デビー
赤っぽく葉の形がやや三角
夏も冬もあまり変化がない
ヒューミリス
白っぽいグリーン
ピンクのツボ方の花が咲く
夏に縮み寒くなって回復してきた
桃太郎
爪のような葉先でくすんだグリーンにピンク色
周年あまり変化はない
花うらら ピーチプリデ
丸っこい方がピーチプリデ
縁が赤いのが花うらら
ネオンブレーカーズ
フリルのあるグレーの葉
縁はピンク色
ダークムーン
濃いエンジから黒の葉
光が少ないと緑化する
花も濃いピンク
高砂の翁
大きなフリルのあるくすんだグリーンの葉
縁がピンクで古い葉は茶色っぽい
フロスティ石化
折れたのを置いていたら根が出たもの
小さい葉が平たい茎からたくさん出る
全体的に毛が生えている
ベレン
全体的にくすんだピンクの葉
葉の中央だけ尖ったシャモジ形
花もピンク
ライラックミスト(セデベリア)
厚みのある葉で白っぽいグリーン
枝分かれが多く多頭化する
あまり色変化がない
七福神
エメラルドグリーンの丸葉スペード形
子株が増えやすい
夏に弱い
白牡丹(グラプトベリア)
グレー系の厚みのある丸葉
下葉は若干ピンクがかるが
ほぼ色は出ない
野兎耳?
葉が短い
葉先にだけ斑
扇雀
グレーの葉に茶の斑点
イチョウ形の葉
ホワイトスプライト
白っぽい筒状の葉
葉先に茶色の筋
花は濃いオレンジのタコ形
リトルミッシー
細かい斑入りの葉
小さい梅形の花が咲く
冬もみじ
オレンジ系の葉
新芽はグリーン
名前の通り紅葉形
キュービック フロスト
トプシーに似ている分厚い葉
全体的にボール状に見える
神想曲
チューブのような形の葉
細かい毛が生えている
気根が良く出る
王妃神刀
交互に重なって生えるグレーの葉
神刀より丸葉
トプシータービー(奥)
ブルーグレーの折れ曲がって反っている葉
暑さに弱く蒸れやすい
とにかく水の量にうるさい感じ
茜の塔
積み重なる三角(手裏剣形)
葉は裏がピンク表はくすんだ黄緑
モラニー
暗いグレー系の葉にピンクの覆輪
やけに首が伸びる
玉つづり
細長い粒がみっしりつく
葉色は薄いグリーン
伸びた先を挿すと良く増える
緑亀の卵
ヒビの入った表皮に細長い丸いツブ
成長が遅い目
ブロンズ姫
くすんだ茶色のおにぎり型の葉
寒くなると色は濃くなる
メイゲツ
多分セダムのコレかな
かくばった葉に朱がさす
レモータ
尖った葉先の銀色のリーフ
粒が連なって長く伸びる
アルボレセンス ウンデュラティフォリア‘リップルジェイド’
枝が伸び木のような形
コイン型の黄緑に赤い縁の丸葉
セダム レフレクサム
なんか螺旋状にねじれた感じで生えてきた
札の写真よりはの長さが短く
モコモコと横に広がっている
黒法師
黒い花のような葉
出始めは緑っぽい
夏に焼けたり蒸れたりで縮むも
なんとか冬を迎え回復
ゴーラム
筒状の葉が密集して出る
枝は伸びやすい
植えた場所によって下葉が落ちたりしている
虹の玉
細長い粒状に緑から赤の葉
あちこちにいて気温は変わらないけど
日当たりの良いところだけ紅葉した
転げた葉から良く増えている
桜吹雪
鮮やかなピンクの三角錐の葉
発芽苗を分けて植えたもの
地植え分は成長が遅く挿し木床のものは
葉が大きくなっている
生育環境
長かった梅雨で毎日池のようになったものの
ベースに真砂土が多く排水が早いので
多少傷んでもどれも枯れはしなかった
2020年は7月の晴れの日が3日
8月の雨の日が3日と極端な2ヶ月間
7月は気温が低め8月は気温が高止まり
我が家は北からの風が良く通り
夏も比較的蒸れにくかったが
寒冷紗がないと日焼けする種類は結構あった
屋根を追加してから特に問題はなく夏越しした
西側に隣家との塀があり西日は入らず
直射日光は8-14時ごろまで
直射しない時も明るい環境
夏の最低気温は20-27℃、最高気温は34-37℃
冬場は霜除け用の簡易屋根を夜間のみ使用
雨が降り込みそうな時はビニールを下げている
日射角が変わり午前中のみ直射日光が入る
今のところ寒さでも枯れている株はない
ポーチュラカが冬の始め葉を落としたが茎は元気
冬の最低気温は3-0℃最高気温は6-13℃
2020年は11-12月の雨の日は少なく
11月頭に急に寒くなり12月の頭は逆に暖かかった
12月中盤から寒波が何度かきて
この辺りにしては例年より気温が下がった
一番気温の低かった日が実測で-1.5℃
雪が積もったのが1日 少し舞った日は4日
霜は12月内で確認できてるのは5日
夜露かわからないのがほぼ毎日
(21年元旦現在)
『種類の判明している地植えの多肉』のみどりのまとめをみんなに紹介してみましょう
地植えの七福神 寒波に耐えたたくましい子💪( ᐛ 💪)