしたものです。
今になって花ざかりです。
もう1本、支柱を刺してあげないとかな?🙄
11月26日(木)☀
11月28日(土)☀
11月29日(日)☀
外の種取りのシシリアンルージュは色が濃くなって食べ頃になったので、鳥さんに食べられない様に網の袋を被せて見ました😆♪
種取りはシワシワになるまで成らして置いた方がいいのかな?🤔
種自体はこの時点で蒔いても芽は出るけどな?
12月4日(金)☀
外の種取り用のシシリアンルージュです。
10月が凄く寒くて種取りは無理かと思いましたが、11月はずっと暖かかったので色付いてくれました。
網を外して見ると真っ赤になって、手前の1個は後ろ側が割れていました。
その割れ目も修復されて割れた跡みたいな線が付いている感じです。
12月に入りさすがに夜は寒くて、もうこれ以上は熟さないかな?
まだ実はしっかりヘタに付いています。
自然に落ちる位が本当は理想かな?🤔
でも、種自体はしっかり出来ていると思うので日曜辺りに種取りしようかな?
取りあえず網をかけ直して置きました。
しかし、家の中のアイコさん。
半分から下の葉が枯れて来ました!
外に置いて居た時期の最後辺りで卵?が産み付けられたのかアブラムシが葉の裏側にいるのでマメにガムテープで取っていますが全部は取り切れていないかな?
アブラムシが暖かい部屋に入れた事で元気になったのか少し忘れていると多少増えるのですが、部屋の中なので気になってペタペタとし過ぎて葉を逆に傷めている可能性もあるかも?😅
もしかしたら化成肥料、苦土石灰以外の微量成分の何かが足りていないのかも?
さもなければ、外から家に入れて急激な変化にトマトがついて来れないのか?
12月6日(日)☀
瓶を用意しました!
この中に種の入っているゼリーを種ごと搾って入れます。
この3個の実の中で大きいの2つ分だけ種を取ろうと思います🍅
種を取った後のトマトを口に放り込んだら凄く甘かったので糖度を計って見る事にしました!
12月9日(水)⛅
12月11日(金)☀
外のアンジェレです。
途中から根を出させて下に下げようと思ってプラスチックのコップを工夫して土をかぶせましたがまだ根は出てないかな?
切って植え替えるにはコップの中に根が見える様になってからの方がいいかな?🙄
夜は冷え込みますが昼間は暖かいので枯れてはいません。
枯れないで春まで頑張ってくれる様なら脇芽から苗を作るのもいいかなと思って脇芽は伸び放題にしてあります!
さすがに1月〜3月が厳しいだろうな〜😅
12月12日(土)🌤
処分した株の青いミニトマト!
吊って置いたら徐々に赤くなって来ます😆
赤くなったのから箱に移して食べています。
あまり小さ過ぎたのは萎んでダメそうなのもありますが、半分以上は美味しく食べられる状態になります!
12月13日(日)☀
シシリアンルージュの種です。
瓶に1週間放置してサラサラの汁の中に種がある状態にする予定でしたが、何と糖度が高かった為に逆に少し乾燥して来ていてカビが生えて来ていました😱
急いで水を入れてよく振ってからザルでこしました。
種の周りのゼリーはキレイに取れたので、まぁ良かったと言う事で😅
取りあえず乾燥させて春まで保存したいと思います!
12月14日(月)☁
12月16日(水)☀
途中から根を出して背丈を下げようと思っているミニトマトのアンジェレです。
家の中に入れたアイコは葉が枯れて上しか残っていないのに、この子は外で青々としています。
今朝は0度、きっと朝方3時過ぎにはもっと低かったのではないかと予想しています。
赤城山も北側の山並みは白かったので雪が降ったと思います。
アンジェレより少し早く種を蒔いたシシリアンルージュは枯れた木と何とか大丈夫な株に別れていますが、少し遅く蒔いたアンジェレは一部変色があるもののまだ元気。
3本のアンジェレの中で、この株が1番元気です。
とは言えまだ根は出てないかな?
出ていても外側に巻いて見えるほどの根は出ていません。
家の中に入れたアイコは昼と夜の気温の違いで葉が枯れて来ている様な気もするんですよね〜。
逆に家の中で暖房が無い場所なら冬越し出来るのでは?とかちょっと考えてみたり(笑)
ここ、何日かの寒さで枯れてないのはほぼ奇跡なのか?
それとももしや冬に強い品種なのか?
どちらにしてももう少しの命かな?
12月23日(水)☀
寒波が来て山の方は大雪が降った様で、山を隔てた前橋には冷たい赤城おろしが吹き込みました!
昼間は陽が当たれば暖かいのですが夜中はマイナスですね〜。
さすがに外の株達は葉が寒さでやられてしまいました😅
本格的に冬到来ですね!
91回いいねされています
おはようございます😃 お住まいの場所のアメダスデータ見たら、今月に入って最低気温が3℃台まで下がってました。一軒家の場合、家の中でも最低気温はグンと下がるのでトマトが生育できる限界超えてると思います。トマトの生育の為には最低温度が8℃必要と言われています。先月まではギリギリ耐えてたんですが、今月に入って降参状態になったと思われます。
でも死んでる訳ではないので根が生きていれば早春に新しい芽を吹くと思います。
実験してみてください😉
2020/12/04
@red radish さん
有難う御座います😆♪
そうですね〜、夜寒いですもん(笑)
前橋でもちょっと高台ですからそれ以下になっていたかも知れませんね。
暫く様子をみたいと想います!
2020/12/04
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
去年の暮れに苗が残ったので小さなビニールハウスに紫小松菜を植えたのですが、霜がおりて寒い中順調にに成長してます(^O^) 遅れて食べられそうです(^_^)b グー