山茶花 (白)
山茶花 (赤)
山茶花 (ピンク)
葉で見る違い
椿と山茶花は、よく似た花を咲かせますね。
でも、葉を見るとその違いに気がつきます。
こちらは、山茶花の葉の表と裏です📸🍃
表は光沢がありますが、よく見てみると、葉脈が不明瞭です。
写真を原寸大の解像度でお見せできないのが残念です💦
そして、山茶花の葉は、葉の周りのギザギザが椿よりも深いです。
花の散り方で見る違いと、散り方の意味
こちらは、昨年撮影したロゼフローラという椿の花の終わりです。
皆さんご存知の通り、椿は花弁を散らすことなく、花ごと落ちて終わります🥀
花ごと落ちる理由を、少し長くなりますが説明させていただきます🙇
まず、椿は山茶花よりも開花が遅く、真冬に咲く花ですね。そして真冬は、花粉を運んでくれる蜂🐝や蝶🦋などの虫は、はほとんどいません。
…では、誰に花粉を運んでもらうの?と思いますよね😗
それは、花の蜜を吸いにくる野鳥(メジロやヒヨドリなど)です🐦
野鳥に花粉を運んでもらうとなると、花の作りは丈夫でないと、鳥がとまった時に花はバラバラになってしまいますね。
ですので、椿は花に鳥がとまっても散らないように、花を強く丈夫に進化させたのだそうです🌼💪
そして、花が終わる時は花ごと落ちる…という訳です。
一方、山茶花の花は、秋の終わりから咲き始めますね🌼
比較的暖かい時期から咲く山茶花は、まだ蜂🐝や蝶🦋などの虫達に花粉を運んでもらえます。
よって、花を強くする必要はなかったのだそうです。
そして、一枚ずつほどけるように散っていく…という訳です😌
フライング!
最後に、日当たりの良い場所に植えてある乙女椿が一輪咲いていました🌼❗
ここのところ暖かい陽気が続いていたので、勘違いしてしまったのでしょう💦
他の蕾は、まだ小さく硬いものばかりでした。
我が家の乙女椿の見頃の時期は、3月頃です🌼
広く浅い知識を深めている、黒三毛のまとめを見ていただいて、ありがとうございました🙇
67回いいねされています
@どーもどーもどーも さん
おはようございます😴🥱😀🌤
見ていただいて、ありがとうございます🙇
出来れば、もっと同じ構図でしっかり撮りたかったのですが、つめが甘い黒三毛です😅
そう言っていただけて、嬉しいです😙
葉っぱは、実はもうひとつ見分けるための違いがあって、山茶花の葉の裏には少しだけ毛が生えているんです…でも、写真にくっきり写すことが出来なくて、敢えて書くのは遠慮しました😅
それから、虫に受粉してもらう山茶花の花には香りがあって、椿には香りが無い(送粉者が鳥なので香りは必要ない)という事も書き忘れました🤣
そうなのですね…お菓子❗🍡
食べてみたいです🤤
穴だらけのまとめになってしまいましたが、そう言っていただけて、嬉しいです🙇💦
2020/11/28
@どーもどーもどーも さん
椿にも園芸種として作られた、香りがある「匂い椿」というものも少数あります😊
でも、椿と言ったら花の香りがしないことの方が一般的ですね💡
山茶花の葉の裏の毛、本当に僅かですが生えています👶🏻
葉をちぎって撮影するのもかわいそうだな~なんて思ってそのままの葉の感じを撮影したのですが、見事に写りませんでした🤣📸🆖
平和な発想…好きです😆🍮🌿
2020/11/28
こんにちは。☺️
私も母の庭を引き継いでわからない事ばかりで椿と山茶花の区別さえできませんでした。😅
わかりやすい説明でとても助かりましたし、写真も美しくてお花への愛情が溢れた「まとめ」で楽しく読ませていただきました。
ありがとうございました。💕
2020/11/29
@love4garden さん
おはようございます☀
読んでいただいて、ありがとうございます🙇
椿と山茶花の違いを知ってみるとおもしろいですよね😊🌼
庭木を占有する樹木が、椿と山茶花が多かったので、一度まとめてみたいと思ってました😌🌳
もう少し、写真をわかりやすく撮りたかったのですが、そう言っていただけると嬉しいです😊❗
2020/11/30
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
林の中に咲く花 スノードロップ 待雪草 花びらは三枚 プロペラのよう! 下を向いて咲く花