多肉マニアの叔母から蒸らして温かい場所に置くといいらしいと教えてもらいやってみたら、出る出る!
⚠️カビる事があるやり方ですが、冬、楽しめます🌱
冬の葉挿し
スーパーのお肉などが乗っている、発泡トレー。白トレー。2枚用意。
カッターや楊枝を使って穴を開け、葉挿しの成長点を差し込む。
下には水を入れている。
葉がつかない様に。成長点を蒸らすことが目的の水。ラップや、マスキングテープで閉じる。
こうしたら根が数日で出てきたのです!
白く真っ直ぐな根が!
ボーボーになったのも!
小さな子供を付けたのもあったーー!
トレーに穴が空席になっているのは、根が出てきてここを卒業したから。
根がでたものは、土に植えて、水を根が吸えるように、土の表面が乾いたら霧吹き。セダムは挿し芽した。
根の写真を撮ってなかったのは残念…。
楽な違うやり方でやってみる
2021/2/2
YouTubeなどで調べてみると、成功する条件は、
・蒸らす
・温かい場所で
・日は当てない
・黒いトレーがいい
ということなのでこれで次はやってみる。
↓
・コットンを湿らせて黒いトレーの角に置いておき、葉挿しの葉は濡らさないように適当に並べ、トレーにラップをかける。(黒トレーは舞茸が入ってたもの)
・保温のために発泡白トレーを下に置いた。
・直射日光の当たらない、でも日中暗くならない、寒くない部屋に。結果リビングの端に。
🌱黒がいい理由は、根は土の中で、暗い方へ伸びたくなるからだろうという私の考え。
結局この後記録するのをサボってしまったが、このやり方は間違っていなかったようだ。
どうしてもカビてしまうのはいくつかあった。
根が出たものは多肉用の土に挿して日当たりのいい場所に移動。
乾いたら霧吹き。を繰り返す。
その後、春から秋、そしてまた冬
2021年3月
根と芽が出始めたのをこの鉢に集め、外の日陰へ。直射日光は最初は避けておき、徐々に日当たりの良いところへ。
土は多肉植物用の土。もっと粒子が細かい土の方が良さそうだけど。
鉢は、100均で買った木箱に底穴を開け、ペンキを塗ったもの。
2021年9月
真夏は日が当たりすぎない軒下で。特に植え替えもせず、時々オルトランをまいていた。
葉挿しから1年
そして冬
2022年2月
葉挿しから約1年経った。
綺麗に紅葉してる🍁
マーガレットレッピン
秋麗
ブロンズ姫
白牡丹
エメラルドリップ
2022.4.19
春がきて
少し紅葉がさめはじめた。きれいな色✨
ここから何本か次の葉挿し用に切った。
2022.11
また秋が来た
葉挿しから1年10ヶ月🌱
真夏は日除けをしたけど、ブロンズ姫は少しやられ、小さくなった。
エメラルドリップはここから寄せ植えなどに切ったりした。
鉢が腐ってきて(100均の木箱に色を塗ったもの)そろそろ植え替えないと崩壊するレベル💦もう少ししっかりした箱を選べばよかった…
葉挿しから2年
2023.2.1
寒気にさらされ、水やりは1ヶ月くらいしてないからちょっとシワシワ…
あざます!!