2021/01/24 【DAY 0】種まき
やっと道具を揃えて、タネをまきました。
イギリスでは5月上旬まで霜が降りることがあるし、外が適温になるのを待っていると鑑賞期が短くなるので、グリーンハウスやコンサバトリー、室内で育苗するのだと知りました。
今回蒔いたのは、左から順に
ストック 30粒ちょい
ダイアンサス(ナデシコ)30粒ちょい
フェスツカグラウカ 10粒
ゼラニウム 10粒
の4種類です。
ストックは昨年からプラグ苗を買いたかったのに、いつも売り切れで買えなかったので、種から育ててみることにしました。
ダイアンサスは手つかずのエリアを埋めるのにチャレンジしてみることにしました。
フェスツカグラウカもイギリスでは買うと結構するし、一度育てちゃえば多年草で楽そうなので種から育苗に挑戦。
ゼラニウムは昨年、プラグ苗から育てた株が、年明けの霜で全滅したので種から挑戦。
Wilkoというホームセンター的なお店で、種まきトレイとカバー、底面給水マットを買って、種まき用の土は一週前にはあったのに売り切れていたので、別日にガーデンセンターでジョンインスというブランドのもの買いました。
一つのトレイに4種類蒔いたので、一応わかりやすいように、境目には少し土を盛っておきました。
表面が乾かないようにカバーをして、ヒーターの側に置いています。
オイルヒーターのような、温風が出ずにじんわり暖かくなるタイプの物なので、大丈夫かと思います。
設定は22℃、夜は切っているので朝は大体16℃くらいになっています。
早ければ1週間以内に発芽するそうなので、楽しみです♪
2021/01/28 【DAY 4】発芽
2021/01/30 【DAY 6】
2021/01/31【DAY 7】
2021/02/06【DAY 13】
こちらはゼラニウム。
なんか茎長いなぁと思っていたら、徒長苗というものでした。
慌てて底面給水やめて、窓際に移して、フーフーして苗を揺らしたりしましたが、伸びたものは元には戻らないので😅
まだ双葉ですが、ヒョロすぎる苗もいるので深植えしてみることにしました。
ゼラニウムは10個種を撒いたうち、6個発芽しました。そのうち一個はうっかり私が触って葉っぱが取れてしまい💦間引きました。
ジョンインスのヤングプラント用の土に植え替え。上部のみ種まき用に使ってた土で覆いました。
2021/02/09【DAY 16】
ストックは30以上蒔いたのに7つしか発芽後残っていません💦発芽したけど消えてしまった子もいて😭
過去に種まきされた方のブログ見ていると、結構発芽率もよくてぐんぐん成長するようなのですが🤔
でも日本だと一般的に夏終わりに撒いてるし、やはり温度が低いのか?
でも高温障害で発芽しないという方の記事も見たし🥲😅
ヒーター近すぎて暑かった??
とりあえず、残っている7つのうち一番大きかった1つは折れてるし😭全然小さいまんまの子も多く、無事そうなのが2つだけなので、追加で種まきしました🌱
先日ついにヒーター付きの育苗器を購入したので、そこへ置いてます。
2021/02/11【DAY 18】
2021/02/23【DAY 30】
ダイアンサス(ナデシコ)またいくつか消えそうです💦 ズボラなので水切れさせてしまってたみたいで、おとといまた底面給水に戻しました。
が、8つほどこのまま消えそうなので、その消えそうな苗のセル内に追加の種まきしました。横着ですね😅
5回いいねされています
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
こんにちは👋😃 記念撮影② ビオラ・ブルーラビットさん まだお耳がウサギではないですね🎵