警告

warning

注意

error

成功

success

information

手作り味噌の作り方

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
我が家で20年続いている、美味しい手作り味噌の作り方をまとめました。
材料
米こうじ 1升(約1.5kg)
大豆 900g
塩 仕込み用450g(天然塩)
+仕上げ用100g程度
※これで約4kgのお味噌が出来ます
大豆を煮る前に
1 大豆をさっと水洗いします。

2.大きめの容器(タッパーや鍋など)に 3〜4倍の水を加えて一晩つけて水を吸わせます。
大豆を煮る
3. 鍋に大豆とその1.5倍ほどの水を入れて、ふきこぼれないように気をつけながら、弱火で約2〜3時間煮ます。全体に熱がまわったところで、木杓子で鍋底からゆっくりかき混ぜて焦げ付かないように気をつけます。途中水が少なくなったら加えます。(圧力鍋の場合は加熱5分、蒸らし15分程度。)

4. 豆を一粒手に取り、親指と人差し指で挟んでつぶせるくらいの硬さになるまで煮る。数粒で確認して火を止めます。あまり柔らかくならなくても大丈夫です。
煮汁はそのまま残しておいてかまいませんが、煮汁が多すぎる場合は別の容器に移しておきます。

5. そのまま大豆を冷まします。
※煮た大豆は暖かい部屋に置くといたみやすいので、涼しい所に置いて下さい。
仕込み 〜塩合わせ〜
6. こうじを、大きめのボールがバットの中できれいにほぐします。ダマがあったら、指先でしっかりほぐす。

7. 6に塩を加えて、こうじとよく混ぜ合わせます。(塩合わせまたは塩きりといいます。)

寒い時期ですが、仕込み作業中はエアコンなどの暖房はきって、涼しい部屋で作業をした方がよいそうです。
仕込み 〜大豆を潰す〜
8. 大豆をつぶします。(ミンサーでひいたり、すりこぎでつぶしたりします。)
仕込み 〜団子を作って仕込む〜
9. つぶした大豆と、塩合わせしたこうじとをよく混ぜ合わせ、両手で全身を使って練り合わせます。パサパサしている場合は、煮汁を加えて、耳たぶくらいの柔らかさになるようにします。
10. 混ぜ終えたら、両手できっちりと団子状に丸めて味噌玉を作ります。

11. 10を仕込む容器に、空気が入らないように押し込みながら、きっちりとつめこんでいきます。

※ちなみに、ラッキョウや梅干しをつけていた容器は味噌の出来上がりが黒っぽくなるそうです。
仕込み 〜表面を平らにして仕上げる〜
12. 全部入れたら、手のひらで表面を平らにならします。熱湯で消毒したフキンで容器のふちなどについた汚れをきれいにふき取ります。(容器の内側、味噌のキワまできれいにふき取ります。)

13. カビを防ぐために、味噌が空気に触れないよう、ラップを味噌の上に隙間なく密着させるように敷き、その上に塩をのせます。

仕込み 〜熟成させる〜
14. ふたをきっちりして、容器ごと新聞紙で包みます。仕込み日を書いておくといいですね。
塩の上に中蓋を乗せておくと、カビの発生が少しおさえられます。

15. 床下収納など、薄暗い涼しい所に置き、9〜10ヶ月くらい熟成させます。
冷蔵庫では発酵がすすまないので、常温で保管します。

味噌開き
昨年仕込んだ味噌を昨年、12月29日に開けました。
包んでいる新聞を剥がして中の樽を出して、蓋をあけると・・・
やっぱり内側にぐるっとカビが^^;

塩がこぼれないように、ラップごと外して、樽の内側をきれいに拭いてカビを取れば、この通り!きれいなお味噌が完成!
保存
出来上がった味噌は、タッパーなどの容器に移します。その際も表面にラップを敷き、カビの発生や乾燥を防ぎます。凹みがあると汁がたまるので、使った後は毎回表面を平らにして冷蔵庫で保管します。

味噌は塩分濃度が高いので冷凍庫でも凍りません。温度が低いと酵母の活動も止まるので、味が変化しにくくなるそうです。熟成した味噌は冷凍庫での保管がよいかもしれません。(うちは冷凍庫に空きがないので冷蔵保存です)
タッパーに移し切れず樽のまま元どおり床下で常温保存しても構いませんが、味噌の色がどんどん濃くなっていき、風味も変わっていきます。
3年もの味噌
ちなみにこちら、3年ものの味噌です。
冷蔵庫で保管していますがゆっくり発酵が進み、色が濃くなり、凹みに汁がたまってきますが、コクがあって更に美味しいです。
手前味噌ですが
愛情を込めて作ったお味噌は格別です!
材料や仕込み方、保存方法で全く味わいが違うそうですが、我が家のお味噌は20年来、失敗なく、いつも美味しく出来ています。
栃木県那須黒羽産の大豆とコシヒカリで、作付けから予約をしています。
近くのお米屋さんで仕込みの当日朝、麹を届けていただきます。
家族はもちろん、友人知人にも大好評のお味噌です。
このレシピが皆さんの味噌作りの参考になれば嬉しいです(*^^*)
2021/01/31
今晩は🌃

手作り味噌でお味噌汁を作るなんていいですね😃

作り方を詳しく教えて頂いているので作ってみようかなって少し気持ちがかたむいています🙄
2021/01/31
みどりのまとめをありがとうございました😆⤴️
とてもわかりやすくまとめてあるので、とても参考になりました。
私の作った味噌の分量は、大豆1kg 米麹1kg 塩400gです。
Nar2さんのは米麹が随分多いようですね。
次に作る時は、こちらのレシピを参考にさせてもらいますね。
2021/01/31
@キングサリ さん
こんばんは✨
ご覧いただき、嬉しいコメントまで!
ありがとうございます💓

「まとめ」ありきで写真を撮っていなかったので、わかりにくいかもしれませんが🙇‍♀️

味噌仕込みは一年で一番寒い、今の時期が最適です。
あーっ、一つ書き忘れたことが😣💦
仕込む時は、暖房を入れず、寒い部屋で仕込んだ方がいいそうです。
追記してきます😅

是非キングサリ さんも味噌作りしてみて下さいね(*^^*)🍀
2021/01/31
@こてきち さん
こんばんは。
そうですね、確かに麹の方が多いです。
他のレシピを見てみたところ、味噌屋さんの書かれているレシピでも、
米麹 2kg、大豆 1.3Kg、塩 750g
というのがあったので、麹が多めで大丈夫なようです👍
2021/01/31
@こてきち さん、
あと、赤穂の塩だと思っていましたが、袋をよく見ると、沖縄の塩でした😅
2021/01/31
@Nar2 さん
麹が多いほうが甘い味噌になると聞いたのですが、合ってますか⁉️
心配なのは保存場所で、うちには床下収納庫が無いので、どこが冷暗所だろう⁉️
去年のような夏の暑さを越せるのだろうか⁉️と、今から心配しています😅
2021/02/01
@Nar2 さん
塩、了解です💕
2021/02/01
@こてきち さん
はい。麹が多くなるほど甘くなります。
確か、麹を通常の1.5倍にすれば、白味噌が出来ました。

保存場所は床下収納がないマンションや社宅の友人は、押入れで保管していましたが、バッチリ作れてましたよ〜👍
2021/02/01
なるほど💡
米麹、高いけど奮発します👛⤴️
押し入れにお味噌🍜
なんか笑っちゃいますね😆
とても参考になりました✨
ありがとうございました💕
2021/02/01
@こてきち さん
うん、うん!
せっかくの黒豆味噌😍
美味しいお味噌が出来ますように〜🤗
2021/02/01
Nar2さん
前回は、失敗してしまいましたが😅 今年は、気を取り直して、10年ぶりに、途中でつまみ食いしないようにして😅味噌づくりしようと思います😊
参考になります😊みどりのまとめ☺
ありがとうございます!😆
2021/05/20
素晴らしい!
Nar2さんの仕込み方を知ってたらって思いました😅
去年のロックダウン中味噌が切れ、アジアンフード食料品も閉まっててもう自分でつくるしかない❣️と今年仕込みました。1月大豆味噌はカビ発生でしたが2月にひよこ豆味噌の仕込みの方は上手く行ってるようでこの冬が楽しみです♪
2021/05/20
@gattona さん
ご覧いただき、嬉しいコメントも!
ありがとうございます💕

味噌が切れると困りますよね💦
我が家では大量に作るので、まず切れることはなく、2年モノ、3年モノまで(これが一番美味しい!)、大切に使っています。
防腐剤など無添加なので、どうしてもカビが発生しますが、取り除けば大丈夫👍
ひよこ豆味噌、美味しそう🤗💕
冬が待ち遠しいですね(*^^*)🎶
2021/06/06
Nar2さん
こんにちは✨😃❗
初めまして🙇
フォローさせて下さいね。
御味噌作り凄い‼️御味噌のいい香りが漂ってきます✨🤭😘🤗⤴️
先日、友人と御味噌作りしました。以前から小豆味噌作り約束してたので、一段落したし決行しました。こっちだと一週間で完成だと話していたので、10日程寝かせて、味噌汁作って見ました。香りといい味もしっかりしてるし満足感で酔いしれてます🙆
今度、Nar2さんのお味噌参考にして大豆を育て収穫してから味噌作りに挑戦してみようと考えています😃
もっと早く知りたかった😭
有難う御座います❤️
2021/06/06
@takko- さん
はじめまして☺️🍀
投稿をご覧いただき、フォローまでありがとうございます😆💕
宮古島では一週間でお味噌が完成するのてすか⁉️😳それは凄い‼️
自分で育てた大豆で仕込めたら一番いいですね👍✨
いつか挑戦してみたいです💪😆

宮古島、一度行ったことがありますが、素晴らしいところですね😆💓
神戸からの直行便も開通し行き易くなったので、また訪れたいです❗
宮古島のお花pic拝見出来ると嬉しいです😘
どうぞよろしくお願いします(*^^*)💖
2021/06/06
@Nar2 さん
有難う御座います🤗
宮古島いらっしゃったことあるんですね❤️嬉しいです。親近感をおぼえますね🎵又入らしてください。お待ちしております。
ホント、便利になりました。暇とゆとりがあれば、近いんですよね🎵
2021/07/18
@Nar2   さん

トマト🍅の事返信下さりありがとう

他にも写真見たくなり見てまーす
トマト🍅の帽子と別のユーザーさんが、コメ返に書いてあったのも捜していたけど見つからず😅まとめ記事に手作り味噌が在りましたので
見ました

四年前に私も初めて手作り味噌仕込みを体験

ハンドメイドマルシェを運営してる方の知り合い講師さんから習いました
大豆の蒸す下ごしらえ迄講師さんが済ませて講習ではよそのお子さんも大豆潰すのに喜び楽しい体験でした。

味噌は食べつくし今は市販のです

   
2021/07/18
@YUUKO☆ さん

みどりのまとめもご覧いただき、他にも探していただいて恐縮です💦
ありがとうございます❗

トマト🍅の帽子については5月25日、
手作り味噌については1月26日の投稿に書いています👍
よかったらご覧下さいね🙇

はじめは子育てサークルの仲間で、子ども達もいっしょにわいわいがやがや楽しい時間でした。
今は年に一回の同窓会。来年はコロナも落ち着きまたみんなでまた集まって作りたいです😆👍✨
2021/08/26
すごーい
興奮するわー 💓

父ちゃんが高校教員なの 

広島との県境にある矢上高校(農業科があります) では味噌当番の泊まり込みもあったわー

出雲農林高校でもお味噌を作ってます


両方とも赤味噌でおいしいの
今でも両方使ってます

私自身も灯油のストープ点けてた時は(あちこち引っ越してるの)白味噌を作ってたわー
お味噌汁は白味噌なのよ

今はマンションで仕事もしてるのでお気に入りを買ってます
2021/08/26
@りみ さん

味噌仕込みのまとめ…ご覧いただきありがとうございます❣️

りみさんも作ってたのねー👍
味噌当番の泊まり込みー?
何だか楽しそう❢(ʘᴗʘ✿)

一年で1番寒い時に、年に一度の恒例行事。
暖房は入れちゃダメよと教えていただき、毎年寒〜い部屋で靴下二重履きで頑張ります😅

一年で使い切らず、2年、3年置いておくと、更に味に深みが増して💓
赤味噌のように黒っぽい色に👍✨   

白味噌も美味しいですね❣️
麹の割合を多くするとできるのよね👍

市販の美味しいお味噌をいろいろ試してみるのも楽しいかも〜👍✨ 
2021/12/30
もう少し早くNar2さんのお味噌の作り方知ってたらなぁって見せてもらいました💕

コロナの影響で味噌が手に入りにくくなったので今年の冬に家族に麹を送ってもらって初めて私も味噌作りました♪
手前味噌とはよく言ったものですね。
自分の作った味噌は特に美味しいって思います😉🤣

2021/12/31
@gattona さん

まとめをご覧いただきありがとうございます💕

手作りのお味噌を使い始めると、市販のものは使えなくなるほど、格別美味しいですよね😄👍✨
来年もまた手作りされるようでしたら、麹は塩をまぶした状態で送ってもらうといいですね🤗

昨年作った味噌をまだ使っていますが、年が明けたら今年仕込んだものを味噌開きしようと思っています🤗
2021/12/31
実は大昔に知り合いが味噌送ってくれたら、
不審物扱いで袋に穴開けられて科学調査に回されて大変な事になったんです😅

こっちでも売ってるようになったけど高いし美味しくない😔

麹を送ってもらうのも大変なんで
麹菌送って貰って、麹から次回は作ろうと思います。
大豆はカビたけどカビとってどうにか出来上がり、ひよこ豆の味噌は大豆の失敗を教訓に上手く行ってます。

味噌開き❣️
いい言葉ですね🥰
真似して私も来年味噌開きしまーす(^.^)
2022/09/07
お勉強に行きたい

👀✏️🗒💓
2022/09/07
@りみ さん

お待ちしていま〜す🎶😆
2023/02/08
おはようございます。
私も10年以上、お味噌を手作りしていて、先週作りました。
手作りのものを知ってしまうと、市販のものは食べなくなりますよね。
作る前に、このみどりのまとめを拝見しておけば良かったです😌来年は参考にさせて頂きます。
出来上がりが楽しみですね😊
2023/02/08
@志穂 さん

こんにちは😊
いつも美しいpicを見せていただきありがとうございます💕
志穂さんも毎年お味噌を手作りされているんですね!
いろいろな作り方がありますが、それが家庭の味になるんですよね😋
まとめの作り方でこれまで失敗したことはありませんので、よろしければ参考にしてみて下さいね💓

志穂さんのpicに憧れているので、
コメントいただき嬉しかったです🥰
これからもよろしくお願いします😆
2023/02/09
@Nar2
嬉しいお言葉ありがとうございます😊
今年は、いつもと違う大豆や麹、塩を使ってみたので、味が変わるも知れません。それもまた楽しみです☺️
来年はNar2さんの作り方を参考にさせて頂きますね。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

家庭菜園に関連するカテゴリ

家庭菜園のみどりのまとめ

いいね済み
8
2023/03/28

バケ土

ジャガイモ栽培セットの「バケ土」!
いいね済み
30
2023/03/27

ペコロス栽培→→プランター編

せっかくなのでペコロスをプランターでも育ててみます✨
いいね済み
11
2023/03/27

あずき🫘の成長

ベジダブルファームであずき🫘第一号 種子100個植え付けしました

家庭菜園の関連コラム

大豆の収穫時期はいつ?目安や方法、収穫後の処理の仕方は?の画像
2023.01.25

大豆の収穫時期はいつ?目安や方法、収穫後の処理の仕方は?…

大豆は日本で昔から食べられている食材の一つで、「畑の肉」とも呼ばれ栄養価が高いことでも知られていますね。大豆はスーパーなどでも気軽に手に入りますが、実は家庭菜園でも育てられることをご存じでしょう…
アグリオ栽培メディアを活用して、もっと植物に詳しくなっちゃおう!の画像
PR
2022.12.28

アグリオ栽培メディアを活用して、もっと植物に詳しくなっち…

家庭菜園の新着投稿画像

人気のコラム

いいね済み
507
2023.01.10

【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて…

いいね済み
412
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!…

いいね済み
330
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
326
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
283
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2022.12.22

【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調…

いいね済み
257
2022.12.07

ミニトマトの育て方を徹底解説!プランター栽培の方法は?水やりのコツや、苗…

いいね済み
251
2022.12.09

バラの花言葉|色や本数で怖い意味にもなる?愛を伝えるなら100本がおすす…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
240
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト