鉢植えバラの冬剪定、誘引が80%終わりました
つるアイスバーグ
葉っぱを楽しくむしってたらシュートを引き裂いて完全に断裂させてしまいました😱速攻メネデールテーピングでうまく活着したのか今のところ枯れてないようです。
やっちまった時の、メネデールテープ👍😅
ニュードーン
去年柔らかいままの短いシュートを切らずに残したのが春から何事もなかったかのようにスクスク伸びました😆サイドシュートも伸びて枝数は問題なし👍シュート更新せず、枝が太るタイプなので古枝残しつつ新しい枝優先で誘引しました。
アンジェラ
今年は株元からのシュートはなし🥲去年のシュートからサイドシュートが何本も出たので、一旦上に誘引してから横に誘引するようにしました。→去年枝が足りず下に向けてから横に誘引したら枯れました💦
迷いなく切れる枝はバツバツと、迷うときは浅く芽のあるところを見ながら、誘引をやり直し、確認して、またやり直し、決定してから最終的に剪定✂。ソフトタイを使ってるので何度でもやり直しできるし、去年のも使える⤴️これは便利👍
フランソワーズジュランビル
地植バラのラスボス、モンスターのランブラーローズです。この為に買った?ステップ8が大活躍😆横移動できて安心、楽チン😆しかし、パーゴラの屋根は無理でした💦真ん中が手が届かないため脚立に変身。それでも軽いので移動が楽でした😃
株元からのシュートはなかったけどサイドシュートは沢山‼️遅くに出たのは太めで誘引してるうちにボキッ。つるバラ最後の剪定、誘引なので折れても気にしません。ナガイ枝が地面に落ちるのをもったいながるのは旦那だけ😅
誘引をほぼ終えた晩に、フランソワーズの誘引の動画を確認したらマズイぞ💦😰やり直しだぁ〜😭
ランブラーはグルグルではなく、ダラリと垂らすようにすると花付きが良くなるそうでワイヤーにくくったのを解いてダラリんに。新たにワイヤーを3箇所張り巡らせ、ダラリんの枝先をソフトタイで止め直す。ソフトタイ、便利です😆近くの店の在庫買い占め、それでも足りずまた買った😅屋根の桟は麻ひもを使うけど、結び方難しいですね、男結びとか??
枝垂れて咲き乱れる姿を妄想しながらようやく誘引終わりました。
ズラズラ〜と並んで畑に埋められた鉢植えバラ達。穴掘り埋める力仕事は現場監督こと旦那が助手の娘とやってくれました。感謝😆
鉢植えのつるバラは12号鉢10号鉢で重い💦オベリスクとトレリス、タキロン支柱と輪っかの3種類。ラレーヌビクトリアが210センチのオベリスクでようやく枝が納まりました。ナエマはブッシュにしようとしてたけど動画を参考にオベリスクにしました。
こうして鉢土と地面の高さを同じにして埋めてしまえば地植と同じになり、冬場の水やりの心配がありません。あとは耐寒性が劣る品種に防草シートやブルーシートなどを巻きつけます。
今年は初めての本格的な土替えでした。根鉢を崩していく中で改めてバラは通気性を好むということを再確認しました。
培養土の違いが根の成長差として現れてました。
12号鉢の底まで根があったはずのイングリッシュローズは根がずっと上の方でグルグルになっていて何故そうなったかわかりませんが植え付けたときのベラポンの姿はなく、土が細かくなってました。
そのせいか、今年は後半生育不良でした。
バラの家のプレミアム培養土で植え付けたビバリーはバラのことが何もわからないからプレミアム培養土にしたのですが、2年経っても土が一切崩れてなく、硬質に焼いてあるのでしょうか?くまなく根が張り巡らせてあるけど根っこが切れずにつぶつぶの土が崩れてくれました。すごいなあの1言‼️
マイブレンド培養土も春に仕込んだものはバラの家培養土を目標に作ったもので気相重視でした。これを使った鉢はどれも根っこがスゴイ⤴️👍去年のマイブレンド培養土は赤玉小粒ばかりだったのでその差が歴然‼️どれも根っこはビッシリ回ってるんですよ!?でも根っこの太さ、長さ、強さが違うんです🤔この違いを感じて急遽中粒を足してしまいました😅
マイブレンド培養土底をついたので春にまた仕込むときはまた気相重視を心がけた配合にしたいと思います😃
44回いいねされています
GreenSnapのおすすめ機能紹介!